虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • いつに... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/01/21(日)14:15:54 No.480136892

    いつになったら炭素繊維みたく使えるCNTの長繊維がお出しされるんだろうか

    1 18/01/21(日)14:23:07 No.480138191

    つなぎ目なしで100メートル以上の長繊維とか作れたら最高だけど 今の所そんな技術は確立されてないよね

    2 18/01/21(日)14:23:59 No.480138373

    ひげそりの網

    3 18/01/21(日)14:25:09 No.480138616

    炭素分解しにくしカルシウムとか制御したほうがいいんじゃ

    4 18/01/21(日)14:26:37 No.480138867

    大量生産できるかも!?ってニュースは数あれど実用化が全然されない技術いっぱいあるよね

    5 18/01/21(日)14:27:30 No.480139045

    大量生産出来る技術が確立してもコスト的にどうやっても割に合わないものとかはどうしようもないからね…

    6 18/01/21(日)14:28:52 No.480139312

    特許が邪魔なやつとかいくらでもあるし

    7 18/01/21(日)14:30:18 No.480139605

    >今の所そんな技術は確立されてないよね su2206658.jpg 引っ張り出して長くする!てのはあるけどあくまで紡績で CNT同士は分子間力でゆるっと繋がってるだけだから機械的特性は既存の炭素繊維に及ばないんだよな… 分子を延々伸ばすには大きなブレイクスルーが必要なんだろうな

    8 18/01/21(日)14:30:38 No.480139682

    リサイクル等の観点から 作ったのはいいが処分時の低負荷も求められる

    9 18/01/21(日)14:32:11 No.480140011

    じゃあ貝殻だな

    10 18/01/21(日)14:32:19 No.480140039

    >作ったのはいいが処分時の低負荷も求められる 今の炭素繊維でも色々研究されてるな 炭素繊維まじ燃えない

    11 18/01/21(日)14:32:59 No.480140159

    アスベストみたいに肺に刺さるんだっけ

    12 18/01/21(日)14:33:22 No.480140233

    なんでCNTって丈夫なの?

    13 18/01/21(日)14:34:40 No.480140492

    コイツで繊維は無理

    14 18/01/21(日)14:37:23 No.480141050

    俺の大学での研究テーマ榛名 1年間頑張ったけど何の成果も得られませんでした!

    15 18/01/21(日)14:40:22 No.480141636

    単結晶房状ミセル層から引っ張り出して配向結晶の割合が高い繊維の紡糸法は聞いたことあるけど CNTでやってるのははじめて見たな 分子オーダーじゃなくて結晶構造とかのオーダーだから配向結晶構造取れなくて強度でないのかな

    16 18/01/21(日)14:40:54 No.480141744

    >なんでCNTって丈夫なの? 一本のほぼ無欠陥な分子で繊維作るから 分子を形作る超強い結合力をそのまま構造に適用できる!つよい! 今の炭素繊維は平べったい分子をいっぱい重ね合わせて丸めたような構造だから どうしても分子間力に頼ることになってその分子間でずるっとすべって外れちゃうからCNTに比べるとよわい

    17 18/01/21(日)14:45:46 No.480142697

    CNTってCarbon Nano Tubeか

    18 18/01/21(日)14:47:14 No.480142970

    >分子を形作る超強い結合力をそのまま構造に適用できる!つよい! しかし炭素の結合構成そのままだと柔構造にはならないんじゃ? 「」はいぶかしんだ

    19 18/01/21(日)14:47:57 No.480143092

    書き込みをした人によって削除されました

    20 18/01/21(日)14:49:40 No.480143412

    >分子オーダーじゃなくて結晶構造とかのオーダーだから配向結晶構造取れなくて強度でないのかな 木綿糸みたいな撚り糸になってるからどうしても一本の繊維に比べるとだいぶ弱いさん

    21 18/01/21(日)14:52:22 No.480143882

    >しかし炭素の結合構成そのままだと柔構造にはならないんじゃ? 超細いからそのあたりはある程度柔軟にふにゅふにゅ曲がるんじゃね?と思う 今の短いCNTもくちゅくちゅに丸まったりしてるし ある程度コシはあるけど繊維として使えるって範疇に収まるはず

    22 18/01/21(日)14:53:04 No.480143983

    >俺の大学での研究テーマ榛名 >1年間頑張ったけど何の成果も得られませんでした! 言っちゃ何だが「」ごときの研究で何か成果が出るようだったら 長年研究してる優秀な人達がもっと早く成果を出してるので安心して欲しい

    23 18/01/21(日)14:55:04 No.480144364

    2050年までに軌道エレベータの運用が始まるということになってるから 少なくともあと2030年あたりまでには実際に繊維作れるところまで行って頂きたい

    24 18/01/21(日)14:55:05 No.480144365

    >コイツで繊維は無理 理論的に可能性があるものは達成されてしまうのだ…… 今すぐではないが

    25 18/01/21(日)14:55:50 No.480144527

    >木綿糸みたいな撚り糸になってるからどうしても一本の繊維に比べるとだいぶ弱いさん 撚糸によって強度が落ちるの? ちゃんと連続した糸であれば撚糸されても強度は変わらないかむしろ強くなりそうなものだけど あくまで短繊維を撚り合せて繊維っぽく見せているだけということかしら 低分子量の繊維の分子構造をスケールアップしたような話だと相対的単繊維間の分子間力の影響も弱くなるだろうし 難しそうだなあ…

    26 18/01/21(日)14:56:15 No.480144600

    あまりに間抜けすぎて誰も試さなかった すげえつまんない方法であっさり実現されるとか出てきそうで ガソリンエンジン触媒から電子レンジで白金回収するみたいな

    27 18/01/21(日)14:57:04 No.480144760

    実用化したら石綿より酷いことになるよこれ

    28 18/01/21(日)14:57:41 No.480144892

    ちょっと違うけどグラフェンは1枚1分子で最大どれくらいのものが作れるのだろう

    29 18/01/21(日)14:59:18 No.480145176

    > 実用化したら石綿より酷いことになるよこれ 石綿みたいにホイホイ使うような素材でもないのでは?

    30 18/01/21(日)15:00:40 No.480145434

    >>しかし炭素の結合構成そのままだと柔構造にはならないんじゃ? >超細いからそのあたりはある程度柔軟にふにゅふにゅ曲がるんじゃね?と思う 例の炭素結合図の六角形の特定軸以外の方向に曲げるのはむずかしい 曲げようとするならおおむね破断になる はず

    31 18/01/21(日)15:00:48 No.480145463

    これのおかげで自転車のカーボンフレームはかなり強度アップしたよね

    32 18/01/21(日)15:01:25 No.480145596

    >あくまで短繊維を撚り合せて繊維っぽく見せているだけということかしら 現状はそんな感じだなー 今の炭素繊維も単分子ってわけじゃないけどかなり複雑に分子が絡んでるからもっと強い

    33 18/01/21(日)15:01:57 No.480145701

    理論上炭素繊維で電線作ると 通信速度今の数倍の速さが実現できるという

    34 18/01/21(日)15:03:05 No.480145922

    じゃあCNTで繋いだ軌道ステーションで太陽光発電したらめっちゃもりもり電力使えるってことじゃん

    35 18/01/21(日)15:03:15 No.480145950

    >これのおかげで自転車のカーボンフレームはかなり強度アップしたよね カーボンフレームは別にCNTじゃないので…

    36 18/01/21(日)15:03:17 No.480145956

    >はず su2206658.jpg この図の細い糸が一本CNTだから思ったよりは柔軟に曲がりそう

    37 18/01/21(日)15:04:55 No.480146236

    学生の研究って下の世代が引き継いで卒論テーマにするものなイメージある

    38 18/01/21(日)15:06:19 No.480146487

    CNTは発見者が母校の卒業生だから「」が話してくれると何となく誇らしいな

    39 18/01/21(日)15:06:40 No.480146556

    >理論上炭素繊維で電線作ると >通信速度今の数倍の速さが実現できるという 電気の流れる速さ変わるの?

    40 18/01/21(日)15:07:10 No.480146646

    あっラケットの材料だ

    41 18/01/21(日)15:08:09 No.480146835

    今でもCNT使ったほうが分子の構造にCNTがからみついて強度が向上するってのはあるんだけどね コンパウンドとして使うにはお高いのとか分散うまくさせるのが難しいだけで

    42 18/01/21(日)15:08:11 No.480146840

    ノーベル発表会のたびに残念会放送される信大教授はそろそろほっておいてあげてほしい

    43 18/01/21(日)15:08:23 No.480146874

    >学生の研究って下の世代が引き継いで卒論テーマにするものなイメージある 院行くのが普通の研究室ならそんなこと無いと思う

    44 18/01/21(日)15:08:38 No.480146931

    現状実現できてる長さで素材として強度とかに貢献できるの?

    45 18/01/21(日)15:09:55 No.480147175

    >コンパウンドとして使うにはお高いのとか分散うまくさせるのが難しいだけで すぐダマになってんもー!!てなるのはフラーレンでもあったな 例のお茶だばぁの件が分散させるのに応用されるんだろうか

    46 18/01/21(日)15:10:23 No.480147268

    >電気の流れる速さ変わるの? 変わるわけねーじゃんって思ってそうレスしてるのかもしれんけど変わるよ ロス少なくなるんだから

    47 18/01/21(日)15:10:33 No.480147301

    >院行くのが普通の研究室ならそんなこと無いと思う 修士ならm2のときにb4下につけて引き継がせない? 全員後期課程いくとこなら別として

    48 18/01/21(日)15:10:56 No.480147367

    >現状実現できてる長さで素材として強度とかに貢献できるの? 樹脂に練りこんで強度アップ!てのはある

    49 18/01/21(日)15:11:49 No.480147514

    >この図の細い糸が一本CNTだから思ったよりは柔軟に曲がりそう この細いの1本1本で見るとつらいけどそれらを寄せ集めて少しづつ曲げると ミクロな視点では緩いカーブしか許容されないけどマクロ(実際の部材)な視点では実用程度の柔軟性は実現できる! うn 従来の炭素繊維とあんま変わらんなこれ…

    50 18/01/21(日)15:11:52 No.480147527

    >現状実現できてる長さで素材として強度とかに貢献できるの? 素材にCNT混ぜるだけで強度上がるよ

    51 18/01/21(日)15:13:36 No.480147861

    >ロス少なくなるんだから ちょっとしたノーベル賞だな!

    52 18/01/21(日)15:13:57 No.480147931

    >従来の炭素繊維とあんま変わらんなこれ… 今の炭素繊維も黒鉛化度が高いやつはかなり曲げづらいし曲げると折れるとかよくある 実際弊社の積層担当がぶちぎれた