本当に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/14(日)20:27:49 No.478732767
本当に絶滅するわうなぎ
1 18/01/14(日)20:29:16 No.478733225
絶滅したら更に高騰するな 絶滅しろ
2 18/01/14(日)20:30:19 No.478733589
ここで言われてもね
3 18/01/14(日)20:30:42 No.478733701
一ヶ月で200gて……漁師の方もよくそんなのやるね
4 18/01/14(日)20:30:42 No.478733704
おいしいけど食う度に小骨が喉にささるにくいやつ
5 18/01/14(日)20:31:07 No.478733870
年に一度食うかってレベルだから俺は特に困らないな 鰻屋さんは気の毒だけど
6 18/01/14(日)20:31:07 No.478733877
可愛い顔してるのになこいつら
7 18/01/14(日)20:31:32 No.478734026
夏に大量消費する悪習を止める事からだな
8 18/01/14(日)20:31:44 No.478734092
誰も守る気が無い生き物
9 18/01/14(日)20:32:43 No.478734395
それもこれもミニストップってコンビニが悪いんだ
10 18/01/14(日)20:33:01 No.478734481
絶滅したところで困るのは鰻屋だけだろ
11 18/01/14(日)20:33:02 No.478734487
食べて応援!
12 18/01/14(日)20:33:57 No.478734748
>絶滅したところで困るのは鰻屋だけだろ 未だに夏に有り難がって食ってるジジババも困るよ まあそっちも時間の問題か
13 18/01/14(日)20:35:12 No.478735159
鱧食ってるから鰻は別に・・・
14 18/01/14(日)20:35:17 No.478735183
鰻数年食べてないな…食べたい 今度買おう
15 18/01/14(日)20:35:27 No.478735236
絶滅したらおあしすするので問題はありません
16 18/01/14(日)20:39:28 No.478736551
誰も食ってないのに何で絶滅するんだ
17 18/01/14(日)20:39:59 No.478736687
たれがうまい うなぎ自体は割とどうでもいい
18 18/01/14(日)20:40:24 No.478736826
>誰も食ってないのに何で絶滅するんだ コンビニ弁当で乱獲されてる 食わなくても廃棄されて終わり
19 18/01/14(日)20:40:44 No.478736926
完全養殖自体は成功してるから後はコストをなんとかしてくれれば…
20 18/01/14(日)20:40:44 No.478736931
稚魚をめぐってはヤの人が絡んでいるので…
21 18/01/14(日)20:40:59 No.478737003
うなぎの味はあんまり好きじゃないけど絶滅するのはかわいそうだと思います
22 18/01/14(日)20:41:23 No.478737134
何で中国産は安いのだろう そして何であんなに堅いのだろう
23 18/01/14(日)20:41:33 No.478737177
>稚魚をめぐってはヤの人が絡んでいるので… 鰻好きなヤの人に撃たれてしまえばいいのに
24 18/01/14(日)20:41:43 No.478737230
>食わなくても廃棄されて終わり もうどうしようもねえじゃん
25 18/01/14(日)20:42:13 No.478737411
世界中の人間が乱獲してるおかげで 歴史的な大不漁なのに漁師が保護しようとしないし 馬鹿なの阿呆なの
26 18/01/14(日)20:42:18 No.478737438
国家権力で止めればいいけど補填とかめんどうだからしないという体たらくぶり
27 18/01/14(日)20:42:29 No.478737499
日本人のせいだと言われたら否定できないくらいには食べてる棄ててる それはそれとして土用の丑の日するね
28 18/01/14(日)20:42:42 No.478737562
>何で中国産は安いのだろう 人件費と土地代と一度に飼育する量
29 18/01/14(日)20:43:43 No.478737917
食べて応援!
30 18/01/14(日)20:43:46 No.478737933
クジラみたいに全面禁漁にして国内流通は免許制 違反者罰則ありにすれば新たな利権もできるね!
31 18/01/14(日)20:44:06 No.478738059
うな次郎は十分にうまい もうウナギ絶滅していいよ
32 18/01/14(日)20:44:14 18X2yIg6 No.478738089
君らは我慢してなよ 俺は好きなだけ食うから
33 18/01/14(日)20:44:16 No.478738099
絶滅寸前!急いで食え!!
34 18/01/14(日)20:44:38 No.478738208
うな丼一杯30000円ぐらいにすればいいんじゃね
35 18/01/14(日)20:45:09 No.478738379
うなぎの美味しさってさぁ8割方タレの味じゃね?
36 18/01/14(日)20:45:10 No.478738382
居すぎて困るもん食えよ カラスとかさ
37 18/01/14(日)20:45:53 No.478738614
>居すぎて困るもん食えよ >カラスとかさ カラスなんて本気で食い始めたらすぐ絶滅するぞ
38 18/01/14(日)20:45:59 No.478738647
あのタレ作るのにウナギ必要なんじゃないの
39 18/01/14(日)20:46:01 No.478738654
>カラスとかさ 肉が黒いが美味しいらしいな
40 18/01/14(日)20:46:02 No.478738661
たぶんファイナル鰻になったら3桁万円で食べられると思う
41 18/01/14(日)20:46:13 No.478738713
うなぎがワシントン条約のレッドリストに入ったら商業取引が禁止される 資源の保護を蔑ろにした自業自得ですはい
42 18/01/14(日)20:46:32 No.478738815
一応完全養殖できそうな感じじゃなかったっけ?
43 18/01/14(日)20:46:36 No.478738840
食べて応援しなきゃ
44 18/01/14(日)20:46:47 No.478738901
>うなぎの美味しさってさぁ8割方タレの味じゃね? あとは脂かね アナゴやナマズでもほとんどかわりない気がするけど
45 18/01/14(日)20:46:47 No.478738908
カラス食用に養殖したらどうなるんだろう
46 18/01/14(日)20:47:01 No.478738976
一度も喰ったこと無いけど絶滅するほど大人気なんだな
47 18/01/14(日)20:47:10 No.478739018
>カラスなんて本気で食い始めたらすぐ絶滅するぞ リョコウバトも一時は人間より多かったのにな 食べ始めたらすぐ絶滅した
48 18/01/14(日)20:47:21 No.478739077
ヤツメウナギで代用しよう
49 18/01/14(日)20:47:36 No.478739151
美味いから全滅した生物って久々なのでは
50 18/01/14(日)20:48:00 No.478739282
漁師からすれば今日明日の生活に直結する問題なんだから自制するはずなんかねえよな
51 18/01/14(日)20:48:15 No.478739355
21世紀にもなって何やってんだって感じだよね…
52 18/01/14(日)20:48:17 No.478739376
コンビニとかスーパーで大量に並んでるけど 量販店がばかすか買うからいけないのでは?
53 18/01/14(日)20:49:01 No.478739673
高いから食わなさ過ぎてもう食っても食わなくていいやくらいな感じ
54 18/01/14(日)20:49:14 No.478739736
元々お高いうなぎ屋だけで回ってれば問題は無かったんだよねこれ… スーパーとかコンビニでドカドカ売り始めるからおかしくなってっただけで
55 18/01/14(日)20:49:20 No.478739773
代替うなぎっぽい何かにだんだんシフトしていくのかねぇ… 食べれなくなっても別にって人も多そうだけど
56 18/01/14(日)20:49:31 No.478739821
涙ぐましい… https://cookpad.com/search/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%A6%20%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E
57 18/01/14(日)20:49:44 No.478739888
稚魚の流通を取材してたひと死んでるね
58 18/01/14(日)20:49:58 No.478739972
どうして国は売るの禁止しないんですか?
59 18/01/14(日)20:50:54 No.478740285
>稚魚の流通を取材してたひと死んでるね 流石にうなぎ取材で人をころころする人はいないと思うけどちょっと怖いよね
60 18/01/14(日)20:51:03 No.478740327
>涙ぐましい… ニセ鰻は精進料理で昔から存在する人気ジャンルなので 別に鰻が減ったから広まったというものではないぞ
61 18/01/14(日)20:51:03 No.478740329
愛する者を得るのは最上である 愛したままに別れるのはその次に良い
62 18/01/14(日)20:51:09 No.478740357
奴さんウナギの餌になったよ
63 18/01/14(日)20:51:10 No.478740360
アナゴさんは鰻の代わりにならないのかな ブルワァァァァ
64 18/01/14(日)20:51:11 No.478740367
>どうして国は売るの禁止しないんですか? 補償がめんどう 漁業権とか流通とかガッツリ利権があるからおあしすしたい
65 18/01/14(日)20:51:19 jYO.Yv7s No.478740407
スレッドを立てた人によって削除されました
66 18/01/14(日)20:51:37 No.478740506
鰻がこのざまなせいで他の水産資源についても 「うなぎであんだけやらかしてるお前の言うこと信じると思うか?」 って言われてるのだ
67 18/01/14(日)20:51:39 No.478740512
>どうして国は売るの禁止しないんですか? 国はなるべく国民の生活に介入しないという考え方があるのよ 日本は弱いほうだけどアメリカは非常に強い
68 18/01/14(日)20:51:41 jYO.Yv7s No.478740529
スレッドを立てた人によって削除されました
69 18/01/14(日)20:52:04 No.478740670
>稚魚の流通を取材してたひと死んでるね >稚魚をめぐってはヤの人が絡んでいるので… 怖い怖い
70 18/01/14(日)20:52:09 No.478740701
>鰻がこのざまなせいで他の水産資源についても >「うなぎであんだけやらかしてるお前の言うこと信じると思うか?」 >って言われてるのだ クロマグロもガチで厳しい条件採択されたほうがいいと思う
71 18/01/14(日)20:52:40 No.478740847
>悪事しかしない日本人 ほらほら来ましたよ
72 18/01/14(日)20:52:46 No.478740877
>稚魚の流通を取材してたひと死んでるね マジか
73 18/01/14(日)20:52:51 No.478740908
美味しく作った神が悪いんだ
74 18/01/14(日)20:53:08 No.478740998
マグロはマジで寿司なんぞを世界に広めちゃうから…
75 18/01/14(日)20:53:17 No.478741042
大西洋のマグロは規制したら回復したからね
76 18/01/14(日)20:53:22 No.478741065
鰻とマグロはもう絶滅するとして次はなんだろう
77 18/01/14(日)20:53:32 No.478741129
>マグロはマジで寿司なんぞを世界に広めちゃうから… 大西洋はマグロ増えてるから言い訳にならねーぞ
78 18/01/14(日)20:53:44 No.478741181
サケやマグロなら大問題だけど ウナギ…ウナギかぁ…
79 18/01/14(日)20:53:46 No.478741191
うんこ付くの早いな!
80 18/01/14(日)20:54:17 No.478741337
>鰻とマグロはもう絶滅するとして次はなんだろう サンマかな
81 18/01/14(日)20:54:26 No.478741384
完全養殖の技術は完成してるのにどうやれば絶滅を?
82 18/01/14(日)20:54:39 No.478741443
>サケやマグロなら大問題だけど サケもロシアがキレてるし太平洋のマグロは各国からふざけんなテメーって言われてるよ
83 18/01/14(日)20:54:41 No.478741454
うなぎそのものよりうなぎパイが食えなくなるのはちょっと困る
84 18/01/14(日)20:54:47 No.478741489
何でか夏だけじゃなく四季ごとにある土用丑の日 どこが発祥なの…
85 18/01/14(日)20:54:54 No.478741529
冬の鰻の方がうまあじと聞くが冬に食べたことないな…
86 18/01/14(日)20:55:02 No.478741578
太平洋は取るの止める気ないからまあ減り続ける
87 18/01/14(日)20:55:55 No.478741843
種が完全になくなるとまではさすがに行かないだろうけど 本当にうな重一杯一万からの時代になるかよね
88 18/01/14(日)20:55:59 No.478741862
水産に居た事あるけど中国はマグロを稚魚すら獲る 日本の漁船なら放す
89 18/01/14(日)20:57:08 No.478742194
うなぎパイってうなぎ入ってんの?
90 18/01/14(日)20:57:19 No.478742244
>鰻とマグロはもう絶滅するとして次はなんだろう クジラ…はなんかまさはる的な思想も絡んでてよくわからんな マンボウがけっこう美味いらしく獲れるところではけっこう獲って食ってるらしいので意外とヤバいかも
91 18/01/14(日)20:57:38 No.478742348
>種が完全になくなるとまではさすがに行かないだろうけど もう絶滅危惧ⅠBなのでこの先残されてるのはⅠAとCRだけだぞ 余裕で死に絶える
92 18/01/14(日)20:57:54 No.478742436
リョコウバトから何も学んじゃいねえな人類
93 18/01/14(日)20:57:56 No.478742447
鰻の美味しいところってタレでしょ
94 18/01/14(日)20:58:15 No.478742545
>うなぎパイってうなぎ入ってんの? うなぎの捨てる部分で作ったエキスが
95 18/01/14(日)20:58:40 No.478742660
仮に禁漁しても密漁とかで闇鰻が出回るのかな…
96 18/01/14(日)20:58:44 No.478742684
毎年あんだけ食ってるのにいっこうに減らないサンマは強いな
97 18/01/14(日)20:58:53 No.478742722
>クジラ…はなんかまさはる的な思想も絡んでてよくわからんな ミンククジラは放置するとあいつら食えるだけ食うからあいつらより小さい魚がヤバいのよ
98 18/01/14(日)20:59:02 No.478742755
あのタレが合うものがあればそれでいいよね…
99 18/01/14(日)20:59:10 No.478742796
>毎年あんだけ食ってるのにいっこうに減らないサンマは強いな 減りまくってるんですが
100 18/01/14(日)20:59:17 No.478742830
>毎年あんだけ食ってるのにいっこうに減らないサンマは強いな サンマも激減だぞ太平洋の資源はすさまじい勢いで枯渇してる
101 18/01/14(日)20:59:22 No.478742860
>種が完全になくなるとまではさすがに行かないだろうけど >本当にうな重一杯一万からの時代になるかよね 絶滅危惧IBなのでこのまま順調にIAまで行けば 一杯一万どころか20万円出して認定された料亭のみで提供されるようになる
102 18/01/14(日)20:59:28 No.478742902
>あのタレが合うものがあればそれでいいよね… 飯だけでいいのでは
103 18/01/14(日)20:59:31 No.478742918
>サケもロシアがキレてるし太平洋のマグロは各国からふざけんなテメーって言われてるよ 意外なことにロシアは昔から海産資源保護熱心なのよね 改造漁船で40ノット出して北海道漁師が奪いに行くけどな!
104 18/01/14(日)20:59:32 No.478742921
>仮に禁漁しても密漁とかで闇鰻が出回るのかな… 現状半分くらい闇ウナギだとか
105 18/01/14(日)20:59:39 No.478742958
コンビニスーパー牛丼屋あたりの取扱止めさせるくらいしないと 中国も日本が買うから捕るんだ
106 18/01/14(日)20:59:39 No.478742959
人間の出生率すら上げられないのに魚類ごときを増やせるわけないんやな
107 18/01/14(日)20:59:47 No.478742993
タイムマシンを作って平賀源内を抹殺しよう
108 18/01/14(日)21:00:02 No.478743073
コンビニと牛丼屋で売るのやめなよ
109 18/01/14(日)21:00:23 No.478743193
>毎年あんだけ食ってるのにいっこうに減らないサンマは強いな サンマも今絶滅しそうだよ
110 18/01/14(日)21:00:36 No.478743257
獲らなきゃ回復するよ…
111 18/01/14(日)21:00:38 No.478743266
クジラは文化として以上に利権維持しておきたいからだろうな そりゃ持っておくのは悪いことじゃあねぇんだけど批判に晒されてちゃあ分が悪いわってなる
112 18/01/14(日)21:00:39 No.478743277
太平洋の真ん中あたりで水産資源をバカスカ乱獲してる外国船が居るらしいな
113 18/01/14(日)21:00:44 No.478743311
マグロは刺身と寿司くらいでもともと需給ともそこまであるもんでもなかったのに 値を煽った商売がここ30年うまくいってたのでやたら高騰してる 鯛の養殖がうまくいってるのはもともと通年で高い需要があったからでマグロやブリはそこまで需要がなかった以上とにかく単価を吊り上げるしかないのだ… と思ってたら世界で寿司が流行り始めて 乗るしかないこのビッグウェーブにみたいな状況
114 18/01/14(日)21:00:57 No.478743387
>絶滅危惧IBなのでこのまま順調にIAまで行けば >一杯一万どころか20万円出して認定された料亭のみで提供されるようになる そこでこの密輸した稚魚の養殖うなぎ
115 18/01/14(日)21:01:03 No.478743423
イワシのほうがあんだけ食われまくってるのにいっぱいいるのが不思議だよ…
116 18/01/14(日)21:01:18 No.478743523
>タイムマシンを作って平賀源内を抹殺しよう よく言われるけど 平安時代から夏にうなぎ食う習慣はもうあったらしいぞ
117 18/01/14(日)21:01:30 No.478743584
>サンマも激減だぞ太平洋の資源はすさまじい勢いで枯渇してる 魚いなくなったらプランクトンだらけになるの?
118 18/01/14(日)21:01:36 No.478743612
>意外なことにロシアは昔から海産資源保護熱心なのよね >改造漁船で40ノット出して北海道漁師が奪いに行くけどな! だからほぼ毎年捕まっている
119 18/01/14(日)21:01:37 No.478743614
うなぎは結局完全養殖はならんかったか…
120 18/01/14(日)21:01:41 No.478743638
>獲らなきゃ回復するよ… 大陸がいま横取りしてるよ 日本が安くて美味しいよって広めたからね…
121 18/01/14(日)21:01:48 No.478743667
放射能で死んでるのかな
122 18/01/14(日)21:02:07 No.478743776
>完全養殖の技術は完成してるのにどうやれば絶滅を? 今はまだ完全養殖するための最低条件が分かっただけ 効率よく継代し続けるシステムの構築はまだ当分先
123 18/01/14(日)21:02:16 No.478743835
金になれば死に絶えるまで取り続けるのはほんと人間というか資本主義の悪い面 しかも本来ストッパーになる政府がやめさせる気なさすぎる、それもこれも金になるから
124 18/01/14(日)21:02:16 No.478743837
昔からの風習にすぎん土曜の丑の日を文化として定着させたのは 平賀源内だから抹殺すれば回復すると思う
125 18/01/14(日)21:02:19 No.478743856
コンビニスーパーが扱うの止めると同時に禁漁しないと需要あったらやっぱ獲るよね…
126 18/01/14(日)21:02:25 No.478743899
つかクジラも南極での遠洋捕鯨とか文化でもなんでもないよね… やるなら近海捕鯨でしょ?
127 18/01/14(日)21:02:40 No.478743993
スーパーでもコンビニでも鰻祭りやるし 絶滅してもしょうがない
128 18/01/14(日)21:02:47 No.478744028
>大陸がいま横取りしてるよ >日本が安くて美味しいよって広めたからね… 鰻に関しちゃ日本に売ってるだけだよ 日本の商社が手取り足取り指導してな
129 18/01/14(日)21:02:54 No.478744057
>コンビニスーパーが扱うの止めると同時に禁漁しないと需要あったらやっぱ獲るよね… メルカリにブラック鰻が並ぶだけよ…
130 18/01/14(日)21:02:55 No.478744058
値を下げてでも売却して食わせる=需要を満たせるならいいけど 価格を維持するために当然に捨てるというところに自由市場経済の限界がある…
131 18/01/14(日)21:02:57 No.478744073
今日食ったわ 美味かったぞ
132 18/01/14(日)21:03:19 No.478744190
言うてもスーパーのなんか養殖だろ 天然うなぎ扱ってる料亭とか専門店のがアカンのちゃう?
133 18/01/14(日)21:03:21 No.478744214
>意外なことにロシアは昔から海産資源保護熱心なのよね 密漁とかすさまじい国に何言ってるんだ
134 18/01/14(日)21:03:24 No.478744230
>魚いなくなったらプランクトンだらけになるの? いなくなったらそりゃそうなるだろうけど実際はサンマが食わなくなった分イワシらへんが食って増えてくでしょ
135 18/01/14(日)21:03:28 No.478744257
>だからほぼ毎年捕まっている 前に政府が正式に抗議した後に密漁船って分かって北海道漁協にキレてたのは笑った
136 18/01/14(日)21:03:30 No.478744274
>平安時代から夏にうなぎ食う習慣はもうあったらしいぞ じゃあ紫式部を抹殺
137 18/01/14(日)21:03:35 No.478744305
イオンが悪いのでは?
138 18/01/14(日)21:03:37 No.478744314
ワシントン条約そのものに罰則はないから それがどうしたで取り続けて絶滅させることも十分にあり得るのが怖い
139 18/01/14(日)21:03:40 No.478744327
完全養殖に成功しても自然個体が絶滅すりゃほぼ種としての絶滅状態と変わらんわけで… ミヤイリガイは絶滅してないけど…ってレベルにまでなりかねん
140 18/01/14(日)21:03:46 No.478744361
大陸のせいにするのはよくない うなぎ取るのはほぼ日本向けだもん
141 18/01/14(日)21:03:49 No.478744373
これも全部平賀源内って奴の仕業なんだ
142 18/01/14(日)21:03:55 No.478744403
日本国内だけで流通させていればまだ大人しかったのに 世界に向けて発信し過ぎちゃったよね
143 18/01/14(日)21:04:01 No.478744440
>イワシのほうがあんだけ食われまくってるのにいっぱいいるのが不思議だよ… しらすも年々減ってるらしいし…って聞くけど年々減ってるものを毎年獲ってたら倍プッシュで減るんじゃ…
144 18/01/14(日)21:04:03 No.478744447
>言うてもスーパーのなんか養殖だろ スーパーで売ってる養殖鰻は 天然の稚魚を捕獲して育ててるだけだ つまり自然の鰻に影響を与えてる
145 18/01/14(日)21:04:38 No.478744639
>言うてもスーパーのなんか養殖だろ >天然うなぎ扱ってる料亭とか専門店のがアカンのちゃう? 養殖するのに現状天然の稚魚を乱獲して育ててるだけだぞ 問題の根本が分かってねえなこいつ
146 18/01/14(日)21:04:38 No.478744640
>つかクジラも南極での遠洋捕鯨とか文化でもなんでもないよね… 左様
147 18/01/14(日)21:05:02 No.478744767
もう国産とか中国産とか言っているレベルではないのだ みな滅びる段階なのだ
148 18/01/14(日)21:05:09 No.478744803
>じゃあ紫式部を抹殺 外国人種を抹殺した方が良いのでは
149 18/01/14(日)21:05:17 No.478744833
イカもやばい気がする
150 18/01/14(日)21:05:29 No.478744901
>言うてもスーパーのなんか養殖だろ 養殖といっても稚魚自体までは育てられないのだ と言うか産卵場所すら正確には特定できてないのだ
151 18/01/14(日)21:05:42 No.478744975
そもそも国産ウナギは中国出身問題を把握してない消費者は多い
152 18/01/14(日)21:05:45 No.478744986
養殖と畜養はちゃうねん
153 18/01/14(日)21:05:55 No.478745045
なんでもかんでも絶滅って……じゃあもう魚なんてどれも食べれないじゃん……
154 18/01/14(日)21:05:57 No.478745060
全滅すれば業者も全滅するからいいよ
155 18/01/14(日)21:05:58 No.478745069
>大陸のせいにするのはよくない >うなぎ取るのはほぼ日本向けだもん 中国が自国で食わないってのは意外だな 水から獲れるものならなんでも料理しそうなのに
156 18/01/14(日)21:06:01 No.478745084
この程度で全滅する奴が悪い 強い奴が生き残るんだ
157 18/01/14(日)21:06:05 No.478745106
もっと根本的に有機生命体を滅ぼせば良いんじゃね
158 18/01/14(日)21:06:06 No.478745120
>密漁とかすさまじい国に何言ってるんだ 極東方面に限らず水産資源はロシア国境警備軍が厳しく管理してるんやな 極東方面にロケット弾搭載航空機が配備されたのはロシアの船じゃ北海道の船に追い付けなかったからなのは有名な話
159 18/01/14(日)21:06:07 No.478745121
食べて応援だ
160 18/01/14(日)21:06:07 No.478745125
なんというか商売という名の下ではもうどうしようもないのだな
161 18/01/14(日)21:06:10 No.478745147
ウナギは養殖と言っても稚魚を捕まえてきて育てるだけなので 養ってはいるけど殖やしてはいないので実は養殖ではなかったり
162 18/01/14(日)21:06:26 No.478745221
>外国人種を抹殺した方が良いのでは その話を続けると日本を抹殺するのが鰻保護には一番いいって結論になってしまうからやめとこうね
163 18/01/14(日)21:06:30 No.478745243
魚あんま食わないほうだけど 鰹だしなくなられるとさすがに困るかな…
164 18/01/14(日)21:06:31 No.478745247
少なくとも漁業に関しては驚くほど糞コテだよねにほんじん…
165 18/01/14(日)21:06:40 No.478745308
>じゃあもう魚なんてどれも食べれないじゃん…… イワシ食おうぜ
166 18/01/14(日)21:07:01 No.478745410
いつになったら完全養殖できるようになるんだ
167 18/01/14(日)21:07:03 No.478745427
>>大陸のせいにするのはよくない >>うなぎ取るのはほぼ日本向けだもん >中国が自国で食わないってのは意外だな >水から獲れるものならなんでも料理しそうなのに 中国は海の魚より川魚食ってるイメージだな
168 18/01/14(日)21:07:04 No.478745432
イワシももうずいぶんお高くなっちまってるよ
169 18/01/14(日)21:07:13 No.478745479
ウナギがほとんど専門店で扱われる食材だったら相応の値段で落ち着いて食い潰されることは無かったと思うよ 価格破壊を起こした上に廃棄も出しまくるコンビニスーパーが悪い
170 18/01/14(日)21:07:18 No.478745514
>>じゃあもう魚なんてどれも食べれないじゃん…… >イワシ食おうぜ どうせそれもすぐ絶滅の危機になるんでしょ!知ってるんだから!
171 18/01/14(日)21:07:19 No.478745516
現状漁獲量が減ってない魚なんているんだろうか
172 18/01/14(日)21:07:27 No.478745557
>全滅すれば業者も全滅するからいいよ 前年の売り上げを達成するために他の物で売り上げをのばしたまえ! この代用魚を乱獲したまえ!!
173 18/01/14(日)21:07:27 No.478745558
ノルウェーの方なんて自然のの方も養殖の方もコントロールを締め直して右肩上がりになってるのに…
174 18/01/14(日)21:07:32 No.478745590
>有名な話 それでどれくらいそのロケット弾で密漁者が殺された例が起きたの
175 18/01/14(日)21:07:47 No.478745646
マグロが危ないなら似たサイズのカツオとかも危ない?
176 18/01/14(日)21:07:52 No.478745667
うなぎそっくりのなんか出てたけどどうなん?
177 18/01/14(日)21:08:05 No.478745726
>なんでもかんでも絶滅って……じゃあもう魚なんてどれも食べれないじゃん…… 絶滅危惧種以外の食用魚なんていくらでもいるからそっちを食べてほしい
178 18/01/14(日)21:08:06 No.478745740
日本にはカニカマと言う奥義がある
179 18/01/14(日)21:08:30 No.478745857
減ってきたから頑張っていっぱい捕ったらいなくなった! おかしいね
180 18/01/14(日)21:08:35 No.478745893
なんとかって島のタヌキだって犬に食われて絶滅寸前らしいじゃん 食われて絶滅は自然の摂理なんだよ
181 18/01/14(日)21:08:45 No.478745936
絶滅が近すぎるな 夏になる前に絶滅じゃないの
182 18/01/14(日)21:08:49 No.478745954
>現状漁獲量が減ってない魚なんているんだろうか ブリ(および幼魚のハマチ)
183 18/01/14(日)21:08:55 No.478745993
水産資源は獲らなきゃ回復するからそれが分かってる国はちゃんとコントロール出来てるよ
184 18/01/14(日)21:09:12 No.478746080
>うなぎそっくりのなんか出てたけどどうなん? パンガシウスとか出されても食べたくないでしょ?
185 18/01/14(日)21:09:16 No.478746091
>なんでもかんでも絶滅って……じゃあもう魚なんてどれも食べれないじゃん…… 他の食ってりゃいいじゃん何言ってるの
186 18/01/14(日)21:09:27 No.478746144
日本が取らなくなったらお隣が取るだけってよく言われるけどまず止めもしてないのにそれ言っちゃ駄目じゃない?とは思う
187 18/01/14(日)21:09:33 No.478746175
ナマズの調理法をもっと色々研究しよう あとヌタウナギとヤツメウナギ
188 18/01/14(日)21:09:35 No.478746186
新鮮な食べ物から消費するってマニフェストディスティニーがあるからね仕方ないね 古くなったらポイよ
189 18/01/14(日)21:09:40 No.478746201
白身魚フライの中身ですら今や何が使われているのか…
190 18/01/14(日)21:10:11 No.478746376
そろそろブラックバスとブルーギルを安定した供給ルートに乗せるときがきたようだ
191 18/01/14(日)21:10:24 No.478746448
>日本が取らなくなったらお隣が取るだけってよく言われるけどまず止めもしてないのにそれ言っちゃ駄目じゃない?とは思う それ以前にお隣は大半を日本に輸出してるから 禁輸措置のが最優先
192 18/01/14(日)21:10:30 No.478746461
>日本が取らなくなったらお隣が取るだけってよく言われるけどまず止めもしてないのにそれ言っちゃ駄目じゃない?とは思う 大体は日本が買うから獲ってる面もあるから全面的に流通禁止にすればだいぶマシになるよ
193 18/01/14(日)21:10:30 No.478746462
パンガシウスもメルルーサも美味しいよね
194 18/01/14(日)21:10:33 No.478746480
>白身魚フライの中身ですら今や何が使われているのか… ホキとかメルルーサとか
195 18/01/14(日)21:10:46 No.478746550
>>大陸のせいにするのはよくない >>うなぎ取るのはほぼ日本向けだもん >中国が自国で食わないってのは意外だな >水から獲れるものならなんでも料理しそうなのに 中国でも当然に昔から食ってるよ 浙江省の鍋焼河鰻とか有名 けど日本ほどには人気ないので当然日本に売った方が値がつくという状況
196 18/01/14(日)21:10:52 No.478746578
うなぎの完全養殖を完成させるか せめてスーパーやコンビニだけでも取り扱いさせないようにするか 何やっても抜け道作るだろうから無理なんだろうなこれ
197 18/01/14(日)21:10:55 No.478746594
昆虫食の時代が来るね
198 18/01/14(日)21:10:59 No.478746616
>ブラックバス あれって美味しいの? ポケ森ではやたらいろんな料理にされてるけど
199 18/01/14(日)21:10:59 No.478746619
ししゃも(ししゃもではない)
200 18/01/14(日)21:11:02 No.478746637
>白身魚フライの中身ですら今や何が使われているのか… ナイルパーチ美味しいですよね
201 18/01/14(日)21:11:10 No.478746685
>ホキとかメルルーサとか このあたり美味いからなにも問題ないな
202 18/01/14(日)21:11:14 No.478746697
日本は人口減るし消費量も減っていくでしょ
203 18/01/14(日)21:11:20 No.478746723
ナマズで我慢しろ 流通してないけど
204 18/01/14(日)21:11:38 No.478746804
ナマズは脂乗せる養殖すると限りなくうなぎみになるって 去年どっかの大学でやってたな
205 18/01/14(日)21:12:00 No.478746932
>白身魚フライの中身ですら今や何が使われているのか… 単純に加工時に安い奴を使うってだけで普通にスズキとかだよ 得体の知れない深海魚とか漁獲高が安定しない魚は逆に使えない
206 18/01/14(日)21:12:00 No.478746934
>>ブラックバス >あれって美味しいの? >ポケ森ではやたらいろんな料理にされてるけど 美味しければ今頃お店に並んでるよ あとは骨が厄介だったはず
207 18/01/14(日)21:12:14 No.478747008
まず末端の消費者が食べることからやめないと儲かるからって店は止めてくれないしそうなると政府も止めてくれないしそうなると漁師は乱獲する
208 18/01/14(日)21:12:15 No.478747012
トキはあんなに騒いだのにこの差はなんだろうね…
209 18/01/14(日)21:12:19 No.478747033
>マンボウがけっこう美味いらしく獲れるところではけっこう獲って食ってるらしいので意外とヤバいかも ってもマンボウは足つくの早いから取れたその場かせいぜい取れた漁港の町でしか消費されないし… 流通網に乗らなきゃ大丈夫だろう
210 18/01/14(日)21:12:21 No.478747042
>>ブラックバス >あれって美味しいの? 美味かったらキャッチ&リリースだのゲームフィッシングだのといった寝言は出てこない 美味けりゃみんな食う
211 18/01/14(日)21:12:52 No.478747175
ブラックバスは泥沼にいるようなのじゃなくてちゃんと養殖したやつなら美味いよ まあブラックバス養殖するくらいなら他の川魚養殖するんですけどね
212 18/01/14(日)21:12:52 No.478747177
>中国が自国で食わないってのは意外だな 日本に輸出すればずっと儲かるから
213 18/01/14(日)21:12:53 No.478747179
もうオキアミでいいよ
214 18/01/14(日)21:12:55 No.478747188
全滅させてから他のお魚食べた方が行儀が良いし…
215 18/01/14(日)21:13:02 No.478747210
ブラックバスは美味しく食べようとする手間がだるいんだよ
216 18/01/14(日)21:13:05 No.478747226
うなぎの販売に関わったものは全て死罪、違反者をお上に報告したものは報奨金とかそんな極端な法を作って何千人かころころすればなんとかなるかもしれない ならないとは思う
217 18/01/14(日)21:13:05 No.478747229
>トキはあんなに騒いだのにこの差はなんだろうね… 鰻も最後の数匹になったら騒ぐんじゃないかな
218 18/01/14(日)21:13:07 No.478747241
ヨーロッパオオナマズの食べて駆除キャンペーンやったら喜ばれるよ
219 18/01/14(日)21:13:09 No.478747262
>あれって美味しいの? スズキの陸封種なのでほぼ皮が臭いスズキ つまりスズキの調達が容易なので味が良くても中々消費はされない
220 18/01/14(日)21:13:26 No.478747341
>白身魚フライの中身ですら今や何が使われているのか… ホキが相変わらず一番多いと思う
221 18/01/14(日)21:13:36 No.478747403
白身魚は代々色々な種類の魚使われてるんだろうけど違いが分かる気がしない
222 18/01/14(日)21:13:48 No.478747459
マンボウなんて寄生虫の塊だし足は鯖よりめちゃくちゃ早いぞ
223 18/01/14(日)21:13:56 No.478747502
>>現状漁獲量が減ってない魚なんているんだろうか >ブリ(および幼魚のハマチ) 天然モノが豊漁続きで養殖は2008年以降ずっと赤字ってすごいよね… http://www.jfa.maff.go.jp/e/annual_report/2013/pdf/25suisan1-1-2.pdf
224 18/01/14(日)21:13:56 No.478747503
正直なところ絶滅したからなんなのとは思う ウナギ屋は困るだろうけど
225 18/01/14(日)21:14:04 No.478747537
おのれ人間…! 我が世界を滅ぼしてくれる
226 18/01/14(日)21:14:20 No.478747615
>ナマズは脂乗せる養殖すると限りなくうなぎみになるって >去年どっかの大学でやってたな 養殖うなぎと称して鯰を出した業者とか出て下火になったりして
227 18/01/14(日)21:14:23 No.478747631
これだけ食い意地はってる日本人に頑張って ジャンボタニシが超美味しいという噂を流布してほしい
228 18/01/14(日)21:14:39 No.478747718
遺伝子改変してうなぎの品質に滅茶苦茶増える繁殖力を持たせられれば 誰かが河川に放流して遺伝子汚染生態系崩壊だね
229 18/01/14(日)21:14:57 No.478747794
>ノルウェーの方なんて自然のの方も養殖の方もコントロールを締め直して右肩上がりになってるのに… 日本とじゃ人口違いすぎるからな 色々条件も違うのに比べてもしかたない
230 18/01/14(日)21:14:57 No.478747796
刻み穴子うまいから無理せずこっちでもいいと思うんだよねぇ
231 18/01/14(日)21:15:13 No.478747872
>正直なところ絶滅したからなんなのとは思う 何にどう影響するか分からないから人類の生存に適している現状を維持したい
232 18/01/14(日)21:15:17 No.478747889
>うなぎの販売に関わったものは全て死罪、違反者をお上に報告したものは報奨金とかそんな極端な法を作って何千人かころころすればなんとかなるかもしれない >ならないとは思う ついでに三親等くらいまで及ぶ連座制にしよう
233 18/01/14(日)21:15:45 No.478748026
>正直なところ絶滅したからなんなのとは思う >ウナギ屋は困るだろうけど 人類って愚かだなーみたいな分不相応で漠然とした不快感はある けどまあ絶滅したらしたでどうでもいいかもしれない
234 18/01/14(日)21:16:07 No.478748128
>刻み穴子うまいから無理せずこっちでもいいと思うんだよねぇ どうせそっちも取りすぎて絶滅させるオチ
235 18/01/14(日)21:16:35 No.478748299
鰻っぽい食感の練り物頑張って作ってタレで食べてください
236 18/01/14(日)21:16:43 No.478748324
>ブラックバスは美味しく食べようとする手間がだるいんだよ 練り物に出来ないんかね 一応白身の魚だろう
237 18/01/14(日)21:16:46 No.478748340
>正直なところ絶滅したからなんなのとは思う 生態系が崩れるとかのちのち研究できないとか言われても そう…てかんじだ こどもたちのためにも地球に優しいも意味わからんし
238 18/01/14(日)21:16:47 No.478748344
>正直なところ絶滅したからなんなのとは思う >ウナギ屋は困るだろうけど リョコウバトやステラーカイギュウみたいな他国の例を馬鹿にしてたのが笑えなくなるくらいかな…
239 18/01/14(日)21:16:58 No.478748388
少女終末旅行みたいな合成魚を作るしか
240 18/01/14(日)21:17:04 No.478748428
香港がわりとざるだからまず中国関係のは香港にあつめて日本に密輸してる状況よ 摘発まじ増えまくってるからな
241 18/01/14(日)21:17:25 No.478748537
>練り物に出来ないんかね >一応白身の魚だろう もっと安価で調達が容易でルートが確保されている食用魚を使うわ
242 18/01/14(日)21:17:29 No.478748566
日本人カワウソとか狼だってすでに全滅させたし…
243 18/01/14(日)21:17:52 No.478748686
土用の丑の日って頭に「う」の付く食材とか料理ならなんでもいいってのを 広めていけばわざわざうなぎ食べなくてもいいじゃん!ってなりませんか
244 18/01/14(日)21:17:56 No.478748710
自国の商品を売りたいからデータも無しに難癖をつけてる国もかなり多いので それを鵜呑みにするのは外国信者かよってなる そういう人に言わせると日本の大学の出したデータは全て捏造なんだとか
245 18/01/14(日)21:17:59 No.478748720
病気の時に精を付ける為に食べたい
246 18/01/14(日)21:18:07 No.478748776
食い物が絡むと意地汚いと言ってもいいレベルなのが日本人
247 18/01/14(日)21:18:13 No.478748809
>日本人カワウソとか狼だってすでに全滅させたし… 食用だったの!?
248 18/01/14(日)21:18:15 No.478748816
>>正直なところ絶滅したからなんなのとは思う >>ウナギ屋は困るだろうけど >リョコウバトやステラーカイギュウみたいな他国の例を馬鹿にしてたのが笑えなくなるくらいかな… もう既に日本人が原因で絶滅させてる動物いる時点で同じではという気もする
249 18/01/14(日)21:18:17 No.478748820
>土用の丑の日って頭に「う」の付く食材とか料理ならなんでもいいってのを >広めていけばわざわざうなぎ食べなくてもいいじゃん!ってなりませんか うこん
250 18/01/14(日)21:18:24 No.478748853
なあにその内人間自体が減るさ 自らの愚かさによってね
251 18/01/14(日)21:18:26 No.478748861
>天然モノが豊漁続きで養殖は2008年以降ずっと赤字ってすごいよね… どうせ本腰入れたらすぐいなくなる
252 18/01/14(日)21:18:33 No.478748898
>土用の丑の日って頭に「う」の付く食材とか料理ならなんでもいいってのを >広めていけばわざわざうなぎ食べなくてもいいじゃん!ってなりませんか うどんが絶滅しちまう!!
253 18/01/14(日)21:18:35 No.478748915
土用だけにたべる人が全滅すればいいのに
254 18/01/14(日)21:18:40 No.478748942
>食い物が絡むと意地汚いと言ってもいいレベルなのが日本人 もう回線変えたの?
255 18/01/14(日)21:18:44 No.478748969
>リョコウバトやステラーカイギュウみたいな他国の例を馬鹿にしてたのが笑えなくなるくらいかな… 祖先が勝手にやったって逃げ道も使えぬ
256 18/01/14(日)21:19:11 No.478749111
>自国の商品を売りたいからデータも無しに難癖をつけてる国もかなり多いので >それを鵜呑みにするのは外国信者かよってなる >そういう人に言わせると日本の大学の出したデータは全て捏造なんだとか うなぎの話をしてる時にそれを言うのはあほかよとしかならないよ
257 18/01/14(日)21:19:12 No.478749122
>土用の丑の日って頭に「う」の付く食材とか料理ならなんでもいいってのを >広めていけばわざわざうなぎ食べなくてもいいじゃん!ってなりませんか 丑の日なんだから牛でいいよね
258 18/01/14(日)21:19:24 No.478749177
うなぎ屋以外別に困んねーだろ
259 18/01/14(日)21:19:27 No.478749191
じゃあ取るのやめればいいじゃん
260 18/01/14(日)21:19:30 No.478749211
農林水産省が弱腰すぎるのが悪い
261 18/01/14(日)21:19:32 No.478749218
>正直なところ絶滅したからなんなのとは思う 自分の生活に直結してないとそんなもんだよね だから自分の生活に直結したものがなくなる時に騒いでも誰も相手にはしてくれないのだ…
262 18/01/14(日)21:19:35 No.478749237
若い奴はもうほとんどウナギ食わなくなってるらしいな
263 18/01/14(日)21:19:55 No.478749324
今のうちにうさぎの缶詰買っとけば高騰しそう
264 18/01/14(日)21:19:58 No.478749349
滅びろ人類
265 18/01/14(日)21:20:18 No.478749441
いい加減適当に取りまくる癖やめたらどうなんだ…
266 18/01/14(日)21:20:19 No.478749444
>若い奴はもうほとんどウナギの値段見て食えなくなってるらしいな
267 18/01/14(日)21:20:25 No.478749475
カワウソについては最近日本でも発見されたんだけど 大陸からきたやつかもともと日本にいたやつか見分ける方法がないからわからんと言っていて じゃあもともといたやつも大陸からきたやつだったかもしれないじゃんと思った
268 18/01/14(日)21:20:35 No.478749508
>自分の生活に直結してないとそんなもんだよね >だから自分の生活に直結したものがなくなる時に騒いでも誰も相手にはしてくれないのだ… 鰻に関しては自分の生活の糧を自分で根絶しようとしてる状況では?
269 18/01/14(日)21:20:42 No.478749550
スーパーに並んでるから買ってるだけだ 年に数回の事で言われても困るしね
270 18/01/14(日)21:20:48 No.478749583
>>天然モノが豊漁続きで養殖は2008年以降ずっと赤字ってすごいよね… >どうせ本腰入れたらすぐいなくなる ブリ類はそこまで需要がないので現状の漁獲規模で減らないなら 永遠に本腰は入れられない…
271 18/01/14(日)21:21:07 No.478749680
このスレ見ちゃったせいで食べたくなったから明日うなぎ屋行くね…
272 18/01/14(日)21:21:12 No.478749709
>白身魚フライの中身ですら今や何が使われているのか… >単純に加工時に安い奴を使うってだけで普通にスズキとかだよ 昔はオヒョウとかいわれてた でっかいカレイの仲間
273 18/01/14(日)21:21:19 No.478749743
>農林水産省が弱腰すぎるのが悪い 水産庁どうしてるの?
274 18/01/14(日)21:21:31 No.478749809
まあ食えるうちに食っておいた方が利口だよな・・・
275 18/01/14(日)21:21:39 No.478749839
この調子でニホンザルや鹿やヒグマも絶滅しないかな
276 18/01/14(日)21:21:42 No.478749859
スーパーで並んでても買う奴の気がしれんとは思うけど 売れてるから並んでるんだし仕方ないね
277 18/01/14(日)21:21:44 No.478749865
ブラックバスは近江スズキって名前で売りに出してたような
278 18/01/14(日)21:21:57 No.478749957
農林水産省とか言い出したらもうまさはるじゃん
279 18/01/14(日)21:22:04 No.478749983
ゼニガタアザラシの件見てても漁業関係はほんとなんだろなと思わなくもない まあ生活かかってるのもわからんでもないけど絶滅すればよかったとか平気でいうのは
280 18/01/14(日)21:22:06 No.478749997
イノシシも滅ぼしたい
281 18/01/14(日)21:22:11 No.478750028
瀬戸内産アナゴも今年は不漁らしいな
282 18/01/14(日)21:22:22 No.478750084
高いんだもん 同じ代金で違うもん食べるよ
283 18/01/14(日)21:22:26 No.478750102
>農林水産省とか言い出したらもうまさはるじゃん まさはるじゃなくてぎょうせいだぞ
284 18/01/14(日)21:22:26 No.478750104
>正直なところ絶滅したからなんなのとは思う 国際的に非難され他の水産関係で日本の立場が弱くなる
285 18/01/14(日)21:22:31 No.478750141
>イノシシも滅ぼしたい うまいよね
286 18/01/14(日)21:22:33 No.478750153
絶滅するのはまあいいけど食べるとそれに加担してるみたいで罪悪感があるから最近食欲をそそられない
287 18/01/14(日)21:22:39 No.478750184
ヘビで代用
288 18/01/14(日)21:22:40 No.478750187
>>自分の生活に直結してないとそんなもんだよね >>だから自分の生活に直結したものがなくなる時に騒いでも誰も相手にはしてくれないのだ… >鰻に関しては自分の生活の糧を自分で根絶しようとしてる状況では? うなぎ絶滅してからなんか世の中呪いながら飢えてく漁師とかうなぎ屋がいたらその死に様を小馬鹿にしながら眺めていられるわ ホームレスやテロリストより同情できない
289 18/01/14(日)21:22:40 No.478750188
>ブリ類はそこまで需要がないので現状の漁獲規模で減らないなら >永遠に本腰は入れられない… 逆に増え過ぎて別の水産資源を減らすかもしれんことも
290 18/01/14(日)21:22:54 No.478750252
象牙も中国人が仕入れに日本来るくらいだけど なぜか規制しないんだよな
291 18/01/14(日)21:23:00 No.478750284
>いい加減適当に取りまくる癖やめたらどうなんだ… …じゃあ生活の面倒みてくれるんですか? ウナギに関わってる全ての人の?
292 18/01/14(日)21:23:03 No.478750305
絶滅する前に食わなきゃ
293 18/01/14(日)21:23:05 No.478750315
希少であればあるほどみんな食いたがるから絶滅は不可避な感じがする
294 18/01/14(日)21:23:14 No.478750362
>完全養殖自体は成功してるから後はコストをなんとかしてくれれば… えっついに成功したのか!?
295 18/01/14(日)21:23:16 No.478750373
今の白身魚ホキとかいうゲテモノだっけ?
296 18/01/14(日)21:23:25 No.478750423
前はウナギやで食べてたけどスーパーのも最近美味しくていけるのよ 企業努力のおかげか味が向上してる気がするよ
297 18/01/14(日)21:23:28 No.478750446
>国際的に非難され他の水産関係で日本の立場が弱くなる 水産関係の人には悪いが今のままじゃあ怒られてもしょうがないという現状…
298 18/01/14(日)21:23:34 No.478750479
>>農林水産省とか言い出したらもうまさはるじゃん >まさはるじゃなくてぎょうせいだぞ ならいいか
299 18/01/14(日)21:23:40 No.478750511
せめて絶滅危惧指定かかったら流通規制くらいはしてほしいんだけどな ウナギがいてもいなくてもほとんどの人の生活は変わらないんだったら食い潰ずより多少保護してやろうや
300 18/01/14(日)21:23:41 No.478750515
>…じゃあ生活の面倒みてくれるんですか? >ウナギに関わってる全ての人の? こんな感じで気にせずとりまくってるのはなんとなく分かるよな そりゃ消えるわ
301 18/01/14(日)21:24:07 No.478750630
水産関係者はワガママすぎるから痛い目にあってほしいとは思う
302 18/01/14(日)21:24:12 No.478750652
>>国際的に非難され他の水産関係で日本の立場が弱くなる >水産関係の人には悪いが今のままじゃあ怒られてもしょうがないという現状… 日本はすぐ絶滅させるしそれを改善させようともしないからマグロ漁獲禁止ね とか言われても文句行っちゃいけないと思う
303 18/01/14(日)21:24:13 No.478750663
>今の白身魚ホキとかいうゲテモノだっけ? ホキはちゃんとした味というかうまいぞ
304 18/01/14(日)21:24:37 No.478750752
地元の鰻屋がうますぎてほかの鰻屋に入る気がしない
305 18/01/14(日)21:24:43 No.478750776
>…じゃあ生活の面倒みてくれるんですか? >ウナギに関わってる全ての人の? 結局最後自分らがひどい目に合うのに… ってか前から思ってたけど何で一種類だけに専念してるんだ漁師って
306 18/01/14(日)21:24:44 No.478750780
漁師って質が悪いめんどくさいのが多いのかな
307 18/01/14(日)21:24:58 No.478750839
ウナギの漁獲量減らすためにウナギ関連の人の保証しないといけないから税金増やすね ってなったら規制派も大方静かになるんじゃないだろうか
308 18/01/14(日)21:25:04 No.478750867
ウナギ食うなんて「」はリッチマンだな
309 18/01/14(日)21:25:08 No.478750889
漁を止めれば良いとは言うけど その間の水産事業者のおまんまどうするの
310 18/01/14(日)21:25:11 No.478750904
逆に絶滅させてみたい気もする日本人の手で
311 18/01/14(日)21:25:19 No.478750938
>>>だから自分の生活に直結したものがなくなる時に騒いでも誰も相手にはしてくれないのだ… >>鰻に関しては自分の生活の糧を自分で根絶しようとしてる状況では? >うなぎ絶滅してからなんか世の中呪いながら飢えてく漁師とかうなぎ屋がいたらその死に様を小馬鹿にしながら眺めていられるわ 言っても稚魚を密漁してるの漁師じゃなくてヤのつく自由業の人だからな… それを買ってる養殖場は漁協も半々くらい絡んでるみたいだけど おそらくそこらへんの人はウナギが絶滅してもやっぱり痛くも痒くもないだろう
312 18/01/14(日)21:25:19 No.478750942
国際会議の場でお前ウナギ絶滅させたよな?って言われれば 中国にも頭が上がらなくなるみたいな状況に
313 18/01/14(日)21:25:33 No.478751016
大半の人にはくっそどうでもいいことでマウント取られるって不愉快だな
314 18/01/14(日)21:25:34 No.478751023
>漁師って質が悪いめんどくさいのが多いのかな ヤクザとヤンキーの中間くらいでモラルはそれ合わせたのよりもないのが多い
315 18/01/14(日)21:25:53 No.478751120
わぁウナギが取れなくなった 漁師さんたちはたいへんだなぁ
316 18/01/14(日)21:26:00 No.478751162
>漁師って質が悪いめんどくさいのが多いのかな 海の上だから何してもいいだろ!みたいな人が結構な割合で居そうって偏見がある
317 18/01/14(日)21:26:00 No.478751163
>>…じゃあ生活の面倒みてくれるんですか? >>ウナギに関わってる全ての人の? >結局最後自分らがひどい目に合うのに… >ってか前から思ってたけど何で一種類だけに専念してるんだ漁師って 惰性で
318 18/01/14(日)21:26:03 No.478751174
>ホキはちゃんとした味というかうまいぞ 白身魚と誤魔化せばいい物をホキのフライとか言って出してる食堂あって笑った 味は普通