虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/16(火)11:05:01 結局地... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/16(火)11:05:01 No.479047607

結局地球温暖化ってなぬだったの…

1 18/01/16(火)11:06:21 No.479047740

さあ?

2 18/01/16(火)11:06:26 No.479047749

大抵ぬのせい

3 18/01/16(火)11:07:07 No.479047807

ぬの保温効果を甘く見ない方がいいんぬ

4 18/01/16(火)11:07:43 No.479047857

エコって言えば売れてた

5 18/01/16(火)11:08:02 No.479047887

京都議定書ってなんだったの

6 18/01/16(火)11:08:12 No.479047908

カタ人工体外受精

7 18/01/16(火)11:08:36 No.479047956

温暖化進みまくって春と秋消滅してるじゃん 温暖化すると冬も厳しくなるのだぞ…と言ってもパープリンには無駄だから困る

8 18/01/16(火)11:08:58 No.479047985

やっぱり夏が暑すぎるのはエアコンのせいかな

9 18/01/16(火)11:09:09 No.479047999

海面上昇でこの島はもうすぐ沈みます!って言ってたのはどうなったんだろう

10 18/01/16(火)11:09:36 No.479048036

原発不要論で今火力発電所ぶん回してるからスルー

11 18/01/16(火)11:10:16 No.479048103

トランプ大統領も地球温暖化なんてなかったって言ってるよ

12 18/01/16(火)11:11:15 No.479048194

オゾンにも穴はあるんだよな…

13 18/01/16(火)11:11:59 No.479048255

海の出す二酸化炭素のが多いから 人類がどれほど自粛しても意味なかった

14 18/01/16(火)11:12:01 zXbzH6sg No.479048259

温暖化は本当に起こってる 地球全部が暑くなるわけじゃなく寒くなったりする所もあるしどっちみち天候は荒れる 二酸化炭素はあんまし関係無い ただそれだけのお話

15 18/01/16(火)11:12:11 No.479048275

二酸化炭素に保温機能があるなら魔法瓶にでも使われてるはずでは

16 18/01/16(火)11:12:21 No.479048296

温暖化って訳がよくない

17 18/01/16(火)11:13:06 No.479048366

二酸化炭素の温室効果なんて毛が生える程度しかないよ

18 18/01/16(火)11:13:28 No.479048405

>海の出す二酸化炭素のが多いから >人類がどれほど自粛しても意味なかった 地球上の酸素の大半も海が作ってるから 森林がなくなってもそんなひどい影響はないんだってね

19 18/01/16(火)11:15:28 No.479048605

マイクロウェーブ!来る!

20 18/01/16(火)11:15:57 No.479048656

>トランプ大統領も地球温暖化なんてなかったって言ってるよ そんなこと言われても事実気候変動は無視できない災害規模になり大気の二酸化炭素濃度上昇に伴う海水の酸性化で環境破壊マッハだし そもそも億年かけて地球に蓄えられた貴重な有限資源を200年足らずで使い潰そうとしてる世界の扇動者が懸命な発言するわけねーだろ 国が規制しましょうと強行したら独裁だ共産思想だ言われて命が危ない

21 18/01/16(火)11:17:14 No.479048792

>二酸化炭素の温室効果なんて毛が生える程度しかないよ 俺の生活環境だけでもCO2濃度上げてくれ

22 18/01/16(火)11:17:39 No.479048840

>海の出す二酸化炭素のが多いから >人類がどれほど自粛しても意味なかった どうあがいても人類の出す二酸化炭素の量を過小評価してるだけすぎる…

23 18/01/16(火)11:17:43 No.479048850

>俺の生活環境だけでもCO2濃度上げてくれ オオオ イイイ

24 18/01/16(火)11:18:23 No.479048911

文化が発展する前から温帯になったり氷河期になったりしてたもんなそういや

25 18/01/16(火)11:18:41 No.479048948

>オゾンにも穴はあるんだよな… それ代替フロンのおかげで解決したんですよ

26 18/01/16(火)11:19:09 No.479049001

二酸化炭素云々よりも資源枯渇の方が問題なんやな

27 18/01/16(火)11:19:44 No.479049066

人間のせいかどうかとは別に温暖化は起きてるので安心して欲しい

28 18/01/16(火)11:19:55 No.479049086

>それ代替フロンのおかげで解決したんですよ したの?

29 18/01/16(火)11:20:18 zXbzH6sg No.479049127

火山の噴火一発で人類が削減してきたCO2数年分パァなんじゃなかったっけ アホくさ

30 18/01/16(火)11:20:24 No.479049139

平均気温は確かに上がってる 原因と対策は知らない

31 18/01/16(火)11:20:33 No.479049155

おい調べたら海よりはるかに人間の出すco2の方が多いじゃねえか!

32 18/01/16(火)11:20:48 No.479049177

ぶっちゃけ人間が滅びれば百年ほどで地球環境は元に戻る ライフアフターピープルで見た

33 18/01/16(火)11:21:08 No.479049218

だから「」の言う事なんて間に受けるなといっただろ!!!

34 18/01/16(火)11:21:35 No.479049269

>ぶっちゃけ人間が滅びれば百年ほどで地球環境は元に戻る >ライフアフターピープルで見た 「元」ってのがどこ基準なのかによるし…

35 18/01/16(火)11:21:42 No.479049279

>したの? 今の調子だと100年ほどで穴は塞がるそうな

36 18/01/16(火)11:22:00 No.479049313

>二酸化炭素云々よりも資源枯渇の方が問題なんやな 本気になればメタンハイドレートの利用なんて10年で実現するし オール電化社会になったら原発でどうにもなるし 酸素が吸える限り意外と未来は明るい

37 18/01/16(火)11:22:12 No.479049335

>おい調べたら海よりはるかに人間の出すco2の方が多いじゃねえか! やはり人類は滅ぼさねばいけない…あと牛

38 18/01/16(火)11:22:17 No.479049342

地球温暖化っていうのは科学的に証明されてないしな ノストラダムスみたいなもんだよ

39 18/01/16(火)11:22:38 No.479049375

>>それ代替フロンのおかげで解決したんですよ >したの? 効果なかった

40 18/01/16(火)11:22:49 No.479049394

今の人類にはやはり光子力が必要だ!

41 18/01/16(火)11:22:53 No.479049401

のよとか言って説明してくる「」の八割は適当な知識しかないのよ

42 18/01/16(火)11:23:32 No.479049465

「」の温暖化の知識なんて10年前で止まってる

43 18/01/16(火)11:23:39 No.479049485

>のよとか言って説明してくる「」の八割は適当な知識しかないのよ 残りの2割はハッタリなのよ

44 18/01/16(火)11:23:48 No.479049495

ぬは馬鹿だな

45 18/01/16(火)11:24:17 No.479049534

>火山の噴火一発で人類が削減してきたCO2数年分パァなんじゃなかったっけ >アホくさ その火山噴火で氷河期再来もあり得るし…

46 18/01/16(火)11:24:53 No.479049593

氷河期来たら地球温暖化も解決するって寸法よ

47 18/01/16(火)11:25:19 No.479049628

「」に簡単に言うと温暖化になると地球が南国化するんじゃなくて異常気象が起きやすくなるんだよありえないくらいの大量の雨が降ったりありえないくらいの超台風が来たり大津波が来たりろくでもないことばかり起きるんだよ

48 18/01/16(火)11:25:32 No.479049649

第2次大戦で出した二酸化炭素分でもう温暖化は防げないほど手遅れになったっていう人もいるし 恐竜に毛が生えたりするレベルで温暖化の話は何が何やらだ

49 18/01/16(火)11:25:36 zXbzH6sg No.479049651

排出権を取引するって時点で何もかもが胡散臭くなった

50 18/01/16(火)11:25:46 No.479049667

いまはもうフロン使ってないから大丈夫 ただしそれまで散々排出されて今まさに空へと向かって悪さしてるフロンをどうこうはできないから完璧な解決はひたすら待つしかない

51 18/01/16(火)11:25:50 No.479049673

つまりデイアフター!

52 18/01/16(火)11:26:29 No.479049742

最終的に肯定するにせよ否定するにせよ 「こんな簡単なことも思いつかないのか」みたいな方向の話は無い 素人が思いつく程度のことは専門家は言うまでもなく思いついてるし検証(しようと)してる

53 18/01/16(火)11:26:49 No.479049777

この話題はまさはるマンが出てきてしっちゃかめっちゃかになるのが通例

54 18/01/16(火)11:27:13 No.479049821

火力はイヤ原発はイヤじゃあどうしたらいいんですか!

55 18/01/16(火)11:27:19 No.479049833

>本気になればメタンハイドレートの利用なんて10年で実現するし >オール電化社会になったら原発でどうにもなるし >酸素が吸える限り意外と未来は明るい メタンハイドレートは利用できても入手にかなりのコストがかかるから結局微妙だし 原発だって資源を使って発電してるでしょ ウランが資源じゃないとでも?

56 18/01/16(火)11:28:14 zXbzH6sg No.479049913

>火力はイヤ原発はイヤじゃあどうしたらいいんですか! 風力発電や太陽光発電とか素晴らしい自然エネルギーがあるじゃないですか

57 18/01/16(火)11:28:36 No.479049939

>火力はイヤ原発はイヤじゃあどうしたらいいんですか! たいよーこー!

58 18/01/16(火)11:28:41 No.479049951

赤道付近は人が住めないレベルの温度になりつつあるところがあると夏ごろ聞いた

59 18/01/16(火)11:28:50 No.479049965

結局人間がジタバタした所で自然の摂理通りにしかいかないんだから温暖化に関して話して仕方ないとは思う

60 18/01/16(火)11:29:02 No.479049992

火山噴火の影響でのco2増加量は世界全体で0.3%くらいは影響与えてる そっちより火山噴火で気温が下がる方が大問題

61 18/01/16(火)11:29:10 No.479050004

もう何が何だか

62 18/01/16(火)11:29:21 No.479050021

>火力はイヤ原発はイヤじゃあどうしたらいいんですか! シズマドライブがあったらなあ

63 18/01/16(火)11:29:38 No.479050057

どうせあと数億年で太陽が膨張するせいで地球は住めなくなるほど暑くなるんだ 気にするな

64 18/01/16(火)11:29:46 No.479050074

もうすでに八方ふさがりなのでは?

65 18/01/16(火)11:30:37 No.479050161

大学でも教員ごとに肯定否定派もいる上に時間経過で意見変わったりもあったりで現状ハッキリわからんのだなと思った

66 18/01/16(火)11:30:55 No.479050187

天気予報でさえまともに当たらんのに そのラスボスなんて勝てるわけないよなぁ

67 18/01/16(火)11:30:55 No.479050188

自然エネルギーとか信じてる奴はなあ…

68 18/01/16(火)11:31:00 No.479050198

原子炉止めるにもエネルギーが必要なので止めたら止めただけ更にエネルギーが必要になる

69 18/01/16(火)11:31:20 No.479050234

>火力はイヤ原発はイヤじゃあどうしたらいいんですか! 文明レベル落として省エネ!

70 18/01/16(火)11:31:52 zXbzH6sg No.479050291

>文明レベル落として省エネ! ヒッピーはすぐそういう事言う

71 18/01/16(火)11:32:25 No.479050350

化石燃料の使用で環境にどの程度影響があるのかいまいちわからんけど だからと言って問題ないっていうのも無責任だし… ってえらい人が言ってた

72 18/01/16(火)11:32:30 No.479050360

前球凍結した地球を暖めたのはプランクトンが排出した二酸化炭素の温暖化効果ってのはわかってる 今現在の地球上の二酸化炭素の時間単位の排出量はその当時の数万倍 地球の平均気温が産業革命以降突然上昇してる ここまでは確定 でも二酸化炭素と温暖化は関係ありませんと言い張ってる ↑今ココ

73 18/01/16(火)11:32:31 No.479050366

少子化の日本ならそれも可能かもしれない

74 18/01/16(火)11:32:37 No.479050375

原発の事しか頭にないのかよ…

75 18/01/16(火)11:33:09 No.479050427

>文明レベル落として省エネ! 石器時代に戻してやる

76 18/01/16(火)11:33:09 No.479050428

>自然エネルギーとか信じてる奴はなあ… じゃあ人力でタービンまわそう!

77 18/01/16(火)11:34:08 No.479050529

とりあえず極端なこと言えば対立意見があると思わせるやり方はホロコーストとかでも散々やってきたけど温暖化はどっちが正しいのかわからないのでとりあえず嘘ついてるやつを叩けば勝ちだ! 何に勝つかは知らんけど

78 18/01/16(火)11:34:13 No.479050541

>ここまでは確定 確定なんだけどそこにいちゃもんつける人がごまんといるよ?

79 18/01/16(火)11:35:13 No.479050635

メタンは?

80 18/01/16(火)11:35:27 No.479050670

どうしたらいいんでしょうか?

81 18/01/16(火)11:35:33 No.479050678

地球温暖化は金になるから…

82 18/01/16(火)11:35:38 No.479050682

二酸化炭素排出量が上がってるのも確か平均気温がどんどん上昇してるのも確か だが因果関係は分からないし態々解きあかそうって人間もいないんじゃないかな

83 18/01/16(火)11:36:14 No.479050755

海賊を増やせば地球温暖化は止まる

84 18/01/16(火)11:37:42 No.479050917

地球の気候変動自体が自然の物でそこにどれだけ人間の影響あるのかって所でもあるよね 人間にとって快適な気候を維持するなら地球環境なんて無視した方がいいわけで

85 18/01/16(火)11:38:33 No.479051003

アイスクリームの消費量と気温の上昇には相関関係があるのでアイスクリームが温暖化の原因である可能性がある!

86 18/01/16(火)11:38:55 No.479051035

去年だって春も秋もなかったじゃん日本

87 18/01/16(火)11:39:02 No.479051047

ホメオパス 地球温暖化 で検索すると世の中の真実知っちゃった系の人が出てくる

88 18/01/16(火)11:39:38 No.479051114

>地球の気候変動自体が自然の物でそこにどれだけ人間の影響あるのかって所でもあるよね >人間にとって快適な気候を維持するなら地球環境なんて無視した方がいいわけで 未だに自然に依存しまくりっていうか人間と自然なんて分け方がナンセンスな程度に地球環境は人間にとって無視できるようなものじゃないと思うけど

89 18/01/16(火)11:39:39 No.479051115

農作可能な地域が広がるなら温暖化もいいと思うんだけどな

90 18/01/16(火)11:39:47 No.479051136

>去年だって春も秋もなかったじゃん日本 それは別に平均気温が上昇してるのは確定なんだから当たり前だと思うよ 問題は二酸化炭素との因果関係

91 18/01/16(火)11:40:10 No.479051165

>去年だって春も秋もなかったじゃん日本 最近、毎年異常気象って言ってるけど 毎年こうならもう異常じゃない気がしてくる

92 18/01/16(火)11:40:19 No.479051180

オゾンホールはフロンの代替ガス出てからすごいスピードで回復したよね

93 18/01/16(火)11:40:35 No.479051212

>農作可能な地域が広がるなら温暖化もいいと思うんだけどな 代わりに今農作可能なところが使えなくなるかもしれないぞ

94 18/01/16(火)11:40:59 No.479051248

地球のためを思えばやはりアクシズを落とすしかないのだ

95 18/01/16(火)11:41:15 No.479051279

>農作可能な地域が広がるなら温暖化もいいと思うんだけどな ロシアは割とそういう考えっぽい

96 18/01/16(火)11:41:32 No.479051314

>最近、毎年異常気象って言ってるけど >毎年こうならもう異常じゃない気がしてくる 気象用語的には過去30年分だかとの対比らしいのでもうちょっと待つと言われなくなるはず

97 18/01/16(火)11:41:33 No.479051317

今のヤバさは本当なら寒冷化しなきゃいけないのに温暖化するぐらいヤバい

98 18/01/16(火)11:41:39 No.479051326

>農作可能な地域が広がるなら温暖化もいいと思うんだけどな 変化が緩やかならなあ 急すぎたら対応できないし極端化で異常気象をいっぱいお出しされても困る

99 18/01/16(火)11:42:11 No.479051390

地球温暖化が温室効果ガスによるものの確率は90% 10%は別の要因の可能性があるから賭けてみるのもいい 明日のガリレオガリレイは君だ!

100 18/01/16(火)11:42:12 No.479051396

というか温暖化の効果が気候が極端化する事なら 最悪暑すぎて作物育たない土地と寒すぎて作物育たない土地が増えるみたいな可能性も

101 18/01/16(火)11:42:53 No.479051479

>>農作可能な地域が広がるなら温暖化もいいと思うんだけどな >代わりに今農作可能なところが使えなくなるかもしれないぞ 実際九州あたりでも既存の品種つくれなくなってきたりしてるしね

102 18/01/16(火)11:43:19 No.479051524

今年の夏はどこが集中豪雨に遭って何百人死ぬのかな

103 18/01/16(火)11:43:23 No.479051534

とりあえず日本は亜熱帯化すると色々と問題がある

104 18/01/16(火)11:44:14 No.479051623

>前球凍結した地球を暖めたのはプランクトンが排出した二酸化炭素の温暖化効果ってのはわかってる これは違うな火山噴火説が有力

105 18/01/16(火)11:44:24 No.479051647

>地球温暖化が温室効果ガスによるものの確率は90% >10%は別の要因の可能性があるから賭けてみるのもいい >明日のガリレオガリレイは君だ! 原因かどうかの確率ってなに…?

106 18/01/16(火)11:44:25 No.479051650

二酸化炭素もだけど家畜の出すメタンガスもヤバイ

107 18/01/16(火)11:44:52 No.479051704

>確定なんだけどそこにいちゃもんつける人がごまんといるよ? 地球の平均気温の上昇率と最も良く対応するのが化石燃料の消費量のグラフって話だから それに対抗する反例出せばいいのよ 火山の噴火でも畜産量でも海底から出るメタンでもいいからその増加量が気温上昇と対応すれば反例になるよ いまのとこCOPに提出された反例はないよ

108 18/01/16(火)11:45:49 No.479051815

Wikipediaの「地球温暖化に対する懐疑論」読んでるけどおもろいね そういう構成になってるからと言われればそれまでだけど 耳にするような懐疑論は大体反論されてんのね

109 18/01/16(火)11:46:11 No.479051848

こう温暖化ビジネスとかに逆張りして 温暖化自体がデマみたいに言う人がいる

110 18/01/16(火)11:46:20 No.479051869

今あるサンゴは死滅するけど適温の水域でまた生育し始めるだろうし温暖化による生態系への害ってのもあまりピンと来ない 逃避が間に合わないくらい急速な温暖化ならアレだけど

111 18/01/16(火)11:46:24 No.479051873

>とりあえず日本は亜熱帯化すると色々と問題がある 日本でテング熱だのマラリアだの言い出したのは最近だっけ もっと暖かくなったらエボラも来るかな

112 18/01/16(火)11:47:01 No.479051930

>原因かどうかの確率ってなに…? 俺は科学者じゃないから分からん でもIPCCの人達がそう言ってるからそっちに質問してみるといいと思う

113 18/01/16(火)11:47:18 No.479051968

>原因かどうかの確率ってなに…? ベイズ推定では?

114 18/01/16(火)11:47:32 No.479052000

オゾン層ってなんだったんだろう

115 18/01/16(火)11:48:10 No.479052074

>原因かどうかの確率ってなに…? 地球の環境を完全にエミュできるようなコンピューターでもない限り100%原因はこうだなんて断定はできないよ 科学の世界なんてそんなもんだ

116 18/01/16(火)11:48:56 No.479052179

人間影響の度合いが図りにくいとは言え毛ほども影響無いって訳はないだろうしなあ…

117 18/01/16(火)11:49:11 No.479052208

無学な私にはさっぱりだ センター試験受けてくる

118 18/01/16(火)11:49:13 No.479052213

>いまのとこCOPに提出された反例はないよ 仮に上昇率と火山の噴火が相関してると 噴火の数や規模が顕著に増加してるってことになるもんな

119 18/01/16(火)11:49:50 No.479052285

そして今まで確定と思われてた事がひっくり返ったりする

120 18/01/16(火)11:51:04 No.479052432

>代わりに今農作可能なところが使えなくなるかもしれないぞ 暖地に適した作物に切り替えていこう

121 18/01/16(火)11:51:43 No.479052508

そろそろ和服着るようにならんかえ せめて夏だけでも

122 18/01/16(火)11:51:43 No.479052509

>今あるサンゴは死滅するけど適温の水域でまた生育し始めるだろうし温暖化による生態系への害ってのもあまりピンと来ない 生態系が変わって食物の獲れる場所が変わったりする うちの国で採れないのに隣の国では採れたりする 紛争になる

123 18/01/16(火)11:51:44 No.479052512

どうにも人類の大多数は原因と解決方がわかっていると思っているようだ

124 18/01/16(火)11:52:31 No.479052598

>仮に上昇率と火山の噴火が相関してると >噴火の数や規模が顕著に増加してるってことになるもんな まぁ二酸化炭素と気温が上昇してるのは確定なのに 火山噴火が増価してるってのは聞かないな

125 18/01/16(火)11:52:44 No.479052631

>そして今まで確定と思われてた事がひっくり返ったりする それもよくある話だがしかしまだ引っくり返ってないものが引っくり返る可能性まで考慮してはどんな議論も結論も成立しない

126 18/01/16(火)11:53:58 No.479052773

>そして今まで確定と思われてた事がひっくり返ったりする 全くないとは言わないけど、そんなにはなくないか 「確定」のレベルによるけど

127 18/01/16(火)11:54:15 No.479052807

>そろそろ和服着るようにならんかえ >せめて夏だけでも 煽情的すぎて生産性下がっちゃう

128 18/01/16(火)11:54:17 No.479052810

CO2もヤバいけど牛の酪農で出るメタンもヤバいからな

129 18/01/16(火)11:54:23 No.479052832

作物は切り替えれば済むが自然に生えてるものはそうはいかないので牧畜が死ぬな

130 18/01/16(火)11:54:30 No.479052839

熱帯でしか生存できなかった病原菌が広がったりまぁいろいろ問題は起きるよ

131 18/01/16(火)11:55:04 No.479052897

火山噴火で環境が変わった例は有名なK-Pg境界でもあるので 一般には隕石落下と言われてるがインジウムぐらい噴火でも出来らあ!って人もいます…

132 18/01/16(火)11:56:06 No.479053021

報道は温暖化じゃなくてちゃんと気候変動って言った方がいいんじゃないかな… みんなちょっとずつ温かくなるくらい別にいいじゃないっての今も頻繁に見る

133 18/01/16(火)11:57:00 No.479053141

野菜の高騰ももはや例年通りだね

134 18/01/16(火)11:57:30 No.479053206

宇宙人が見つかっても今まで宇宙人が存在するって言ってた人は頭がおかしい人か詐欺師だってのは変わりないって理論だな 過程が何もかも間違ってても結果だけは合ってるから俺の勝ち理論ともいう

135 18/01/16(火)11:57:35 No.479053218

>野菜の高騰ももはや例年通りだね 台風とかゲリラ豪雨が原因だってね

136 18/01/16(火)11:58:14 No.479053311

二酸化炭素の排出抑えるとか無理だろうし 温暖化を前提に対策取ってくしか無いと思う

137 18/01/16(火)11:58:46 No.479053394

経済に悪影響だから目をつぶるよ 地球環境なんかより金の方が人間が生きてく上で必要だろ

138 18/01/16(火)11:59:14 No.479053455

結局速度だよね ゆっくりした環境変動なら以前と生物分布が変わるだけだけど急速だと適応できず絶える 絶えたとてそれも一つの自然の姿だが依存してる人間は死ぬ

139 18/01/16(火)11:59:26 No.479053473

相関関係と因果関係は微妙にかつ明確に違うからややこしい

140 18/01/16(火)11:59:43 No.479053507

海水温の上昇で魚も捕れない 死ぬとかじゃなくて別の涼しいとこに逃げてく

141 18/01/16(火)12:00:11 No.479053572

まあそんな訳でこれからEVが売れるのは確定してる

142 18/01/16(火)12:00:38 No.479053637

まぁ経済の方が大事だからね 亜熱帯にだろうが今日本好景気だろ それが全てだよ

143 18/01/16(火)12:01:39 No.479053760

今年はどこが一日の降水量観測史上最大を記録するかな

144 18/01/16(火)12:02:14 No.479053821

>今年はどこが一日の降水量観測史上最大を記録するかな もう川沿いと山際には絶対に住めねぇ

145 18/01/16(火)12:02:19 No.479053832

>そろそろ和服着るようにならんかえ >せめて夏だけでも 木綿かデニムの着物がもっと増えないと… ポリ着物は夏にはクソ暑いし

146 18/01/16(火)12:02:49 No.479053897

温暖化対策にだって金は動くし経済どうたらなんて詭弁だろう

147 18/01/16(火)12:03:14 No.479053954

滅びるまで自由にいこうぜ!

148 18/01/16(火)12:03:16 No.479053961

>絶えたとてそれも一つの自然の姿だが依存してる人間は死ぬ 環境完全コントロールのドーム作ってそこに住もう!

149 18/01/16(火)12:04:20 No.479054101

太陽光パネルも廃棄問題すぐ出てくるよ リサイクル出来ないし

150 18/01/16(火)12:04:26 No.479054115

>温暖化対策にだって金は動くし経済どうたらなんて詭弁だろう 詭弁どころか経済どうたらがまさに二酸化炭素排出抑えない本音じゃねーのか トランプとか

151 18/01/16(火)12:05:11 No.479054218

海水の酸性化とか海流の変動とか地味にダイナミックに動くから困る

152 18/01/16(火)12:06:08 No.479054356

生物の分布が変わるってそんなに単純でもないけどな

153 18/01/16(火)12:06:23 No.479054384

どうやら農業漁業は経済に含まれないようだな

154 18/01/16(火)12:06:32 No.479054407

>もう川沿いと山際には絶対に住めねぇ とりあえず 海へ

155 18/01/16(火)12:06:41 No.479054424

>詭弁どころか経済どうたらがまさに二酸化炭素排出抑えない本音じゃねーのか >トランプとか 金の流れが変わるから既存業者は困るってだけだろう 経済活動がなくなるわけじゃない

156 18/01/16(火)12:07:05 No.479054482

>>今年はどこが一日の降水量観測史上最大を記録するかな >もう川沿いと山際には絶対に住めねぇ 広島で山際から1km以上離れた自宅で寝てて土砂崩れで死んだとかあったね…

157 18/01/16(火)12:07:27 No.479054536

エネルギー開発に投資するのも経済だし…

158 18/01/16(火)12:07:40 No.479054570

ラニーニャ現象とか昔はたまに起きるみたいな雰囲気だったけどもはや毎年の風物詩になってる気がする

159 18/01/16(火)12:09:09 No.479054777

>金の流れが変わるから既存業者は困るってだけだろう >経済活動がなくなるわけじゃない だからお前の持論はどうでもいいけど 経済最優先だからアメリカはパリ協定離脱したんじゃねーのってそれだけの話してんだけど それとも違うのかよ

160 18/01/16(火)12:10:47 No.479055008

ここんとこ毎年世界のどこかが水没してるが何時から始まったのか昔からこんなもんだったか

161 18/01/16(火)12:12:55 No.479055305

冬温めるのに熱を使って夏冷やすのに熱使ううちは二酸化炭素関係なく上がっていく様にしか見えない

162 18/01/16(火)12:13:18 No.479055373

>ここんとこ毎年世界のどこかが水没してるが何時から始まったのか昔からこんなもんだったか 世界よりまず毎年どこかが水没してる日本を考えようよ 昔からこんなもんだったか

163 18/01/16(火)12:14:07 No.479055495

何が原因かは知らんけど環境が変わってきてるのは事実だよね

164 18/01/16(火)12:14:08 No.479055500

温暖化大歓迎のロシアです不凍港いいよね…

165 18/01/16(火)12:14:10 No.479055514

経済最優先という建前でオバマに逆張りして溜飲下げてるるだけでは これからのエネルギー分野への投資と技術開発を投げ捨てる事になるって反論されてるし

166 18/01/16(火)12:14:17 No.479055537

経済の話をすると経済成長第一でも結果として公害は無視できなかった歴史が

167 18/01/16(火)12:14:38 No.479055579

>世界よりまず毎年どこかが水没してる日本を考えようよ >昔からこんなもんだったか 昔からのはある程度の水没地域は限定されてた 今はどこが水没するか全くわからん

168 18/01/16(火)12:15:21 No.479055683

そのうち核の冬が来るさ

169 18/01/16(火)12:15:33 No.479055716

水蒸気を規制しよう

170 18/01/16(火)12:16:04 No.479055796

>経済最優先という建前でオバマに逆張りして溜飲下げてるるだけでは 政治の政策を逆張りの溜飲下げと言ってるやつの持論のどこを信じればいいの?

171 18/01/16(火)12:17:33 No.479056025

>>経済最優先という建前でオバマに逆張りして溜飲下げてるるだけでは >政治の政策を逆張りの溜飲下げと言ってるやつの持論のどこを信じればいいの? 政治なんてそんなもんだよ(持論)

172 18/01/16(火)12:18:28 No.479056173

温暖化の前に掲示板のルールを守ってもらいたいもんだよ

173 18/01/16(火)12:19:45 No.479056359

>経済の話をすると経済成長第一でも結果として公害は無視できなかった歴史が 中国が現在進行形で問題に直面してる…

174 18/01/16(火)12:20:03 No.479056409

トランプにとっちゃそれが経済的なんだろうってだけの話だろう アメリカの政策が必ず正しいというわけでもあるまいし

175 18/01/16(火)12:20:23 No.479056459

政権変わってもカルフォルニア州はZEVを増やすってアメリカは面白い まあEVのテスラ出資してるってのもあるんだけど

176 18/01/16(火)12:20:31 No.479056478

この時間帯のニートの「」が日本語読めるわけねーだろ

177 18/01/16(火)12:22:28 No.479056812

地球の未来よりも自分の将来の心配を

↑Top