虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/20(土)19:13:06 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/20(土)19:13:06 No.479949797

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/01/20(土)19:13:55 No.479949982

野生のバームクーヘン

2 18/01/20(土)19:15:55 No.479950415

バームクーヘン用の木材も林業の高齢化で確保が難しいらしいな

3 18/01/20(土)19:16:33 No.479950549

しらなかったそんなの…

4 18/01/20(土)19:17:08 No.479950692

本場のドイツではあまり食べられないらしいな 山の多い日本だから需要に応じられて流行ったのか

5 18/01/20(土)19:17:43 No.479950810

天然物かな

6 18/01/20(土)19:19:55 No.479951313

2と3の間はもう少し詳しくならないかな

7 18/01/20(土)19:19:59 No.479951326

ブッシュドノエルも養殖モンばっかりになったしな…

8 18/01/20(土)19:21:03 No.479951580

最近は山にキャンプに行って焚き火でバウムクーヘン焼くのが流行ってるらしいじゃないか

9 18/01/20(土)19:25:45 No.479952702

天然物と言う言葉に騙されて食ってガッカリするやつ

10 18/01/20(土)19:26:48 No.479952933

何で真ん中に穴があくかというと 2の通り太さが均一ではないので 穴を通して回転させ削る作業が入るためなのだ

11 18/01/20(土)19:26:59 No.479952975

天然物は波がある 最近は養殖でも波をつけて売ってる...

12 18/01/20(土)19:30:11 No.479953704

本物は後から余計なあじを加えなくても自然な甘あじがあるらしいな 実際食べた事はないが

13 18/01/20(土)19:30:15 No.479953719

道の駅とかで削った切れ端売ってるね 真ん中部分はけっこうすぐ売れちゃう

14 18/01/20(土)19:31:47 No.479954092

養殖モンは年輪が気持ち悪いくらいに均等だからすぐわかる

15 18/01/20(土)19:32:27 No.479954224

砂糖漬けにするから昔じゃ作れなかった

16 18/01/20(土)19:33:14 No.479954398

芯を抜くのが大変 そして芯は高値で取引される

17 18/01/20(土)19:33:42 No.479954515

堅い木があんなに柔らかくなるのはすげぇわ…

18 18/01/20(土)19:36:47 No.479955264

たまにクズとか切れ端が安い値段で箱に突っ込まれて一箱千円くらいで売ってるよね

19 18/01/20(土)19:38:11 No.479955634

真ん中が1番美味いから金持ちが独占してる

20 18/01/20(土)19:38:57 No.479955786

1は松なのに2は杉になってる…

21 18/01/20(土)19:39:44 No.479955997

母方の実家が長野にあるから子供の頃はよく食べてたよ

22 18/01/20(土)19:40:19 No.479956139

3番の芯抜く職人が減ってるらしいな

23 18/01/20(土)19:41:13 No.479956334

ドイツで言うところの萩の月とかさなづらレベルの知名度なんで 日本でやたら人気と聞いてみんな???となる野生のバーム

24 18/01/20(土)19:41:16 No.479956349

キャベツも芯の真ん中が一番おいしいって言うしそういうもんなのか

25 18/01/20(土)19:42:28 No.479956629

>1は松なのに2は杉になってる… ダメだった

26 18/01/20(土)19:42:32 No.479956645

バイトしてた時はクズ芯をよく貰って帰ったわ

27 18/01/20(土)19:44:11 No.479957015

伐採が遅いととメンマになっちゃうのがなあ

28 18/01/20(土)19:45:25 No.479957304

本場ドイツでは職人が半日がかりで焼く高級で 値段的においそれと口にできない菓子だという 日本は工場生産で量産した

29 18/01/20(土)19:46:21 No.479957503

>3番の芯抜く職人が減ってるらしいな 未だに機械で出来ないってのが面白い 簡単に出来そうなもんなのにな

30 18/01/20(土)19:47:42 No.479957798

木はうまいからな

31 18/01/20(土)19:47:48 No.479957817

>バイトしてた時はクズ芯をよく貰って帰ったわ バイト先の気前良すぎない!?

32 18/01/20(土)19:48:17 No.479957922

昔BBQの体験コーナーで作れたけどなぁ 流石に一から木を切り倒してじっくり焼くのはつらくてこれ仕事にしてる職人さんはすごいと思ったよ

33 18/01/20(土)19:48:37 No.479957986

>1は松なのに2は杉になってる… 松は高級品だからな… 市場に流れる前に買い手が決まってる

34 18/01/20(土)19:48:42 No.479958005

芯は病気でやられてることが多いからな

35 18/01/20(土)19:49:36 No.479958220

>バイト先の気前良すぎない!? 傷ついた芯は上物として流せないし傷物って流すと市場価値下がるからな…

36 18/01/20(土)19:50:03 No.479958330

日本政府がバームクーヘン需要を見越して杉を植えまくったせいで花粉症患者が増えた

37 18/01/20(土)19:52:40 No.479958912

回して塗ってく過程で個体差が出てくるからなあ

38 18/01/20(土)19:54:17 No.479959303

ドイツの食べたけどガッチリ焼いててカチンコチンでめっちゃ硬い

39 18/01/20(土)19:59:52 No.479960650

芯抜き職人は割りのいいパイナップル方面へ転職してるよ

40 18/01/20(土)20:00:09 No.479960721

ドイツ人捕虜がww1で日本に広めたらしいな

41 18/01/20(土)20:01:30 No.479961031

加工次第で シナチクにもなるし バームクーヘンにもなる

42 18/01/20(土)20:02:06 No.479961159

ドイツ人の同僚がいままでくったことねーよ とか言いながら食ってたから あんまくわねーんだろうなとはわかった

43 18/01/20(土)20:03:16 No.479961435

結婚式の引き出物によくされるのってやっぱり杉が原料のやつ?

44 18/01/20(土)20:03:31 No.479961483

これから更に加工してなんでドーナツの方が安くなるんだよ おかしいだろ

45 18/01/20(土)20:03:44 No.479961534

本場ドイツだと菓子職人の腰壊すマン扱いだっけ

46 18/01/20(土)20:07:32 No.479962431

>ドイツの食べたけどガッチリ焼いててカチンコチンでめっちゃ硬い 日本人向けに柔らかくしたっていうけど俺はドイツの歯ごたえある方が好きでなぁ 中々売ってなくてつらい

47 18/01/20(土)20:08:48 No.479962715

日本で言えば滋賀県の銘菓みたいなもんだ くったこともなければ何かもわからんだろ

48 18/01/20(土)20:10:33 No.479963131

ドイツでは木材はケーキにしてクリスマスに食べるからバウムクーヘンにまわせないんだ

↑Top