18/01/20(土)10:03:30 かぼち... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/20(土)10:03:30 No.479856152
かぼちゃって甘いかな?
1 18/01/20(土)10:05:11 No.479856355
何言ってんのお前
2 18/01/20(土)10:06:34 No.479856514
甘くないかぼちゃってあるのかな…
3 18/01/20(土)10:06:48 No.479856546
それだけじゃねぇぞ
4 18/01/20(土)10:07:07 No.479856586
甘いよね
5 18/01/20(土)10:07:26 No.479856624
味覚音痴か
6 18/01/20(土)10:07:56 No.479856686
品種改良してない土手かぼちゃはどうだろう 砂糖で煮付けないと甘くないかも
7 18/01/20(土)10:09:12 No.479856830
焼いたカボチャが思いのほか美味しかった事をお知らせします
8 18/01/20(土)10:09:29 No.479856856
焼いただけの豚が美味いなら香辛料が高騰したりしないんじゃねえかな
9 18/01/20(土)10:09:30 No.479856858
手間のかかる料理が美味しくないのは下手なだけでは
10 18/01/20(土)10:09:48 No.479856891
なんで米が安いの? 欧州事情かなにか?
11 18/01/20(土)10:09:59 No.479856918
でんぷんをゆっくり加熱すれば品種とか関係なさそうだけど
12 18/01/20(土)10:10:14 No.479856956
香辛料がなくとも塩くらいあるだろう うまい!
13 18/01/20(土)10:10:46 No.479857014
>焼いただけの豚が美味いなら香辛料が高騰したりしないんじゃねえかな 香辛料が高騰したのは肉の流通と保存の問題じゃなかったっけ?
14 18/01/20(土)10:10:58 No.479857039
かぼちゃって煮物以外レシピ知らないなそういえば
15 18/01/20(土)10:11:09 No.479857063
カボチャは甘いけど昔のカボチャはそんなに甘くないし皮が厚い
16 18/01/20(土)10:12:03 No.479857167
>かぼちゃって煮物以外レシピ知らないなそういえば 天ぷらとかコロッケとか
17 18/01/20(土)10:12:04 No.479857168
>かぼちゃって煮物以外レシピ知らないなそういえば 肉じゃがのじゃが芋の代わりにして肉かぼ作ろう! 念のためぐぐったら案外メジャーだな肉かぼ…
18 18/01/20(土)10:12:17 No.479857190
カボチャなんて観賞用だぜ
19 18/01/20(土)10:12:35 No.479857221
品種改良もそうだけど肥料も現代の方が圧倒的に良質なので大きさも栄養価も全然違う ファンタジー世界なら魔法で解決できるかもしれないけど
20 18/01/20(土)10:12:45 No.479857237
とりあえず火を入れれば食えるから何でも作れるよ
21 18/01/20(土)10:12:50 No.479857247
>トマトなんて観賞用だぜ
22 18/01/20(土)10:13:03 No.479857282
カボチャのお菓子は好きだけど料理に入れる奴はこの世から駆逐したい
23 18/01/20(土)10:13:31 No.479857344
スライスして焼いただけのかぼちゃいいよね
24 18/01/20(土)10:13:36 No.479857359
いっぱい煮付けにする 翌日余ったやつを潰して牛乳入れてスープにする じゃがいもの代わりにグラタンに入れてもおいちい
25 18/01/20(土)10:13:40 No.479857366
味噌汁に入れる地域があると聞いた
26 18/01/20(土)10:13:45 No.479857375
カボチャ、すなわち「pumpkin」は「大きなメロン」を意味するギリシャ語の「pepon」が語源だ。だが起源自体はアメリカ大陸にある。最初期のものはソフトボール大で苦味があり、生で食べると毒があった。 どうして人はこんな食べ物を甘くて美味しい野菜に魔改造してしまうのか
27 18/01/20(土)10:13:50 No.479857385
そういえばめちゃくちゃ硬いカボチャは見なくなったな みんな料理するとそれなりに柔らかくなる
28 18/01/20(土)10:13:56 No.479857394
かぼちゃのスープとか美味しいじゃん…
29 18/01/20(土)10:15:02 No.479857531
ほんでカボチャもちゃんとした土地で育てればそれでも若干の甘さが出るんだけど ちゃんとした土地では他の作物が優先して植えられるわけで 結果カボチャってそれらの育たない岩か荒れ地かみたいなスカスカの場所が充てがわれるんで ますますうま味のないジャガイモみたいな味になっていたのが現実の歴史です
30 18/01/20(土)10:15:17 No.479857562
昔のカボチャは甘くないよ
31 18/01/20(土)10:15:23 No.479857570
>味噌汁に入れる地域があると聞いた 味噌汁に入れる地獄に見えた
32 18/01/20(土)10:15:32 No.479857587
カボチャも瓢箪みたいなのは甘くなかった
33 18/01/20(土)10:15:37 No.479857595
>そういえばめちゃくちゃ硬いカボチャは見なくなったな 皮厚くて食えなかったよね…
34 18/01/20(土)10:15:50 No.479857622
野菜のプロがどんどん集まる
35 18/01/20(土)10:15:54 No.479857634
>味噌汁に入れる地域があると聞いた 入れる入れる おいしい!
36 18/01/20(土)10:16:18 No.479857680
この品種とこの品種のいいところ合わせたの食べたい… できた! ってのが多すぎる…
37 18/01/20(土)10:16:31 No.479857709
本来年末用の野菜だからね 腐らないから冬に食う その時間で若干の糖分になってるのかと
38 18/01/20(土)10:16:37 No.479857714
この程度の知識でプロ扱いされるとこまる
39 18/01/20(土)10:16:49 No.479857739
ズッキーニなんかは甘くない
40 18/01/20(土)10:16:59 No.479857757
(確かに甘いけど美味しいかって言われるとな)
41 18/01/20(土)10:17:23 No.479857815
>ますますうま味のないジャガイモみたいな味になっていたのが現実の歴史です つまりこの漫画の知識は現代の野菜ベースなのか...
42 18/01/20(土)10:17:57 No.479857883
現代野菜の味で異世界無双物なのかな?
43 18/01/20(土)10:18:28 No.479857936
小腹が空いたんで小腹満たしにカボチャの煮付け4つくらい食ったんだよ んで少ししていざ飯だって思ったらその4つで腹いっぱいなんだよ 年は取りたくねえ
44 18/01/20(土)10:18:32 No.479857944
40年ほど生きてるけど自分が子供の頃と比べても野菜果物は全然味変わってるからね 数百年以上差があれば全くの別物になってても驚かないよ
45 18/01/20(土)10:18:32 No.479857946
自分ちで育ててるかぼちゃは甘くないことがある…
46 18/01/20(土)10:18:32 No.479857947
欧州で米って小麦より栽培むいてなさそうだけど安いのか
47 18/01/20(土)10:18:43 No.479857967
農産物の品種改良はマジで人類の苦闘の歴史だから…
48 18/01/20(土)10:19:12 No.479858020
現代のカボチャが中世暗黒時代に転生した結果wwwみたいな本なの?
49 18/01/20(土)10:19:38 No.479858071
品種改良に一生をかけた人が沢山いた結果が今だからね…
50 18/01/20(土)10:19:39 No.479858075
ハロウィンでよく見る黄色いカボチャはめっちゃ不味いらしい
51 18/01/20(土)10:20:48 No.479858205
スイカなんかも古い絵にあるのは可食部少なそうだよね
52 18/01/20(土)10:21:18 No.479858249
現代知識で野菜料理を作って振る舞った結果毒か―!しちゃうお話だなんて…
53 18/01/20(土)10:22:07 No.479858353
>現代知識で野菜料理を作って振る舞った結果毒か?!しちゃうお話だなんて… なんかもう実際ありそうだなそれ
54 18/01/20(土)10:22:09 No.479858357
チキンとか動物も可食部増えてるのが凄いわ
55 18/01/20(土)10:22:19 No.479858377
手間の掛かる料理disは必要なの?
56 18/01/20(土)10:22:20 No.479858378
えー江戸の昔から芋たこ南京などと申しまして 女性の好きな三種の神器でございますね この南京というのが今でいうカボチャのことでして
57 18/01/20(土)10:22:47 No.479858430
ちなみに小麦粉は米の育たない貧しい地域で育てられています 水と温暖さがあれば米です 中国でも温暖な地域は米、北部に行くと麦です 残念ながら欧州のほとんどが貧しい土地だったんで米はマイナーですが 米が安物ってのは意味が解りません
58 18/01/20(土)10:22:54 No.479858436
とはいえ昔の人ならそこまであまあじ耐性付いてないだろうし
59 18/01/20(土)10:23:37 No.479858515
米は水が豊富じゃないと育てるの大変そう ヨーロッパって慢性的に水不足ってイメージがあるし
60 18/01/20(土)10:23:39 No.479858519
植物だっておいしくなったら食われちゃうんだからそりゃあ不味くもなる
61 18/01/20(土)10:23:53 No.479858556
米は作付面積辺りの収穫量がぶっちぎりナンバーワンの神が人類に与え給うた奇跡の作物
62 18/01/20(土)10:23:59 No.479858579
米は単位面積あたりの収穫量が最強だからな 美味いから粉にする必要もないし 穀物の王者
63 18/01/20(土)10:24:00 No.479858581
野草の灰汁凄いもんね…
64 18/01/20(土)10:24:30 No.479858634
この宝石みたいなお姫様いいな 料理上手できどらなくて美人 料亭のおかみさんか
65 18/01/20(土)10:24:55 No.479858693
結構当たり外れが激しいよねカボチャ
66 18/01/20(土)10:25:23 No.479858756
貧者の食い物ってレベルに米が取れてるなら そもそも小麦が駆逐されて米が王者の穀物になってる筈だよな
67 18/01/20(土)10:25:45 No.479858800
まずいかぼちゃはうすあじで水っぽい
68 18/01/20(土)10:26:17 No.479858874
米が育つんならそりゃ米食うよね…
69 18/01/20(土)10:26:40 No.479858916
庶民の穀物は蕎麦じゃない?
70 18/01/20(土)10:27:01 No.479858955
上の階層は小麦中心なんだろう
71 18/01/20(土)10:27:13 No.479858986
>米は作付面積辺りの収穫量がぶっちぎりナンバーワンの神が人類に与え給うた奇跡の作物 かわりにめっちゃ水使う
72 18/01/20(土)10:27:26 No.479859002
甘さとかどうこうどころか味がろくにしないレベルのまずいかぼちゃ出されたことはあった
73 18/01/20(土)10:27:47 No.479859048
降水量があって水に困らない地域なら米が最強だけど そうでない地域もあるので…
74 18/01/20(土)10:27:54 No.479859066
>庶民の穀物は蕎麦じゃない? あとはアワヒエとかの雑穀かなあ
75 18/01/20(土)10:28:10 No.479859102
野菜の異世界転生なのか…
76 18/01/20(土)10:28:45 No.479859166
日本語の湯水のようにって表現が全く逆の意味になる地域もあるからね…
77 18/01/20(土)10:28:50 No.479859173
まあファンタジー世界だからって技術が中世近世レベルとは限らない 現実の歴史で米が寒冷地で育てられるようになったようにこの世界のカボチャや米も品種改良されたのかもしれない 調理技術だけ低いのは…まあ現実にもイギリスみたいな国があるし…
78 18/01/20(土)10:28:51 No.479859178
小麦より上は大麦じゃないのか
79 18/01/20(土)10:29:00 No.479859193
蕎麦稗粟は欧州でも馴染みの貧民穀物
80 18/01/20(土)10:29:01 No.479859196
世界穀物戦争の最終勝者はコーン(遺伝子改良)
81 18/01/20(土)10:29:39 No.479859288
麺状にしてないけど蕎麦は世界中で食われてるんだよね
82 18/01/20(土)10:29:42 No.479859295
このサークレットの女の子一体何者なの
83 18/01/20(土)10:29:42 No.479859296
蕎麦は湿った土地で育たないからこの漫画の所だと取れないんじゃない?
84 18/01/20(土)10:29:59 No.479859332
陸稲は水稲に比べて水少なくてすみそうなイメージあるけど収穫量はどうなんだろう?
85 18/01/20(土)10:30:26 No.479859400
米という名前の粟稗みたいな感じかなあ
86 18/01/20(土)10:30:29 No.479859404
現代の甘味に毒されてかぼちゃの甘味を感じないんですって!なんとかして山岡さん!
87 18/01/20(土)10:30:41 No.479859426
>調理技術だけ低いのは…まあ現実にもイギリスみたいな国があるし… ちゃんと煮たり焼いたしてるし!
88 18/01/20(土)10:31:01 No.479859468
>調理技術だけ低いのは…まあ現実にもイギリスみたいな国があるし… でもイギリスの料理がおいしくなくなったのは産業革命のせいじゃなかったっけ
89 18/01/20(土)10:31:15 No.479859499
別に畑でも米は作れるぞ 美味しくはならんし収量も知れてるが
90 18/01/20(土)10:31:16 No.479859500
穀物最強議論の話になると最終的には芋が至高という結果に終わる
91 18/01/20(土)10:31:53 No.479859590
イギリスで美味い料理食いたくなったらインド料理食うんだよ
92 18/01/20(土)10:31:56 No.479859600
中世時代のかぼちゃって今みたいに甘くないのでは…?
93 18/01/20(土)10:32:22 No.479859664
>でもイギリスの料理がおいしくなくなったのは産業革命のせいじゃなかったっけ それ以前の農業改革で作物の多様性が失われていたりもするよ!
94 18/01/20(土)10:32:22 No.479859665
土地に向いてるのは米で税金が麦なんじゃない
95 18/01/20(土)10:33:02 No.479859759
>でもイギリスの料理がおいしくなくなったのは産業革命のせいじゃなかったっけ イギリスは新教の国なので 新教は労働を美徳とする一方食事に手間をかけたりすることを評価しなかった
96 18/01/20(土)10:33:04 No.479859765
>別に畑でも米は作れるぞ >美味しくはならんし収量も知れてるが その場合小麦植えるから そもそもこの漫画で米の存在自体が意味不明
97 18/01/20(土)10:33:06 No.479859772
>中世時代のかぼちゃって今みたいに甘くないのでは…? 現代に比べて甘味を口にする機会があまりないから相対的に甘いのかもしれない
98 18/01/20(土)10:33:19 No.479859802
>土地に向いてるのは米で税金が麦なんじゃない それなら米作らせて米で税金取ればいいのでは…?
99 18/01/20(土)10:33:43 No.479859861
>でもイギリスの料理がおいしくなくなったのは産業革命のせいじゃなかったっけ イギリスの耕地だとそもそも作物の多様性ないので… 産業革命以前でも肥沃なフランスとかとは比べるべくもないと思うがどうだろう?
100 18/01/20(土)10:33:55 No.479859886
>土地に向いてるのは米で税金が麦なんじゃない なんでわざわざ穀物として劣った麦を税金として収めるの…?
101 18/01/20(土)10:34:05 No.479859904
>穀物最強議論の話になると最終的には芋が至高という結果に終わる 正直水稲は手間かかり過ぎるからなあ 地方によっては生産すら不可能だし
102 18/01/20(土)10:34:14 No.479859923
>中世時代のかぼちゃって今みたいに甘くないのでは…? 普段我々のように甘いものを食ってない人の舌には十分なのでは
103 18/01/20(土)10:34:21 No.479859937
スペインやイタリアでは作られてたみたいねお米
104 18/01/20(土)10:34:44 No.479859983
パエリアいいよね…
105 18/01/20(土)10:34:51 No.479859997
>カボチャなんて豚のエサだぜ
106 18/01/20(土)10:35:07 No.479860033
米が取れる土地なら皆米食うよ なんか欧州で麦食ってたからそれで無条件に麦が最強って思ってるゴラク脳っぽいな
107 18/01/20(土)10:35:18 No.479860062
イギリスの場合は産業革命と農業革命と大飢饉で伝統料理が滅んで その上宗教的な理由で料理に関心が注がれなかったのが問題なので 美味しくなくなったというかそもそも発展してねえだけというか
108 18/01/20(土)10:35:30 No.479860078
そもそも中世って砂糖高かったの? そこそこ安くなったのっていつ頃だっけ?
109 18/01/20(土)10:35:31 No.479860080
>普段我々のように甘いものを食ってない人の舌には十分なのでは 自然な考えなら中世かぼちゃが実は甘いならこの主人公の様にかぼちゃを甘味として使用する調理法が存在してると思う
110 18/01/20(土)10:35:42 No.479860102
>世界穀物戦争の最終勝者はコーン(遺伝子改良) お前ら寄生植物に乗っ取られて死ぬらしいな
111 18/01/20(土)10:36:12 No.479860164
欧州ってイメージ以上に寒いとこだもんね
112 18/01/20(土)10:36:18 No.479860177
スレ画で砂糖+卵黄の組み合わせと比較されてるってことは多少貴重だったとしても鶏卵と砂糖は手に入るってことだよね
113 18/01/20(土)10:36:33 No.479860218
水稲は小麦育たない沼耕地用作物だと思います
114 18/01/20(土)10:36:36 No.479860224
恵まれた土地の恵まれた環境で作られた最強など笑わせる! やはり最強の名はどんな土地でも育って食っても死なない程度の野菜こそが相応しい!
115 18/01/20(土)10:36:37 No.479860226
女だからって差別される中で画家を目指す末端貴族の女の子の話だよ アルテって言うんだ カタリーナちゃんは少しづつ心を開いて行く家庭教師先のむすめさんで 謝ってるのが主人公のアルテだよ 面白くなくはないのでぜひ読めよなこれ
116 18/01/20(土)10:37:02 No.479860288
砂糖はそこらへんのモンスターがドロップするんだろう
117 18/01/20(土)10:37:21 No.479860326
ファンタジーじゃねえって!
118 18/01/20(土)10:37:38 No.479860375
農業革命で小作農没落、産業革命で没落した小作農が労働者になって伝統料理失伝 大飢饉で海外進出が強まって美味しい海外料理を導入してイギリスの伝統料理は滅びる、滅びた
119 18/01/20(土)10:37:40 No.479860377
イギリスでは17世紀のライスプディングのレシピが残されてて そしてそれ用のコメも当時からある
120 18/01/20(土)10:38:07 No.479860435
>ファンタジーじゃねえって! アポカリプス後の中世世界だから現代品種と原種作物が混在してるとか?
121 18/01/20(土)10:38:11 No.479860449
ソースが個人ブログでアレだけど救飢作物として使われてる時代あるらしいじゃねーか! >15世紀に米の栽培が広まったのは、現在の米の主要産地と同じ地域でした。 >中世のイタリアは、飢饉やペストの流行などに苦しみます。 >そこで、生産性の高い米が注目されて、領主たちによって大規模な水田が作られ、栽培が広まっていったのでした。 >小麦の代わりに飢えをしのげる食べ物。 >そうなると、高級品というそれまでの米のイメージは一変します。 >とうもろこしやじゃがいもと同様、米は庶民の食べ物となっていきました。
122 18/01/20(土)10:38:34 No.479860503
>イギリスでは17世紀のライスプディングのレシピが残されてて 17世紀はド近代じゃよ
123 18/01/20(土)10:38:35 No.479860508
>砂糖はそこらへんのモンスターがドロップするんだろう いやだよ糖尿病にかかったモンスターとか…
124 18/01/20(土)10:38:55 No.479860544
>そもそも中世って砂糖高かったの? >そこそこ安くなったのっていつ頃だっけ? 砂糖って温暖な地域でしか育たないイメージあるからな 大量生産ってなるとアフリカ方面植民地にしないと無理じゃないかな?
125 18/01/20(土)10:39:32 No.479860632
ナチュラルになろう扱いしたり主人公間違えたりしてる「」がいて笑う しかもこれ料理漫画じゃないし
126 18/01/20(土)10:39:37 No.479860638
寒いとこは砂糖大根じゃないかな?
127 18/01/20(土)10:40:02 No.479860703
悪徳令嬢のなろうものだと思ってたけど違うのこれ?
128 18/01/20(土)10:40:08 No.479860714
新大陸に移行する前は地中海地方が主な砂糖生産地だったらしい
129 18/01/20(土)10:40:12 No.479860726
>そこそこ安くなったのっていつ頃だっけ? 大衆化するのは植民地にサトウキビプランテーション作ってから
130 18/01/20(土)10:40:26 No.479860754
上にアルテだって書いてあんだろうが!!
131 18/01/20(土)10:40:57 No.479860813
>ナチュラルになろう扱いしたり主人公間違えたりしてる「」がいて笑う >しかもこれ料理漫画じゃないし そりゃ知らないとわからないだろうに阿呆か
132 18/01/20(土)10:41:00 No.479860822
>新大陸に移行する前は地中海地方が主な砂糖生産地だったらしい イスラム圏の砂糖事情ってどうだったんだろ コーランって砂糖関連の規制戒律とかあるんかな?
133 18/01/20(土)10:41:07 No.479860836
>そもそも中世って砂糖高かったの? >そこそこ安くなったのっていつ頃だっけ? アホみたいに高い上に貿易ルートが発展する前は流通もほとんどしてないくらい 安くなったのは大航海時代以降 庶民の口にそれなりに入るようになるのは日本でいうと幕末くらいから
134 18/01/20(土)10:41:12 No.479860848
ヨーロッパの中世って日本だと奈良時代あたり
135 18/01/20(土)10:41:16 No.479860859
>寒いとこは砂糖大根じゃないかな? 中世だとまだ砂糖としての栽培はされてないんじゃね
136 18/01/20(土)10:41:29 No.479860889
関係ないけどライ麦の作物として成立が笑ってしまう 小麦の近縁の雑草だったけど小麦に形が似てる奇形が除草を免れて小麦に紛れて段々食える物に進化していったとか
137 18/01/20(土)10:41:43 No.479860912
>>ナチュラルになろう扱いしたり主人公間違えたりしてる「」がいて笑う >>しかもこれ料理漫画じゃないし >そりゃ知らないとわからないだろうに阿呆か 知らないのに決め付けてるのが阿呆なんだよう!
138 18/01/20(土)10:41:45 No.479860922
砂糖が無くても甘味はそれなりにあろう 干した果物なんかはわりとあったんじゃないの
139 18/01/20(土)10:41:50 No.479860930
>イスラム圏の砂糖事情ってどうだったんだろ 酒が飲めないからその代わりの嗜好品として甘いお菓子がめっちゃ発展したって聞いた
140 18/01/20(土)10:41:53 No.479860935
>コーランって砂糖関連の規制戒律とかあるんかな? 今は酒飲めないから甘い物めっちゃ食う 中世あたりはしらんけど
141 18/01/20(土)10:41:55 No.479860941
砂糖と言えばキューバだった時代もある
142 18/01/20(土)10:42:29 No.479861018
>そりゃ知らないとわからないだろうに阿呆か 怒った?
143 18/01/20(土)10:42:53 No.479861076
>怒った? 怒ってないよ
144 18/01/20(土)10:43:08 No.479861103
>砂糖と言えばキューバだった時代もある 酒も造っちゃうぜ!
145 18/01/20(土)10:43:12 No.479861118
>ソースが個人ブログ ほい
146 18/01/20(土)10:43:23 No.479861137
ライムギを植えてたのは小麦の周りに植えとけば鳥は人に追っ払われずにゆっくり食えるからライムギを食うのだ
147 18/01/20(土)10:43:25 No.479861147
そういや昔の日本も甘さの基準が干し柿だったね
148 18/01/20(土)10:43:33 No.479861164
さつまいもをおかず扱いするのを今すぐやめろ
149 18/01/20(土)10:44:01 No.479861219
米は転生した日本人が持ち込んだのかな
150 18/01/20(土)10:44:06 No.479861232
>さつまいもをおかず扱いするのを今すぐやめろ いも天はおかずだし
151 18/01/20(土)10:44:38 No.479861290
>さつまいもをおかず扱いするのを今すぐやめろ いいやみそ汁の具にするね!
152 18/01/20(土)10:44:39 No.479861291
>ジャガイモをおかず扱いするのを今すぐやめろ
153 18/01/20(土)10:44:46 No.479861310
いもは主食
154 18/01/20(土)10:44:53 No.479861323
サツマイモとかカボチャ駄目な奴っているよね…
155 18/01/20(土)10:45:21 No.479861399
米が取れなきゃ麦 ってのが普通だからね
156 18/01/20(土)10:45:38 No.479861437
>そりゃ知らないとわからないだろうに阿呆か 知らないのはしょうがないけどスレの憶測混じりなレスを基にして 知ったかなレスし始めるのが面白すぎる
157 18/01/20(土)10:45:39 No.479861441
>サツマイモとかカボチャ駄目な奴っているよね… 多分学童疎開してたせいだろうな
158 18/01/20(土)10:45:50 No.479861467
>イスラム圏の砂糖事情ってどうだったんだろ >コーランって砂糖関連の規制戒律とかあるんかな? イスラムだとどっちかというと砂糖は薬扱いだったとか
159 18/01/20(土)10:45:59 No.479861492
子供の頃はダメだったな
160 18/01/20(土)10:46:04 No.479861516
さつまいもはデザートとしては好きだけどおかずとして出されると辛い…ってのはある
161 18/01/20(土)10:46:18 No.479861543
てんやで野菜の種類は必ず確認する さつまいもとカボチャは他のに変えてもらう
162 18/01/20(土)10:46:28 No.479861561
>でもイギリスの料理がおいしくなくなったのは産業革命のせいじゃなかったっけ イギリスの伝統料理ってハギスだのゲイザーパイでしょ?元が良かったとはあまり… というかイギリスに限らず数百年前の庶民料理なんて何処も
163 18/01/20(土)10:46:30 No.479861564
>>寒いとこは砂糖大根じゃないかな? >中世だとまだ砂糖としての栽培はされてないんじゃね なろう系だとそれから砂糖を精製して一財産が流行してるな
164 18/01/20(土)10:46:32 No.479861569
>砂糖が無くても甘味はそれなりにあろう >干した果物なんかはわりとあったんじゃないの 精製が必要な砂糖なんか高級品だから 普通は蜂蜜とか干したイチジクとか干しナツメとか食ってた この辺も昔よりいまのほうが甘かったりすんのかな
165 18/01/20(土)10:46:41 No.479861590
焼いただけのブタ肉が食えるのってそれ新鮮な肉に限るのでは…? この当時の保存事情だと茹でないとカリカリパサパサで食えたもんじゃない気がする
166 18/01/20(土)10:46:44 No.479861599
参内丸山の人々は栽培された栗の粉が主食だったという説に対して 栗なんて和栗でも甘くて毎日食えないだろ という観点から否定する研究者もいる 俺は和栗は甘くないと感じるけど甘味に敏感な人はそう思うのかも
167 18/01/20(土)10:46:50 No.479861619
なろうと同レベルだから突っ込まれてるんだろう単に 勝手に盛り上がってマウント取りしてるあたりまさになろうレベルだな
168 18/01/20(土)10:47:11 No.479861673
米自体甘いんだから甘いもんおかずに出すんじゃねえと思う つまみ食いにはイモ天とか最高だけどさ
169 18/01/20(土)10:47:13 No.479861678
農業の歴史は自然との戦いと品種改良の歴史だぜ! 普段優しいばあちゃんが害虫や害獣に容赦なくてビビった思い出だぜ!
170 18/01/20(土)10:47:32 No.479861721
>なろうと同レベルだから突っ込まれてるんだろう単に >勝手に盛り上がってマウント取りしてるあたりまさになろうレベルだな ?
171 18/01/20(土)10:47:32 No.479861725
この世界の人間は何のためにかぼちゃを育ててたんだ…
172 18/01/20(土)10:47:41 No.479861739
>普通は蜂蜜とか干したイチジクとか干しナツメとか食ってた >この辺も昔よりいまのほうが甘かったりすんのかな はちみつを甘いシロップにするには砂糖が必要な気がする
173 18/01/20(土)10:47:49 No.479861759
ご飯と一緒に食べなければ良いのでは
174 18/01/20(土)10:47:54 No.479861772
星ナツメや干しあんずはわりとメジャーなおみやげになってる国があると思う 俺が知ってるの東南アジアと中東だけだけど
175 18/01/20(土)10:48:11 No.479861819
>この世界の人間は何のためにかぼちゃを育ててたんだ… 家畜用飼料
176 18/01/20(土)10:48:28 No.479861864
>なろうと同レベルだから突っ込まれてるんだろう単に >勝手に盛り上がってマウント取りしてるあたりまさになろうレベルだな マウント取ろうとしてクソ滑ってるじゃないか
177 18/01/20(土)10:48:54 No.479861924
>農業の歴史は自然との戦いと品種改良の歴史だぜ! >普段優しいばあちゃんが害虫や害獣に容赦なくてビビった思い出だぜ! JKも畑で野菜つくり始めると芋虫を平気でぷち殺すようになる 軍手とはいえそのまま手で取って捻り潰す
178 18/01/20(土)10:48:58 No.479861929
星ナツメってペンネームみたいだな
179 18/01/20(土)10:49:29 No.479861982
庶民料理ってのが最近の概念なんじゃねえかなって思う ヨーロッパの食い物なんて麦とカブのスープだろ
180 18/01/20(土)10:50:09 No.479862090
>この世界の人間は何のためにかぼちゃを育ててたんだ… 大砲で撃ち出すために…
181 18/01/20(土)10:50:09 No.479862093
現世転生でいいなら遺伝子組み換えやってないカボチャオルタなんて食えたもんじゃねーと思うんだけどな まあ魔法ファンタジーにケチつけんのもどーかと
182 18/01/20(土)10:50:16 No.479862111
>ヨーロッパの食い物なんて麦とカブのスープだろ あと豆かな!キャベツもか
183 18/01/20(土)10:50:26 No.479862139
なろう臭凄いよね この場合なろうに間違われたのを恥じるべきで なろうじゃないって自慢するのはちょっとなろう脳過ぎる…
184 18/01/20(土)10:50:30 No.479862148
庶民のくせに砂糖ガバガバ使えるわけない
185 18/01/20(土)10:50:56 No.479862197
ライ麦、キャベツ、ジャガイモ、豚肉の国ドイツ
186 18/01/20(土)10:51:45 No.479862306
>なろう臭凄いよね >この場合なろうに間違われたのを恥じるべきで >なろうじゃないって自慢するのはちょっとなろう脳過ぎる… 言い訳BUZAMA過ぎない?
187 18/01/20(土)10:51:57 No.479862333
トマトがとりあえず煮崩す感じで庶民の食卓に出たのマジ最近でほんと毎回吹く
188 18/01/20(土)10:52:08 No.479862363
ドイツは北過ぎて小麦も取れないからライ麦地域だね
189 18/01/20(土)10:52:09 No.479862365
>家畜用飼料 ハロウィンとか見ると普通に食ってた気はするがな
190 18/01/20(土)10:52:16 No.479862380
>なろう系だとそれから砂糖を精製して一財産が流行してるな 今ちょっと調べたけど白糖まで精製するのって結構大変なんだね…
191 18/01/20(土)10:52:24 No.479862399
>言い訳BUZAMA過ぎない? ?
192 18/01/20(土)10:52:24 No.479862402
俺の名はなろう認定してマウント取るマン!
193 18/01/20(土)10:53:03 No.479862485
生サラ自体はローマ時代からやってたらしいからまあなんとしても野菜を食うという強い意志は認めたいところだ
194 18/01/20(土)10:53:09 No.479862496
別になろうじゃなくてもBUZAMAに変わりは無いと思うが
195 18/01/20(土)10:53:39 No.479862580
>大久保にはルネサンス期のイタリアを舞台を描きたいという熱意があり、その熱意に編集がほだされる形で連載が始まった とのことなのでこれは16世紀初頭のイタリアのようです
196 18/01/20(土)10:53:40 No.479862584
このあとのデザートにいちじくにレーズンなどを詰めたフリッターが出て来る
197 18/01/20(土)10:53:47 No.479862593
ジャガイモこそ家畜用飼料だったってマリーアントワネットの料理人の漫画で
198 18/01/20(土)10:53:51 No.479862607
>焼いただけのブタ肉が食えるのってそれ新鮮な肉に限るのでは…? >この当時の保存事情だと茹でないとカリカリパサパサで食えたもんじゃない気がする あとは塩と胡椒効かせないといけないけど…内陸部だとどっちも貴重だな
199 18/01/20(土)10:53:57 No.479862620
なんでもなろうに似てるっていうのはなろう以外に中世の文化扱ったの読んだことないからなのでは?
200 18/01/20(土)10:54:09 No.479862651
左様
201 18/01/20(土)10:54:12 No.479862661
スレ画は16世紀初頭のイタリアが舞台なのでそれを考慮した上でレスポンチを再開してください
202 18/01/20(土)10:54:35 No.479862722
>ジャガイモこそ家畜用飼料だったってマリーアントワネットの料理人の漫画で 芋のせいで人頭増えたらしいからなぁ
203 18/01/20(土)10:54:48 No.479862765
>庶民料理ってのが最近の概念なんじゃねえかなって思う >ヨーロッパの食い物なんて麦とカブのスープだろ 今と昔じゃ料理の概念そのものが違うからな 昔の庶民にとって食べ物は保存がきくことがとにかく大前提で 一冬保存出来て飢えないだけでもありがたいレベルだ 手間をかけて料理がしたくても手間をかけるべき食材がねえ
204 18/01/20(土)10:55:01 No.479862797
ぶどうとか果実なんかの栽培はいつぐらいに始まって庶民に行き渡るようになったんだろう
205 18/01/20(土)10:55:13 No.479862824
突然「なろうじゃないよバーカ」とか激昂されても困るな
206 18/01/20(土)10:55:28 No.479862861
Qにキレた?
207 18/01/20(土)10:55:52 No.479862920
なろうに間違われたのが悔しかったのか
208 18/01/20(土)10:55:54 No.479862923
なろう差別主義者は酷いな なろうをバカにすることで心の平安を求めるから
209 18/01/20(土)10:56:31 No.479863006
そもそも中央アメリカ原産のかぼちゃがあるってことはこのまんがは時代的には大航海時代以降なのでは?
210 18/01/20(土)10:56:35 No.479863010
>突然「なろうじゃないよバーカ」とか激昂されても困るな 怒った?
211 18/01/20(土)10:56:37 No.479863015
胡椒も黄金だったとか実は市場に劣化版が安価で出回って庶民の口にもできたとか 漫画によってバラバラでどれが真実か
212 18/01/20(土)10:56:39 No.479863021
急になろうとか言い始めて発狂したのはなぜなのか別にそんな話してないのに
213 18/01/20(土)10:56:47 No.479863034
カボチャは甘いって認識は結構最近のものだと思う 昔はもっと味が無くてボソボソしてて不味い印象だった
214 18/01/20(土)10:57:00 No.479863072
4000年前からリンゴ食ってたみたいやな 禁断の果実(笑
215 18/01/20(土)10:57:14 No.479863101
>ナチュラルになろう扱いしたり主人公間違えたりしてる「」がいて笑う >しかもこれ料理漫画じゃないし なにがひどいってこのレスまで一言も「なろう」って単語が出てないのに 勝手になろう認定されたと逆ギレしてる所
216 18/01/20(土)10:57:42 No.479863157
単純に漫画として馬鹿にされてるのにな
217 18/01/20(土)10:57:54 No.479863197
実感としても全体的に野菜ってここ数十年で急激に食べやすく改良されたと思う
218 18/01/20(土)10:58:31 No.479863268
逆張りすると品種改良未だにされてない食いもんとかあるんだろうか 椰子の実とかあれもされてんのかな
219 18/01/20(土)10:58:34 No.479863275
>単純に漫画として馬鹿にされてるのにな してない…
220 18/01/20(土)10:58:44 No.479863298
そんなことより野菜の高騰をなんとかしてくれーッ!!
221 18/01/20(土)10:58:44 No.479863299
>野菜のプロがどんどん集まる 関係ないけど今モーニングでやってる野菜漫画がおもしろい
222 18/01/20(土)10:59:16 No.479863360
40代の俺は子供のころからトマト好きだったけど 下の世代に昔のトマトは青臭くて嫌いだったという人がいて戸惑う
223 18/01/20(土)10:59:41 No.479863424
>胡椒も黄金だったとか実は市場に劣化版が安価で出回って庶民の口にもできたとか >漫画によってバラバラでどれが真実か 地域と時期によってバラバラで統一された見解なんかないよ 産地じゃ安くても地球半周して貿易すりゃ高くもなるし 流通ルートも平和な時代なら物流コストが安く済んで値段も下がるけど戦争が起これば途端に高くなる 考えれば当たり前の話なんだけどね
224 18/01/20(土)11:00:04 No.479863478
>そもそも中世って砂糖高かったの? >そこそこ安くなったのっていつ頃だっけ? サトウキビが地中海周辺で栽培されるようになる11世紀頃までは中東~中央アジア方面から輸入してた 安くなったのは大航海時代に南方の暖かい植民地を持った国々がサトウキビのモノカルチュアをさせたあたりから
225 18/01/20(土)11:00:31 No.479863542
品種改良されてない方が美味い物が多いって言うとキノコの類かな
226 18/01/20(土)11:00:45 No.479863576
>品種改良未だにされてない食いもんとかあるんだろうか かけあわせによる品種改良はともかく選抜されてないものはさすがにないと思う
227 18/01/20(土)11:00:48 No.479863583
多くの野菜はえぐみがかなり除去されてて甘味が増してるなあって今の野菜食べると感じるわ
228 18/01/20(土)11:00:50 No.479863586
>>ジャガイモこそ家畜用飼料だったってマリーアントワネットの料理人の漫画で >芋のせいで人頭増えたらしいからなぁ ナポレオンの時代に芋食うようになって餓死者が減ったんだよね はよ食っとけやと
229 18/01/20(土)11:01:12 No.479863627
>そんなことより野菜の高騰をなんとかしてくれーッ!! マジで貧乏人が早死にしちまう
230 18/01/20(土)11:01:40 No.479863693
>怒った? その煽りもう見た
231 18/01/20(土)11:01:46 No.479863707
>ぶどうとか果実なんかの栽培はいつぐらいに始まって庶民に行き渡るようになったんだろう 果樹は14世紀からデカいシノギになったみたい
232 18/01/20(土)11:01:48 No.479863714
かぼちゃは天ぷらで一番うまいと思う
233 18/01/20(土)11:01:50 No.479863721
>胡椒も黄金だったとか実は市場に劣化版が安価で出回って庶民の口にもできたとか >漫画によってバラバラでどれが真実か 市場に出せばすぐに捌けたんで黄金と同等という話もあるよ この場合だと不良在庫になり難いのが大きな要因だね
234 18/01/20(土)11:01:51 No.479863722
銀杏は品種改良されてなさそうなイメージ
235 18/01/20(土)11:02:14 No.479863783
>そんなことより野菜の高騰をなんとかしてくれーッ!! 段々下がってきてはいるからもう少し我慢しろ! カット野菜なら値段据え置きだからそっち使うんだ
236 18/01/20(土)11:02:15 No.479863785
>そんなことより野菜の高騰をなんとかしてくれーッ!! これもアベ政治がーっ!
237 18/01/20(土)11:02:33 No.479863824
>はちみつを甘いシロップにするには砂糖が必要な気がする 蜂蜜酒の成立考えると天然の時点で相当甘いんじゃないかなあれ
238 18/01/20(土)11:02:53 No.479863869
>銀杏は品種改良されてなさそうなイメージ ある あるのだ イチョウにも品種が
239 18/01/20(土)11:03:18 No.479863937
メロンが持ち運びできる緊急水分補給装置とか結構笑えるとこだ
240 18/01/20(土)11:03:53 No.479864013
>そんなことより野菜の高騰をなんとかしてくれーッ!! 輸入野菜か露地直販でしのげ
241 18/01/20(土)11:03:59 No.479864027
農業は地域と時代によって常識が全然違うから訳知り顔で話すとまあまあの確率で恥かくぞ!恥かいた…
242 18/01/20(土)11:04:03 No.479864033
それこそ日本で言えば縄文時代から 有用な実を付ける木を選んで植えたりとかしてたようだから
243 18/01/20(土)11:04:11 No.479864050
俺のほうが賢いからこの漫画つまんねえ創作ファンタジーだろ? みたいな態度はつまんないなと思う
244 18/01/20(土)11:04:38 No.479864117
>かぼちゃは天ぷらで一番うまいと思う 個人的にはイモ天のがおいしい…
245 18/01/20(土)11:04:52 No.479864145
ウリ科は水分含有率高いからな… なんで今のメロンになるまで改良し続けたのかさっぱりわからん
246 18/01/20(土)11:04:59 No.479864167
瓜類の水分が多いのは種子が真夏でも加熱されないような仕組みだそうだ ピーマンが中空なのも同じことでいわば水冷式空冷式の違い
247 18/01/20(土)11:05:02 No.479864172
米のデメリットは受粉期間がクソほど短くてその時寒いと凶作が必ず起こるのと 水田の維持に水を山ほど使うことだけど 連作障害無効と面積辺りの収穫量最高の二点がそれを補ってあまりある 白米は雑魚だけど玄米なら米だけ食ってれば生きていけるしただし虫歯を誘発しまくる
248 18/01/20(土)11:05:19 No.479864208
この画像見るたびなんで不味くて手間かかるもん作ったのか疑問 食べ物を粗末にするな
249 18/01/20(土)11:05:43 No.479864274
天ぷらはレンコンに尽きる
250 18/01/20(土)11:05:57 No.479864309
>関係ないけど今モーニングでやってる野菜漫画がおもしろい あれいいよね
251 18/01/20(土)11:06:19 No.479864356
ししとう天ぷらの唯一無二感
252 18/01/20(土)11:06:21 No.479864358
>胡椒も黄金だったとか実は市場に劣化版が安価で出回って庶民の口にもできたとか >漫画によってバラバラでどれが真実か 正解は時代によって違うだ 交易経路が確立してなかった時代とオスマンが流通ルートを仕切ってた時期のヨーロッパではアホみたいに高価だけど 流通が安定してる時はそれほどでもなかった
253 18/01/20(土)11:06:33 No.479864387
>俺のほうが賢いからこの漫画つまんねえ創作ファンタジーだろ? >みたいな態度はつまんないなと思う 知識の有無に賢いも何もないしなぁ 主人公がとんちんかんな事言ってモブがそれを褒めそやす漫画に面白くないものが比較的多いってだけで この漫画が面白くないとも限らないわけだし
254 18/01/20(土)11:06:43 No.479864414
紀元前3000年代に成立とか推測されてるから凄い歴史深いよね 大体中央アジアか中東で
255 18/01/20(土)11:07:15 No.479864475
16世紀に日本に来たポルトガルの難破船が積んでたんだからヨーロッパ圏内には普通にかぼちゃはあったのでは?
256 18/01/20(土)11:07:26 No.479864502
春菊天が一番好き
257 18/01/20(土)11:07:31 No.479864514
>連作障害無効と面積辺りの収穫量最高の二点がそれを補ってあまりある 連作障害はあるんじゃねぇかな…
258 18/01/20(土)11:07:52 No.479864558
>メロンが持ち運びできる緊急水分補給装置とか結構笑えるとこだ いや実際やってたことだぞ 中央アジアや中東じゃ今でもスイカがそのポジションだ
259 18/01/20(土)11:07:53 No.479864560
なす天…
260 18/01/20(土)11:08:09 No.479864598
地味にヒョウタンの栽培が人類史と密接に関係あるんだよ アフリカが原産でヨーロッパでは利用された歴史がなくて 東南アジアと南米では栽培されてるって珍妙な利用範囲してるからな
261 18/01/20(土)11:08:10 No.479864602
>>銀杏は品種改良されてなさそうなイメージ >ある >あるのだ >イチョウにも品種が マジかマジだ… >ぎんなんの収穫を目的とした栽培品種があり、大粒晩生の藤九郎、大粒中生の久寿(久治)、大粒早生の喜平、中粒早生の金兵衛、中粒中生の栄神などが主なものとして挙げられる。 言われてみたら育つのにクソ時間が掛かるだけで観賞用に加えて木材と銀杏とあればされない筈もないか…
262 18/01/20(土)11:08:28 No.479864645
大葉の天ぷら好きなんだけどなかなか出てこない
263 18/01/20(土)11:08:47 No.479864696
スイカやメロンじゃなくてキュウリじゃダメなのかな… すぐにひからびるか
264 18/01/20(土)11:09:25 No.479864782
>連作障害はあるんじゃねぇかな… 温かい所だと二毛作とかやってたしあまりないんじゃね?
265 18/01/20(土)11:09:52 No.479864853
>連作障害はあるんじゃねぇかな… 大量に水を使う水田は連作障害への耐性を得られるから江戸時代からずーっと同じ田んぼで米作ってるの 浸水と乾燥を繰り返すから線虫の繁殖が防げるとか理由は複合的なものだけどね
266 18/01/20(土)11:10:18 No.479864915
ウリ科は勝手に育つし地中の水分を含んで水気の多い果実を実らせるから 農村のおともってイメージある ソースは中華圏なので地中海は知らん
267 18/01/20(土)11:10:23 No.479864933
スイカッつってもほとんど真っ白なんだよな確か 講義で見た
268 18/01/20(土)11:11:12 No.479865036
書き込みをした人によって削除されました
269 18/01/20(土)11:11:22 No.479865055
現代だと砂糖って安く満足させるための代表調味料ってかんじだから砂糖が高級って言われると不思議な感覚になる
270 18/01/20(土)11:11:39 No.479865091
>地味にヒョウタンの栽培が人類史と密接に関係あるんだよ >アフリカが原産でヨーロッパでは利用された歴史がなくて >東南アジアと南米では栽培されてるって珍妙な利用範囲してるからな 天然の貯蓄道具だからそうやって使われ出すと凄い広まるっぽいね… 言われりゃそのまま水筒になるのって竹と瓢箪ぐらいしか知らねえや 動物の胃とか使うのあるけどそう作れるもんでもないもんな…
271 18/01/20(土)11:11:45 No.479865110
>現代だと砂糖って安く満足させるための代表調味料ってかんじだから砂糖が高級って言われると不思議な感覚になる すごいね人類♥
272 18/01/20(土)11:11:46 No.479865113
ていうか皆ゼノン読んでないんだな… スレ画はファンタジーじゃなくて職人漫画なんだ
273 18/01/20(土)11:11:49 No.479865119
植物には枝変わりという突然変異が起きることがあるので 動物よりも品種改良がしやすい 枝変わりした部位を挿し木や接ぎ木で増やせば同じ性質のクローンが生まれてくる
274 18/01/20(土)11:12:29 No.479865209
>ていうか皆ゼノン読んでないんだな… >スレ画はファンタジーじゃなくて職人漫画なんだ もうその話終わりましたよ
275 18/01/20(土)11:12:42 No.479865246
fallout4でそこらじゅうにスイカが植えてあるのはある意味リアルだったのか…
276 18/01/20(土)11:12:56 No.479865281
>スレ画はファンタジーじゃなくて職人漫画なんだ 今更聞くのもなんなんだけどこれアルテだよね 異世界転生まるで関係ないのでは?
277 18/01/20(土)11:13:27 No.479865354
>ていうか皆ゼノン読んでないんだな… >スレ画はファンタジーじゃなくて職人漫画なんだ 都市伝説の雑誌来たな・・・
278 18/01/20(土)11:13:35 No.479865376
>植物には枝変わりという突然変異が起きることがあるので >動物よりも品種改良がしやすい >枝変わりした部位を挿し木や接ぎ木で増やせば同じ性質のクローンが生まれてくる ミントとかでも急に違う葉つけてる枝とか出てきてこれは…何植えてたんだ?
279 18/01/20(土)11:13:59 No.479865425
黒人はスイカが好きという風聞あったよね昔
280 18/01/20(土)11:14:00 No.479865428
>ていうか皆ゼノン読んでないんだな… 「」わりと漫画読まないもの
281 18/01/20(土)11:14:26 No.479865502
ゼノンは原哲夫のイメージしかなくてすまない…
282 18/01/20(土)11:14:28 No.479865508
>>ていうか皆ゼノン読んでないんだな… >>スレ画はファンタジーじゃなくて職人漫画なんだ >都市伝説の雑誌来たな・・・ 書店に単行本しか売ってないし…
283 18/01/20(土)11:14:38 No.479865532
>黒人はスイカが好きという風聞あったよね昔 差別警察が来るぞ
284 18/01/20(土)11:14:44 No.479865547
>「」わりと漫画読まないもの 面白い漫画なら読むよ
285 18/01/20(土)11:15:46 No.479865681
突発的に違う形の葉っぱが出てくるのは先祖返りの場合もあるけどね
286 18/01/20(土)11:16:27 No.479865778
>米のデメリットは受粉期間がクソほど短くてその時寒いと凶作が必ず起こるのと >水田の維持に水を山ほど使うことだけど >連作障害無効と面積辺りの収穫量最高の二点がそれを補ってあまりある >白米は雑魚だけど玄米なら米だけ食ってれば生きていけるしただし虫歯を誘発しまくる 日本も水と平野部を使う水稲より少ない水と山地で作れる陸稲のほうが生産数が多かったってな話もある そもそも平野部の少ない日本で水稲メインは無理があるだろっていう…
287 18/01/20(土)11:16:27 No.479865780
>今ちょっと調べたけど白糖まで精製するのって結構大変なんだね… どうして黍砂糖とか精製度低い方がのか高いんですか? 流通 ㌧
288 18/01/20(土)11:17:13 No.479865876
>黒人はスイカが好きという風聞あったよね昔 アフリカだとスイカというか瓜が良く取れるからたくさん食べられてたんだ 水分も豊富だし実際いい食べ物なんだけど なんか…差別的だって言われて…
289 18/01/20(土)11:17:19 No.479865894
スレ画は面白いからぜひよんでほしい あのゼノンで7巻も続いているんだ
290 18/01/20(土)11:17:19 No.479865895
今じゃ白いのにわざわざ色つけて売ってるからな
291 18/01/20(土)11:17:47 No.479865959
でもなろうレベルじゃなあ