虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/14(日)13:30:16 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/14(日)13:30:16 No.478648005

>低IQあふれる日曜のimgに相応しいの貼る

1 18/01/14(日)13:36:01 No.478648993

お湯

2 18/01/14(日)13:43:00 No.478650213

触手エロしか思いつかなくてすまない

3 18/01/14(日)13:51:49 No.478651769

どこの低IQのアホが無理して小賢しい事言ってるのかと思ったら >理論物理(特に超弦理論・素粒子論)の研究をしています.大阪大学教授.物理のディスカッション大好き.

4 18/01/14(日)13:51:57 No.478651794

俺は電話相談ネコを連想したよ

5 18/01/14(日)13:52:49 No.478651923

そういや何で袋麺はこの形なんだろうな

6 18/01/14(日)13:52:59 No.478651960

麺の束も助長性なんかね なんで一本一本茹でないんだろう

7 18/01/14(日)13:53:12 No.478652005

ラーメン構造

8 18/01/14(日)13:53:32 No.478652068

数式でも思いついたか

9 18/01/14(日)13:53:43 No.478652108

>なんで一本一本茹でないんだろう ものすごい手間だからじゃね

10 18/01/14(日)13:53:54 No.478652143

賢い人ってくだらない事にでも手をつけるよね

11 18/01/14(日)13:54:38 No.478652268

言う人によってここまで印象が変わるか 変わるわな

12 18/01/14(日)13:54:48 No.478652298

>賢い人ってくだらない事にでも手をつけるよね バカのバカたる所以はとにかくすぐ諦めて可能性を閉ざすことだから…

13 18/01/14(日)13:54:52 No.478652311

知的な文章だと一発でわかるだろ

14 18/01/14(日)13:55:31 No.478652423

今日は珍しく頭痛い日なんだけど スレが見たらさらに頭痛くなったことを報告します

15 18/01/14(日)13:55:41 No.478652458

阪大教授もうまかっちゃん食うんだ

16 18/01/14(日)13:56:01 No.478652523

バカはDNAの折りたたみ構造なんて知らないし俺もそんな単語初めて聞いた

17 18/01/14(日)13:56:04 No.478652531

レプトスピラだかがそれっぽいって話は聞いた

18 18/01/14(日)13:56:24 No.478652586

俺が書くと 「うまかっちゃんがうまい夜。DNAが言っている」 で終わっていいねもつかない

19 18/01/14(日)13:56:31 No.478652607

大学教員とインスタント麺は相性いい

20 18/01/14(日)13:56:54 No.478652673

ツイッターやってる研究者って信用できない 完全に偏見だけど

21 18/01/14(日)13:57:30 No.478652772

ハネカクシの背翅折り畳み構造も同じだ!1

22 18/01/14(日)13:57:36 No.478652785

>俺が書くと >「うまかっちゃんがうまい夜。DNAが言っている」 >で終わっていいねもつかない 俺は好きだぜ

23 18/01/14(日)13:58:39 No.478652999

βストランドとかαヘリックスとかあったけどもう忘れちゃった

24 18/01/14(日)13:58:50 No.478653031

物理なんだ…

25 18/01/14(日)13:59:19 No.478653122

実際全部繋ぐと2mになるDNAをいかにして小粒サイズの核に効率よくかつ転写の制御にも利用できる形でしまい込むってのはかなり難しい問題

26 18/01/14(日)13:59:23 No.478653136

>βストランドとかαヘリックスとかあったけどもう忘れちゃった ドリランドとフィリックスガムしかわからん

27 18/01/14(日)14:00:06 No.478653279

茹でるとわかるけど縮れた麵が二枚折りになってるし確かにそれっぽい

28 18/01/14(日)14:00:48 No.478653407

文章がしっかりしてて学会誌のコラムでも読んでるみたいな気分になる

29 18/01/14(日)14:00:54 No.478653424

ついぷりーん

30 18/01/14(日)14:01:06 No.478653463

これはいいついっぷり

31 18/01/14(日)14:01:23 No.478653524

>俺が書くと >「うまかっちゃんがうまい夜。DNAが言っている」 >で終わっていいねもつかない 詩人だね

32 18/01/14(日)14:01:50 No.478653610

効率化の結果として一つの形に収束するんだろうか

33 18/01/14(日)14:01:56 No.478653631

阪大はあんまりお金貰えないから行くなら東大か京大いけって阪大の人が言ってた

34 18/01/14(日)14:02:19 No.478653716

>「うまかっちゃんがうまい夜。DNAが言っている」 スレ画のおかげで麺のねじれとDNA構造の対比的なニュアンスを汲み取れるけど スレ画無しだとそういうのほとんど伝わらないからキョトンとされるよね

35 18/01/14(日)14:02:28 No.478653746

ファインマンさんもバーで皿を放り投げてたら皿が変な動き方してることに気づいて それを研究したらノーベル賞もらってしまった

36 18/01/14(日)14:02:51 No.478653819

「」が書くと 夜にうまかっちゃんを作っていたんだが、麺のおりたたみ構造がDNAのそれと似ている気がするんだが ってなるからな

37 18/01/14(日)14:03:07 No.478653872

>ツイッターやってる研究者って信用できない >完全に偏見だけど 完全に偏見でダメだった

38 18/01/14(日)14:03:12 No.478653882

ひも状のものを効率よく空間に収めるという目的ではDNAもうまかっちゃんも同列である

39 18/01/14(日)14:03:32 No.478653945

俺は頭悪いから難しいことはわかんねぇけどよ ひとつ言えるのは目の前にうまかっちゃんの麺があったらとりあえず茹でて食うくらいの事はする

40 18/01/14(日)14:03:56 No.478654016

DNAにはボビンみたいなタンパク質がひっつくからダメ

41 18/01/14(日)14:04:19 No.478654100

こういう麺は多少非効率にして見せ掛けの量を増やす意図が混ざってるかもしれんし

42 18/01/14(日)14:04:41 No.478654163

どういう目でこのツイートを見ればいいのかすらわからん

43 18/01/14(日)14:04:45 No.478654178

>ツイッターやってる研究者って信用できない >完全に偏見だけど >バカのバカたる所以はとにかくすぐ諦めて可能性を閉ざすことだから…

44 18/01/14(日)14:05:00 No.478654229

>夜にうまかっちゃんを作っていたんだが、麺のおりたたみ構造がDNAのそれと似ている気がするんだが だがだがうるさいんだが ってレスがつく

45 18/01/14(日)14:05:34 No.478654334

この畳まれた構造をほぐして こう…トポイソメラーゼ?とかリガーゼとかあったはず

46 18/01/14(日)14:06:30 No.478654508

twitterやってるのがダメなら放送大学の学長もダメだな!

47 18/01/14(日)14:06:45 No.478654556

天才が馬鹿のマネして遊んでる

48 18/01/14(日)14:07:29 No.478654694

>俺が書くと >「うまかっちゃんがうまい夜。DNAが言っている」 >で終わっていいねもつかない 私も同じ事を考えていたんですよって大学教授に絡まれても困るだろうから 我々はいいねもつかない程度でいいのだ

49 18/01/14(日)14:08:34 No.478654866

また一つスパゲッティモンスターが世界を創造した証拠が見つかったか

50 18/01/14(日)14:08:54 No.478654919

つまり体はうまかっちゃんでできている…

51 18/01/14(日)14:09:25 No.478655009

60兆個余りある細胞核の中にうまかっちゃん入ってるのか… 世界食糧難の際は一助になるかも

52 18/01/14(日)14:09:47 No.478655081

ノーマルこそ至高 フレーバードは邪道 そう思ってたけど高菜味うめえわ

53 18/01/14(日)14:10:16 No.478655170

DNAの形はおいしさの証明、うまかっちゃんの麺もまたその1つ

54 18/01/14(日)14:10:24 No.478655193

DNAの方がインスタント麺の折り畳み構造を真似したのかもしれないぞ?

55 18/01/14(日)14:10:47 No.478655268

>DNAの方がインスタント麺の折り畳み構造を真似したのかもしれないぞ? >また一つスパゲッティモンスターが世界を創造した証拠が見つかったか

56 18/01/14(日)14:10:46 No.478655269

やっぱりビーカーできちんとお湯の量はかってアルコールランプとステンレスボトルでラーメン作るのかな

57 18/01/14(日)14:11:26 No.478655393

気付くとちょっと見入るような印象はあるよね 圧縮というか折りたたみ効率を上げるような工夫とかやはりあるんだろうか

58 18/01/14(日)14:11:37 No.478655424

麺もDNAもただ紐をまとめるだけじゃなくて解しやすいというか絡まないことも大事なので結構共通点あるね

59 18/01/14(日)14:12:37 No.478655609

うまかっちゃんの製造工程を見たくなってきた

60 18/01/14(日)14:12:48 No.478655644

限られた体積の中で麺の収容と均一満遍なく茹で上がるための空間確保の両立って大変そう

61 18/01/14(日)14:12:54 No.478655660

DNAは螺旋だろ馬鹿め… とかうかつに言わなくてよかった…

62 18/01/14(日)14:13:06 No.478655704

収斂進化だな

63 18/01/14(日)14:13:29 No.478655769

夜食でうまかっちゃん作って食べてるけど絶対太るわこれ 太らないDNA持って生まれたかったわと思いながら箸が止まらない夜

64 18/01/14(日)14:13:48 No.478655825

だいたい波状になってるものの理由はは表面積を稼ぐためって書いとけば6割あたるって高校の先生が言ってた

65 18/01/14(日)14:14:10 No.478655891

>だいたい波状になってるものの理由はは表面積を稼ぐためって書いとけば6割あたるって高校の先生が言ってた 金玉とかすごい構造してるよね

66 18/01/14(日)14:14:29 No.478655948

うまかっちゃんを美味しく食べるこつは、茹で上がるまで箸で崩さないことだと開発者が言ってた

67 18/01/14(日)14:14:41 No.478655987

クルマのフロントガラスとかみたく生物の構造利用してる工業製品いっぱいあるしうまかっちゃんが遺伝子折りたたみしてても何もおかしくはないんだよな

68 18/01/14(日)14:15:15 No.478656095

しかし目のつけどころが鋭いな 人工衛星の太陽電池パネルみたいに端を引っ張るだけで展開する折りたたみ構造でないと 熱湯でほぐしても絡まって食べにくいのでこんな

69 18/01/14(日)14:15:21 No.478656121

つまりDNAで麵を作れば自己増殖できるうまかっちゃんができる…?

70 18/01/14(日)14:15:25 No.478656134

>気付くとちょっと見入るような印象はあるよね >圧縮というか折りたたみ効率を上げるような工夫とかやはりあるんだろうか どうやって折りたたんでるんだろうな

71 18/01/14(日)14:15:43 No.478656183

>世界食糧難の際は一助になるかも うまかっちゃんマンすぎる…

72 18/01/14(日)14:16:22 No.478656303

>言う人によってここまで印象が変わるか >変わるわな 権威主義ってやつだな

73 18/01/14(日)14:16:32 No.478656327

いつでも平等にレスポンチできる「」なら相手の知能関係なくマウント取りに行けるっしょ

74 18/01/14(日)14:16:52 No.478656390

麺を成型してから畳んで揚げてるんだと思ってたけどよく考えたらわからんな

75 18/01/14(日)14:17:15 No.478656455

まずうまかっちゃんの折りたたみ方って何か工夫してあるの?

76 18/01/14(日)14:17:34 No.478656515

多分角度とかちゃんと計算されてるし特許とかにもなってんだろうなうまかっちゃん

77 18/01/14(日)14:17:37 No.478656523

ソフト麺みたいなのをギュッと固めて油で揚げたらこれになるのかな

78 18/01/14(日)14:17:41 No.478656532

インスタント麺は長い帯状の生地を細く切るついでに少し圧力をかけてちじれさせそのままコンベアに乗せて蒸しあげて 一旦速度の違うコンベアに乗せることで軽く伸ばした後 30センチ程度に切った上でまたコンベア上でちじれさせて そのまま所定の容器に突っ込まれて揚げられる この動作のほとんどがまっすぐなコンベア上で行われるから 一つ一つの麺がほとんど絡むことなくちじれた麺構造になる

79 18/01/14(日)14:18:28 No.478656675

なるほど わからん

80 18/01/14(日)14:18:43 No.478656713

>うまかっちゃんを美味しく食べるこつは、茹で上がるまで箸で崩さないことだと開発者が言ってた ほっといても解けるようになってる すごいよね

81 18/01/14(日)14:18:47 No.478656725

超麺理論

82 18/01/14(日)14:18:49 No.478656733

実際染色体解く前ってこんな感じの折りたたみ構造だよね

83 18/01/14(日)14:19:05 No.478656778

うまかっちゃんはちゃんと計算されてるけどチキンラーメンのwたまごポケットはあれこっそり麺減ってるとおもう

84 18/01/14(日)14:19:11 No.478656793

だいたいこういうのは莫大な金と時間を掛けて研究して この形にたどり着いてる そう考えるとこれも進化のひとつなのかもしれない

85 18/01/14(日)14:19:34 No.478656855

ヒストンがないから全然違うよ

86 18/01/14(日)14:20:07 No.478656972

うまかっちゃんいいよね…

87 18/01/14(日)14:20:23 No.478657019

>ヒストンがないから全然違うよ ヒストン巻きついた後のヌクレオソームを折りたたむやり方は大体うまかっちゃんじゃん

88 18/01/14(日)14:21:19 No.478657169

su2194137.jpg 似ている…そっくりだ…

89 18/01/14(日)14:23:01 No.478657458

ザメイキングでも見てろ

90 18/01/14(日)14:23:08 No.478657484

DNAも茹でてそのまま放置したらふやけて溢れないかな

91 18/01/14(日)14:23:12 No.478657496

>su2194137.jpg 転写したいところだけヒストン抜いて転写し終わったらまたヒストン入れて圧縮するシステムすごいよね

92 18/01/14(日)14:23:24 No.478657517

>su2194137.jpg >似ている…そっくりだ… 右上の解説文の計算ですらさっぱりな俺には難しい過ぎる話

93 18/01/14(日)14:23:24 No.478657521

同じ寮にいたカナダ人の留学生に色んなインスタント麺食わしたら意外なことに豚骨をうめぇうめぇって食ってたな 逆に食べやすいだろうと思ってた醤油と味噌は匂いがだめって言ってた

94 18/01/14(日)14:24:09 No.478657646

>ザメイキングでも見てろ https://youtu.be/pvOPD4vf0h0 本当にあってダメだった

95 18/01/14(日)14:24:20 No.478657672

https://youtu.be/pvOPD4vf0h0 どんな時もthe makingだぞ

96 18/01/14(日)14:24:27 No.478657693

DNAの2重ら螺旋構造は鉱物の結晶構造に似てるのでDNAは鉱物由来って説があったけど もしかしたらベルトコンベアみたいな自然現象が

97 18/01/14(日)14:24:39 No.478657720

DNAはインスタント麺のような外部からの成型なしに 自前の分子間力だけで折りたたまれてるのに 同時に連続した遺伝子情報を持っている

98 18/01/14(日)14:25:05 No.478657792

考える事どころか行動まで「」と同じか…

99 18/01/14(日)14:25:39 No.478657887

>同じ寮にいたカナダ人の留学生に色んなインスタント麺食わしたら意外なことに豚骨をうめぇうめぇって食ってたな 逆に食べやすいだろうと思ってた醤油と味噌は匂いがだめって言ってた まず魚介系の出汁の香りが駄目らしいね 豚骨系か鶏系はイケるみたい

100 18/01/14(日)14:26:30 No.478658038

ドイツでもとんこつラーメンが大人気で やはり肉食だから

101 18/01/14(日)14:26:33 No.478658046

そうだ!同じだ!

102 18/01/14(日)14:27:14 No.478658145

ばなな

103 18/01/14(日)14:27:16 No.478658155

>右上の解説文の計算ですらさっぱりな俺には難しい過ぎる話 小説版リングの続編らせんが貞子そっちのけでATGCだのヌクレオチドだの遺伝子の話しだして全くついてけなかったのを思い出した

104 18/01/14(日)14:27:33 No.478658201

DNAって元はもっと大きいものが進化で小さくなったとかじゃないの? 元々この大きさの単純なものが複雑化していったの?

105 18/01/14(日)14:27:43 No.478658234

>DNAの2重ら螺旋構造は鉱物の結晶構造に似てるのでDNAは鉱物由来って説があったけど >もしかしたらベルトコンベアみたいな自然現象が プレート移動だな

106 18/01/14(日)14:27:50 No.478658256

うまかっちゃん関東でも打ってくれよ

107 18/01/14(日)14:28:30 No.478658363

>ドイツでもとんこつラーメンが大人気で >やはり肉食だから あそこはお豚様大好きだから

108 18/01/14(日)14:28:48 No.478658448

書き込みをした人によって削除されました

109 18/01/14(日)14:29:11 No.478658529

縮れ麺はスープがよく絡む… というイメージがあるかもしれないが実は同じ麺の太さならストレート麺の方がスープが絡むという実験を所さんのメガテンでやってたな http://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/13/12/1208.html > 実際に、ハイスピードカメラで「縮れ麺」と「ストレート麺」のスープの絡み方を比較すると、ストレート麺は、麺がひとつの束になっています。さらに、麺と麺の隙間が、ストレート麺の方ほとんど無いのに対し、縮れ麺は縮れの分、多くの隙間ができています。これが、スープの絡みと関係あるのでしょうか?専門家に聞いてみると、「ストレート麺にスープが多く絡んだのは、毛管力によるものだと考えられる。毛管力とは、物体の細い隙間を液体が入り込んでいく現象の事。ストレート麺の場合、麺と麺の幅が狭くその間にスープが入り込み多く絡みつく。一方で縮れ麺の場合、麺と麺の間が離れていて毛管力が働く場所が少ない為に(麺に絡む)スープの量が多くなかった」という。

↑Top