18/01/05(金)14:22:15 古墳と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/05(金)14:22:15 No.476600100
古墳とかわりと好き
1 18/01/05(金)14:22:33 No.476600141
マグネットパワー
2 18/01/05(金)14:22:57 No.476600204
なんでいつも逆さまに映されるんだろ
3 18/01/05(金)14:23:21 No.476600249
一時期ミニ古墳のスレがよく立ってたけど最近見かけないね
4 18/01/05(金)14:24:22 No.476600390
>なんでいつも逆さまに映されるんだろ この向きで合ってる 「前方」は「手前が方形」っていう意味だよ
5 18/01/05(金)14:24:58 No.476600484
すごい無駄な労力の気がする 田んぼとか用水路作るリソースに回せばいいのに
6 18/01/05(金)14:25:28 No.476600555
バアァァァン
7 18/01/05(金)14:25:44 No.476600600
周りの小山も古墳なの?
8 18/01/05(金)14:26:20 No.476600688
>すごい無駄な労力の気がする 古墳に限らず無駄なことに金かけらるってとこが力の強さなんじゃないの
9 18/01/05(金)14:30:03 No.476601299
赤色立体地図はすごいな…
10 18/01/05(金)14:31:31 No.476601532
自分が死んだ後の農民の暮らしなんてどうでもいいし… それよりカッコいいお墓欲しいし…
11 18/01/05(金)14:31:34 No.476601537
なんでこんな鍵穴みたいな形になるんだろ
12 18/01/05(金)14:34:34 No.476601974
被葬者も分かんなかったりする古墳がなんのかんの言って千年以上も潰されずに残るの不思議だよね
13 18/01/05(金)14:36:02 No.476602206
周囲にも遺跡あるんだ
14 18/01/05(金)14:39:13 No.476602642
>「前方」は「手前が方形」っていう意味だよ そう名付けたけど実際はどっちが前かわからん…と昔聞いたけどもうはっきりしたの?
15 18/01/05(金)14:40:17 No.476602792
言いやすさ優先して前方後円墳になっただけかと思ってた
16 18/01/05(金)14:41:26 No.476602938
もともとが円墳で通路というか参道部分から発展したのが方形部分だと聞いた
17 18/01/05(金)14:41:29 No.476602945
入り口がある方が前だろ
18 18/01/05(金)14:44:10 No.476603314
>周囲にも遺跡あるんだ むしろ今見つかってるのは本当に一部よ 築城技術が段々向上していった南北朝時代とかあそこらへんで古墳部分を城の土台にするくらい古墳周辺って地盤が丈夫で作りやすかったからバンバン壊してたらしいし
19 18/01/05(金)14:45:54 No.476603533
大阪城も古墳だった説あるらしいな
20 18/01/05(金)14:46:34 No.476603620
畿内は容易に近寄ったりできないけど 吉備にあるのはめっちゃ登ったりできるぞ
21 18/01/05(金)14:46:49 No.476603663
奈良に来い飛鳥とか見渡す限りの山全て古墳だ
22 18/01/05(金)14:47:14 No.476603720
昭和に入ってからばかすか破壊されたからもう…
23 18/01/05(金)14:47:44 No.476603794
>吉備にあるのはめっちゃ造成されてたりするぞ
24 18/01/05(金)14:48:21 No.476603881
現在でも古墳と認識されてなかった建築現場で遺物が出たりする でも遺物出たって届け出ると工事が調査で止まって納期に間に合わなくなるから無かった事にしたりする
25 18/01/05(金)14:49:33 No.476604047
>畿内は容易に近寄ったりできないけど >吉備にあるのはめっちゃ登ったりできるぞ 勝手に入れる古墳で一番デカイのがあったよね
26 18/01/05(金)14:49:49 No.476604082
戦国時代とか古墳に陣を築いて戦してたとか聞いた
27 18/01/05(金)14:50:23 No.476604152
鎌倉とか普通に掘るだけで出てくるのかなぁ
28 18/01/05(金)14:50:41 No.476604197
石舞台とか暴かれた挙げ句中までフリーだから墓だってことを忘れてしまう
29 18/01/05(金)14:50:45 No.476604204
奈良とか庭を掘るとだいたい土器が出るって聞いた
30 18/01/05(金)14:51:19 No.476604297
>大阪城も古墳だった説あるらしいな 本当はたぶん弥生時代とか古墳時代も柵とか堀とかやって大規模なクニを作ってたんだろうなって思う 吉野ヶ里遺跡みたいな集落跡が残ってることが奇跡だけどあれを基準にしちゃうと本当の当時の状態を想像するのも先入観出ちゃうんだけどさ…
31 18/01/05(金)14:51:30 No.476604328
親戚の家とか行くと田んぼの真ん中にポコンと山があってみかん畑とかになってるけど あれ古墳だよとか言われたときはいいのか…ってなった
32 18/01/05(金)14:52:11 No.476604438
誰も何も見てないヨシ!
33 18/01/05(金)14:52:49 No.476604508
古墳じゃないけど平城宮跡のど真ん中を近鉄が走ってるのはいつ見てもいいのかこれ…?ってなる
34 18/01/05(金)14:53:24 No.476604595
>古墳じゃないけど平城宮跡のど真ん中を近鉄が走ってるのはいつ見てもいいのかこれ…?ってなる 近鉄の線路ができた後に見つかったんだから問題ない
35 18/01/05(金)14:54:19 No.476604717
茶臼山とかいう名前がついてる山は古墳な場合がある
36 18/01/05(金)14:55:15 No.476604849
>戦国時代とか古墳に陣を築いて戦してたとか聞いた まあ平地に1個そびえ立つ小山っていう時点で相当な戦略的重要地形だよね
37 18/01/05(金)14:55:42 No.476604904
こんなにヒト増えてるのに無縁仏の墓とかいつまでも放置しとけないよね…
38 18/01/05(金)14:56:48 No.476605052
>田んぼとか用水路作るリソースに回せばいいのに 用水路やため池作った残土が古墳って説もある
39 18/01/05(金)14:56:50 No.476605056
宮内庁管轄になっちゃうといじれなくなるからな
40 18/01/05(金)14:57:47 No.476605182
日本各地でそう多くもない人間同士が殴り合いながら争ってたって言うのもなんかロマンがあるけど… 平和的に暮らせなかったんだろうなぁ
41 18/01/05(金)14:57:51 No.476605194
埋葬されてるの円墳側で祭壇跡があるのが手前なので…どっちが前かは分かるでしょう 前方後方墳でも埋葬側が奥よ
42 18/01/05(金)14:58:04 No.476605220
古墳はそれまでにあった各地域ごとの宗教的文化の融合体っつー側面があって その辺から見ても前方後円墳イコール日本の大半を掌握した巨大政権の成り立ち ってので大体わかるんだよな 勿論石室内にある鉄や須恵器からも同じことが結論出来る 鉄資源=任那からの流通が広域に分配されている証拠 須恵器=堺から各地に分配されている証拠
43 18/01/05(金)14:58:15 No.476605253
鍵穴に見える
44 18/01/05(金)14:58:27 No.476605290
うちの近くの古墳は上がブドウ畑と墓地になってる
45 18/01/05(金)14:58:38 No.476605316
鉄って自前で作ってたんじゃないのか
46 18/01/05(金)14:59:54 No.476605497
>鉄って自前で作ってたんじゃないのか 日本はまともな鉄鉱山がなくて そもそも手に入らねえならしょうがねぇで山陰でよく取れる砂鉄から作り始めるんだわ
47 18/01/05(金)15:00:09 No.476605536
>鉄って自前で作ってたんじゃないのか 当時の日本は鉄取れないよ 砂鉄から生産できるようになったのは後の時代
48 18/01/05(金)15:01:06 No.476605680
>でも遺物出たって届け出ると工事が調査で止まって納期に間に合わなくなるから無かった事にしたりする 所長の家の踏み石が石棺だこれ!
49 18/01/05(金)15:01:13 No.476605699
半島に勢力維持するのに躍起になってた理由の一つが鉄じゃなかったっけ
50 18/01/05(金)15:01:28 No.476605735
吉備の古墳はほったらかし状態だけど中山茶臼山古墳は宮内庁に管理されてるんだな
51 18/01/05(金)15:01:29 No.476605737
>鉄って自前で作ってたんじゃないのか 当時はもう中国とかと交易してたクニもあったからなぁ
52 18/01/05(金)15:03:40 No.476606079
実家にも田んぼの中にちんまりとした古墳があるが そういう規模が逆に不思議だ スレ画の位ならものすごい権力あったんだろうなと思えるけど ちっこい古墳作ってもらえる程度の権力者って村長とかそんなレベルなんだろうか
53 18/01/05(金)15:04:08 No.476606150
>宮内庁管轄になっちゃうといじれなくなるからな 古墳が神道と結びついてて 古墳が一応天皇家とも結びついてて 神道の宗教者としてのトップが天皇なんだから そりゃ簡単には行かない わかりやすい例だと神武天皇陵と橿原神宮
54 18/01/05(金)15:04:23 No.476606186
>半島に勢力維持するのに躍起になってた理由の一つが鉄じゃなかったっけ うn 仕入れ窓口が任那日本府 租界みたいな感じだろう
55 18/01/05(金)15:05:29 No.476606331
それでもまぁつって一応信頼おける相手であれば調査はたびたびさせてくれる 信頼おけないなら駄目前科があるので
56 18/01/05(金)15:05:46 No.476606368
弥生時代でもう鉄器を作ってた北九州から住居も竪穴から柱を利用した円形住居に変化してたし当時の福岡は文化の最先端だったんだろうな
57 18/01/05(金)15:06:03 No.476606410
鉄鉱石がないので鍛冶技術が斜め上に進化した
58 18/01/05(金)15:06:06 No.476606416
淡路島とかにもあるってのがびっくりする
59 18/01/05(金)15:07:10 No.476606562
>すごい無駄な労力の気がする >田んぼとか用水路作るリソースに回せばいいのに ピラミッドなんかそれ自体は王族の道楽だけど工事自体は国民に還元のあるいい公共事業だったし… 日本のはどうだったんだろうね
60 18/01/05(金)15:07:25 No.476606604
淡路島は神道神話的にはちょお重要ポイントだし…
61 18/01/05(金)15:07:29 No.476606611
逆ってなんだ 写真の上下が前後と対応してるの?
62 18/01/05(金)15:07:58 No.476606697
>実家にも田んぼの中にちんまりとした古墳があるが >そういう規模が逆に不思議だ >スレ画の位ならものすごい権力あったんだろうなと思えるけど >ちっこい古墳作ってもらえる程度の権力者って村長とかそんなレベルなんだろうか 古墳にもいろいろ種類があってただ土を盛ってるだけなら村長レベルで当たってると思う 近くに人工的じゃない小川がある場合は他にも当時の権力者の古墳があった可能性が高い
63 18/01/05(金)15:08:01 No.476606708
>淡路島とかにもあるってのがびっくりする 鉄道やトラックが幅利かすようになるまで流通の主役は水運だぞ
64 18/01/05(金)15:08:33 No.476606781
楯築遺跡とか誰の墓なのか凄く気になる
65 18/01/05(金)15:08:55 No.476606827
>日本各地でそう多くもない人間同士が殴り合いながら争ってたって言うのもなんかロマンがあるけど… >平和的に暮らせなかったんだろうなぁ つい最近まで島の中で大小様々な国がひしめき合ってたんだし 殺し合いの戦争しまくってたのもやむ無し
66 18/01/05(金)15:09:08 No.476606851
>ピラミッドなんかそれ自体は王族の道楽だけど工事自体は国民に還元のあるいい公共事業だったし… その説唱えてるの吉村教授で特に根拠あるわけでもないのに独り歩きしてるんだわ
67 18/01/05(金)15:09:08 No.476606855
淡路は瀬戸内海運の重要拠点だよ! 国産みでも最初にできるんだぞ
68 18/01/05(金)15:09:26 No.476606901
堺市在住だから身近にあるけど横から見るとただの雑木林 今でもただの雑木林だと思ってる
69 18/01/05(金)15:10:56 No.476607109
>淡路島とかにもあるってのがびっくりする 畿内政権にとって淡路島は重要拠点じゃね
70 18/01/05(金)15:10:57 No.476607111
つうか何でポンポン田舎やら実家やらの近くに古墳があるって 報告がどんどんされるんだよ…そんなにあちこちに古墳てあるの?
71 18/01/05(金)15:11:01 No.476607119
日本は割と文明化してた国の中では比較的戦争がなかった方じゃないかね
72 18/01/05(金)15:11:28 No.476607182
あまりにも小国で争うので女王を連合国のお飾りに建てて休戦した 死んだらまた戦争になったので姪をまた建てた
73 18/01/05(金)15:11:32 No.476607195
>ピラミッドなんかそれ自体は王族の道楽だけど工事自体は国民に還元のあるいい公共事業だったし… >日本のはどうだったんだろうね いろんな説がある 権力を誇示して周囲の集落に威嚇する意味だったり純粋な労う気持ちだったりもしかしたら宗教的なにかだったり ただ公共事業であったならば確実に身分の差が当時はあったわけで集落の造りに変化が存在するはず
74 18/01/05(金)15:11:37 No.476607211
ピラミッドよりでかいのに何で世界遺産ならんのだろう?
75 18/01/05(金)15:11:55 No.476607256
あちこちにあるよ 西日本なんてそれこそ古墳だらけじゃないか
76 18/01/05(金)15:12:35 No.476607342
>ピラミッドよりでかいのに何で世界遺産ならんのだろう? 弊害の方が多すぎる ピラミッドはピラミッドと呼ばれ始めた頃から既に観光地だけど 古墳はそうじゃねえからな
77 18/01/05(金)15:12:41 No.476607358
>あまりにも小国で争うので女王を連合国のお飾りに建てて休戦した >死んだらまた戦争になったので姪をまた建てた という話を使者に聞いたので書き記しておくね、だからほんとかどうかわからん
78 18/01/05(金)15:12:46 No.476607368
地方豪族の古墳なら近畿じゃなくてもよく見つかる
79 18/01/05(金)15:13:53 No.476607516
>つうか何でポンポン田舎やら実家やらの近くに古墳があるって >報告がどんどんされるんだよ…そんなにあちこちに古墳てあるの? 古墳に埋葬されるのが名誉でヤマト政権からの恩賞みたいなもんだからこぞって許可貰って立ててた
80 18/01/05(金)15:14:16 No.476607556
>ピラミッドよりでかいのに何で世界遺産ならんのだろう? 世界遺産は国内法でも保護されている事が条件の一つ 大仙古墳なんかは皇室財産であって国が干渉できないから 東大寺の時も宮内庁と文科省で喧嘩してたはず
81 18/01/05(金)15:14:21 No.476607574
>ピラミッドよりでかいのに何で世界遺産ならんのだろう? 存在自体に華がない…実物見たらわかるが大体こんもりとした小山くらいにしか見えないもの
82 18/01/05(金)15:14:30 No.476607592
>つうか何でポンポン田舎やら実家やらの近くに古墳があるって >報告がどんどんされるんだよ…そんなにあちこちに古墳てあるの? 古墳は山の近くの丘陵地帯によく建てられてたんだよ 稲作に何か関係しているのでは?という話もあるけど実際はわからん
83 18/01/05(金)15:14:39 No.476607606
卑弥呼とか聖徳太子とか蘇我入鹿とか大概奈良に集中してる
84 18/01/05(金)15:14:53 No.476607636
山の上から部落を見下ろす族長の墓だからな基本的に そりゃ集落ごとにホイホイ作るよ
85 18/01/05(金)15:15:45 No.476607751
埴輪は人の代わりとか良く言うけど 人骨ぼこぼこ出てきた古墳ってあるの?
86 18/01/05(金)15:15:48 No.476607758
中に有名なあの王の棺と宝があって凄いロマン!盗掘者も狙う! …みたいなのではないしな
87 18/01/05(金)15:15:55 No.476607774
>存在自体に華がない…実物見たらわかるが大体こんもりとした小山くらいにしか見えないもの 当時の姿の復元古墳とか壮観だぞ
88 18/01/05(金)15:16:05 No.476607798
既に保護体制が整ってて観光客呼ぶつもりもないなら遺産登録する意味あんまないし
89 18/01/05(金)15:16:10 No.476607816
淡路が重要なのはわかるけど淡路に豪族がいたのかな 俺の墓は淡路に作ってねみたいなこと言った王様がいたってなんかで読んだ気もする
90 18/01/05(金)15:16:32 No.476607851
水って循環するのに 誰にも知られない状態でこの形の水場が残ってるってすごくない?
91 18/01/05(金)15:16:41 No.476607871
べつに世界遺産とかされなくていいし…ってなればならんだろう 出雲大社と伊勢神宮はユネスコ側から話が来ても断ったし
92 18/01/05(金)15:16:43 No.476607875
>報告がどんどんされるんだよ…そんなにあちこちに古墳てあるの? 大学やテーマパークの敷地内にあったり、自衛隊の演習場内にあったり 山近くでそれなりの敷地を持ってる所だと大抵含まれてるんじゃないだろうか
93 18/01/05(金)15:16:56 No.476607912
大体数も多すぎるからな古墳
94 18/01/05(金)15:17:11 No.476607939
su2179398.jpg 家に侵食されてる古墳いいよね…
95 18/01/05(金)15:17:13 No.476607948
神話によると 淡路はなんか国産みの最初の橋頭堡みたいなところらしいし
96 18/01/05(金)15:17:51 No.476608041
>家に侵食されてる古墳いいよね… 住んでるーーー!!?ガビーン
97 18/01/05(金)15:17:50 No.476608042
淡路島の古墳から銅鐸の使い方解る説明書見つかったから銅鐸が楽器だと解った
98 18/01/05(金)15:18:35 No.476608118
古墳として認知されてるのだけでも全国に16万ぐらいあるらしいからな
99 18/01/05(金)15:18:37 No.476608125
>su2179398.jpg >家に侵食されてる古墳いいよね… これって私有地化されてるのか…
100 18/01/05(金)15:18:38 No.476608128
中も特に何か面白い物入ってるわけでもないしなぁ 一部を除けば
101 18/01/05(金)15:18:48 No.476608154
淡路島は今でも玉ねぎの供給元として日本を支えてる
102 18/01/05(金)15:18:51 No.476608162
>埴輪は人の代わりとか良く言うけど >人骨ぼこぼこ出てきた古墳ってあるの? あるよ 恐らく当時身分が高い人は石の棺で埋葬とかされてた跡は見つかってる ただお墓という概念は当り前だけど無くて一般人というか村民レベルの死体は集落より遠い場所に集められてた ちなみに埋葬は基本的にしないでほったらかし
103 18/01/05(金)15:19:09 No.476608208
>古墳として認知されてるのだけでも全国に16万ぐらいあるらしいからな なぜそんな無駄な努力を16万も
104 18/01/05(金)15:19:20 No.476608225
文化的な保護とか明治以降の流れは分からんでもないが 解明を考えると宮内庁より文科省管轄にしてほしい 非宮内庁管轄の古墳の埋葬遺体の遺伝子解析とか結構面白いのに出来ない 吉野ケ里とか日本人じゃなくてウラル人が出てきてなんで?!ってなった 青森確かに日本人の中では特別ハプログループN多いわ…ってなった
105 18/01/05(金)15:19:24 No.476608233
平野古墳多すぎ問題
106 18/01/05(金)15:19:48 No.476608288
銅剣とか銅鐸とかたくさん埋めてあったみたいだけどそんなにまとめて埋めてどうすんだろう
107 18/01/05(金)15:19:49 No.476608292
>中に有名なあの王の棺と宝があって凄いロマン!盗掘者も狙う! >…みたいなのではないしな 建設直後から盗掘されまくって今は何もないだけよ
108 18/01/05(金)15:20:02 No.476608315
小山の上に小さな社があってそこに祀られてるのが三角縁神獣鏡で 調べたらここ古墳だコレってなったりするのおもしろい
109 18/01/05(金)15:20:16 No.476608348
>なぜそんな無駄な努力を16万も 要するに大きい墓だよ 不思議じゃない
110 18/01/05(金)15:20:23 No.476608359
>文化的な保護とか明治以降の流れは分からんでもないが >解明を考えると宮内庁より文科省管轄にしてほしい だって仮にも天皇家にまつわる人物のお墓だったら不敬でころころするし…箸墓なんて特に
111 18/01/05(金)15:20:38 No.476608391
>これって私有地化されてるのか… 最近侵食されてる部分も史跡の一部になったらしい
112 18/01/05(金)15:20:45 No.476608405
ほったらかしっつーか 仏教が入ってくるまで日本は土葬文化だったんだよ っていうか火葬(ついでに鳥葬とかも)って知識とかがなければ普通心情的にやれない事で 世界的に土葬が多いわけで
113 18/01/05(金)15:21:03 No.476608440
>中に有名なあの王の棺と宝があって凄いロマン!盗掘者も狙う! >…みたいなのではないしな まぁすごい人物の墓と噂されてるのはある 掘ったら死刑
114 18/01/05(金)15:21:03 No.476608443
>報告がどんどんされるんだよ…そんなにあちこちに古墳てあるの? 村長のクラスの地方豪族の墓も古墳だから
115 18/01/05(金)15:21:17 No.476608483
ログサイトに保管されたレス数で優劣を競うような感じかなぁ
116 18/01/05(金)15:21:33 No.476608522
無駄とか言い始めたらきりないで
117 18/01/05(金)15:21:44 No.476608543
今まで16万人も古墳作るほど偉い人が居たってすごくない?
118 18/01/05(金)15:21:46 No.476608547
>ほったらかしっつーか >仏教が入ってくるまで日本は土葬文化だったんだよ >っていうか火葬(ついでに鳥葬とかも)って知識とかがなければ普通心情的にやれない事で >世界的に土葬が多いわけで 仏教入った後も近代に入るまで土葬してるとこは結構多かったりする
119 18/01/05(金)15:21:52 No.476608560
さきたま古墳群とかマジで平野のど真ん中だよね
120 18/01/05(金)15:22:04 No.476608594
文献と照らし合わせて宮内庁が誰それの陵墓!って適当に付けてるけど間違ってるっぽいのも多いんだっけ
121 18/01/05(金)15:22:07 No.476608601
無駄とか言ったらそもそも墓作ること自体が無駄の極みだからな
122 18/01/05(金)15:22:19 No.476608634
>今まで16万人も古墳作るほど偉い人が居たってすごくない? 約400年も期間あるからな
123 18/01/05(金)15:22:23 No.476608640
>su2179398.jpg >家に侵食されてる古墳いいよね… 地元で駄目だった
124 18/01/05(金)15:22:26 No.476608645
>なぜそんな無駄な努力を16万も なんだimgを見ているのは有意義だとでも言いたいのか
125 18/01/05(金)15:22:26 No.476608646
その辺のちょっと偉い人を埋葬するのに一般的だったのが古墳ということか
126 18/01/05(金)15:22:27 No.476608649
>ログサイトに保管されたレス数で優劣を競うような感じかなぁ 墓なんだから無理に例えずに墓に金かける感じでいいでしょ
127 18/01/05(金)15:22:27 No.476608650
今の技術じゃ浪費凄いから作れないオーパーツ
128 18/01/05(金)15:22:48 No.476608695
>文献と照らし合わせて宮内庁が誰それの陵墓!って適当に付けてるけど間違ってるっぽいのも多いんだっけ 継体天皇陵とかそんな感じ
129 18/01/05(金)15:23:27 No.476608780
天皇の遺骨を撒いた撒いてないでやたらめったら宮内庁管轄多い
130 18/01/05(金)15:23:37 No.476608805
>なんだimgを見ているのは有意義だとでも言いたいのか 土砂運ぶの大変じょん
131 18/01/05(金)15:24:13 No.476608894
>淡路が重要なのはわかるけど淡路に豪族がいたのかな >俺の墓は淡路に作ってねみたいなこと言った王様がいたってなんかで読んだ気もする 一応土器の形で九州~淡路あたりまで豪族というか村・クニ単位で交易してたという証拠は残ってる 四国辺りだと九州でしか採れない石を使った棺が見つかってるくらいだから一応文字は通じてたらしい
132 18/01/05(金)15:24:14 No.476608895
>今まで16万人も古墳作るほど偉い人が居たってすごくない? 平成の統廃合前で地方自治体が3千ぐらいあるし昔はもっと細分化されててさらにその累代とか考えたらそのぐらいいくんじゃね
133 18/01/05(金)15:24:28 No.476608934
>文献と照らし合わせて宮内庁が誰それの陵墓!って適当に付けてるけど間違ってるっぽいのも多いんだっけ なんもかんも江戸時代の国学者が悪い
134 18/01/05(金)15:24:30 No.476608943
公園になったりしてる古墳あるのに一方じゃ入れない古墳もある
135 18/01/05(金)15:24:40 No.476608967
実家の田んぼの中にある古墳 su2179409.png
136 18/01/05(金)15:24:40 No.476608968
あとまぁ平安時代に天変地異が多発し逃散が各地で発生するまでは 弥生~古墳時代頃の集落をそのまま使ってるところは多かったんだが 当時の日本人は集落イコールみんな親戚兄弟みたいなもんなんで その首長ってのはつまりそういう存在でもある んでその首長の脈々と存在する系譜の古墳がその集落の脇にあるって感じ だから首長以外の墓はねぇしそこに神様と同じ概念で祀ったりする
137 18/01/05(金)15:24:42 No.476608973
現代だって立派な墓建てたがるんだし 霊魂にパゥアーがあったとか威容を示すとか目的があった古代ならなおさら無駄なもんて感覚は無いだろう
138 18/01/05(金)15:24:45 No.476608982
方墳とか円墳に後から付け加えてスレ画にパワーアップした古墳とかもあるんだろか
139 18/01/05(金)15:24:55 No.476609002
なんかいい感じの高さの山あるぞってお社建ってるパターン多くね
140 18/01/05(金)15:25:14 No.476609043
「」は冠婚葬祭も無駄とか言って参加しないタイプ?
141 18/01/05(金)15:25:18 No.476609048
>土砂運ぶの大変じょん 公共事業みたいなもんだろ
142 18/01/05(金)15:25:21 No.476609057
>実家の田んぼの中にある古墳 >su2179409.png 良い古墳だな
143 18/01/05(金)15:25:33 No.476609087
>ピラミッドよりでかいのに何で世界遺産ならんのだろう? 一応百舌鳥古市あたりは申請してるみたいよ
144 18/01/05(金)15:25:34 No.476609091
>約400年も期間あるからな そんだけ 週刊ジャンプより更新早い日刊古墳だな
145 18/01/05(金)15:25:39 No.476609101
ごめん吉野ケ里じゃなくて三内丸山だウラル人出てきたの 吉野ケ里は青森じゃねえ…
146 18/01/05(金)15:25:40 No.476609104
工場の中庭ある古墳も見たな
147 18/01/05(金)15:26:26 No.476609191
>その辺のちょっと偉い人を埋葬するのに一般的だったのが古墳ということか 上にもあるけど一般人は基本風葬だったからね 偉い人がいたぞーって証拠で土を盛って見栄を張ってたクニもあったらしい その証拠に結構ちゃんとした古墳だと思って掘ったらまったく何も出てこなかった遺跡もあるくらい そういう場所はクニ境にあって交易が盛んだった
148 18/01/05(金)15:26:28 No.476609199
>実家の田んぼの中にある古墳 >su2179409.png これは航空写真撮ってみて初めて見つかった!とかそんな感じの何かなんだろうか
149 18/01/05(金)15:27:35 No.476609341
>現代だって立派な墓建てたがるんだし っつーか家長制度とか武家貴族以外の家に家名って概念刷り込んだのって明治以降だし それ以降墓が急激に増えるのも当然っつーか 武家貴族以外が持ってない理由もソレ
150 18/01/05(金)15:27:36 No.476609342
神社関係を粗末に扱うと祟りがあるのはよく聞くのに古墳は聞かないよね
151 18/01/05(金)15:27:45 No.476609365
一般人は風葬じゃなくて甕に詰めて埋めてたっぽいぞ それすら出来ない人もいたかもだが
152 18/01/05(金)15:28:07 No.476609418
橿原神宮とか日本初の天皇が住んだ場所だからサイコーのパワースポット
153 18/01/05(金)15:28:30 No.476609469
>なんかいい感じの高さの山あるぞってお社建ってるパターン多くね 実は昔に津波があってそこが津波がこなかった境界面だったとか 噴火があってそこが溶岩に飲まれなかった所とか そういうのは多い 具体例だと富士浅間神社
154 18/01/05(金)15:28:38 No.476609493
>神社関係を粗末に扱うと祟りがあるのはよく聞くのに古墳は聞かないよね 宗教がちゃんとしてないというか現代人にわかるような明確な基準の神様がいたかどうかすら怪しいから御利益とか祟りとかから縁遠いんじゃないかな
155 18/01/05(金)15:29:09 No.476609573
>神社関係を粗末に扱うと祟りがあるのはよく聞くのに古墳は聞かないよね 無理矢理権威付けしなくても自然と敬われるものだったのではないか
156 18/01/05(金)15:29:10 No.476609574
>神社関係を粗末に扱うと祟りがあるのはよく聞くのに古墳は聞かないよね うちの大学の敷地にある古墳は上ると留年するって伝説があった 祟りとは違うか
157 18/01/05(金)15:29:35 No.476609621
>神社関係を粗末に扱うと祟りがあるのはよく聞くのに古墳は聞かないよね 神社はパッと見でわかるからな… 古墳は工事した後に見つかってなかったことにする
158 18/01/05(金)15:30:02 No.476609687
>神社関係を粗末に扱うと祟りがあるのはよく聞くのに古墳は聞かないよね 天皇陵はともかく集落の首長程度の古墳なら地元以外には祟るほど権限なさそう
159 18/01/05(金)15:30:55 No.476609807
今じゃスケールが小さくなっちゃってわかりにくいけど当時は九州日本って土地が広すぎて各地のクニがちゃんとクニとして成り立ってたんだよな
160 18/01/05(金)15:31:49 No.476609924
九州とか東北にも古墳有るのかな?
161 18/01/05(金)15:31:55 No.476609941
>今じゃスケールが小さくなっちゃってわかりにくいけど当時は九州日本って土地が広すぎて各地のクニがちゃんとクニとして成り立ってたんだよな 街道ねえし関所もねえし船はしょっぺえしなのに今より遥かに巨大な木に囲まれた日本中ジャングルだからアクセスが大変すぎるわ