18/01/14(日)14:54:08 Linuxっ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/14(日)14:54:08 No.478662873
Linuxって仮想マシンで使い捨てでしか使ってないんだけど ちゃんと使ってる人って環境ぶっ壊さずにちゃんと使い続けられてるの?
1 18/01/14(日)14:55:28 No.478663136
無理だと思う
2 18/01/14(日)14:55:57 No.478663233
windowsよりも壊れにくい印象だよ
3 18/01/14(日)14:58:07 No.478663635
ubuntuとかバージョンアップの度に仮想マシン作り直してるよ俺
4 18/01/14(日)14:58:16 No.478663671
ついつい長く使ってUbuntuのサポート期間過ぎてる はっきり言って定期的に再インストール必要なWindowsより全然安定してる
5 18/01/14(日)14:58:46 No.478663760
>定期的に再インストール必要なWindows ?
6 18/01/14(日)15:00:23 No.478664090
前は再インストールしないと重くなってたけど今は全然してないな
7 18/01/14(日)15:00:45 No.478664169
>Linuxって仮想マシンで使い捨てでしか使ってないんだけど >ちゃんと使ってる人って環境ぶっ壊さずにちゃんと使い続けられてるの? elementary OSは珍しく壊れてない core2duoの10年くらい前のパソコンなのに… mintとubuntuはダメだったよ…
8 18/01/14(日)15:01:28 No.478664306
セカンドマシンはLinuxとWindows10のデュアルブートになってるけどRTCが変更される以外不便はないよ
9 18/01/14(日)15:01:34 No.478664328
壊れるようなことする前にバックアップ取るでしょ
10 18/01/14(日)15:02:23 No.478664482
macを見習ってWindowsももっとUnix化して欲しい…
11 18/01/14(日)15:02:30 No.478664511
windowsみたいに何か変更した時に再起動する必要がほとんどないのがいい点だと思っているよ
12 18/01/14(日)15:02:53 No.478664580
そういえばFedoraで動かしてるサーバが今年で10年だな 大したことしてない自宅サーバだからだろうけど
13 18/01/14(日)15:03:30 No.478664708
大概の人がLinux 使いたい時って無茶やる時だから必然的に壊れやすく感じるのでは
14 18/01/14(日)15:04:06 No.478664848
飽きっぽいから一年位で別ディストリに入れなおしてる たまに動かないソフトがあって元のディストリの最新版に戻る
15 18/01/14(日)15:04:25 No.478664909
windowsもコンテナー使えるようになったってね
16 18/01/14(日)15:04:47 No.478664976
勝手に再起動とかしないからな…
17 18/01/14(日)15:05:00 No.478665018
>macを見習ってWindowsももっとUnix化して欲しい… 了解!Bash on Windows!
18 18/01/14(日)15:05:20 No.478665077
Macを見習ってなんかいいことある?
19 18/01/14(日)15:05:59 No.478665200
ちょっと前乗り換えたけど結局VM内のWindowsでゲームとかしてる
20 18/01/14(日)15:06:20 No.478665272
>windowsみたいに何か変更した時に再起動する必要がほとんどないのがいい点だと思っているよ Windowsは「パッチ入れたよ!再起動な!」って仕方なく再起動かけたら「別の入れたからもう一回な!」ってのでイラッとする
21 18/01/14(日)15:08:50 No.478665765
>Macを見習ってなんかいいことある? Unixでソース公開してない筈なのに 新しいmacをlinuxが定期的にパクって macもlinuxの良いところをパクって改造して良い感じ
22 18/01/14(日)15:10:43 No.478666117
壊れるってどうなるの
23 18/01/14(日)15:12:20 No.478666393
Linuxは一時的なものは自分で変更したところしか変わらないから自分でやらない限り環境壊れる事ないべ どの設定がどこを書き換えてるか分からない子はしらない
24 18/01/14(日)15:12:38 No.478666454
>Unixでソース公開してない筈なのに UnixやLinuxと言われる部分はkernelだけなのだ 残りはオープンソースの組合せなのだ
25 18/01/14(日)15:12:54 No.478666504
>ちゃんと使ってる人って環境ぶっ壊さずにちゃんと使い続けられてるの? HDD寿命以外で壊れたこと無いよ…
26 18/01/14(日)15:13:18 No.478666571
>Macを見習ってなんかいいことある? 別にMacというわけじゃないけどパッケージマネージャはマジで見習って欲しい onegetとかいうのがあるけど使ってる人見たことない scoopとかチョコなんとかが普及してきてるみたいだけど欲しいのが全然ない…
27 18/01/14(日)15:13:41 No.478666648
ちゃんとってのがどの程度の事なのかわからんがうちは普通に使えてるよ
28 18/01/14(日)15:14:17 No.478666750
もう5年ぐらいLubuntuのデスクトップ使ってる パソコンのKindleが動かない事ぐらいしか不満はない
29 18/01/14(日)15:14:26 No.478666771
>Macを見習ってなんかいいことある? Time Machineは楽でよかった
30 18/01/14(日)15:14:29 No.478666782
RH3とかの頃のLinuxは強制的に電源落とすだけで吹っ飛んだよ
31 18/01/14(日)15:14:52 No.478666862
>RH3とかの頃のLinuxは強制的に電源落とすだけで吹っ飛んだよ その頃はWindowsだって似たようなもんだったじゃねえか!!
32 18/01/14(日)15:15:00 No.478666890
>elementary OSは珍しく壊れてない うぶんつのLTS版を元にしてるからかな
33 18/01/14(日)15:15:18 No.478666953
>壊れるってどうなるの 昔は色々いじった後にkrita辺りが起動しなくなったり Ardour辺りの挙動がおかしくなって DTM諦めかけたりした事もあった…
34 18/01/14(日)15:15:44 No.478667032
nugetとかpowershellとかのパッケージシステムも頑張ってはきている
35 18/01/14(日)15:15:49 No.478667043
>昔は色々いじった後にkrita辺りが起動しなくなったり 壊れたんじゃなくて壊したんじゃねえか
36 18/01/14(日)15:16:40 No.478667202
>その頃はWindowsだって似たようなもんだったじゃねえか!! Windowsは気休めのセーフモードで上がってきたよ! liloすら途中で止まりやがった!
37 18/01/14(日)15:16:45 No.478667212
メインで4年ほどUbuntu使ってるけど トラブルを自己解決できなくて再インストール強いられたのは1回だな
38 18/01/14(日)15:16:50 No.478667219
>windowsみたいに何か変更した時に再起動する必要がほとんどないのがいい点だと思っているよ むしろ長期間動かし続けた後に再起動するとちゃんと起動してくれるか不安なのがlinux
39 18/01/14(日)15:16:57 No.478667245
他の環境だとコマンド一発だけどWindowsだと手動で色々やることが多いよね
40 18/01/14(日)15:17:25 No.478667355
>RH3とかの頃のLinuxは強制的に電源落とすだけで吹っ飛んだよ いつごろかよくわからんが昔はBSD系使っとけば問題なかったし…
41 18/01/14(日)15:17:35 No.478667389
>nugetとかpowershellとかのパッケージシステムも頑張ってはきている NuGetは似たような名前のパッケージが山ほどあって せめてMS公式に近いところだけでも何とかならなかったのかと思う
42 18/01/14(日)15:18:02 No.478667458
>むしろ長期間動かし続けた後に再起動するとちゃんと起動してくれるか不安なのがlinux それはいつの頃のなんだろう…ここ5年再起動失敗は見たことないわ サービス起動失敗は日常茶飯事だけどこれは開発中の環境だからだし
43 18/01/14(日)15:18:19 No.478667517
ぬget
44 18/01/14(日)15:18:38 No.478667595
apt-get upgrade -y
45 18/01/14(日)15:19:02 No.478667666
yum update -y
46 18/01/14(日)15:19:03 No.478667669
pacman -Syu
47 18/01/14(日)15:19:53 No.478667832
おもむろにpowershellでうにxのコマンド叩いたら近いコマンド実行してくれてびっくりした でもオプション違うんですけお!
48 18/01/14(日)15:20:03 No.478667863
>pacman -Syu 慣れるとシンプルで良かったけどインストールの壁が高かった…
49 18/01/14(日)15:20:24 No.478667928
>おもむろにpowershellでうにxのコマンド叩いたら近いコマンド実行してくれてびっくりした >でもオプション違うんですけお! ただのエイリアスなんで…
50 18/01/14(日)15:20:27 No.478667943
開発用途で色々ガチャガチャ入れてると環境汚くなるのは分かる エラーメッセージ適当だと解決する気が失せるよね
51 18/01/14(日)15:21:33 No.478668155
俺はあと何回pythonをインストールすればいいんだ
52 18/01/14(日)15:21:33 No.478668157
>開発用途で色々ガチャガチャ入れてると環境汚くなるのは分かる >エラーメッセージ適当だと解決する気が失せるよね 「E9999 想定外エラーです」 しかエラーメッセージが実装されてないのいいよね… 弊社の業務システムだこれ
53 18/01/14(日)15:21:34 No.478668160
>開発用途で色々ガチャガチャ入れてると環境汚くなるのは分かる >エラーメッセージ適当だと解決する気が失せるよね だからこうして定期的にVMごと捨てて再インストールする そのほうが早い
54 18/01/14(日)15:22:09 No.478668282
暫く触ってないがMacのパッケージ管理てMacportsとbrewだかである程度できなかったっけ
55 18/01/14(日)15:22:19 No.478668319
いつかは完璧に整った開発用イメージを作って保存したいと考えているけど まずどのディストリビューションを使うかから決まらなかった
56 18/01/14(日)15:22:21 No.478668324
>でもオプション違うんですけお! 昔はlinux的違和感って言ってたやつだ…
57 18/01/14(日)15:23:53 No.478668592
>暫く触ってないがMacのパッケージ管理てMacportsとbrewだかである程度できなかったっけ 今はhomebrewが主流だと思う なかなかコマンドがビール用語だけど素直で使いやすい
58 18/01/14(日)15:24:14 No.478668657
>暫く触ってないがMacのパッケージ管理てMacportsとbrewだかである程度できなかったっけ sl走らせたいMacユーザー以外があえてそれらを入れる必要はない
59 18/01/14(日)15:25:09 No.478668811
win10homeもLTSみたいなの選べるようにならないかな
60 18/01/14(日)15:25:24 No.478668860
sl -l
61 18/01/14(日)15:25:53 No.478668937
VMのホストが欲しいんだけど今安鯖にインストールするには何が良いんだろ WindowsのHyperV何気に使いやすいけど再起動頻度多い ESXiはドライバでコケそうな雰囲気 さっきUbuntu+KVMが無難化と思ってインストールしたらセットアップ後GUIでログイン画面でてもログインするとエラーになってCUI/SSHでしか弄れなかったからFedoraあたり試そうかと思ってる
62 18/01/14(日)15:25:55 No.478668945
ll
63 18/01/14(日)15:26:01 No.478668959
brew全盛でMacports?死ねばいいよねくらいの扱いされていたところを El Capitan以降のSIP導入でbrewがそのままじゃ入れられなくなり復権したという寸法よ だからごっちゃにせずoptに入れるのが正解だって俺はずっと言ってたんだ!!
64 18/01/14(日)15:27:19 No.478669159
>VMのホストが欲しいんだけど今安鯖にインストールするには何が良いんだろ 自分で構築するのが趣味とかでなければクラウド鯖使ったほうがめんどくさくないと思う
65 18/01/14(日)15:28:28 No.478669366
>>定期的に再インストール必要なWindows >? xpの時代から時間が止まっている「」がいるのだよ…
66 18/01/14(日)15:29:11 No.478669492
AWS使いこなせたら便利だろうなとはわかっているけど そのための基礎知識のお勉強が必要な段階で辛い
67 18/01/14(日)15:30:15 No.478669673
AzureはAWSよりはとっつきやすいと思う ややお高いけど
68 18/01/14(日)15:30:23 No.478669687
NT以降のWindowsOSなら余程変な物動かさなけりゃそうそう壊れることは無いと思ってたけど10はちょっと擁護できない…
69 18/01/14(日)15:30:37 No.478669732
>VMのホストが欲しいんだけど今安鯖にインストールするには何が良いんだろ ホストの勉強したい目的ならVMwareでいいと思うよ 最近はほとんど何にでも入るから
70 18/01/14(日)15:30:38 No.478669735
GAEならほぼ無料で鯖立てれるし
71 18/01/14(日)15:30:54 No.478669793
>「エラーが起きたので再起動する必要があります」 >しかエラーメッセージが実装されてないのいいよね… >Windowsだこれ
72 18/01/14(日)15:31:32 No.478669895
雑にアップグレードするなら sudo apt -y upgrade ; sudo apt autoclean ; sudo apt autoremove でいいのかい
73 18/01/14(日)15:31:32 No.478669897
個人的にAWSよりGCPの方がおすすめかな
74 18/01/14(日)15:31:56 No.478669986
Linuxやmacは本格的なアンチウィルスソフトが無いためウイルスが発見されることがほぼ皆無なので安心なのだ
75 18/01/14(日)15:32:50 No.478670139
>Linuxやmacは本格的なアンチウィルスソフトが無いためウイルスが発見されることがほぼ皆無なので安心なのだ ソフトあるでしょ何言ってるの
76 18/01/14(日)15:32:52 No.478670148
>雑にアップグレードするなら >sudo apt -y upgrade ; sudo apt autoclean ; sudo apt autoremove >でいいのかい ;じゃなくて&&で繋げ
77 18/01/14(日)15:32:52 No.478670150
アマゾンと比較しちゃうとGCPはそもそも情報少ない、Azureは頼みの綱の公式の日本語ドキュメントが信用できない印象ある… 逆にAWSは情報増えすぎてノイズ多くなってるけど
78 18/01/14(日)15:32:55 No.478670161
sophos何か言ってやれ
79 18/01/14(日)15:33:49 No.478670309
>Linuxやmacは本格的なアンチウィルスソフトが無いためウイルスが発見されることがほぼ皆無なので安心なのだ こういう知ったかをすると恥をかくという点では本当に使ってるかどうかが解って面白い
80 18/01/14(日)15:34:12 No.478670377
>;じゃなくて&&で繋げ 途中で何か失敗したら止まっちゃうじゃないですか!
81 18/01/14(日)15:34:28 No.478670422
止まっていいんだよ!!止めろよ!
82 18/01/14(日)15:35:17 No.478670555
sophos…お前は今どこで戦っている…
83 18/01/14(日)15:35:24 No.478670571
>途中で何か失敗したら止まっちゃうじゃないですか! ||で繋げ
84 18/01/14(日)15:35:29 No.478670587
zypperにもautoremove欲しい…
85 18/01/14(日)15:36:00 No.478670680
>>;じゃなくて&&で繋げ >途中で何か失敗したら止まっちゃうじゃないですか! 止めろ馬鹿!
86 18/01/14(日)15:36:25 No.478670747
そふぉすは最近だと仮想も物理もUTMいっぱい売ってた気がする
87 18/01/14(日)15:36:33 No.478670779
aptはなんでlistできないの…
88 18/01/14(日)15:37:07 No.478670876
DNF!
89 18/01/14(日)15:37:47 No.478671018
sudo apt-get dist-upgrade
90 18/01/14(日)15:39:47 No.478671386
>>VMのホストが欲しいんだけど今安鯖にインストールするには何が良いんだろ >ホストの勉強したい目的ならVMwareでいいと思うよ ESXiはメモリ8GBないと入らな…かったような
91 18/01/14(日)15:40:14 No.478671488
yum update --releasever=6.8 更新無しヨシ! お使いのLinuxは最新状態です!
92 18/01/14(日)15:40:32 No.478671546
>ESXiはメモリ8GBないと入らな…かったような 32あるけどインストール経験内のと専用クライアントが好きじゃない(今ブラウザからいけるかも)がネックかな…
93 18/01/14(日)15:43:02 No.478672018
CentOSにするかUbuntuにするか誰か俺の代わりに決めてくれ
94 18/01/14(日)15:43:28 No.478672093
linuxだとadbとfastbootドライバが不要なんでandroid端末管理するのにとてもいい…
95 18/01/14(日)15:43:43 No.478672148
>32あるけどインストール経験内のと専用クライアントが好きじゃない(今ブラウザからいけるかも)がネックかな… 4GBありゃ入るし今はブラウザから操作が主流だよ まーインストール実績としては一番多くて情報が得られやすいのでオススメしてる感じだと思ってくれ
96 18/01/14(日)15:44:15 No.478672259
>CentOSにするかUbuntuにするか誰か俺の代わりに決めてくれ せんとすは古い情報にめっちゃ惑わされる うぶんつも最近変更多いらしくてnetplanだかで初心者の自分じゃIPアドレス変更すらできなかったつらみ
97 18/01/14(日)15:44:30 No.478672300
>Linuxやmacは本格的なアンチウィルスソフトが無いためウイルスが発見されることがほぼ皆無なので安心なのだ (/System)/Library/Launch* や ~/Library/Launch*覗いて変なのなきゃ問題ないでしょ 下手なウィルスよりアンチウィルスソフトのほうがよっぽど悪さするって
98 18/01/14(日)15:46:03 No.478672615
>まーインストール実績としては一番多くて情報が得られやすいのでオススメしてる感じだと思ってくれ サンキュー行き詰まりかけてたし試してみるよ
99 18/01/14(日)15:46:12 No.478672648
俺も17でIP固定するのに戸惑ったな…
100 18/01/14(日)15:46:54 No.478672792
よっぽど悪さするだと バカめ!Mac版Avastだと最近https経由の通信もスキャンする機能が逆手に取られて 暗号化通信筒抜けの脆弱性になったくらいの悪さしかしてないわ!
101 18/01/14(日)15:46:59 No.478672810
armだと色々足りてなくてめっちゃ使いづらい…
102 18/01/14(日)15:48:24 No.478673099
そこにソースがあるじゃろ?
103 18/01/14(日)15:48:28 No.478673113
ARM版のwindows10楽しみですよね!
104 18/01/14(日)15:50:27 No.478673505
ARMの10でエミュレーションしてくれるのは32bitアプリケーションのみだけど まあ問題ないか
105 18/01/14(日)15:51:22 No.478673688
ウイルス対策ソフトはアドレス空間のランダム化をなかったことにしてくれるからね ありがたいよね
106 18/01/14(日)15:51:29 No.478673709
>ARMの10でエミュレーションしてくれるのは32bitアプリケーションのみだけど >まあ問題ないか ちゃんと動くならそれだけでも十分ありがたいと思う ちゃんと動くならね
107 18/01/14(日)15:51:44 No.478673751
何もできない俺だけどgit cloneだけ覚えたらとても楽しくなりました