虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/15(月)00:15:26 深夜の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/15(月)00:15:26 No.478795812

深夜の「」に夜食をあげよう

1 18/01/15(月)00:15:56 No.478795915

美味しい…?

2 18/01/15(月)00:16:18 No.478795988

>美味しい! 欺瞞

3 18/01/15(月)00:16:22 No.478796006

無味

4 18/01/15(月)00:17:01 No.478796139

異臭

5 18/01/15(月)00:17:13 No.478796170

私こういう思い出補正が無いと食えない食べ物好き!

6 18/01/15(月)00:17:31 No.478796250

きな粉美味しい

7 18/01/15(月)00:17:36 No.478796274

黒蜜たっぷり付けて食べたら美味かった 食感が好き

8 18/01/15(月)00:18:16 No.478796419

かまどの前で6時間火の番する非日常が楽しい

9 18/01/15(月)00:18:22 No.478796443

たいよたいよーさんさんさん

10 18/01/15(月)00:18:42 No.478796511

何もつけないと味しないんだよねこれ

11 18/01/15(月)00:19:19 No.478796659

喰って薩摩もんになろう!

12 18/01/15(月)00:19:22 No.478796674

きな粉砂糖で食うと甘くていける

13 18/01/15(月)00:20:01 No.478796824

黒蜜とかきな粉とか砂糖とか 別に何でもおいしくなるやん…

14 18/01/15(月)00:20:18 No.478796907

なんなのこれ…

15 18/01/15(月)00:21:26 No.478797129

菓子というより備蓄食とか携帯食の面が大きいような

16 18/01/15(月)00:21:58 No.478797244

>なんなのこれ… ちまき

17 18/01/15(月)00:22:27 No.478797361

これを県外で売ろうと思った人はどこに勝機を見たのか聞いてみたい

18 18/01/15(月)00:23:21 No.478797552

俺はこれ結構好き ちなみに餅は何もつけずに食べるのが好きです

19 18/01/15(月)00:24:06 No.478797713

わらび餅とか葛餅と違って製法的に味をつける工程が一切ないので単体では何も味がない

20 18/01/15(月)00:24:47 No.478797864

薩摩もんは味におおらか

21 18/01/15(月)00:25:03 No.478797933

灰汁に漬けて灰汁で煮る…? 不味そう

22 18/01/15(月)00:25:41 No.478798071

これを菓子と称するのが蛮族らしい

23 18/01/15(月)00:25:56 No.478798126

まずいよ

24 18/01/15(月)00:26:39 No.478798292

郷土愛は強い方だけどこいつは認めがたい

25 18/01/15(月)00:27:12 No.478798394

毎日3本くらい食べたい

26 18/01/15(月)00:27:29 No.478798448

灰汁に漬け込んだもち米を! たっぷりの灰汁で煮込む!!

27 18/01/15(月)00:27:32 No.478798461

食間はいい

28 18/01/15(月)00:27:48 No.478798510

飯が不味い国は強い

29 18/01/15(月)00:27:53 No.478798532

>灰汁に漬け込んだもち米を! >たっぷりの灰汁で煮込む!! えぇ…?

30 18/01/15(月)00:28:32 No.478798662

菓子…?

31 18/01/15(月)00:28:33 No.478798669

常温で一週間持つなら昔は兵糧として重宝したんだろうな

32 18/01/15(月)00:28:53 No.478798748

きな臭い食べ物なの?

33 18/01/15(月)00:29:14 No.478798818

50代以上はこれ好きだよね

34 18/01/15(月)00:29:37 No.478798894

まぁ犬の中に米を詰めて食う民族の飯だから…

35 18/01/15(月)00:29:54 No.478798956

灰汁を使う意味はなんだろう…保存目的?

36 18/01/15(月)00:30:04 No.478798983

不味くないなら黒蜜たっぷり付けて食べるのは良さそうだ えぐみやにがみがあるならうーn

37 18/01/15(月)00:30:50 No.478799142

灰汁使うってこんにゃく的な作り方なのか 味しないのも似てる

38 18/01/15(月)00:30:51 No.478799143

>常温で一週間持つなら昔は兵糧として重宝したんだろうな しかも糒と違ってそのまま食える

39 18/01/15(月)00:30:54 No.478799153

今は重曹とかで煮ても同じの作れるぞ

40 18/01/15(月)00:30:56 No.478799166

薩摩の食い物は基本に兵糧とか保存食

41 18/01/15(月)00:31:40 No.478799304

茶色い色は灰汁に漬け込んだせいでついたもので 特に味周りには何の影響もありません

42 18/01/15(月)00:31:48 No.478799331

>不味くないなら黒蜜たっぷり付けて食べるのは良さそうだ >えぐみやにがみがあるならうーn おはぎの中のもち米と大差ないよ

43 18/01/15(月)00:32:21 No.478799459

ぎゅっとくるむことで米自体の膨張圧で餅になるのか なんだか凄いな

44 18/01/15(月)00:32:32 No.478799505

あの…普通にちまき食べるのじゃだめでしょうか…?

45 18/01/15(月)00:32:48 No.478799560

だってなんか聖属性っぽい灰使って煮れば腐りづらい米が出来ると思うじゃん!出来た!

46 18/01/15(月)00:32:59 No.478799598

臭いがするって言われることもあるけど実際はそんなに臭いとかないと思う 味付けしないと味が無いのはうn…

47 18/01/15(月)00:33:21 No.478799688

俺以外に悪魔鬼でスレを立てる人間がいるとは思わなかったぜギョーッギョッギョッ

48 18/01/15(月)00:33:33 No.478799730

醤油垂らして食べればうまい

49 18/01/15(月)00:34:17 No.478799889

GW前のホムセンに並ぶ大量の釜と薪と灰

50 18/01/15(月)00:34:22 No.478799902

現代ではどういう時に食うの? 祝い事?

51 18/01/15(月)00:34:29 No.478799940

>まぁ犬の中に米を詰めて食う民族の飯だから… エイリアンやら蜂やバッタやらゲロやら饂飩やら…その地域にとって当たり前のゲテモノが日本には多過ぎる

52 18/01/15(月)00:34:34 No.478799955

>俺以外に悪魔鬼でスレを立てる人間がいるとは思わなかったぜギョーッギョッギョッ 悪魔鬼だと…さすが薩摩もん…

53 18/01/15(月)00:35:03 No.478800076

>現代ではどういう時に食うの? >祝い事? 節句

54 18/01/15(月)00:35:20 No.478800152

>現代ではどういう時に食うの? 端午の節句

55 18/01/15(月)00:35:26 No.478800175

出自的に戦場で調理不要で食える保存食兼携帯食って部分が重要 何でそれを平和な時代に郷土菓子みたいな感じで伝えちゃったのかがわからない

56 18/01/15(月)00:36:15 No.478800355

薩摩もんも菓子とは思ってないん??

57 18/01/15(月)00:36:16 No.478800365

もっちりって言うか ニチャア…って食感だよね

58 18/01/15(月)00:36:30 No.478800418

>何でそれを平和な時代に郷土菓子みたいな感じで伝えちゃったのかがわからない まあ端午の節句自体が平和な時代に鎧兜とか飾るお祭りだからな…

59 18/01/15(月)00:37:18 No.478800574

>薩摩もんも菓子とは思ってないん?? お茶受けだよ おはぎとあくまきと黒糖でばあちゃんちお茶受け三銃士

60 18/01/15(月)00:38:09 No.478800771

兵糧起源の名物ってわりと多いからな… 南部せんべいとか金沢のイナダとか

61 18/01/15(月)00:39:12 No.478800994

薩摩もんの菓子ってげたんはとか?

62 18/01/15(月)00:40:43 No.478801362

黒糖をお茶請けとしてそのままぼりぼり食うのは他所の人から見ると変な風習なんだろうな

63 18/01/15(月)00:41:04 [かるかん] No.478801432

ふっふっふこいつは驚いた

64 18/01/15(月)00:42:53 No.478801803

軽羹と言えば軽羹饅頭ですよね!!

65 18/01/15(月)00:43:28 No.478801917

かるかん饅頭は甘すぎる

66 18/01/15(月)00:44:01 No.478802048

カルカンはどちらかと言うとお客様向けと言うか…

67 18/01/15(月)00:44:24 No.478802144

カタふぐの卵巣の糠漬け

68 18/01/15(月)00:45:15 No.478802320

そこでかすたどん

69 18/01/15(月)00:45:52 [朝鮮飴!] No.478802446

>兵糧起源の名物ってわりと多いからな… 朝鮮飴!

70 18/01/15(月)00:46:16 No.478802517

味はないけど風味はある きな粉まぶしてつつく感じの昔のお菓子って感じで別に嫌いじゃなかったな 人に勧めはしない

71 18/01/15(月)00:47:39 No.478802796

奄美に旅行してから真似するくらいには違和感なかったなお茶請けに黒糖

72 18/01/15(月)00:47:56 No.478802844

>県外の人に勧めはしない

73 18/01/15(月)00:50:22 [正露丸] No.478803321

>兵糧起源の名物ってわりと多いからな… わかる

74 18/01/15(月)00:50:31 No.478803350

別に嫌いではないけど 郷土菓子として全国に売り出してるのはわからない…

75 18/01/15(月)00:51:11 No.478803480

>県外の人に勧めはしない ごめん 有楽町のアンテナショップで見つけて食べた感想なんだ… 結構ローカルの菓子漁るの楽しい

76 18/01/15(月)00:52:08 No.478803644

>有楽町のアンテナショップで見つけて食べた感想なんだ… 都内で買えちゃうんだ…

77 18/01/15(月)00:53:15 No.478803894

福岡のスーパーで見かけてお前なんでこんなとこに!?ってなったけど東京にあるんか…

78 18/01/15(月)00:53:33 No.478803962

宮崎なんて青島外郎かなんじゃこら大福くらいなもんだしなぁ…

79 18/01/15(月)00:54:32 No.478804185

今もっと他に美味しいものいくらでもあるだろうって感じの食べ物だな

80 18/01/15(月)00:55:56 No.478804478

明治政府の関係でなんでこれが東京に?って鹿児島の産品もわりとある 薩摩汁は今や鹿児島より東京に残ってる方のが正しい姿とか

81 18/01/15(月)00:56:18 No.478804550

見た目はなんか美味しそうに見える

82 18/01/15(月)00:56:45 No.478804635

陣中食(じんちゅうしょく・しんちゆうしよく)とは戦国時代に戦争の際に食された野戦糧食の一種である。カロリーと栄養を手早く摂取すること、簡易に携行される事や保存性、手に入りやすさや作りやすさに主眼が置かれるため、それまでの保存食や非常食が流用・転用されることが多かった。また、農閑期に戦が行われることが多いため、そのまま冬季の保存食が用いられることも多かった。 あくまきものってるね

83 18/01/15(月)00:57:26 No.478804774

胎界主で見た

84 18/01/15(月)00:58:54 No.478805031

名前似てるあかまきはおいしいよ

85 18/01/15(月)01:02:06 No.478805578

あく巻ってネタになるほどダメな食べ物かなぁと思うのは子供の頃から宮崎県でも食べる機会が有ったからなんだろうか 製法と見た目が違うだけできな粉餅と大差無いじゃない

86 18/01/15(月)01:03:08 No.478805751

普通に好きだけど嫌われる理由もわかる

↑Top