虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/21(日)18:59:17 よくゲ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/21(日)18:59:17 No.480190967

よくゲーム製作「」がモデルデータ作成が一番ネックっていってるけど全然難しくないと思うわん

1 18/01/21(日)19:01:10 No.480191384

その「」がプログラマなだけでは

2 18/01/21(日)19:08:43 No.480193121

RPG形式でも絵がネックって言ってる「」もよく見るし単なる得意不得意ですな

3 18/01/21(日)19:09:16 No.480193273

僕もそう思うにゃわん

4 18/01/21(日)19:13:56 No.480194544

そうだねプログラムもモデルも全部できるようになっちまえばいい話だね

5 18/01/21(日)19:20:50 No.480196363

モデルもプログラムも何とかなるがサウンドがわけわからん… 音楽とかどういうソフト使ってどう作ればいいのやら blenderやunityに当たるものがあるのか?

6 18/01/21(日)19:22:37 No.480196775

モデルもモーションも売ってるじゃん!

7 18/01/21(日)19:25:23 No.480197502

>blenderやunityに当たるものがあるのか? フリーの音楽編集ソフトなら http://www.vstplanet.com/Other_audio_tools/Audio_tools.htm ここら辺あさればいろいろ出てくるが いろいろ専門性高かったりして簡単なのはあまり無い感じ

8 18/01/21(日)19:29:57 No.480198810

最近zbrush coreをはじめたんだけど これUE4やうにてぃに持っていこうと思うと何のツールでアニメーションつけたらいいんです? ちなみに金はあまりない

9 18/01/21(日)19:30:59 No.480199121

>音楽とかどういうソフト使ってどう作ればいいのやら 必須なのはDAWあたりかなぁ… フリーでReaperってのがあるけど有償の製品の方が色々良い感じ

10 18/01/21(日)19:31:08 No.480199177

アニメーション機能も付いてなかったっけ

11 18/01/21(日)19:33:42 No.480199886

>最近zbrush coreをはじめたんだけど まずゲームエンジンに持ってこうとすると 凄いポリゴン数でどうしようもなくなったりするので ローポリにノーマルマップとして貼るとかそこからであったり >ちなみに金はあまりない ならばBlender一択な気がする

12 18/01/21(日)19:36:01 No.480200499

>>ちなみに金はあまりない >ならばBlender一択な気がする やはりBlenderか… Houdiniってのがインディーだと安いみたいだけどどっちかというと映像制作ツールなのかな(よく分かってない)

13 18/01/21(日)19:36:30 No.480200637

つか見てみたらBlenderまともなマニュアル出来てたのか 昔見たときはいろいろ未完成だった気が

14 18/01/21(日)19:36:59 No.480200795

Houdiniを使いこなせば仕事は結構来るけど あれキャラクター用じゃねえから

15 18/01/21(日)19:37:47 No.480200984

スカルプトで作りたいならブレンダーよりメタセコのが良いんじゃないの 今のブレンダーにはスカルプト機能付いてるのかもしれんが

16 18/01/21(日)19:37:48 No.480200992

>Houdiniってのがインディーだと安いみたいだけどどっちかというと映像制作ツールなのかな(よく分かってない) Houdiniはシミュレーション系が強い印象

17 18/01/21(日)19:39:35 No.480201506

>Houdini 元々は値段めっちゃ高くてかなりプログラミング寄りなツールだった印象 なので詳しい人はかなり限られていると思う つまり独学の場合情報の少なさに苦しむんじゃあなかろうか

18 18/01/21(日)19:39:58 No.480201619

>スカルプトで作りたいならブレンダーよりメタセコのが良いんじゃないの >今のブレンダーにはスカルプト機能付いてるのかもしれんが blenderは普通にスカルプトできるしダイナメッシュみたいな機能も使えた筈 というかメタセコイアにスカルプト機能なんて付いてたのか

19 18/01/21(日)19:41:01 No.480201926

>つか見てみたらBlenderまともなマニュアル出来てたのか >昔見たときはいろいろ未完成だった気が のじゃおじがblenderがスタンダードだよ~って言ってて何をあんな訳が分からないものをと思ったけどそうなのか…

20 18/01/21(日)19:41:06 No.480201955

>スカルプトで作りたいならブレンダーよりメタセコのが良いんじゃないの 今のメタセコって骨入れて動きつけたり それをゲームエンジンに持ってけたりするの?

21 18/01/21(日)19:41:28 No.480202061

金ないんなら他のソフトに寄り道せずBlenderとうにてぃだけ勉強したほうがいいよ

22 18/01/21(日)19:41:33 No.480202086

スカルプトはZBrushCoreでやってんだから必要ねーだろ 必要なのはリトポロジからリギングまででは

23 18/01/21(日)19:43:14 No.480202721

有償の3Dソフトマジ高い…

24 18/01/21(日)19:43:42 No.480202836

Autodeskマジでなんなの…

25 18/01/21(日)19:44:49 No.480203173

>Houdiniを使いこなせば仕事は結構来るけど >あれキャラクター用じゃねえから 色んな場面でひゅーでぃにの時代来てるのは分かるんだけど あれ使いこなせるのは黒魔術師か何かだと思う

26 18/01/21(日)19:45:39 No.480203406

なんでも全部自作症候群にかかると完成しないぞ

27 18/01/21(日)19:46:14 No.480203588

blenderでのリトポ作業がずっと手探りだ 素直にあの有名なアドオン購入した方が良いのかな

28 18/01/21(日)19:46:31 No.480203677

月額のソフトウェアって使う気になれない

29 18/01/21(日)19:46:37 No.480203716

少なくともBlender3年前にはまともだった

30 18/01/21(日)19:47:47 No.480204071

メタセコ3とkeynoteだけでもモーション作るの十分だ俺

31 18/01/21(日)19:49:56 No.480204686

俺もメタセコ3使い続けてるけどどんどんネット上のプラグインが

32 18/01/21(日)19:50:22 No.480204844

学生はいろんなソフトがタダで使えていいな…

33 18/01/21(日)19:51:30 No.480205195

月額とかだとソフトに触れない時間が勿体無く感じてしまって落ち着かん

34 18/01/21(日)19:51:36 No.480205227

安い受講料で学生になりたい

35 18/01/21(日)19:52:23 No.480205492

>月額とかだとソフトに触れない時間が勿体無く感じてしまって落ち着かん じゃあやるしかないってことじゃん!

36 18/01/21(日)19:52:38 No.480205589

一括だと10万以上とかなら合う合わないで見切りつけれる月額のがいい

37 18/01/21(日)19:53:01 No.480205700

なっちまえよ!放送大学生に!

38 18/01/21(日)19:53:38 No.480205868

月額制で学生になりたい

39 18/01/21(日)19:53:48 No.480205916

放送大学であってるの…?

40 18/01/21(日)19:53:55 No.480205964

CINEMA 4Dとかも一般人レベルだと流行ってるんだか流行ってないんだか

41 18/01/21(日)19:53:55 No.480205968

>俺もメタセコ3使い続けてるけどどんどんネット上のプラグインが keynoteももう配布終わったしな…

42 18/01/21(日)19:54:46 No.480206248

3dcoatの使い方学ばないといけないなぁと思いつつ 難し過ぎて挫折

43 18/01/21(日)19:55:20 No.480206409

月額じゃないと「」は買っただけで満足するぞ

44 18/01/21(日)19:56:13 No.480206666

でも俺クリエイティブクラウドに入っただけでなんかすごいクリエイターになった気がしてそんな使ってない…

↑Top