18/01/15(月)20:29:10 人工肉... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/15(月)20:29:10 No.478933254
人工肉より効率よくなっちゃって食のディストピア化は当面無いらしいな
1 18/01/15(月)20:31:06 No.478933758
チキンはあまりにも食べるための進化を遂げすぎた
2 18/01/15(月)20:32:30 No.478934112
世代重ねるの早いやつはお気軽に魔改造されるよね
3 18/01/15(月)20:32:45 No.478934171
動物食べるのかわいそうだから草食べるね… お前らもだよ!!!!!1!1111
4 18/01/15(月)20:34:20 No.478934549
犬と豚と鶏は人間が生み出したんだっけ
5 18/01/15(月)20:34:26 No.478934572
>お前らもだよ!!!!!1!1111 …ナンデ?
6 18/01/15(月)20:35:02 No.478934752
地表が致命的に汚染されない限りは ディストピアの到来は無い
7 18/01/15(月)20:35:13 No.478934801
足を4本にすればもっとモモ肉が食べられる
8 18/01/15(月)20:36:28 No.478935132
卵も有用すぎてこれは…
9 18/01/15(月)20:36:38 No.478935172
最近は世代を戻して恐竜にしちゃおう!とかもされてるニワトリさんだ
10 18/01/15(月)20:36:38 No.478935176
ブロイラー?
11 18/01/15(月)20:37:31 No.478935409
>足を4本にすればもっとモモ肉が食べられる 手羽が食えねえじゃん!
12 18/01/15(月)20:38:22 No.478935643
>手羽が食えねえじゃん! では手羽も4本だ!
13 18/01/15(月)20:38:26 No.478935660
鶏は小麦粉精製したときのカス餌にすればいいし 豚は残飯やウンコ食わせとけばいいし エコロジーだね…
14 18/01/15(月)20:38:48 No.478935764
肉食べちゃ駄目ならじゃあ今いる家畜の奴らってどうなるの?
15 18/01/15(月)20:38:55 No.478935789
インフルエンザになってかわいそうイギリスのは猫が媒体になってるって話だけど
16 18/01/15(月)20:38:57 No.478935798
今時そんな餌で育ててるとこねえよ
17 18/01/15(月)20:39:18 No.478935902
>人工肉より効率よくなっちゃって食のディストピア化は当面無いらしいな 人工肉が飼育動物より効率が良かった時代なんて一瞬もなかったと思うんだけど…
18 18/01/15(月)20:39:25 No.478935928
グリフォンを創ろう
19 18/01/15(月)20:39:34 No.478935967
神様が人間に効率よく食べられるように作ってくれたとしか思えない
20 18/01/15(月)20:40:25 No.478936221
>神様が人間に効率よく食べられるように作ってくれたとしか思えない 人間が人間の為に効率よく食べれるように品種改良してます…
21 18/01/15(月)20:40:31 No.478936255
人類はディストピアに幻想抱きすぎだと思う
22 18/01/15(月)20:40:40 No.478936291
>神様が人間に効率よく食べられるように作ってくれたとしか思えない 畜産業者は神様だったのか…
23 18/01/15(月)20:40:51 No.478936328
>>神様が人間に効率よく食べられるように作ってくれたとしか思えない >人間が人間の為に効率よく食べれるように品種改良してます… つまり人間は神…?
24 18/01/15(月)20:40:56 No.478936349
鶏肉に関しては画像よりも短くなって1ヶ月以内に出荷までいけるから超効率化されてはいる
25 18/01/15(月)20:41:06 No.478936395
畜産業は人間賛歌
26 18/01/15(月)20:41:45 No.478936539
>1ヶ月以内に出荷 なそ にん
27 18/01/15(月)20:42:03 No.478936613
>鶏肉に関しては画像よりも短くなって1ヶ月以内に出荷までいけるから超効率化されてはいる じっと見てたら体が大きくなるの目視できそうだ
28 18/01/15(月)20:42:34 No.478936733
こういうの見るとチキンジョージ思い出しちゃう
29 18/01/15(月)20:42:40 No.478936764
>犬と豚と鶏は人間が生み出したんだっけ 生み出したというか飼ってたらなったというか
30 18/01/15(月)20:42:53 No.478936830
生物の効率に勝る人工物なんて存在しないからな…
31 18/01/15(月)20:43:26 No.478936956
画像はディストピアなのでは
32 18/01/15(月)20:43:48 No.478937042
そんな…老後は金属トレーにキューブ状の食事を並べてぼやく予定だったのに…
33 18/01/15(月)20:44:45 No.478937284
蚕とかもだけど 家畜化進みすぎるともう自然界では生きていけないからね… ちゃ…ちゃんと責任とってよね…
34 18/01/15(月)20:44:46 No.478937290
当分はガラス管の中に浮かぶ肉を食う機会は来ないのか…
35 18/01/15(月)20:44:48 No.478937299
哺乳類だからかわいそうに感じるだけで農作物も似たような真改造されている物ばかりだし
36 18/01/15(月)20:45:11 No.478937395
つまりチキンのタンパク質から別の肉のタンパク質を作ることができれば間接的に人工肉になるのか 不可能だけど
37 18/01/15(月)20:45:39 No.478937521
コメの魔改造っぷりひどいよね
38 18/01/15(月)20:45:46 No.478937543
鶏肉はマジで工業製品すぎる 野菜より安くない?
39 18/01/15(月)20:45:49 No.478937556
ロマンがあるからどんどん改良して欲しい
40 18/01/15(月)20:46:22 No.478937696
>つまりチキンのタンパク質から別の肉のタンパク質を作ることができれば間接的に人工肉になるのか >不可能だけど それは遺伝子操作すれば別にやれなくもないけどコスト掛けてまで牛肉に近づける理由がない
41 18/01/15(月)20:46:26 No.478937719
鶏肉は美味いし満足度も高い
42 18/01/15(月)20:46:27 No.478937729
遺伝子組み換えよりよっぽど魔改造している気がする
43 18/01/15(月)20:46:45 No.478937798
>老後は金属トレーにキューブ状の食事を並べてぼやく予定だったのに… クソッ今日も合成食かい 最後に肉を食ったのは何年前かのぅ…
44 18/01/15(月)20:47:06 No.478937883
美味しいよね鶏肉
45 18/01/15(月)20:47:30 No.478937975
もしかしたら自然界にさらに効率のいい畜産用の動物が眠っているかもしれない
46 18/01/15(月)20:47:36 No.478938004
恐竜復活させたら効率いいかな
47 18/01/15(月)20:47:45 No.478938039
キメラ家畜の登場が待たれる
48 18/01/15(月)20:48:08 No.478938145
>もしかしたら自然界にさらに効率のいい畜産用の動物が眠っているかもしれない それを今から改良するの? 鶏肉でよくない?
49 18/01/15(月)20:48:09 No.478938149
ブロイラーより早く成長する生き物なんてハツカネズミくらいだぞ
50 18/01/15(月)20:48:11 No.478938158
また鶏肉か牛肉が食べたいなと下層市民がぼやくディストピア
51 18/01/15(月)20:48:13 No.478938168
昆虫食まだかな…
52 18/01/15(月)20:48:22 No.478938200
こんだけ急成長なら掛け合わせも楽で遺伝子組換えなんて面倒なこといらんのだろうな
53 18/01/15(月)20:48:38 No.478938270
>また鶏肉か牛肉が食べたいなと下層市民がぼやくディストピア 俺知ってるわそれ…
54 18/01/15(月)20:48:48 No.478938302
前に鶏舎作る仕事してた「」がディストピア作ってるみたいで楽しかったって言ってたのが忘れられない
55 18/01/15(月)20:48:49 No.478938311
むう…遺伝子組み換えでない食用ティラノサウルスを世代交代飼育…
56 18/01/15(月)20:49:22 No.478938437
>前に鶏舎作る仕事してた「」がディストピア作ってるみたいで楽しかったって言ってたのが忘れられない ヒッ
57 18/01/15(月)20:49:34 No.478938492
市民、養鶏場は幸福ですか?
58 18/01/15(月)20:49:34 No.478938493
>もしかしたら自然界にさらに効率のいい畜産用の動物が眠っているかもしれない 気付いてないだけで…ってなるけど 鶏自体もとがかなり臆病で稀少な鳥から改造したと聞いてもうその世代の時に元から美味い効率よさそうな奴は選別されてるんだろうなって思った
59 18/01/15(月)20:49:58 No.478938599
まあある意味工場で肉を作ってるようなもんだよね
60 18/01/15(月)20:49:58 No.478938600
言葉というものは人口に膾炙し広く多くの人によって使われるほど意味は拡散していくものだとは思う それでもこれほどディストピアというワードが気楽に安易に使われるようになるとは思わなかったな 国ごとの違いもありそうだけどそれだけ日本が平和ということなのだろうか
61 18/01/15(月)20:50:15 No.478938654
ニワトリの羽むしり屋「」とかもいるんだろうか
62 18/01/15(月)20:50:41 No.478938753
>昆虫食まだかな… 大学時代のゼミでゴキブリで培養実験やってたけど、餌還元率は鶏肉がぶっちぎりで効率的すぎて全く割りに合わなかったよ
63 18/01/15(月)20:50:41 No.478938754
臆病じゃなくてうまいやつは多分先人が全部たべちゃってる
64 18/01/15(月)20:50:48 No.478938776
培養した肉でハンバーガー作ったら今だと三千万する
65 18/01/15(月)20:51:01 No.478938843
ブロイラー工場は実際すごいネガティブな感じに満ち満ちてる
66 18/01/15(月)20:51:20 No.478938911
むしろジャガイモとチキンしか食べれなくなるとかが本当のディストピアか
67 18/01/15(月)20:51:30 No.478938961
無窓鶏舎いいよね
68 18/01/15(月)20:51:43 No.478939009
鶏が究極すぎる…
69 18/01/15(月)20:51:48 No.478939027
恐竜時代には素早く大きくなることが生き残りにかかせなかったろうし 祖先の頃に持ってたポテンシャルが解放されたのかもしれない
70 18/01/15(月)20:52:17 No.478939134
>臆病じゃなくてうまいやつは多分先人が全部たべちゃってる 知らない間に絶滅した美味い育ちやすい増えやすい動物とかいたんだろうなぁ…
71 18/01/15(月)20:52:25 No.478939159
>むしろジャガイモとチキンしか食べれなくなるとかが本当のディストピアか 昔の小作農じゃん
72 18/01/15(月)20:52:30 No.478939180
>恐竜時代には素早く大きくなることが生き残りにかかせなかったろうし >祖先の頃に持ってたポテンシャルが解放されたのかもしれない …つまり恐竜は美味しい?
73 18/01/15(月)20:52:36 No.478939215
>哺乳類だからかわいそうに感じるだけで農作物も似たような真改造されている物ばかりだし 最近の鶏からは乳も取れるのか
74 18/01/15(月)20:52:43 No.478939239
ブロイラーは過密飼育だからすごいストレスたまりそう
75 18/01/15(月)20:52:44 No.478939241
品種改良って凄いね
76 18/01/15(月)20:52:53 No.478939276
ディストピア飯を実用化するとしたら多分栄養学的なアプローチがメインになるだろうな
77 18/01/15(月)20:53:08 No.478939341
まあどうせ殺して食うものに人道的配慮とか不要だよな
78 18/01/15(月)20:53:15 No.478939373
人口肉コスト高すぎ問題
79 18/01/15(月)20:53:16 No.478939377
鶏はこの時期下手に外と接触があると学級閉鎖するからな…
80 18/01/15(月)20:53:17 No.478939385
>むしろジャガイモとチキンしか食べれなくなるとかが本当のディストピアか ジャガイモメインになるくらい土地が荒れたらチキンは食えなさそう
81 18/01/15(月)20:53:23 No.478939409
チキンたのんどきゃ間違いないってイモトが言ってた
82 18/01/15(月)20:53:50 No.478939534
>培養した肉でハンバーガー作ったら今だと三千万する この前試験管バーガーを20万で作れたってニュースみたよ 高えな
83 18/01/15(月)20:53:50 No.478939535
>…つまり恐竜は美味しい? ばんばん そどそど けうりう かも
84 18/01/15(月)20:53:59 No.478939572
食品添加物にしろ元は生物から抽出してたりするからな…
85 18/01/15(月)20:53:59 No.478939576
ステラーカイギュウ食ってみたいよね でもいざ食うと現代のファーストフード以下だったりするかな
86 18/01/15(月)20:54:03 No.478939593
>鶏はこの時期下手に外と接触があると学級閉鎖するからな… すぐ全滅とかするからなぁ
87 18/01/15(月)20:54:03 No.478939594
>…つまり恐竜は美味しい? 鶏肉に近い味はするんじゃないかな ただ流石に食肉用に品種改良されたものには及ばないから恐竜も品種改良しよう ……鳥だこれ
88 18/01/15(月)20:54:09 No.478939614
>>昆虫食まだかな… >大学時代のゼミでゴキブリで培養実験やってたけど、餌還元率は鶏肉がぶっちぎりで効率的すぎて全く割りに合わなかったよ ゴキブリより高効率とかなにそれ…
89 18/01/15(月)20:54:12 No.478939625
非可食部どんどん少なくなる改良とかしたら最終的に自力で歩けなくなったりするのかな
90 18/01/15(月)20:54:16 No.478939643
鶏にとってはディストピアなんやな
91 18/01/15(月)20:55:01 No.478939824
>鶏にとってはディストピアなんやな 鶏視点だと完全にね でも時々インフルはやる
92 18/01/15(月)20:55:09 No.478939857
試験管に浮かべるより安いんだろうな
93 18/01/15(月)20:55:18 No.478939899
バナナは一本の挿し木から広まったから病気にめちゃ弱いって聞いた
94 18/01/15(月)20:55:20 No.478939904
魚は天然のほうがうまいのが不思議だ
95 18/01/15(月)20:55:21 No.478939909
>非可食部どんどん少なくなる改良とかしたら最終的に自力で歩けなくなったりするのかな お蚕様みたいになるのか…
96 18/01/15(月)20:55:30 No.478939950
味は似ていても栄養が前より減っているなんてことないんだろうか 野菜だと減ってるのはあるけど
97 18/01/15(月)20:55:38 No.478939990
電気うなぎ化
98 18/01/15(月)20:55:42 No.478940003
欠点はヒリインフルエンザくらいか
99 18/01/15(月)20:55:50 No.478940036
母親が趣味で鶏買ってるけどインフル怖い…
100 18/01/15(月)20:56:09 No.478940109
ディストピア言いたいだけだろ
101 18/01/15(月)20:56:16 No.478940135
>非可食部どんどん少なくなる改良とかしたら最終的に自力で歩けなくなったりするのかな もうなってる
102 18/01/15(月)20:56:21 No.478940165
>魚は天然のほうがうまいのが不思議だ 水中系は餌で露骨に味変わるから面倒
103 18/01/15(月)20:56:24 No.478940178
今香川のお隣はビクビクしているな鶏
104 18/01/15(月)20:56:30 No.478940215
>魚は天然のほうがうまいのが不思議だ 養殖技術がもっと進歩するやつだからね…鶏は大昔からだし
105 18/01/15(月)20:56:33 No.478940232
いのちのたべかた
106 18/01/15(月)20:56:41 No.478940265
>もしかしたら自然界にさらに効率のいい畜産用の動物が眠っているかもしれない 似たような考えてジャングルとか探索してたから人類怖い
107 18/01/15(月)20:56:46 No.478940283
魚も養殖のが大体は美味しいと思うぞ? 天然が強いというか別物になるのは菌糸さん
108 18/01/15(月)20:57:06 No.478940362
俺は魚も養殖のほうがおいしいと思う
109 18/01/15(月)20:57:07 No.478940365
ブリは養殖と天然で価格が逆転しちゃってるのが面白い
110 18/01/15(月)20:57:25 No.478940432
もはや人に飼われる前が想像もできない蚕とか
111 18/01/15(月)20:57:34 No.478940473
殆どの宗教でも鶏肉食べていいよーってあるし最強なのでは?
112 18/01/15(月)20:57:37 No.478940487
それで生きてて楽しいのか鶏
113 18/01/15(月)20:57:40 No.478940493
>魚も養殖のが大体は美味しいと思うぞ? >天然が強いというか別物になるのは菌糸さん きのこは難易度が恐ろしく高い…だが突然変異種も生まれやすいから新たな商品となることもある
114 18/01/15(月)20:57:45 No.478940516
魚もだいたい養殖の方が美味しいと思う 庶民の食卓に並ぶような魚ならなおさら
115 18/01/15(月)20:57:58 No.478940568
>>非可食部どんどん少なくなる改良とかしたら最終的に自力で歩けなくなったりするのかな >もうなってる 食用ではないけど蚕がそれだよね
116 18/01/15(月)20:58:08 No.478940617
コオロギプロテインは商業ベースに乗ったとか聞いたけど 虫のほうが繁殖力高いし飼育簡単だよな
117 18/01/15(月)20:58:09 No.478940624
>それで生きてて楽しいのか鶏 なあに三歩あるきゃ大抵のことは忘れる
118 18/01/15(月)20:58:14 No.478940642
味の安定性って点に関しては養殖に分があるな
119 18/01/15(月)20:58:16 No.478940647
>それで生きてて楽しいのか鶏 飢えと天敵の恐怖が無いだけまあいい方だろう
120 18/01/15(月)20:58:17 No.478940652
外人とか韓国人がでかいのはこういうの食ってるからだと思う
121 18/01/15(月)20:58:23 No.478940668
>母親が趣味で鶏買ってるけどインフル怖い… 今は散歩させんほうがいいよ というか家飼いならインコとかでも同じくらいの可能性よインフル
122 18/01/15(月)20:58:26 No.478940674
ちゃんとカロリー管理して運動もさせているのであれば養殖の方が強いのでは?
123 18/01/15(月)20:58:28 No.478940692
スレ画のDVD見たことあるわ
124 18/01/15(月)20:58:28 No.478940693
>食用ではないけど蚕がそれだよね ブロイラーもだよ ろくに動けない
125 18/01/15(月)20:58:29 No.478940695
この前やってたキャベツの番組もディストピアチックだった
126 18/01/15(月)20:58:37 No.478940729
きのこ工場の写真はちょっと生理的にダメだ
127 18/01/15(月)20:58:40 No.478940743
種の保存とは一体…
128 18/01/15(月)20:58:48 No.478940778
鶏サイズの食用昆虫ができれば効率いいのかな…いやないか
129 18/01/15(月)20:59:11 No.478940874
>殆どの宗教でも鶏肉食べていいよーってあるし最強なのでは? 本来割と病気に強い生き物だからな
130 18/01/15(月)20:59:24 No.478940927
>虫のほうが繁殖力高いし飼育簡単だよな そうでもないよ 鶏のがでっかくなるし大抵の場合増えるのも早い
131 18/01/15(月)20:59:26 No.478940937
>鶏サイズの食用昆虫ができれば効率いいのかな…いやないか ないならつくってしまえばいいんですよ
132 18/01/15(月)20:59:39 No.478940991
>種の保存とは一体… 寄生共生の関係は自然界でも見られるし…
133 18/01/15(月)20:59:49 No.478941032
同じ所でじっとしてるのが大好きな子を選び抜いて来てるから もちろんニワトリさんも幸せよ
134 18/01/15(月)20:59:57 No.478941064
>きのこは難易度が恐ろしく高い…だが突然変異種も生まれやすいから新たな商品となることもある えのきはもう突然変異で良いんじゃねぇのと思ってしまう どっちも好きだけどね
135 18/01/15(月)21:00:04 No.478941084
舞茸なんかも人工栽培成功するまで全然流通してなかったんだっけ…
136 18/01/15(月)21:00:07 No.478941094
魚と甲殻類は天然信仰強いから天然のほうが美味しいんでしょ
137 18/01/15(月)21:00:26 No.478941179
人間だって用意にエロ画像が手に入る状態になったらエロの欲求薄れて生のものへの執着薄れたでしょ?
138 18/01/15(月)21:00:30 No.478941191
安く買えるようにウナギの養殖技術はやく進歩してくれ
139 18/01/15(月)21:00:41 No.478941245
豚は家畜のが逃げ出して一ヶ月くらい生き延びたらイノシシになっちゃうんだよな
140 18/01/15(月)21:00:52 No.478941293
キノコは一つ種しか栽培してないはずなのに変なのに変異しちゃうことがあるんだけど…
141 18/01/15(月)21:00:53 No.478941296
自立できなくなるならお湯に浮かべるようになるかも? そしたらもっとでっかくなるかも
142 18/01/15(月)21:01:08 No.478941359
トウモロコシは有史以前から改良しまくって もはや人手が介在しないと芽吹くことすら不可能
143 18/01/15(月)21:01:21 No.478941401
>>鶏サイズの食用昆虫ができれば効率いいのかな…いやないか >ないならつくってしまえばいいんですよ 鶏でよくね?
144 18/01/15(月)21:01:25 No.478941414
もしかして鶏は既にバイオミートなのでは?
145 18/01/15(月)21:01:25 No.478941416
下がアンクに見えた
146 18/01/15(月)21:01:26 No.478941420
了解!うな次郎!
147 18/01/15(月)21:01:26 No.478941421
>安く買えるようにウナギの養殖技術はやく進歩してくれ その前に絶滅するんじゃないかな
148 18/01/15(月)21:01:36 No.478941465
鰻は稚魚を人間の手で作れないから高難易度
149 18/01/15(月)21:02:06 No.478941575
>きのこは難易度が恐ろしく高い…だが突然変異種も生まれやすいから新たな商品となることもある 近所にフジと王林の合いの子です!ってきのこが売ってたけど流石に誤植だよね…
150 18/01/15(月)21:02:18 No.478941633
>ないならつくってしまえばいいんですよ 大丈夫?BMネクタールみたいにならない?
151 18/01/15(月)21:02:23 No.478941655
ニワトリさんも繁栄させてくれてありがとうって言ってるよ
152 18/01/15(月)21:02:27 No.478941669
鶏は卵も採れるから本当に有能
153 18/01/15(月)21:02:43 No.478941726
>下がアンクに見えた タカ!クジャク!ニワトリ!
154 18/01/15(月)21:02:49 No.478941746
>舞茸なんかも人工栽培成功するまで全然流通してなかったんだっけ… 凄いごちそうレベルのレアきのこなので… 見つけてしまえば大量に取れるけど
155 18/01/15(月)21:02:50 No.478941749
この前の子供電話相談室で鳥は恐竜って力説してた先生面白かったな
156 18/01/15(月)21:03:01 No.478941793
>近所にフジと王林の合いの子です!ってきのこが売ってたけど流石に誤植だよね… 菌床のSOZAIが林檎の木ならありうるんよ
157 18/01/15(月)21:03:18 No.478941861
鰻は産卵のメカニズムが解明できて稚魚の安定供給可能になれば 育てるのはいまもう養殖が基本だし
158 18/01/15(月)21:03:25 No.478941888
エリンギとマイタケに関しては企業努力が実った好例
159 18/01/15(月)21:03:30 No.478941902
鶏ってオスのひよこだった時点でシュレッダーにかけられるんだっけ? すごい勢いで生死のサイクル回してるしめっちゃ解脱してそう
160 18/01/15(月)21:03:43 No.478941952
この間人工孵化して湖に放流してる鮭だかマスが 孵化場に向かう短い水路を遡上するってのをみて本能半端無いって思ったよ
161 18/01/15(月)21:03:56 No.478942003
♂♀比率が大幅に偏るようにはできないのかな
162 18/01/15(月)21:04:51 No.478942213
豚よりニワトリなのか 豚の強みってなんでも食べるとかその辺?
163 18/01/15(月)21:04:52 No.478942216
なんかこう…芋虫を変態しないまま成長し続けるようにして食べ出がある感じにならないか 省スペースで作れそうだしミライ感あるよ
164 18/01/15(月)21:04:56 No.478942238
>♂♀比率が大幅に偏るようにはできないのかな こっそり人間でやってるみたいだしやろうと思えばできるんじゃないか?
165 18/01/15(月)21:05:04 No.478942268
接ぎ木で右側に青リンゴで左側に赤リンゴになってる木を見たことあるけど動物で例えたらエグいなって…
166 18/01/15(月)21:05:09 No.478942292
椎茸は戦国時代ものなろう小説だと養殖がテンプレになるくらいの希少キノコだった
167 18/01/15(月)21:05:44 No.478942419
恐竜はまずそうだけど始祖鳥はおいしいと思う
168 18/01/15(月)21:06:07 No.478942505
ブロイラー絶対殺すウイルスがパンデミックしたら人類も死ぬ
169 18/01/15(月)21:06:10 No.478942516
アレルギーがあったりして食べられないって人もいるからな…
170 18/01/15(月)21:06:21 No.478942550
>なんかこう…芋虫を変態しないまま成長し続けるようにして食べ出がある感じにならないか >省スペースで作れそうだしミライ感あるよ >鶏でよくね?
171 18/01/15(月)21:06:38 No.478942614
>恐竜はまずそうだけど始祖鳥はおいしいと思う 鶏肉みたいな味がしそうやな
172 18/01/15(月)21:07:32 No.478942828
>なんかこう…芋虫を変態しないまま成長し続けるようにして食べ出がある感じにならないか >省スペースで作れそうだしミライ感あるよ 養蚕してる蚕って食えるよ? 食べてる? つまりそういう事だよ
173 18/01/15(月)21:07:33 No.478942830
鶏の原種ってどんなんだろ
174 18/01/15(月)21:07:38 No.478942850
なんかキッツいアンモニア臭とかしそうだ恐竜
175 18/01/15(月)21:07:39 No.478942852
>ブロイラー絶対殺すウイルスがパンデミックしたら人類も死ぬ 原種に近い地鶏とかたぶん残ってるし…
176 18/01/15(月)21:07:41 No.478942863
>鶏でよくね? 現実的にはだいたいこれで済んでしまうが人類の発展のために代替案を研究する事は決して無駄ではないのだ
177 18/01/15(月)21:08:40 No.478943084
>ブロイラー絶対殺すウイルスがパンデミックしたら人類も死ぬ よく隣の国で起きてるよ
178 18/01/15(月)21:08:54 No.478943130
しそ鳥の梅しそ風味 とか美味しそうじゃない?
179 18/01/15(月)21:09:32 No.478943290
>魚と甲殻類は天然信仰強いから天然のほうが美味しいんでしょ 自然以上の飼育環境が用意出来ないのと 品種改良が未発展なのがねー
180 18/01/15(月)21:09:45 No.478943333
食虫はいいけど見た目を改善してくれ
181 18/01/15(月)21:10:11 No.478943428
>接ぎ木で右側に青リンゴで左側に赤リンゴになってる木を見たことあるけど動物で例えたらエグいなって… まあ接ぎ木ができる時点でだいぶ別物よね…なんでできるのよ
182 18/01/15(月)21:10:18 No.478943458
しそ風味デフォとか食べられるためのヒリ過ぎる …そういえばおいしそうな匂いがする絶滅寸前のヒリがいたな
183 18/01/15(月)21:10:26 No.478943480
そういやレモン味の蟻のレモンティーとかあるよね
184 18/01/15(月)21:10:34 No.478943505
>自然以上の飼育環境が用意出来ないのと >品種改良が未発展なのがねー 自然を利用して養殖してるじゃん!
185 18/01/15(月)21:10:40 No.478943536
セキショクヤケイが原種かそれに近いとか聞いたことあるけど味はどうなんだろう
186 18/01/15(月)21:10:43 No.478943549
>鶏の原種ってどんなんだろ 森林の奥で暮らしてる非常に臆病な鳥だけどテリトリーとかはっきりしてる奴らしい
187 18/01/15(月)21:10:49 No.478943568
ライトの点滅間隔を弄ると時間が進んだと誤認して成長早くなるんだっけ
188 18/01/15(月)21:11:07 No.478943653
貝類って大体は養殖な印象ある
189 18/01/15(月)21:11:21 No.478943699
>接ぎ木で右側に青リンゴで左側に赤リンゴになってる木を見たことあるけど動物で例えたらエグいなって… 右半身豚肉で左半身牛肉みたいなもんだしな
190 18/01/15(月)21:11:34 No.478943766
>森林の奥で暮らしてる非常に臆病な鳥だけどテリトリーとかはっきりしてる奴らしい 鶏の先祖だわアイツ
191 18/01/15(月)21:11:38 No.478943785
>ライトの点滅間隔を弄ると時間が進んだと誤認して成長早くなるんだっけ あいつら単純すぎるだろ
192 18/01/15(月)21:12:31 No.478943964
動物で気軽に接木出来たら臓器移植とかもっとカジュアルに出来るしかなり死生観と世界観変わりそう
193 18/01/15(月)21:12:41 No.478944007
鶏肉はうまいし健康にいいし炭水化物よりヘルシーだ
194 18/01/15(月)21:13:29 No.478944195
鶏からしたらディストピアかもしれんけど種の保存という観点でいえば何もしなくても人間が増やしてくれるわけだし最適な戦略なのかもしれん
195 18/01/15(月)21:13:40 No.478944230
>動物で気軽に接木出来たら臓器移植とかもっとカジュアルに出来るしかなり死生観と世界観変わりそう 豚で人間の臓器培養出来る可能性があるらしい
196 18/01/15(月)21:13:50 No.478944257
昆虫食の時代は来ないのか
197 18/01/15(月)21:13:56 No.478944287
>動物で気軽に接木出来たら臓器移植とかもっとカジュアルに出来るしかなり死生観と世界観変わりそう ヤギに人間の遺伝子組み込んで人の肝臓作るって技術はちょっと前にニュースであったな
198 18/01/15(月)21:13:57 No.478944289
キジ科は大体ぜんぶうまい
199 18/01/15(月)21:13:59 No.478944294
>>魚と甲殻類は天然信仰強いから天然のほうが美味しいんでしょ >自然以上の飼育環境が用意出来ないのと >品種改良が未発展なのがねー もう生け簀養殖のが良い品質の作れるっぽいって大学の研究でやってるよ 虹鱒養殖してサケみたいなサイズまで育ててみたりとか アワビをでかく育てたり野菜工場をテスト販売してみたりとか http://www.tamagawa.jp/education/dream_uni/detail_13544.html http://www.tamagawa.jp/education/dream_uni/detail_10078.html
200 18/01/15(月)21:14:07 No.478944320
>豚で人間の臓器培養出来る可能性があるらしい そんな攻殻機動隊みたいな…
201 18/01/15(月)21:14:32 No.478944427
>昆虫食の時代は来ないのか 効率悪いんだよなあ ミドリムシの時代の方が来そう 野菜の代わりに
202 18/01/15(月)21:14:44 No.478944474
キジは偉いよ野生でも超絶美味いからな
203 18/01/15(月)21:15:14 No.478944575
>食虫はいいけど見た目を改善してくれ 剥きエビのボイルなんてよくよく見れば虫と大差ない 要は先入観よ
204 18/01/15(月)21:15:30 No.478944622
>キジは偉いよ野生でも超絶美味いからな 味の良さだけで国鳥に上り詰めたヒリだからなそいつ
205 18/01/15(月)21:15:30 No.478944624
鰻が死滅する前にナマズのウナギ化を進めてほしい
206 18/01/15(月)21:15:34 No.478944638
美味しい国鳥に感謝だ
207 18/01/15(月)21:15:49 No.478944700
カイコも糸の方が価値あるし食うの勿体無いしなあ
208 18/01/15(月)21:16:06 No.478944773
1日100gくらい肉が増えるから足の骨が折れる
209 18/01/15(月)21:16:14 No.478944802
>美味しい国鳥に感謝だ 一方フランスは
210 18/01/15(月)21:16:19 No.478944815
ミドリムシはすごいよね…わりと実験初めてからすぐ商品とか出始めたし
211 18/01/15(月)21:16:39 No.478944899
元からクロレラがあったからな
212 18/01/15(月)21:16:39 No.478944903
> 鰻が死滅する前にナマズのウナギ化を進めてほしい マナマズを美味しく養殖する技術を開発したら マナマズより美味い第三のナマズが発見されてゴミになったよその技術
213 18/01/15(月)21:16:45 No.478944922
昆虫食よりエビ養殖がもっと効率化したりするんじゃ…? ちっ…今日もエビフライかよ…たまにはトンカツが食いてえぜ… みたいな未来
214 18/01/15(月)21:17:00 No.478944986
>ミドリムシはすごいよね…わりと実験初めてからすぐ商品とか出始めたし 野菜の代わりとして研究進めて頂きたい 野菜の効率がクソい
215 18/01/15(月)21:17:24 No.478945092
アメリカも国鳥決める時最後にハクトウワシとターキーで争ったらしいから美味しいは正義
216 18/01/15(月)21:17:32 No.478945112
国内のミドリムシの利用関係者の「」がいたけど 最初に始めた人の孫だけど光過敏症の訴訟で儲けはロストしたって言ってた
217 18/01/15(月)21:17:40 No.478945152
>元からクロレラがあったからな そういやあったなそんなの! 一時サプリメントで食ってたわ
218 18/01/15(月)21:17:48 No.478945178
>一方フランスは 正直すぎる… 国際的には公認じゃなかったっけか
219 18/01/15(月)21:18:04 No.478945252
>野菜の効率がクソい 水がね…
220 18/01/15(月)21:18:06 No.478945259
品種改良といえば野性帰ると一瞬で先祖帰りする豚は何なんだお前
221 18/01/15(月)21:18:07 No.478945260
そういや野菜って一番始めに日本に来た葉菜ってレタスなんだよな
222 18/01/15(月)21:18:49 No.478945414
>水がね… そうなんよね ミドリムシを鶏に食わせた合体方向はどうだろうか 野菜の効能がある鶏肉
223 18/01/15(月)21:19:30 No.478945602
人間の体に葉緑素埋め込んで日向ぼっこしてるだけで生きていけるようにしてほしい
224 18/01/15(月)21:19:54 No.478945722
野菜は甘くする方向に走ってるから
225 18/01/15(月)21:20:18 No.478945843
>人間の体に葉緑素埋め込んで日向ぼっこしてるだけで生きていけるようにしてほしい 光合成だけだとエネルギー足りなそう
226 18/01/15(月)21:20:29 No.478945889
>野菜は甘くする方向に走ってるから 当てるLEDライト変えれば味変えられるとかやってるよ
227 18/01/15(月)21:20:39 No.478945927
フランス人自体鶏みたいな性格だし法律で指定されてなくとも国鳥と言われたらしっくりくるチョイスである
228 18/01/15(月)21:20:43 No.478945941
臆病なのか鶏の先祖…学校で飼ってたやつはだいたい荒っぽかった気がするのに
229 18/01/15(月)21:20:53 No.478945982
>人間の体に葉緑素埋め込んで日向ぼっこしてるだけで生きていけるようにしてほしい 筒井か小松の短編にそんなのあったな
230 18/01/15(月)21:21:13 No.478946068
モンゴル人なんか馬乳酒でビタミン取って野菜全く食わないらしいし 人類がカルピスみたいなのだけ飲んで生きる世界にもなるかもしれない
231 18/01/15(月)21:22:15 No.478946295
前に「」が言ってたけど こいつら昼と夜を区別するランプのサイクルを倍にすると 倍のスピードで成長するらしいな
232 18/01/15(月)21:22:23 No.478946321
こんなに工場めいているのに無菌で生で貪り食えて野菜いりませんみたいなことにはならないんだなあ
233 18/01/15(月)21:22:28 No.478946345
つまりビタミンが取れる鶏肉があればいい
234 18/01/15(月)21:22:43 No.478946400
>臆病なのか鶏の先祖…学校で飼ってたやつはだいたい荒っぽかった気がするのに 闘鶏とかいるような種類だしなあいつら…
235 18/01/15(月)21:22:55 No.478946442
>最初に始めた人の孫だけど光過敏症の訴訟で儲けはロストしたって言ってた 今はもう関係ないって話なのにクロレラのせいで…
236 18/01/15(月)21:24:19 No.478946755
まあ先祖は恐竜だしな
237 18/01/15(月)21:25:43 No.478947127
キ食糧難とか危険煽られてきたことに対して人類の努力はんぱねえな ただ煽るだけの無職の活動家とは違うわ
238 18/01/15(月)21:26:46 No.478947404
ミ鶏ムシ
239 18/01/15(月)21:26:47 No.478947407
鶏や豚のエコさを見てると食べるもの無いから人間食うね…って時代は来るように思えないんだがな
240 18/01/15(月)21:27:15 No.478947505
ダブルマッスルってどうなったんだろう
241 18/01/15(月)21:28:29 No.478947802
>鶏や豚のエコさを見てると食べるもの無いから人間食うね…って時代は来るように思えないんだがな ヒトは養殖効率悪すぎますし
242 18/01/15(月)21:28:43 No.478947844
>鶏や豚のエコさを見てると食べるもの無いから人間食うね…って時代は来るように思えないんだがな 人間の体組織図見るとすぐわかるけど サイズのわりに食える場所少なすぎるから真面目に食料として使うには微妙なんだよね人類 枝肉全然取れん