18/01/09(火)18:03:24 デマだ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/09(火)18:03:24 No.477616819
デマだったけどロマンはあった
1 18/01/09(火)18:06:41 No.477617387
ドイツに行ったら買いたい
2 18/01/09(火)18:08:32 No.477617704
オーパーツとされているものがどんどん解明されていくのにかつてのムー民としては一抹のさみしさを覚える やれ最近作られたダミーだのただのお土産だの魚の見間違えだのただ昔の人が超がんばっただけだの
3 18/01/09(火)18:10:21 No.477618076
>昔の人が超がんばっただけだの これはもうちょっと評価されてもいいと思う
4 18/01/09(火)18:11:23 No.477618288
画像のは特命リサーチで昔の人が超頑張って百年単位で磨いて作ったって言ってたのに…
5 18/01/09(火)18:11:42 No.477618334
頭蓋骨の部分をオープンさせてグラスにして飲みたい 呪われそうだけど
6 18/01/09(火)18:11:47 No.477618353
なんたら島の機械は逆に解明された結果ヤバイことが判明してたね
7 18/01/09(火)18:13:11 No.477618603
これどんなオチだったの
8 18/01/09(火)18:13:40 No.477618688
すげー丸い石も昔の人が頑張って磨いただけ?
9 18/01/09(火)18:13:54 No.477618719
だが待ってほしい 本当にデマだったのか?真実から目を逸らすために組織が流したプロパガンダで無い証拠はあるのか? ホンモノのクリスタルスカルは存在し今もこの星のどこかで静かに役目を果たす時が来るのを待っているのではないか?
10 18/01/09(火)18:14:29 No.477618831
でもこういう贋作御用達の職人村があるってのはまたロマンじゃない?
11 18/01/09(火)18:14:33 No.477618837
>だが待ってほしい >本当にデマだったのか?真実から目を逸らすために組織が流したプロパガンダで無い証拠はあるのか? >ホンモノのクリスタルスカルは存在し今もこの星のどこかで静かに役目を果たす時が来るのを待っているのではないか? ムーはこういうこと言う
12 18/01/09(火)18:14:41 No.477618858
そんな態度だとガンで死ぬぞ
13 18/01/09(火)18:15:00 No.477618921
ピラミッドとか超がんばったよね昔の労働者さん達 せっかく頑張ったのに安易にうちゅうじんがやったことにされたらたまったものではないと思う
14 18/01/09(火)18:15:07 No.477618947
>本当にデマだったのか?真実から目を逸らすために組織が流したプロパガンダで無い証拠はあるのか? >ホンモノのクリスタルスカルは存在し今もこの星のどこかで静かに役目を果たす時が来るのを待っているのではないか? 超古代文明は存在しない いいね?
15 18/01/09(火)18:15:18 No.477618977
昔の人が頑張った後に一度失われた技術ならOパーツの定義満たしてるんじゃ...
16 18/01/09(火)18:15:42 No.477619057
ミル貝だと >人力による手作業では300年以上はかかるとする見解もある一方で、手作業で半年ほどで制作してしまうグループもいるという。 って書いてあるけど出来る人がいるならまあ製作期間半年でいいんじゃないかなと思った
17 18/01/09(火)18:15:47 No.477619073
>なんたら島の機械は逆に解明された結果ヤバイことが判明してたね 詳しく聞こう
18 18/01/09(火)18:15:52 No.477619083
>画像のは特命リサーチで昔の人が超頑張って百年単位で磨いて作ったって言ってたのに… それも嘘でダイヤモンド研磨剤の痕跡があるのでごく短期間で製作されてる
19 18/01/09(火)18:15:59 No.477619101
>すげー丸い石も昔の人が頑張って磨いただけ? 作れるけどデカイやつはめちゃくちゃ時間かかるだったはず
20 18/01/09(火)18:16:49 No.477619257
手作業どころかドリル使ってるぞこれ 逸話自体が嘘八百
21 18/01/09(火)18:17:00 No.477619290
>詳しく聞こう アンティキティラ島の機械のことじゃないか 復元製作してみたやつ
22 18/01/09(火)18:17:07 No.477619316
>ピラミッドとか超がんばったよね昔の労働者さん達 >せっかく頑張ったのに安易にうちゅうじんがやったことにされたらたまったものではないと思う マヤ文明が専門の教授は宇宙人が中南米の文明を作ったって説にマジギレしてたな… 中南米人バカにしてんのかって…
23 18/01/09(火)18:17:14 No.477619333
>ダイヤモンド研磨剤 これを昔の人が頑張って作った説
24 18/01/09(火)18:17:22 No.477619365
>>すげー丸い石も昔の人が頑張って磨いただけ? >作れるけどデカイやつはめちゃくちゃ時間かかるだったはず 天然で極めて丸いのが出土しただけじゃねえかな…
25 18/01/09(火)18:17:24 No.477619378
ストーンヘンジはどうやって作ったんだ
26 18/01/09(火)18:18:02 No.477619507
>アンティキティラ島の機械のことじゃないか >復元製作してみたやつ どうヤバかったの
27 18/01/09(火)18:18:09 No.477619535
オーパーツはアンティキティラだけ本物だったんだっけ?
28 18/01/09(火)18:18:16 No.477619563
作り方わかってるからオーパーツ扱いはされてないけど象牙多層球とか頭おかしい制作期間と制作法してるしな…人間って頭おかしいな
29 18/01/09(火)18:18:44 No.477619654
>なんたら島の機械は逆に解明された結果ヤバイことが判明してたね >詳しく聞こう 入力した月日の月の満ち欠けや惑星の動きを再現する古代のコンピューターだった アリストテレスだかアルキメデスが制作に関わってたんだったかな?
30 18/01/09(火)18:18:51 No.477619682
>天然で極めて丸いのが出土しただけじゃねえかな… 天然で出来るなら一部地域だけじゃなくて世界中で発掘されてるよ…
31 18/01/09(火)18:18:58 No.477619718
>昔の人が頑張った後に一度失われた技術ならOパーツの定義満たしてるんじゃ... そもそもオーパーツという言葉自体が超古代文明説を支持する人が提唱した概念なので… 失われた技術っていうならロストテクノロジーでいい
32 18/01/09(火)18:19:37 No.477619853
3世代に渡って作るとかいいよね… 技術断絶で消滅したローマ時代の火炎放射器とかも好き
33 18/01/09(火)18:20:09 No.477619944
アンティキティラ島の機械は昔の人頑張ったなあと思うけど当時すでに自動ドアあるんだよな
34 18/01/09(火)18:20:18 No.477619980
発見者はベリーズから持ち帰ったとか言ってるが入国歴が無い
35 18/01/09(火)18:20:19 No.477619987
日本刀の作り方も一部のものはロストテクノロジーなんでしょう?
36 18/01/09(火)18:20:22 No.477619994
>>なんたら島の機械は逆に解明された結果ヤバイことが判明してたね >>詳しく聞こう >入力した月日の月の満ち欠けや惑星の動きを再現する古代のコンピューターだった >アリストテレスだかアルキメデスが制作に関わってたんだったかな? それが関わってるならオーパーツじゃなく必然すぎる
37 18/01/09(火)18:20:37 No.477620045
オーパーツの定義って今の技術を超えてるかどうかか?
38 18/01/09(火)18:20:37 No.477620047
昔の人スゲェ!!って素直に思える
39 18/01/09(火)18:20:42 No.477620063
水晶髑髏みたいな瓶に入ってるウォッカこの前酒屋で見つけて欲しくなった
40 18/01/09(火)18:20:43 No.477620065
まぁインターネットが無かったらそこら中で100年程度栄えた技術が消滅してても不思議はないよね
41 18/01/09(火)18:20:44 No.477620071
モアイ板のこの手のオーパーツの嘘を暴くスレがおもしろかった 紹介する本や記事が盛ってるだけで実はとっくに謎が解明されてる場合がほとんどなんだってさ
42 18/01/09(火)18:20:56 No.477620099
室町由来の日本刀もロストテクノロジーだっけ?
43 18/01/09(火)18:21:01 No.477620122
オーパーツは本来そこにないはずのものだからね 当時作れたならオーパーツではない
44 18/01/09(火)18:21:11 No.477620161
オーパーツと言うには近代の品に相当するがオラが地元の名士田中久重が制作した万年時鳴鐘もすごい
45 18/01/09(火)18:21:18 No.477620182
>オーパーツの定義って今の技術を超えてるかどうかか? その時代の技術水準から見て大きく飛躍がある 場違いな遺物がオーパーツ
46 18/01/09(火)18:21:37 No.477620216
>オーパーツの定義って今の技術を超えてるかどうかか? その時代じゃ絶対にあり得ない技術で作られたものを指す
47 18/01/09(火)18:21:38 No.477620219
古代ギリシャはあたまおかしいからな…
48 18/01/09(火)18:21:39 No.477620224
アンティキティラ島の機械は当時の古代ギリシアの科学力じゃ作れるはずないと思われてたけど研究した結果どう考えても当時作られたものだった 古代ギリシアの科学力は我々が考えるより全然凄かったっていうオチ
49 18/01/09(火)18:21:48 No.477620259
>すげー丸い石も昔の人が頑張って磨いただけ? コスタリカの石球の事ならある程度の時間があれば作れる代物だからな 日本の石材屋のおっちゃんが磨いて再現してたし
50 18/01/09(火)18:21:59 No.477620308
>日本刀の作り方も一部のものはロストテクノロジーなんでしょう? 古刀と新刀で価値変わるからな
51 18/01/09(火)18:22:02 No.477620326
>日本刀の作り方も一部のものはロストテクノロジーなんでしょう? 100年後には日本の伝統芸能いっぱいロストテクノロジーになってると思うよ 後別に現代の先端技術の刀より優れているわけではない
52 18/01/09(火)18:22:28 No.477620413
>オーパーツと言うには近代の品に相当するがオラが地元の名士田中久重が制作した万年時鳴鐘もすごい あの変態歯車を思いつく発想がすごすぎる
53 18/01/09(火)18:22:29 No.477620417
クリスタルスカルの伝説デマだったのか
54 18/01/09(火)18:22:35 No.477620440
数学てか天文学はかなり古代に大体がわかってるし すぐオーパーツ言う人は単にお勉強が足りてないだけ
55 18/01/09(火)18:22:40 No.477620454
アンティ機械の本は面白かったよ
56 18/01/09(火)18:22:58 No.477620507
だ…ダマスカス鋼…
57 18/01/09(火)18:23:05 No.477620532
ロストテクノロジーならまだロマンがありますぜ
58 18/01/09(火)18:23:06 No.477620535
歯車は芸術だからな… 時計職人はやばい
59 18/01/09(火)18:23:22 No.477620586
>ピラミッドとか超がんばったよね昔の労働者さん達 >せっかく頑張ったのに安易にうちゅうじんがやったことにされたらたまったものではないと思う >マヤ文明が専門の教授は宇宙人が中南米の文明を作ったって説にマジギレしてたな… あれは石棺の見方からして頭悪すぎだしなー 誰が見ても死せる王が冥界から世界樹を登り天に座す神の国に辿り着き復活を遂げるよくある神話の1シーンだろ
60 18/01/09(火)18:23:24 No.477620602
もうすでに茶釜なんかもロストテクノロジー化してていま復古しようと頑張ってたりするしな
61 18/01/09(火)18:23:27 No.477620610
>100年後には日本の伝統芸能いっぱいロストテクノロジーになってると思うよ 100年経ったら546とか伝承とか顔を赤くした歌舞伎役者を見たら突然笑い出す人もいなくなるかな…イヨォォォォ
62 18/01/09(火)18:23:36 No.477620629
もしデマだったとしてもそういうカバーストーリーという形を取ればまだまだ創作では使えるしロマンもある
63 18/01/09(火)18:23:37 No.477620635
>古代ギリシアの科学力は我々が考えるより全然凄かったっていうオチ それはそれでロマンがあっていいよね
64 18/01/09(火)18:24:01 No.477620720
オーパーツの逸話は大抵話盛ってるパターンばっかだしな
65 18/01/09(火)18:24:09 No.477620741
実はドリルもダイアモンド研磨剤もあの時代にあったんだぞ ノストラダムスも好きだったって言ってる
66 18/01/09(火)18:24:13 No.477620753
俺が日本刀で聞いたのは良質の素材がもう手に入らないから昔と同様の品は作れないって話だったな
67 18/01/09(火)18:24:14 No.477620758
ピラミッドは中空で中にゴミ詰めてかさ増ししてたりするところもあるから…
68 18/01/09(火)18:24:30 No.477620818
>オーパーツの逸話は大抵話盛ってるパターンばっかだしな 発見者が名声欲しさにってやつばかりだ
69 18/01/09(火)18:24:32 No.477620823
宇宙人とか存在証明できるまでは理屈に入れるのは論外レベルだしなあ… 来る確立より宗教だった確立のほうが遥かに高い
70 18/01/09(火)18:24:42 No.477620855
証明されたら証明されたでやっぱりロマンがあってうまみが薄れないのがオーパーツだ
71 18/01/09(火)18:24:42 No.477620856
昔の人舐めてたわゴメン
72 18/01/09(火)18:24:48 No.477620875
象牙多層球は何の意味があってあんな気持ち悪いもの作ったんだろ
73 18/01/09(火)18:24:50 No.477620882
>クリスタルスカルの伝説デマだったのか あれ定番の本物は別にある展開でしょ
74 18/01/09(火)18:25:19 No.477620979
黄金ジェットとか普通に魚の模型いっぱい見つかってる中から たまたま飛行機っぽいの取り上げて騒いでるだけという悪意の塊
75 18/01/09(火)18:25:33 No.477621032
からくり人形とかそのうちロストテクノロジーになりそう お茶持ってくるやつとか
76 18/01/09(火)18:25:34 No.477621035
宇宙から来たり異界感が欲しいんだよ!
77 18/01/09(火)18:25:36 No.477621044
>だ…ダマスカス鋼… 中世の時点でフワッとした神話になってて中東産のるつぼ鋼なら何でもダマスカス鋼扱いされてたという
78 18/01/09(火)18:25:48 No.477621087
恐竜土偶とかは見た目もしょっぱいからオーパーツ扱いするのはやめておいたほうがいいと思う
79 18/01/09(火)18:25:53 No.477621103
>俺が日本刀で聞いたのは良質の素材がもう手に入らないから昔と同様の品は作れないって話だったな 知り合いの刀匠は旧家の解体で古い鉄の金具とか出てきたら欲しいって言ってたな…
80 18/01/09(火)18:25:54 No.477621111
>良質の素材がもう手に入らないから昔と同様の品は作れないって話だったな いや単に工程が分からないのよ 質で言えば今のほうが遥かに純度の高い鉱物使える でも当時の技術だけで同じもの作ろうとすると何混ぜてたか温度は?とか分からない
81 18/01/09(火)18:25:57 No.477621122
アイオロスの球いいよね
82 18/01/09(火)18:26:23 No.477621210
コソ点火プラグは全米点火プラグコレクター協会と言うオーパーツより謎の組織が出てきてロマンの塊
83 18/01/09(火)18:26:24 No.477621212
古代ギリシャの自動ドアとかローマの公共下水道は本当にすごいと思う 仕組みとか知ったらへーだけどあんなもん昔の人でも普通に利用してたとかビビる
84 18/01/09(火)18:26:41 No.477621273
技術の継承は文化! 自家製の漬物もロストテクノロジーになりそうだな
85 18/01/09(火)18:26:53 No.477621308
クリスタルスカルは発注表まで見つかってたよね なんかの番組でやってた
86 18/01/09(火)18:27:09 No.477621363
>だ…ダマスカス鋼… あれもちゃんとロステク 最先端技術でもっと優れた金属が作れるは作れるけども
87 18/01/09(火)18:27:13 No.477621378
バベルの塔はあれ実在したの?
88 18/01/09(火)18:27:28 No.477621437
>バベルの塔はあれ実在したの? しないよ
89 18/01/09(火)18:27:30 No.477621442
本物を隠し通すには偽物を世間に流さないと駄目だからね…
90 18/01/09(火)18:27:30 No.477621443
>宇宙人とか存在証明できるまでは理屈に入れるのは論外レベルだしなあ… >来る確立より宗教だった確立のほうが遥かに高い 宇宙人が来る確率より原始人が唐突に超テクノロジーに目覚める確率の方がまだ高そうだ
91 18/01/09(火)18:27:33 No.477621448
>コソ点火プラグは全米点火プラグコレクター協会と言うオーパーツより謎の組織が出てきてロマンの塊 メンバーが鑑定しただけですぐに謎が解けるってのが凄い 奇特なマニアすぎる
92 18/01/09(火)18:27:36 No.477621460
>アメリカ点火プラグコレクター協会の会長、同協会副会長、コレクター、点火プラグの私立博物館館長という、全米を代表する4人の点火プラグコレクターたちが「コソ加工物」のX線写真をもとに鑑定を行っており、その結果「1920年代にアメリカのチャンピオン社によって造られた点火プラグに間違いない」という、メーカー名まで一致した鑑定結果が出されている 全米を代表する4人の点火プラグコレクターってなに…
93 18/01/09(火)18:27:42 No.477621481
ローマは本当にやばいよね 上水道に手投げ弾みたいなのに火炎放射器に下水道 千年は先をいってる 日本ってあのころ何してたっけ…?
94 18/01/09(火)18:27:45 No.477621487
>オーパーツと言うには近代の品に相当するがオラが地元の名士田中久重が制作した万年時鳴鐘もすごい >あの変態歯車を思いつく発想がすごすぎる 同じ人が作った弓矢を射るからくり人形の実演見たことあるけど見事としか言えなかったわ 時計の方もいつか上野博物館に見に行くのが夢だ
95 18/01/09(火)18:27:49 No.477621496
>それはそれでロマンがあっていいよね まあロマンっていうか人間みんな基本的に自分の代より昔の人をナメてかかる傾向あるからな…
96 18/01/09(火)18:28:10 No.477621566
ギョべクリ・テペが12000年前に作られたってだけでも凄いのに 最近の調査でさらに3000年ほど遡りそうって話でまた凄い
97 18/01/09(火)18:28:10 No.477621568
>恐竜土偶とかは見た目もしょっぱいからオーパーツ扱いするのはやめておいたほうがいいと思う 恐竜土偶は人類と恐竜が共存してたという事実が聖書無謬説にとって都合が良いからやたら支持する人達がいると聞く
98 18/01/09(火)18:28:27 No.477621631
つまんね!真実ってつまんね!
99 18/01/09(火)18:28:39 No.477621669
ヒンズーロープマジックとかも実際にはなさそうだけど何かロマンを感じる
100 18/01/09(火)18:28:39 No.477621674
中世をなめてかかるのはなろうとかでもあるなー 基本的に下に見てるしね
101 18/01/09(火)18:29:03 No.477621758
まぁ実際下だし…
102 18/01/09(火)18:29:06 No.477621771
>ギョべクリ・テペ これ面白いのに日本だとマイナーな遺跡だよね
103 18/01/09(火)18:29:06 No.477621775
そうは言うけどトロイア戦争みたいなことだってあんだよ
104 18/01/09(火)18:29:07 No.477621780
俺は今でも骨が宝石の妖精だと信じてるよ
105 18/01/09(火)18:29:23 No.477621832
>象牙多層球は何の意味があってあんな気持ち悪いもの作ったんだろ あれはキャベツのフィギュアじゃなかったか
106 18/01/09(火)18:29:25 No.477621838
>日本ってあのころ何してたっけ…? 弥生時代
107 18/01/09(火)18:29:35 No.477621877
古代ギリシア学者は地球丸いの知っててさらに計算証明もしてるからな
108 18/01/09(火)18:29:41 No.477621896
安易に宇宙人に逃げるのよくない
109 18/01/09(火)18:29:49 No.477621919
>ピラミッドは中空で中にゴミ詰めてかさ増ししてたりするところもあるから… 正確に切り出されて隙間も無いとか巨石積み上げてるイメージだけど 実際は形の違う石を組んで割りと隙間だらけだし上に行くほど石小さくなってるから 工夫と苦労が見える
110 18/01/09(火)18:29:59 No.477621943
>恐竜土偶は人類と恐竜が共存してたという事実が聖書無謬説にとって都合が良いからやたら支持する人達がいると聞く そもそもなんであの土偶はゴジラ型なんだよっていう
111 18/01/09(火)18:30:00 No.477621951
H型の石がいっぱいある遺跡って解明されたんかね
112 18/01/09(火)18:30:01 No.477621959
文明は劣っててもIQが劣ってるわけじゃないんだけどね
113 18/01/09(火)18:30:02 No.477621965
ピラミッドはまあ…宇宙人なんか関わってたらもっとすげぇもん作らせただろうとは思うよ
114 18/01/09(火)18:30:09 No.477621988
なんだっけ核兵器で焼かれたっぽい痕跡のある遺跡 ああ言うの良いよね
115 18/01/09(火)18:30:15 No.477622009
米いいよね…してた時代か
116 18/01/09(火)18:30:35 No.477622082
>バベルの塔はあれ実在したの? ジグラットと呼ばれる当時神との対話を目的に屋上に祭壇を設けた大型建築物はあった んでバビロン地方のジグラットがバベルの塔の話の元ネタなんじゃとは言われてるね この技術が変化してエジプトのピラミッド建築の基礎になった
117 18/01/09(火)18:30:35 No.477622083
>まぁ実際下だし… でも俺その時代の人と素手で戦えって言われたら負ける自信あるわ
118 18/01/09(火)18:30:50 No.477622136
中世人もそうだけど古代人は更に舐められてるよね 数トンある石を古代人が運ぶなんて不可能だとか言われる始末だし
119 18/01/09(火)18:30:50 No.477622137
フライベルグスカルとかクロムメッキの古代剣とか解明されてないのもあるし…
120 18/01/09(火)18:30:55 No.477622160
>ピラミッドはまあ…宇宙人なんか関わってたらもっとすげぇもん作らせただろうとは思うよ 巨石文明に大して宇宙人が作ったっていうオカルト話はよくあるけど宇宙人ならコンクリぐらい用意できんのかってなる
121 18/01/09(火)18:30:56 No.477622165
「」だって説明できない文化いっぱい生み出してるのに 当時交流皆無な各地の人が意味不明な性癖に突っ走っても不思議は無いだろう
122 18/01/09(火)18:30:58 No.477622175
>なんだっけ核兵器で焼かれたっぽい痕跡のある遺跡 >ああ言うの良いよね 非実在遺跡です…
123 18/01/09(火)18:31:04 No.477622193
>ギョべクリ・テペが12000年前に作られたってだけでも凄いのに >最近の調査でさらに3000年ほど遡りそうって話でまた凄い なそ にん
124 18/01/09(火)18:31:37 No.477622312
>なんだっけ核兵器で焼かれたっぽい痕跡のある遺跡 砂がガラス状になってるとかだっけ?
125 18/01/09(火)18:31:48 No.477622358
>なんだっけ核兵器で焼かれたっぽい痕跡のある遺跡 >ああ言うの良いよね その場合別に核兵器を打ち込めるテクノロジーを持った国があったはずだが そっちが跡形もないのがおかしいよねって 例えば広島長崎から核兵器開発の証拠を探すのと同じ 探す先を間違えてる
126 18/01/09(火)18:31:57 No.477622387
大体の場合古代人舐めすぎ問題で終わる気がする
127 18/01/09(火)18:32:20 No.477622463
そもそも36億年あるのに空白期間多すぎだし1回2回完全リセットされてても不思議はないよね
128 18/01/09(火)18:32:25 No.477622481
オーパーツかロストテクノロジーかって絶対に当時では無理かそれともめっちゃ頭いい超天才がいたから当時は出来たよって差なのだろうか アンティキティラ島の機械は正直オーパーツでもいい気はするけど…
129 18/01/09(火)18:32:31 No.477622504
>なんだっけ核兵器で焼かれたっぽい痕跡のある遺跡 モヘンジョ・ダロ?あれ所在地もよく分かってないし本書いた奴の嘘っぱちジャネーノ?って説あるよ…
130 18/01/09(火)18:32:37 No.477622518
技術力では勝ってる国が蛮族に負けて価値が分からず破壊されるの諸行無常って感じで良い
131 18/01/09(火)18:32:47 No.477622566
ピラミッドは本当に作れたのか未だに信じられない
132 18/01/09(火)18:32:57 No.477622588
>ピラミッドは本当に作れたのか未だに信じられない でもある
133 18/01/09(火)18:32:58 No.477622590
アトランティスはないだろうけどあって欲しいなとは思う
134 18/01/09(火)18:33:00 No.477622602
>モヘンジョ・ダロ?あれ所在地もよく分かってないし本書いた奴の嘘っぱちジャネーノ?って説あるよ… モヘンジョダロの所在地が不明ってどういう事だ
135 18/01/09(火)18:33:07 No.477622623
>技術力では勝ってる国が蛮族に負けて価値が分からず破壊されるの諸行無常って感じで良い 図書館燃やすな
136 18/01/09(火)18:33:15 No.477622650
>アトランティスはないだろうけどあって欲しいなとは思う グーグルマップで海底地形見れちゃうからなー
137 18/01/09(火)18:33:22 No.477622674
まぁ出来の悪いなろう小説は構造がまんま 帝国主義の時代に書かれてた未開の地にヨーロッパ人が訪れて文明無双して神と崇められる植民地小説とまんま同じだもの
138 18/01/09(火)18:33:23 No.477622677
>大体の場合古代人舐めすぎ問題で終わる気がする 現代人でもバケモンみたいな奴いるからな…人間舐めんなって話ではある
139 18/01/09(火)18:33:29 No.477622693
アトランティスはプラトンが思いつきで書いた想像の国だぞ
140 18/01/09(火)18:33:36 No.477622717
当時可能な技術なら錬金術として使ってても不思議はないよね 溶液に金属溶かしてイオン化で着底させるとか程度ならやっててもおかしくない
141 18/01/09(火)18:33:40 No.477622730
>文明は劣っててもIQが劣ってるわけじゃないんだけどね むしろ世の中不便な方が必要に迫られて発想は飛躍するもんだよね 昔のテレビゲームとか見てるとそう思う
142 18/01/09(火)18:33:44 No.477622746
>そもそも36億年あるのに空白期間多すぎだし1回2回完全リセットされてても不思議はないよね 文明の痕跡完全抹消されるレベルでの破壊とかまず不可能だと思うよ
143 18/01/09(火)18:34:18 No.477622853
>図書館燃やすな デカいクセに宝もの一つもねーしマジクソだわこの館 燃やすね… くっさ!何この館香木で出来てるくっさ!!
144 18/01/09(火)18:34:32 No.477622909
モヘンジョダロは核兵器じゃなくて低温核融合炉の暴走だよ
145 18/01/09(火)18:34:39 No.477622934
>なんだっけ核兵器で焼かれたっぽい痕跡のある遺跡 >ああ言うの良いよね >その場合別に核兵器を打ち込めるテクノロジーを持った国があったはずだが そもそもあれインド神話のラーマーヤナを史実と妄信した上での机上の空論と言いますか…
146 18/01/09(火)18:34:43 No.477622946
南アフリカの金属球 鉱山から掘り出された用途不明の謎の遺物 →地球さんが30億年かけて凝縮した自然物でした
147 18/01/09(火)18:34:44 No.477622950
>アトランティスはないだろうけどあって欲しいなとは思う ツナミで一夜で沈んだヴェネチアみたいな国はあってもおかしくないけど 世界を支配してただの超技術だのは嘘だと思う
148 18/01/09(火)18:34:53 No.477622985
オーパーツとは違うけど世界の七不思議を世界の七不思議って訳した人はかなりの人に間違った印象を植え付けたと思う そんな訳されたら絶対空中に浮いた庭園想像しちゃうじゃん!オカルトと結びつけちゃうジャンッッ!
149 18/01/09(火)18:35:04 No.477623009
>ジグラットと呼ばれる当時神との対話を目的に屋上に祭壇を設けた大型建築物はあった 9000年前のチャタル・ヒュユクに高く組んだ櫓に死者を置いて鳥葬する壁画があるし ルーマニアのチャスキワレレからも煉瓦のピラミッドの上に4つの神殿が立つ模型が出てきてるし モデルは世界中に同時発生的にあったんだろうね 日本の神社もそうだ
150 18/01/09(火)18:35:23 No.477623068
技術の継承が途絶してわからなくなったってことだな 伊能忠敬の日本地図なんかは記録に残ってるからわかるけど 成果だけ見たらまさか徒歩で紐持って測量したとは思わんだろ
151 18/01/09(火)18:35:43 No.477623148
天文についてはアレキサンドリア図書館が失われた時にめちゃくちゃ退行したからなあ…
152 18/01/09(火)18:35:48 No.477623165
ポットホールとか奇妙な地形を見ると何だか興奮する
153 18/01/09(火)18:36:03 No.477623220
とりあえず訳の分からない物は墓か天文台扱い いやまあ他に解釈が難しいから仕方ないけど
154 18/01/09(火)18:36:08 No.477623233
>デカいクセに宝もの一つもねーしマジクソだわこの館 >燃やすね… >くっさ!何この館香木で出来てるくっさ!! 後年 何で燃やしたんだよ…バカかよ…
155 18/01/09(火)18:36:19 No.477623275
>モヘンジョダロの所在地が不明ってどういう事だ 古代に核戦争があったと主張する人物がモヘンジョダロ近くの禁忌とされている地で焼けた街の遺跡を見たと主張してる まともな考古学者はモヘンジョダロ何度も行ったけどそんなもん見たことも聞いたこともねーよって言ってる
156 18/01/09(火)18:36:23 No.477623292
>ピラミッドは本当に作れたのか未だに信じられない ピラミッドは3大以外にもたくさんあって年代もだいたいわかっててこうやって試行錯誤して発展していったのかってわかってると
157 18/01/09(火)18:36:29 No.477623307
>伊能忠敬の日本地図なんかは記録に残ってるからわかるけど あのおっさんキチガイなのでは…
158 18/01/09(火)18:36:29 No.477623311
アヌンナキは宇宙人なんですけお!
159 18/01/09(火)18:36:55 No.477623398
ピラミッドの所業はキチガイだけど その労力を小さい物体に捧げてた文明があってもおかしくないしねえ その場合精度や労力は完全にオーパーツじゃないの
160 18/01/09(火)18:37:09 No.477623452
>なんだっけ核兵器で焼かれたっぽい痕跡のある遺跡 なにそれ面白そう
161 18/01/09(火)18:37:10 No.477623457
伊能忠敬はあれ超人だから…
162 18/01/09(火)18:37:19 No.477623492
>>伊能忠敬の日本地図なんかは記録に残ってるからわかるけど >あのおっさんキチガイなのでは… 幕府の命でやった偉人に対して失礼じゃね
163 18/01/09(火)18:37:23 No.477623497
>アトランティスはプラトンが思いつきで書いた想像の国だぞ 思いつきというか社会批判を仮託した空想の社会だね
164 18/01/09(火)18:37:33 No.477623531
>まぁ実際下だし… こういう傾向あるよね
165 18/01/09(火)18:37:34 No.477623535
オイなんでもいいから超古代遺跡ねーのかよ!
166 18/01/09(火)18:37:36 No.477623542
前の王朝や支配者の痕跡は燃やす…!
167 18/01/09(火)18:37:56 No.477623602
当時の文明といえばそうなんだけど 個人(あるいは特定の集団)の力に著しく依存して生み出されたものも多いからなぁ…
168 18/01/09(火)18:37:57 No.477623604
ピラミッド関係の謎はだいたい日本の一番偉い研究者のせいで間違った伝わり方してるから… 太陽の船とかさ
169 18/01/09(火)18:38:01 No.477623616
>オイなんでもいいから超古代遺跡ねーのかよ! ない ない ありません
170 18/01/09(火)18:38:24 No.477623687
>オイなんでもいいから超古代遺跡ねーのかよ! 沖縄の海底巨石群なんかどうだロマンあるぞ
171 18/01/09(火)18:38:26 No.477623697
>なんだっけ核兵器で焼かれたっぽい痕跡のある遺跡 原爆ドーム?
172 18/01/09(火)18:38:35 No.477623722
>からくり人形とかそのうちロストテクノロジーになりそう >お茶持ってくるやつとか 現在すでにゼンマイ作ってる業者がなくてサンダーバードのゼロエックス号のプラモの復刻すら出来なくなりかけた程です
173 18/01/09(火)18:38:35 No.477623727
文明の恩恵に与ってるだけの現代人が 礎となった古代人を馬鹿にするとかちょっと恥ずかしいのでやめてくだち…
174 18/01/09(火)18:38:45 No.477623759
>何で燃やしたんだよ…バカかよ… まぁ近所でも中国が頭変わる度に前体制の書類燃やしてたりするからな… その時代だと普通なのかも…
175 18/01/09(火)18:38:48 No.477623767
ピラミッド宇宙人説が否定されたから今度はスフィンクスはピラミッドより遥か昔に作られていたんだよーっ!!!とかやってるらしいな
176 18/01/09(火)18:38:48 No.477623770
基本注目集めて支援金貰う職業だから盛れるだけ盛るのが仕事なんだよな
177 18/01/09(火)18:38:53 No.477623784
>原爆ドーム? それはたしかにそうだけども!
178 18/01/09(火)18:38:56 No.477623798
>原爆ドーム? 遺跡じゃねーよ!
179 18/01/09(火)18:39:14 No.477623856
地球空洞説ーー!!はやくきてくれーーっ!!!
180 18/01/09(火)18:39:16 No.477623867
ピラミッドパワー!!!!!
181 18/01/09(火)18:39:22 No.477623882
オーパーツとは違うけど日本各地で見つかってるペトログリフはもうちょっと取り上げられてもいいと思う 割と重要なもん見つかってんのになんで調査されないんだろう
182 18/01/09(火)18:39:38 No.477623939
モヘンジョ=ダロのガラス化した遺跡は核戦争の痕跡!みたいなのは超頭脳シルバーウルフで知ったけど そもそもそんなガラス地帯なんてなかったってオチはちょっと辛かった
183 18/01/09(火)18:39:42 No.477623951
>スフィンクスはピラミッドより遥か昔に作られていたんだよーっ!!!とかやってるらしいな 砂固めりゃできるだろあんなの…?
184 18/01/09(火)18:39:51 No.477623984
クリスタルスカルは他にもいっぱいあるし…
185 18/01/09(火)18:39:57 No.477624010
体の中スケスケだったんだね
186 18/01/09(火)18:39:58 No.477624012
>沖縄の海底巨石群なんかどうだロマンあるぞ あれが階段だとして 一段が大きすぎるよね あと全体的に傾いてるよね 本当に人が使う構造だったの?
187 18/01/09(火)18:39:59 No.477624019
キングコングで空洞説やってたな
188 18/01/09(火)18:40:03 No.477624030
沖縄だかの海底にあった遺跡っぽいのは結局なんだったんだっけ?
189 18/01/09(火)18:40:03 No.477624031
でもみなさん地動説好きでしょ?
190 18/01/09(火)18:40:06 No.477624047
>>なんだっけ核兵器で焼かれたっぽい痕跡のある遺跡 >砂がガラス状になってるとかだっけ? ウルトラマンだとウルトラマンオーブの光線で焼き尽くされたつてなってるとこか
191 18/01/09(火)18:40:11 No.477624063
>割と重要なもん見つかってんのになんで調査されないんだろう …ヨシ!
192 18/01/09(火)18:40:13 No.477624070
>オイなんでもいいから超古代遺跡ねーのかよ! プマプンクは宇宙人の仕業って信じてる
193 18/01/09(火)18:40:23 No.477624094
トロイア戦争もあんなもんお伽噺に決まってんじゃん実在するとか馬鹿かテメーはって言われてたし まぁ時として歴史が定説を凌駕するからロマンを追う人は絶えないのだな
194 18/01/09(火)18:40:23 No.477624097
>伊能忠敬はあれ超人だから… 定年後の趣味みたいな感じで測量始めたからな…
195 18/01/09(火)18:40:32 No.477624128
>沖縄だかの海底にあった遺跡っぽいのは結局なんだったんだっけ? 遺跡っぽい地形
196 18/01/09(火)18:40:46 No.477624180
沖縄の海底遺跡はネオランガだろ
197 18/01/09(火)18:40:55 No.477624214
とりあえずこんにゃくを初めて作った人は宇宙人だと思うよ
198 18/01/09(火)18:40:58 No.477624229
国内のまだ未解明の遺跡はトンカラリンとかに賭けるしか…
199 18/01/09(火)18:40:59 No.477624231
>沖縄だかの海底にあった遺跡っぽいのは結局なんだったんだっけ? 侵食によるもの 直線と直角は自然にできる
200 18/01/09(火)18:41:05 No.477624259
>沖縄の海底巨石群なんかどうだロマンあるぞ まんまルルイエっぽくていいよねあれ… サイズどうなってんの…
201 18/01/09(火)18:41:10 No.477624276
ギョベクリ・テペはマンモスとか狩ってた時代の遺跡らしいしマジヤバいよ
202 18/01/09(火)18:41:29 No.477624334
>オーパーツとは違うけど日本各地で見つかってるペトログリフはもうちょっと取り上げられてもいいと思う 北海道と沖縄では北と南から別の文化が流れ着いたのがよく分かるのは面白い
203 18/01/09(火)18:41:36 No.477624354
あと湖南省の高廟文化って仮に名付けられてる新石器文化でも 6階建てくらいの高い神殿が描かれた土器が出てきてる 高いとこで神と邂逅するってのは洋の東西を問わない思考なんだな
204 18/01/09(火)18:41:54 No.477624414
>とりあえずこんにゃくを初めて作った人は宇宙人だと思うよ 灰で煮るっていう謎の発想すごい
205 18/01/09(火)18:41:55 No.477624416
>とりあえずこんにゃくを初めて作った人は宇宙人だと思うよ 宇宙人なにしに地球に来たのすぎる…
206 18/01/09(火)18:41:57 No.477624427
>バベルの塔はあれ実在したの? バビロニアが作ってた石造遺跡・神殿をモデルにして作ったおとぎ話
207 18/01/09(火)18:41:59 No.477624433
>沖縄の海底巨石群なんかどうだロマンあるぞ あれも遺跡だっつってる人たちは考古学や地質学の分野の人じゃないらしいな
208 18/01/09(火)18:42:04 No.477624453
直角や六角形の物体見て建造物に違いないって決めつけるのは自然舐めすぎだよね
209 18/01/09(火)18:42:13 No.477624484
地上はだいたい人が蔓延ってるからね もうあとは海底か南極かラピュタか
210 18/01/09(火)18:42:16 No.477624496
ペンギンを蒸す機械もロストテクノロジー感
211 18/01/09(火)18:42:18 No.477624499
土星の六角形とかいいよね…
212 18/01/09(火)18:42:46 No.477624601
現代人古代人舐めすぎ問題
213 18/01/09(火)18:42:46 No.477624606
>ギョベクリ・テペはマンモスとか狩ってた時代の遺跡らしいしマジヤバいよ 同じ時代で他の場所から出てきてるのはナトゥーフ人のしょっぱい遺跡ぐらいだからな ほんとブッチギリで凄いよあれ
214 18/01/09(火)18:42:57 No.477624644
>灰で煮るっていう謎の発想すごい 草木灰は石鹸作りにも使うし昔からアホほど使ってるからそんなに謎ではない
215 18/01/09(火)18:43:03 No.477624659
といってもオカルトには逃げたくないし!
216 18/01/09(火)18:43:05 No.477624671
土星の六角形とか見たら真っ先にオカルトな発想しちゃうよね
217 18/01/09(火)18:43:12 No.477624702
>もうあとは海底か南極かラピュタか まだ宇宙があるだろ宇宙が! 月や火星には絶対にピラミッドがあるんだ!
218 18/01/09(火)18:43:16 No.477624712
>直角や六角形の物体見て建造物に違いないって決めつけるのは自然舐めすぎだよね ビスマス結晶すらたぶん知らないぜその系統の人たち
219 18/01/09(火)18:43:23 No.477624742
というか歴史として習ってっからピンと来ないだけで 日本人からしたら古代エジプトとかローマとかギリシアとか大概は超古代文明もいいところだぞあんなの
220 18/01/09(火)18:43:25 No.477624756
神話のモデルのつながりとか調べるの面白いよね 洪水伝説とかそのへん
221 18/01/09(火)18:43:31 No.477624775
>>伊能忠敬の日本地図なんかは記録に残ってるからわかるけど >あのおっさんキチガイなのでは… >幕府の命でやった偉人に対して失礼じゃね 確か定年してから地図製作の専門技術教える寺子屋に通って歩幅を一定にする訓練もみっちりやって日本行脚 だったかな? キチガイつーか面白い経歴だと思う
222 18/01/09(火)18:43:38 No.477624793
ロマンなんかねえよ 超技術使って作るものがちっせえリアルな髑髏? クソつまらん古代人だな!
223 18/01/09(火)18:43:49 No.477624821
>灰で煮るっていう謎の発想すごい 灰で煮ること自体は他の文明でも見られる一般的な料理方なのだ それ差し引いてもプルプルな食い物にしたのはちょっと理解出来ないけど
224 18/01/09(火)18:43:51 No.477624826
灰は普通に煮炊きしてるときに偶然入っちゃって見つかった生活の知恵とかそんなんだよ
225 18/01/09(火)18:43:54 No.477624836
>>バベルの塔はあれ実在したの? >バビロニアが作ってた石造遺跡・神殿をモデルにして作ったおとぎ話 そもそも超巨大な塔のイメージ自体は後年のブリューゲルの創作だしな… それまではなんか数階立ての高い塔ぐらいのイメージしか無かった
226 18/01/09(火)18:44:17 No.477624920
>日本人からしたら古代エジプトとかローマとかギリシアとか大概は超古代文明もいいところだぞあんなの もっとなじみのないイスラム文明も忘れるな
227 18/01/09(火)18:44:18 No.477624924
日本軍がどっかの池に沈めたらしい重戦車引き上げとかロマンあると思う
228 18/01/09(火)18:44:18 No.477624926
>現代人古代人舐めすぎ問題 現代は情報と道具が揃ってるだけで おつむの出来自体は古代と現代でそう変わるものではないってのは見落としてはならない認識だよね
229 18/01/09(火)18:44:28 No.477624966
普通に考えて超技術持ってたら完全に滅びるわけねぇんだよな… 当然人類の主流になるわけで隠匿されるはずがない
230 18/01/09(火)18:44:31 No.477624975
古代遺跡ともロストテクノロジーもオーパーツもよく分からない素性の怪しい奴らが好き勝手設定作って皆混乱してるよね 専門家でも何でもない奴らが勝手に年代断定してたりとかな
231 18/01/09(火)18:44:36 No.477624989
ウナギゼリーとか食べようとしたイギリス人の方がすごいわ
232 18/01/09(火)18:44:41 No.477625007
そもそも人類史って紀元後より紀元前の方が長いくらいには歴史積んでるんだよな… そんだけ年月あれば失われた技術もそりゃ大量にあると思うしある程度発展してた文明もあったとは思う
233 18/01/09(火)18:44:47 No.477625030
伊能忠敬は完全に趣味でむしろ当初は幕府が妨害してた程だよ
234 18/01/09(火)18:44:48 No.477625034
>灰は普通に煮炊きしてるときに偶然入っちゃって見つかった生活の知恵とかそんなんだよ 昔の傷んだように見えたけど勿体無いから食べて見たら美味しかったっていう発見多すぎ
235 18/01/09(火)18:44:52 No.477625050
>>沖縄の海底巨石群なんかどうだロマンあるぞ >あれが階段だとして >一段が大きすぎるよね >あと全体的に傾いてるよね >本当に人が使う構造だったの? よくぞ聞いてくれました あれは人間達が使うものではなく超古代文明人達が使っていたものなのです。現代人には使いにくくても超古代文明人にはあれが便利だったんです でなければ説明がつきませんよね?あれだけの建築物が今世まで残っていることなど 超古代文明人が普段から使うものであったからこそ残っているということは超古代文明人はからだが大きくて海の中で生活していたことになります もうわかりましたねクジラが超古代文明人です
236 18/01/09(火)18:44:59 No.477625083
>ビスマス結晶すらたぶん知らないぜその系統の人たち それが数十mの大きさで出来てたら人工じゃねって思うのも仕方ない
237 18/01/09(火)18:45:04 No.477625094
なんとかしてくれゴッドハンド!
238 18/01/09(火)18:45:12 No.477625126
でも中世時代の怪物史とか超ワクワクするよ 集めようとすると糞高いけどな! 百獣図ほしい売ってない!
239 18/01/09(火)18:45:17 No.477625140
>見落としてはならない認識だよね まぁでも教育ゼロの人と正解ばかり知ってる現代人ならかなり差が出ると思う そら1年程度のサバイバルなら向こうが優れてるだろうけど集団生活ならね…
240 18/01/09(火)18:45:19 No.477625149
>そもそも超巨大な塔のイメージ自体は後年のブリューゲルの創作だしな… >それまではなんか数階立ての高い塔ぐらいのイメージしか無かった イラクのジッグラトとかイランの沈黙の塔くらいのイメージだよね
241 18/01/09(火)18:45:27 No.477625175
一応歩数はサブでメイン計測は星だけどね それでも対してズレなかったのは凄まじい
242 18/01/09(火)18:45:34 No.477625200
>もうわかりましたねクジラが超古代文明人です 階段いらねーだろ?!
243 18/01/09(火)18:45:40 No.477625217
超はともかく周りと比べて相当高い技術持ってた国家が滅びていくのはわりと人類の歴史見てても普通にあるのでは
244 18/01/09(火)18:45:42 No.477625229
日本刀の作り方でも焼くときに泥塗ったりどうやったらそんなの思いつくんだってなる
245 18/01/09(火)18:45:44 No.477625234
>普通に考えて超技術持ってたら完全に滅びるわけねぇんだよな… 何か言ってやれ夏王朝
246 18/01/09(火)18:45:48 No.477625243
>もっとなじみのないイスラム文明も忘れるな 上と比べると全然若いじゃん 日本ももう律令国家だし
247 18/01/09(火)18:46:05 No.477625301
宇宙はまだオカルトを受け入れる余地があるんじゃないか 人間の想像を超える世界すぎてむしろオカルトが霞むレベルだけど
248 18/01/09(火)18:46:04 No.477625305
つまりヒディアーズはクジラ
249 18/01/09(火)18:46:12 No.477625328
>昔の傷んだように見えたけど勿体無いから食べて見たら美味しかったっていう発見多すぎ ペニシリンがそんな経緯だったよな 大発見なのに漢方薬レベルの方法
250 18/01/09(火)18:46:20 No.477625368
>超はともかく周りと比べて相当高い技術持ってた国家が滅びていくのはわりと人類の歴史見てても普通にあるのでは 戦争が強いのと文明的な生活は必ずしも比例するわけじゃないからな… フン族とか
251 18/01/09(火)18:46:35 No.477625444
昔の人の頑張り葉評価してもいいんじゃねぇかな
252 18/01/09(火)18:46:43 No.477625475
そうかな・・・ そうかも・・・
253 18/01/09(火)18:46:43 No.477625476
>日本刀の作り方でも焼くときに泥塗ったりどうやったらそんなの思いつくんだってなる たぶんそれは泥に落としちゃった!まあいいか焼くべ焼くべってやった人がいたんだと思う
254 18/01/09(火)18:46:46 No.477625482
ナスカの地上絵とかも宇宙人がUFOとかで手軽に作ったとかじゃなくて 偉い人が高いところからみたいから作らせたみたいな方がほのぼのしてて好きだな
255 18/01/09(火)18:46:47 No.477625485
アレクサンドリアの図書館が失われたことで莫大な技術が失われたのは酷すぎたため1000年前から「あれに関わったうちの関係者全員破門って裁判したら?」「いやでも死んだ人間のこと悪く言うのは良くないし……」って書簡が教皇庁に残されているくらいには不許案件
256 18/01/09(火)18:46:53 No.477625506
存在していたのか…古代クジラ文明
257 18/01/09(火)18:46:57 No.477625520
超古代文明なんか存在しないけど高度な文明持ってたら滅びるわけないというのはそんなことないぞ
258 18/01/09(火)18:46:59 No.477625531
現代の科学技術じゃ破壊できない石板とか出てこないかなあ
259 18/01/09(火)18:47:04 No.477625545
地球に古代文明があったとしてその痕跡が完全に消えるまでに3億年くらいとかいう話があったなあ
260 18/01/09(火)18:47:17 No.477625600
>なんとかしてくれゴッドハンド! ソイツのせいでもう証明不可能なほど日本史グチャグチャになったんじゃねぇか!
261 18/01/09(火)18:47:20 No.477625611
>>もうわかりましたねクジラが超古代文明人です >階段いらねーだろ?! もうわかりましたね昔はクジラに足があったのです
262 18/01/09(火)18:47:21 No.477625614
>超はともかく周りと比べて相当高い技術持ってた国家が 相手が真似しなくても勝てる程度の技術ってことだしなあ 本当に数世代違ってたら真似ないと戦争勝てないよ
263 18/01/09(火)18:47:35 No.477625661
当時としては考えられないほどすごかったってそんなに不思議なもんでもない 現代ですら不可能って言われるとほんとかー?って思うけど
264 18/01/09(火)18:47:38 No.477625671
このスレを見ているものは今晩中に鯨に連れて行かれる
265 18/01/09(火)18:47:40 No.477625675
アレクサンドリアのはヒュパティア案件とか未だにバチカン内で取り扱いで揉めるという
266 18/01/09(火)18:47:46 No.477625693
科学的発見も小便煮詰めてリン発見とかキマってるのは多い
267 18/01/09(火)18:47:48 No.477625702
ゴッドハンドの手がOパーツだったのでは
268 18/01/09(火)18:47:49 No.477625708
>現代の科学技術じゃ破壊できない石板とか出てこないかなあ あるじゃん エルサレム 現代の人間には絶対に破壊できない
269 18/01/09(火)18:47:49 No.477625710
>もうわかりましたね昔はクジラに足があったのです あったけどさぁ!!
270 18/01/09(火)18:47:54 No.477625724
>普通に考えて超技術持ってたら完全に滅びるわけねぇんだよな… 技術があっても衰退したり滅びたりは普通にあるだろ
271 18/01/09(火)18:48:09 No.477625770
>もうわかりましたね昔はクジラに足があったのです それクジラじゃない!
272 18/01/09(火)18:48:17 No.477625799
むしろ高度な農耕文明が土地死んだのでディアスポラして残ったのは廃墟だけっていうのが至る所にあるんでしょ
273 18/01/09(火)18:48:17 No.477625802
イルカ文明と対立して滅んだクジラ文明
274 18/01/09(火)18:48:20 No.477625810
>ソイツのせいでもう証明不可能なほど日本史グチャグチャになったんじゃねぇか! 実はそいつの歩いたルートは全部解明されてるので それ以外はokだ 所詮一人のやったことなので範囲は狭い
275 18/01/09(火)18:48:26 No.477625832
えっ「」恐竜人信じてないの!?
276 18/01/09(火)18:48:30 No.477625847
寝てたらベンゼン環リング思いついたとかもだいぶキマッてるよね
277 18/01/09(火)18:48:34 No.477625857
シュメールいいよね…
278 18/01/09(火)18:48:39 No.477625874
トンチキら理論ぶちかましたらあかんぞ「」 ところでさっきからえらく乱暴にノックしてくる奴がいるなちょっと顔見てくる
279 18/01/09(火)18:48:45 No.477625893
また歴史に隠された真実を知ってしまったか これが古代クジラ人の叡智…
280 18/01/09(火)18:48:54 No.477625924
なんだ滅んだのかよ大したことないなクジラも!
281 18/01/09(火)18:48:54 No.477625925
>現代ですら不可能って言われるとほんとかー?って思うけど 大抵の場合(当時の道具と技術だけで作ろうとすると)不可能だしな 単に複雑なパズルの組み合わせが分からないだけ
282 18/01/09(火)18:48:56 No.477625932
>普通に考えて超技術持ってたら完全に滅びるわけねぇんだよな… 世界史見ると他の部族に侵略されて文明まるまる痕跡ごと消されるなんてしょっちゅうだぞ
283 18/01/09(火)18:48:56 No.477625936
捕鯨というのは古代クジラ人と古代人との戦争の名残なのです
284 18/01/09(火)18:49:16 No.477626005
放射線使った年代測定とかは ゴッドハンド関係ないので実は今は何の問題もない
285 18/01/09(火)18:49:18 No.477626015
>偉い人が高いところからみたいから作らせたみたいな方がほのぼのしてて好きだな 気球で上から指示をしながら小さい元絵を等倍等倍で拡大してって描いたと聞くな
286 18/01/09(火)18:49:18 No.477626018
神話にはよく巨人が出てくるね つまり昔はたくさん巨人がいたってことなのだよ
287 18/01/09(火)18:49:21 No.477626029
点火プラグマニアスゲーなってなったコソの点火プラグの鑑定
288 18/01/09(火)18:49:27 No.477626056
>捕鯨というのは古代クジラ人と古代人との戦争の名残なのです 大人しく獲られよって
289 18/01/09(火)18:49:40 No.477626105
超技術で宇宙に飛び立って地上焼き払って行ったんだよきっと
290 18/01/09(火)18:49:45 No.477626119
アトランティスが海に沈み滅びたというのは間違いで元から海の底に栄えたクジラ文明の国だったのです
291 18/01/09(火)18:49:54 No.477626142
いいですよね15万点を超えるバチカン秘密文書館の所蔵物 キリスト教総本山的に絶対に世に出せないモノなんだよ?
292 18/01/09(火)18:49:54 No.477626143
つまり南極のニンゲンがクジラ文明の末裔という可能性が…?
293 18/01/09(火)18:50:06 No.477626184
夢は無いけどロマンはあるよね
294 18/01/09(火)18:50:17 No.477626230
わざわざ焼き払わなくても時間経過で全部朽ちるらしいが
295 18/01/09(火)18:50:20 No.477626239
ピラミッドは全国民に仕事を与えるための公共事業でみんなでやってるから出来るんだよって聞いて それなら出来るかもって思った
296 18/01/09(火)18:50:22 No.477626249
>捕鯨というのは古代クジラ人と古代人との戦争の名残なのです はーつまり油だけ取って殺しまくってたメリケンは正義ってことですねー!
297 18/01/09(火)18:50:22 No.477626250
捕鯨問題は古代クジラ人による人類不仲計画の一部にすぎない
298 18/01/09(火)18:50:23 No.477626251
>>バベルの塔はあれ実在したの? >バビロニアが作ってた石造遺跡・神殿をモデルにして作ったおとぎ話 >そもそも超巨大な塔のイメージ自体は後年のブリューゲルの創作だしな… >それまではなんか数階立ての高い塔ぐらいのイメージしか無かった イメージにぴったりなのがイラクにマルウィヤ・ミナレットってあるが治安が安定したら直に見てみたいなあ
299 18/01/09(火)18:50:23 No.477626252
>相手が真似しなくても勝てる程度の技術ってことだしなあ >本当に数世代違ってたら真似ないと戦争勝てないよ 戦争せずに滅びた(相対的に)高度な国家も多い まぁ高度な文明ってのを現代文明を凌駕するぐらいの文明をイメージしてんなら戦争でもなきゃ痕跡も残さず滅びんだろうが
300 18/01/09(火)18:50:26 No.477626269
我々これらの謎を問い詰めるためにNASAへと向かった
301 18/01/09(火)18:50:35 No.477626300
>>普通に考えて超技術持ってたら完全に滅びるわけねぇんだよな… >世界史見ると他の部族に侵略されて文明まるまる痕跡ごと消されるなんてしょっちゅうだぞ ローマ帝国がゲルマン人に滅ぼされたりキリスト教に否定されて技術や文化破壊されてるしねぇ
302 18/01/09(火)18:50:45 No.477626345
ナスカの地上絵は調査した人も作った人々に負けないぐらいの努力しててびびる
303 18/01/09(火)18:50:46 No.477626347
しかし待てよクジラ人がいたというのなら巨人の存在が描かれているのも納得が行くぞ!
304 18/01/09(火)18:50:52 No.477626369
whaleはwheelと似ている… つまりこの単語は人間は彼らから車輪の知識を戴いたことの証拠に他ならないんだ
305 18/01/09(火)18:50:53 No.477626370
>所詮一人のやったことなので範囲は狭い って事はウチの古墳から日本古代史をひっくり返すような遺物が発見される可能性もあるのか 調査隊の人が金属探知機とソナーで全体にサーチかけるつってたけどホント便利な世の中になったもんだよなぁ
306 18/01/09(火)18:51:00 No.477626388
噴火で滅んだりするし…
307 18/01/09(火)18:51:15 No.477626438
他所より高い技術力持ってても滅びるパターンなんて幾らでもあるがな 他国との戦争で負け無しだったとしても自然災害で滅びる可能性だってあるわけだし 現代人だって台風や津波や地震に碌に対処出来てないわけだしな
308 18/01/09(火)18:51:37 No.477626506
>いいですよね15万点を超えるバチカン秘密文書館の所蔵物 >キリスト教総本山的に絶対に世に出せないモノなんだよ? 神父のアナニー初体験とかマリア様にぶっかけしてみたとか しょうもない文書が多そう
309 18/01/09(火)18:51:38 No.477626510
中国は何十回焚書してもあらゆる記録がガッツリ残ってるから焚書の意味が無い 魏志倭人伝なんて普通残すか?1000年前の蛮族の風習なんて誰が読むんだよ でも残る
310 18/01/09(火)18:51:38 No.477626515
おっとそれいじょうはいけない!
311 18/01/09(火)18:51:38 No.477626516
ファロス大灯台って結構最近まであったんだっけ
312 18/01/09(火)18:51:39 No.477626517
そうか!地球空洞説とは…そこにすむ巨人とは…クジラ人とは…
313 18/01/09(火)18:51:39 No.477626518
進撃のクジラ…!
314 18/01/09(火)18:51:41 No.477626525
知らないのかい「」 西洋人がしきりに捕鯨やイルカ猟をバッシングするのは やつらが現代に生きるクジラ人に支配されている証拠なのだ 彼らは古代にクジラ人に制圧された民族の末裔であり 我々日本人は太古からその戦争を引き継ぎ今も戦い続ける クジラ人に屈していない地球最後の文明人なのだ
315 18/01/09(火)18:51:45 No.477626536
モアイも公共事業にならないかなあ
316 18/01/09(火)18:51:49 No.477626546
神話からなんか見つかることもたまにあるらしいね
317 18/01/09(火)18:51:52 No.477626561
古代クジラ人はどうして滅びたの
318 18/01/09(火)18:51:56 [NASA] No.477626575
>我々これらの謎を問い詰めるためにNASAへと向かった 帰れ鯨取り人間!!
319 18/01/09(火)18:51:57 No.477626580
>しかし待てよクジラ人がいたというのなら巨人の存在が描かれているのも納得が行くぞ! 割と目からウロコだ…
320 18/01/09(火)18:52:04 No.477626598
シュメール人とかも技術は高かったはずなのに結局滅びてるしな…
321 18/01/09(火)18:52:22 No.477626662
でも中世のクジラ絵あるけど結構な確率でチンチンボロンしちゃっててわむ
322 18/01/09(火)18:52:29 No.477626683
>古代クジラ人はどうして滅びたの …本当に滅びたと思っているのかい?
323 18/01/09(火)18:52:42 No.477626730
徳川埋蔵金はどこにあるかわかってるけど歴史変わっちゃうようなもんが出たらやばいから掘り起こさない!
324 18/01/09(火)18:52:43 No.477626733
これとかももうちょっと時間がたったらオーパーツ扱いされそう su2186095.jpg
325 18/01/09(火)18:52:43 No.477626736
全面的にではないとはいえ 数世代どころか追いつくのに500年ぐらいかかった国家が滅びた前例もあるのだから 極めて高度な文明なら滅びないってほうがよほどロマンチシズムだぞ
326 18/01/09(火)18:53:02 No.477626804
>>天然で極めて丸いのが出土しただけじゃねえかな… >天然で出来るなら一部地域だけじゃなくて世界中で発掘されてるよ… あれ固い地層が割れてから波で超じかんかけて削れるとまるくなるってのがあるから場所限定されるんじゃないかな
327 18/01/09(火)18:53:09 No.477626818
技術があると言っても別に不老不死になれるわけでも無いからな 滅びる時は滅びる
328 18/01/09(火)18:53:09 No.477626821
>相手が真似しなくても勝てる程度の技術ってことだしなあ >本当に数世代違ってたら真似ないと戦争勝てないよ それは近代以降の社会の在り方で そうでない時代には軍事技術には秀でていても都市文明てきな技術は持たない遊牧民て勢力が隆盛だったし
329 18/01/09(火)18:53:11 No.477626826
>神話にはよく巨人が出てくるね >つまり昔はたくさん巨人がいたってことなのだよ 実際恐竜の化石や象の頭蓋骨見て一つ目の巨人がいたなんて考えてたからねぇ 日本だけでだいだらぼっちにだったいぼうにあーまんちゅーと三人も巨人がいるしそれこそ世界中にいたんだろう
330 18/01/09(火)18:53:37 No.477626908
>徳川家康の遺体はどっちの東照宮にあるかわかってるけど歴史変わっちゃうようなもんが出たらやばいから掘り起こさない!
331 18/01/09(火)18:54:13 No.477627040
ちょっと前にSIC極魂オートバジンがオーパーツて言われてた
332 18/01/09(火)18:54:17 No.477627054
クジラが石運んで組み立ててるの想像したらわんだ
333 18/01/09(火)18:54:18 No.477627057
6TBにも及ぶ同一人物を加工したと思われる謎の画像群が21世紀文明の最大の謎とされちゃうんだ…
334 18/01/09(火)18:54:21 No.477627066
まぁ当時の低身長の日本人が2メートル平均の種族とか見るだけで巨人になるんじゃね? 盛られて多分10メートルの伝承になる
335 18/01/09(火)18:54:21 No.477627070
昔から巨人は世界を作ったりしてるからな… クジラ人は想像以上にスケールのでかい奴らだったんだよ…!
336 18/01/09(火)18:54:25 No.477627086
>>徳川家康の遺体はどっちの東照宮にあるかわかってるけど歴史変わっちゃうようなもんが出たらやばいから掘り起こさない! やはり徳川家は古代クジラ人の末裔…
337 18/01/09(火)18:54:33 No.477627113
>徳川家康の遺体はどっちの東照宮にあるかわかってるけど歴史変わっちゃうようなもんが出たらやばいから掘り起こさない! 遺体なんて普通は掘り起こさないっつーの! 掘り起こされてグラビア撮影されたのなんて伊達政宗ぐらいのもんだっつーの!
338 18/01/09(火)18:54:49 No.477627169
>ピラミッドは全国民に仕事を与えるための公共事業でみんなでやってるから出来るんだよって聞いて >それなら出来るかもって思った あれナイル川が氾濫して農業できない次期の為にやってたらしいからね しかも給料とは別にビールが出る!飲みすぎて二日酔いだから休むね…が許される世界
339 18/01/09(火)18:54:58 No.477627204
本人は現実的でシビアな意見言ってるつもりでも歴史を振り返るとてんで的外れってのは 研究者の間ですらよくあるから仕方ない
340 18/01/09(火)18:55:15 No.477627254
バンダイのオーパーツならGチェンジャーかな…
341 18/01/09(火)18:55:17 No.477627264
>やはり徳川家は古代クジラ人の末裔… 滅ぼさねばのう
342 18/01/09(火)18:55:30 No.477627305
オーパーツじゃないけどスカイフィッシュの正体にはがっかりした…
343 18/01/09(火)18:55:49 No.477627367
つまり捕鯨反対運動をしてる奴等は古代クジラ人の末裔なんだよ!
344 18/01/09(火)18:55:51 No.477627382
>ファロス大灯台って結構最近まであったんだっけ 残骸は14世紀まで残ってたけど灯台自体は9世紀には既に半壊してたんで最近ってほどでもない
345 18/01/09(火)18:55:59 No.477627415
基本的に真面目に研究するよりお金獲得しないと話にならない業界だしねえ… 変な理屈であふれる構造
346 18/01/09(火)18:56:08 No.477627440
テスラは宇宙人だと思う
347 18/01/09(火)18:56:10 No.477627452
マンモスの化石が発掘された時鼻の穴がでか過ぎる上に物凄い上にあったので 一つ目の生物が?となったという
348 18/01/09(火)18:56:23 No.477627487
>滅ぼさねばのう 父上はややこしくなるので黙ってて
349 18/01/09(火)18:56:28 No.477627506
ピラミッド事業に従事した古代エジプトの奴隷はそんなキツくもなかったという説は有名になって拡散されまくってるけど通説とはいかないのよねアレ
350 18/01/09(火)18:56:52 No.477627577
これとかいつかどこかの星の科学者たちの間で物議を醸したりするのだろうか su2186103.png
351 18/01/09(火)18:57:03 No.477627608
絶対王政のエジプトは王ガチャしだいで大きく変わるんじゃないの
352 18/01/09(火)18:57:06 No.477627619
>やはり徳川家は古代クジラ人の末裔… そして徳川は源氏の末裔でもある… なんてこった日本は一時古代クジラ人の手によって征服されていたんだ
353 18/01/09(火)18:57:08 No.477627625
えっクジラが宇宙人として生きているって?
354 18/01/09(火)18:57:09 No.477627632
>ピラミッド事業に従事した古代エジプトの奴隷はそんなキツくもなかったという説は有名になって拡散されまくってるけど通説とはいかないのよねアレ 作った王朝によっても経済状況全然違うだろうしね
355 18/01/09(火)18:57:10 No.477627638
重機でピラミッド作ったんだよ
356 18/01/09(火)18:57:53 No.477627778
>重機でピラミッド作ったんだよ ヨシ!ができねぇ…
357 18/01/09(火)18:58:02 No.477627813
>これとかいつかどこかの星の科学者たちの間で物議を醸したりするのだろうか いつもおもうけど拡張政策に汲々してる文明に見つかったらこれどうすんだろ ご丁寧に弱点教えて案内してるようなもんだよね
358 18/01/09(火)18:58:26 No.477627900
>えっクジラが宇宙人として生きているって? そして攻めてきたのがベルサーだ
359 18/01/09(火)18:58:31 No.477627922
>いつもおもうけど拡張政策に汲々してる文明に見つかったらこれどうすんだろ >ご丁寧に弱点教えて案内してるようなもんだよね 見つかるころには人類滅んでると思う
360 18/01/09(火)18:58:42 No.477627954
だがまってほしい クジラがピラミッドに関与してるとなると…
361 18/01/09(火)18:58:46 No.477627966
>ご丁寧に弱点教えて案内してるようなもんだよね やっぱ金玉は隠すべきだよな
362 18/01/09(火)18:58:56 No.477627999
ギザの大ピラミッドは奴隷ではなくちゃんとした労働者だったっぽいけど他のピラミッドも同じかは分からんしな
363 18/01/09(火)18:58:58 No.477628009
水晶ドクロと黄金シャトルはお土産に欲しくなる
364 18/01/09(火)18:59:00 No.477628016
ローマやエジプトの奴隷はゴミみたいに酷使されてた記録もちゃんとある どうやらそれだけじゃないことも分かってきてるけど
365 18/01/09(火)18:59:02 No.477628022
鉄器を作れるほどの高度な技術を持っていたヒッタイトは海の民に滅ぼされたとか もうお分かりですねこれも古代クジラ人の仕業です
366 18/01/09(火)18:59:04 No.477628024
普通に電波とかガンガンだしてるからへーきへーき
367 18/01/09(火)18:59:08 No.477628038
>そして徳川は源氏の末裔でもある… >なんてこった日本は一時古代クジラ人の手によって征服されていたんだ 源氏の旗印は白であるのは有名であろう そしてクジラの語源は古語で黒白(く・しら)である つまりは源氏は二つに別れた古代クジラ人の片割れなのだよ
368 18/01/09(火)18:59:19 No.477628080
>いつもおもうけど拡張政策に汲々してる文明に見つかったらこれどうすんだろ これ見つけるような文明なら奴隷やら欲しがらないレベルで労働力あると思う
369 18/01/09(火)18:59:30 No.477628113
>>ご丁寧に弱点教えて案内してるようなもんだよね >やっぱ金玉は隠すべきだよな 真面目な話割れ目は隠すべきか否かで議論になって画像になったと言う
370 18/01/09(火)18:59:31 No.477628117
まてよ…もしかしてラヴクラフトは古代クジラ人をみてクトゥルフを書いたのでは?
371 18/01/09(火)18:59:44 No.477628163
スフィンクスはくじらなんじゃないか
372 18/01/09(火)18:59:56 No.477628210
>重機でピラミッド作ったんだよ 人力クレーンくらいなら中世の教会建設とか 船の荷揚げで使われてたね
373 18/01/09(火)18:59:57 No.477628212
海の民…なるほど腑に落ちたぞ
374 18/01/09(火)19:00:07 No.477628239
>スフィンクスはくじらなんじゃないか あまり詮索しない方がいい
375 18/01/09(火)19:00:25 No.477628290
>だがまってほしい >クジラがピラミッドに関与してるとなると… 塩害によって植物が育たなくなると砂漠化するという それ以上はいえない
376 18/01/09(火)19:00:38 No.477628335
なぜ海底探査がなかなか進まないのかの理由とはつまり
377 18/01/09(火)19:00:39 No.477628344
デビサバやってて思ったけどインターネットとかで言葉の壁ってどんどん薄くなっていってるよね そのうちバベルの雷もう一発とかなるのかしら
378 18/01/09(火)19:00:48 No.477628372
>これとかいつかどこかの星の科学者たちの間で物議を醸したりするのだろうか >su2186103.png 無事解読されてから100年くらいして「こんなん解読できたとか100年前の人凄すぎる…」みたいに言われるやつ
379 18/01/09(火)19:00:53 No.477628389
アクア説が否定されたのもクジラ文明の息が掛かっていると思うと…?
380 18/01/09(火)19:00:57 No.477628401
最後のピースはクジラだったのか…
381 18/01/09(火)19:01:06 No.477628418
源氏が古代クジラ人って 源氏平氏は元を辿れば臣籍降下した皇族だぞ?
382 18/01/09(火)19:01:12 No.477628444
考えたなミスター「」スカ!!
383 18/01/09(火)19:01:23 No.477628482
道理でクジラを神聖視するやつらがいるわけだよ…クソッ!
384 18/01/09(火)19:01:28 No.477628495
中東当たりのなんたら図書館がモンゴルマンに燃やされてあらゆる叡智が世界から消えてしまった…って「」がいってたけど 実際どんな知識があったかわからんからどうだろう タイムマシーンで行ってみたら大した情報無かったらどうしよう
385 18/01/09(火)19:01:30 No.477628505
>なぜ海底探査がなかなか進まないのかの理由とはつまり 探査機連絡取れません!!
386 18/01/09(火)19:01:30 No.477628506
蘇我入鹿はクジラ人
387 18/01/09(火)19:01:32 No.477628516
>源氏が古代クジラ人って >源氏平氏は元を辿れば臣籍降下した皇族だぞ? つまり皇族はクジラ人…?
388 18/01/09(火)19:01:36 No.477628533
つまり皇族のルーツとは…
389 18/01/09(火)19:01:41 No.477628555
オーパーツの話題は結局中世のキリスト教はクソだなって話になりかねない
390 18/01/09(火)19:01:49 No.477628581
>デビサバやってて思ったけどインターネットとかで言葉の壁ってどんどん薄くなっていってるよね >そのうちバベルの雷もう一発とかなるのかしら 言葉が通じることより皆で協力し合えることの方が問題なのでセーフ
391 18/01/09(火)19:01:50 No.477628585
新元号は鯨だな
392 18/01/09(火)19:01:58 No.477628607
>源氏が古代クジラ人って >源氏平氏は元を辿れば臣籍降下した皇族だぞ? もうおわかりですね 高天原族とはつまり古代クジラ人なのです