18/01/03(水)23:13:10 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/03(水)23:13:10 No.476261932
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/01/03(水)23:14:23 No.476262312
誰このおっさん
2 18/01/03(水)23:17:11 No.476263159
このおっさん何がしたいのかまるでわからん 強いのか弱いのかで言えば間違いなく強いが 何がしたいのかまるでわからん
3 18/01/03(水)23:18:44 No.476263650
全てのステータスが最大値ある系
4 18/01/03(水)23:19:20 No.476263906
>強いのか弱いのかで言えば間違いなく強いが >何がしたいのかまるでわからん 成り行きで神輿にされた人です…
5 18/01/03(水)23:19:43 No.476264027
東でも雑 西に逃げて還るけどその後始末も雑 じゃあ中央かんぺきかと思うと死ぬまでgdgd 孫の代でやっと中央政権っぽくなるふんわり幕府
6 18/01/03(水)23:19:59 No.476264103
知らないおじさんだ…
7 18/01/03(水)23:20:18 No.476264209
高さんとこの誰かだっけ
8 18/01/03(水)23:20:59 No.476264420
歴史学者「誰このおっさん」
9 18/01/03(水)23:21:19 No.476264535
千代に八千代に
10 18/01/03(水)23:21:57 No.476264735
もろなお君!
11 18/01/03(水)23:22:01 No.476264747
何となく尊氏扱いされていたけどコレ師直じゃね?って説もあったけど最近はそれすら疑問視されている義詮の花押を頭上に戴く誰このおっさん
12 18/01/03(水)23:23:21 No.476265169
まだ正体わかってないのかこの知らないおっさん
13 18/01/03(水)23:23:31 No.476265226
最近じゃ教科書に載せれないレベルで誰このおっさん
14 18/01/03(水)23:23:53 No.476265346
尊氏じゃないのこれ!?
15 18/01/03(水)23:23:57 No.476265373
>全てのステータスが最大値ある系 そのステータス分の働きは追い詰められないとしない系
16 18/01/03(水)23:24:09 No.476265435
もう一週回って尊氏ってことでよくないかなこの誰も知らないおっさん
17 18/01/03(水)23:25:18 No.476265797
師直でもないの!?
18 18/01/03(水)23:25:57 No.476265985
髪切っちゃった…
19 18/01/03(水)23:26:12 No.476266055
そもそも 奥州武士に負けた… よし九州行こうってなるのがワケわからん 関東帰って戦力建て直そう…の方がしっくり来る
20 18/01/03(水)23:26:47 No.476266231
最初に言い出したのは誰なの?
21 18/01/03(水)23:26:59 No.476266293
誰か分からないからちょっとZ会でお勉強してくるわ
22 18/01/03(水)23:27:41 No.476266527
教科書に載せておいて別人でしたは混乱の元すぎる
23 18/01/03(水)23:27:59 No.476266598
>もう一週回って尊氏ってことでよくないかなこの誰も知らないおっさん 当時の古文書での記述とは容姿が合っているそうだから実際そういう意見も学会から出てるらしい
24 18/01/03(水)23:28:42 No.476266826
位はかなり高そうなおっさん
25 18/01/03(水)23:28:56 No.476266906
まあこればっかりはタイムマシンでもないとわからないしな…
26 18/01/03(水)23:29:11 No.476266977
>当時の古文書での記述とは容姿が合っているそうだから実際そういう意見も学会から出てるらしい でも木像とはちょっと違うんだよなぁ…
27 18/01/03(水)23:29:15 No.476266996
能力は高いけどそれほどでもなくて負けに負けまくるけど部下や協力者には見捨てられず むしろわらわら増えていってなんか知らんうちに征夷大将軍に
28 18/01/03(水)23:29:24 No.476267045
この時代って蓬髪でいいんだっけ
29 18/01/03(水)23:29:26 No.476267054
本当に誰なのこのおっさん
30 18/01/03(水)23:29:31 No.476267085
>関東帰って戦力建て直そう…の方がしっくり来る 関東なんて北条の残党がどこに隠れているか分かったものじゃないし…
31 18/01/03(水)23:31:00 No.476267508
敗走して九州にたどり着いて現地で大暴れして勢力糾合して京都攻め上って逆転勝利とか意味わからん 普通見捨てられるだろ
32 18/01/03(水)23:32:12 No.476267916
中央集権作ろうぜって言いだすとだいたいグダグダになる ゴダイゴとかヒデヨシとか、狭いようで広い日本列島だった
33 18/01/03(水)23:32:29 No.476268008
京都国立博物館行ったら廊下曲がった所に前触れなくこれの本物展示してあってビビった
34 18/01/03(水)23:32:31 No.476268023
>普通見捨てられるだろ カリスマ性だけは飛び抜けて有ったらしいからな
35 18/01/03(水)23:32:59 No.476268156
>本当に誰なのこのおっさん 鎌倉末期の武士
36 18/01/03(水)23:33:16 No.476268230
>敗走して九州にたどり着いて現地で大暴れして勢力糾合して京都攻め上って逆転勝利とか意味わからん >普通見捨てられるだろ この人もあの人もカリスマが最大値振り切れてるからこの時代はややこしい
37 18/01/03(水)23:33:23 No.476268274
>京都国立博物館行ったら廊下曲がった所に前触れなくこれの本物展示してあってビビった 国宝とかじゃないのか
38 18/01/03(水)23:33:55 No.476268473
>カリスマ性だけは飛び抜けて有ったらしいからな しかも我が強くないからおいしい思いしたい人達にはうってつけ
39 18/01/03(水)23:34:09 No.476268545
>この時代って蓬髪でいいんだっけ この時代も普通はちゃんとちょんまげだから「将軍の肖像画書くのにこの落ち武者みたいなスタイルは無いんじゃないの?高師直じゃないかな」ってなった でも足利尊氏があえてこの髪型にして気合い入れて出陣した話も出てきてやっぱりわからなくなった
40 18/01/03(水)23:34:14 No.476268578
多々良が浜の戦いって尊氏勢は二千で行ったんでしょ めっちゃ見捨てられてる
41 18/01/03(水)23:34:35 No.476268690
>そもそも >奥州武士に負けた… >よし九州行こうってなるのがワケわからん >関東帰って戦力建て直そう…の方がしっくり来る 建武の新政の時に奥州は北畠パパで関東は足利弟だったけど 九州は足利兄が任される予定だったっぽくて事前に色々人脈作ってた…って説があるとか 新政の頃って足利めっちゃ重用されてるからね
42 18/01/03(水)23:35:18 No.476268903
最初のクーデターの時点でもうすでに絶対絶命すぎるので 武力とカリスマないと二度と浮かばない
43 18/01/03(水)23:35:24 No.476268933
あれだけ大敗北して盛り返せたのがまずスゲェ
44 18/01/03(水)23:36:07 No.476269177
>国宝とかじゃないのか 国立博物館って国宝や重文がポンポン展示してある場所だよ!
45 18/01/03(水)23:36:16 No.476269216
後醍醐は尊氏とか一部側近以外からの評価はボロカスだから本当にカリスマあったのかよく分からん
46 18/01/03(水)23:36:19 No.476269227
>しかも我が強くないからおいしい思いしたい人達にはうってつけ 物やお金に全然執着しないって超名門足利家の坊っちゃんなだけはあるな
47 18/01/03(水)23:36:20 No.476269234
多々良浜はそもそも菊池に付き添ってる連中は元尊氏派 しかも尊氏を打ちとったところで朝廷から報酬がもらえないことは全員百も承知 まさに烏合の衆で菊池以外碌にやる気がなかった それを理解してた尊氏派精鋭だけ連れて雑兵を蹴散らしまくりながらそこら辺煽りまくった 「お前ら俺が勝ったら褒賞第一位だけど どうする?」って
48 18/01/03(水)23:37:21 No.476269554
>でも足利尊氏があえてこの髪型にして気合い入れて出陣した話も出てきてやっぱりわからなくなった そして尊氏の髪型を見て回りの武士たちも真似してその髪型にしちゃったからややこしいことに…
49 18/01/03(水)23:37:30 No.476269593
>そもそも >奥州武士に負けた… >よし九州行こうってなるのがワケわからん >関東帰って戦力建て直そう…の方がしっくり来る 当時としてはすげえ広い範囲で物事考えてて怖くなる
50 18/01/03(水)23:37:43 No.476269658
すげーなカリスマ
51 18/01/03(水)23:38:03 No.476269757
劉邦系の人なの?
52 18/01/03(水)23:38:18 No.476269833
やっぱお給料くれる可能性が高いってのは大きいが 武士って暴力の塊みたいに見えるのに何かサラリーマンじみてて不思議だな
53 18/01/03(水)23:38:51 No.476269989
たまに何もかも嫌になって引きこもりしたりするあたりメンヘラくさい
54 18/01/03(水)23:38:52 No.476269993
このあと懐良親王が南朝配下って名目のほぼ独立勢力になって その後今川がやってくるそんな九州
55 18/01/03(水)23:39:06 No.476270065
>劉邦系の人なの? 安定してから微妙なのは近い感じがする
56 18/01/03(水)23:39:36 No.476270236
好き勝手できたのは弟が実務面で超有能だったおかげだよね
57 18/01/03(水)23:39:54 No.476270342
>後醍醐は尊氏とか一部側近以外からの評価はボロカスだから本当にカリスマあったのかよく分からん カリスマがないとまず鎌倉幕府は打倒できないと思う でも新政で混乱しちゃったから不評になるのも当然
58 18/01/03(水)23:40:15 No.476270461
>やっぱお給料くれる可能性が高いってのは大きいが >武士って暴力の塊みたいに見えるのに何かサラリーマンじみてて不思議だな この頃の武士を恩義や義理で考えるからややこしくなる 金で動く傭兵だと思えば全部納得いくよ 例外は大楠公と新田くらいなもんだ
59 18/01/03(水)23:40:27 No.476270521
カリスマのあるクソコテって歴史上結構いるから不思議でもないぞ
60 18/01/03(水)23:40:32 No.476270551
>安定してから微妙なのは近い感じがする 配下粛清しまくって法も整備して長期政権の基盤作った劉邦とそれが出来ずに室町幕府がずーっとグダグダになる原因になった尊氏は真逆じゃね
61 18/01/03(水)23:41:11 No.476270752
>後醍醐は尊氏とか一部側近以外からの評価はボロカスだから本当にカリスマあったのかよく分からん カリスマの根拠とも言える倒幕は鎌倉幕府が武士からしても糞に映ったのがでかいし さらに武士階級嫌いな貴族が勝手に貴族政治を取り戻してくれる人と期待したのがでかい気がする 本人は天皇親政に微妙に人選失敗してる適材適所をやろうとしてたと思う
62 18/01/03(水)23:41:31 No.476270856
>物やお金に全然執着しないって超名門足利家の坊っちゃんなだけはあるな 本人的には本当は御上と仲良くしたいんだけど向こうは絶対殺すってけおってるからとりあえず大義名分立てたなんですけおって状態たからね
63 18/01/03(水)23:41:31 No.476270860
どう考えても規格外の怪物が同時期に3人もいるせいで逆に色々と嘘臭くなってしまうという
64 18/01/03(水)23:41:33 No.476270867
たぶん忠義なんて言葉で動いてたの楠木正成くらい
65 18/01/03(水)23:41:56 No.476270992
>カリスマのあるクソコテって歴史上結構いるから不思議でもないぞ でも武家からも公家からも皇族からもボロクソじゃん後醍醐 それも息子とか北畠新田楠木みたいな連中からもボロクソ
66 18/01/03(水)23:42:42 No.476271216
>位はかなり高そうなおっさん 格好からして従四位下以上なのは確実で そのころのその位の武士っていったら 武家の棟梁クラスなので 逸話と併せてやっぱ尊氏じゃねってせつが結構有力になってきている
67 18/01/03(水)23:43:05 No.476271321
>たぶん忠義なんて言葉で動いてたの楠木正成くらい その人も最後はバーカ!滅びろ後醍醐!でヤケクソになって死んだしどうかな
68 18/01/03(水)23:43:11 No.476271362
後醍醐はカリスマ全振りで実務出来ないのに自分でやろうとしたから…
69 18/01/03(水)23:44:04 No.476271633
後醍醐天皇には壊し屋の称号を与えたい
70 18/01/03(水)23:44:29 No.476271775
劉邦と環境も状態も違うからな… あとむしろ劉邦をひきあいにだしてほしいのはGODAIGO側のほうだね 天皇を!やめへんで!
71 18/01/03(水)23:44:39 No.476271828
読もう!バンデット!
72 18/01/03(水)23:44:57 No.476271959
>読もう!バンデット! し、死んでる…
73 18/01/03(水)23:45:20 No.476272080
尊氏が慕われてたのはテンション高いのもあるけれど なんか嬉しいことがアルトお宝ホイホイ家臣にやっちゃう気前の良さだよなあ
74 18/01/03(水)23:45:36 No.476272158
恩賞ちゃんと与えられる人が尊氏しかいないのが辛い
75 18/01/03(水)23:45:39 No.476272170
>やっぱお給料くれる可能性が高いってのは大きいが >武士って暴力の塊みたいに見えるのに何かサラリーマンじみてて不思議だな 足利尊氏はその場のノリで物や報酬の約束手形くれるし 戦場では笑いながら戦って不利な戦い程大喜びで戦ってたみたいだから 当時の武士の理想に近いキャラだったからそれで人気が有ったんだと思う
76 18/01/03(水)23:46:06 No.476272338
あのやんごとなきお方のバイタリティはちょっと凄まじすぎる
77 18/01/03(水)23:46:37 No.476272497
>読もう!バンデット! ひりつきおじさんがひりつきたがりすぎる…
78 18/01/03(水)23:47:13 No.476272664
元弘の乱までは凄い分かりやすいんだけどね
79 18/01/03(水)23:47:24 No.476272731
>たぶん忠義なんて言葉で動いてたの楠木正成くらい 忠義って言うか後ろ盾がそこしかなかったから… でもそこでホイホイ鞍替えするようなら赤松ぐらいのレベルで埋もれてるような存在だからある意味正解
80 18/01/03(水)23:47:30 No.476272760
尊氏って大体恩賞方やってなかったっけ 人気が得られる職だから狙って抑え続けてキャラを作ったんじゃないかな
81 18/01/03(水)23:47:37 No.476272794
敗走してんのに赤松っていう戦術の怪物とか土岐とかいう呂布とか京極っていう天才が仲間になったり 細川とかいう怪物一家が味方になったり九州逃げたら島津が味方になったり
82 18/01/03(水)23:48:10 No.476272969
>尊氏が慕われてたのはテンション高いのもあるけれど >なんか嬉しいことがアルトお宝ホイホイ家臣にやっちゃう気前の良さだよなあ それ自体は良いことではあるんだけど 結果として小さい直轄領とでかい守護大名っていう安定しない構図ができちゃって混乱の元になるのが面白いというか厄介というか
83 18/01/03(水)23:48:21 No.476273025
>>カリスマのあるクソコテって歴史上結構いるから不思議でもないぞ >でも武家からも公家からも皇族からもボロクソじゃん後醍醐 >それも息子とか北畠新田楠木みたいな連中からもボロクソ 北畠や楠木はまだしも新田の郎党如きに お前に徳がないせいだろうと面罵されるの本当にひどい
84 18/01/03(水)23:48:40 No.476273126
たかうじの新イラスト見つかったんでいよいよこいつは教科書からdelされるらしいな
85 18/01/03(水)23:49:24 No.476273369
>足利尊氏はその場のノリで物や報酬の約束手形くれるし >戦場では笑いながら戦って不利な戦い程大喜びで戦ってたみたいだから >当時の武士の理想に近いキャラだったからそれで人気が有ったんだと思う 蛮族じゃないか…
86 18/01/03(水)23:49:28 No.476273390
>武士って暴力の塊みたいに見えるのに何かサラリーマンじみてて不思議だな 暴力の塊がより強い暴力を振るう者に従うって形だから 上意下達が明確なサラリマンや公務員そのものな気はする
87 18/01/03(水)23:49:38 No.476273445
夢窓疎石いわく尊氏の三つの徳とは 戦場では笑みを浮かべ死を恐れない心の強さ 仇敵すら許し我が子のように接する慈悲深さ 物を惜しまず金品すら土や石を渡すかのように手渡す心の深さ だからな…
88 18/01/03(水)23:50:01 No.476273554
>たかうじの新イラスト見つかったんでいよいよこいつは教科書からdelされるらしいな 学者の中にはこの絵は時代が違うと言う人もいるようだし簡単な話ではない
89 18/01/03(水)23:50:07 No.476273584
>北畠や楠木はまだしも新田の郎党如きに >お前に徳がないせいだろうと面罵されるの本当にひどい まぁでも正論だと思うようn
90 18/01/03(水)23:50:11 No.476273599
>敗走してんのに赤松っていう戦術の怪物とか土岐とかいう呂布とか京極っていう天才が仲間になったり >細川とかいう怪物一家が味方になったり九州逃げたら島津が味方になったり RPGの主人公だこれ ラスボスが皇帝だし
91 18/01/03(水)23:50:31 No.476273695
劉邦はぐだり始めたときにもう一度持ち上げてくれる子孫とかもいてくれたけど まあ英傑なんて数代持てばおめでとうでだいたい一代完結だよ…
92 18/01/03(水)23:50:58 No.476273839
>土岐とかいう呂布 そんなバケモノ集団も打ち破る北畠顕家っていったい・・・
93 18/01/03(水)23:51:06 No.476273876
>戦場では笑みを浮かべ死を恐れない心の強さ サイコかお前は
94 18/01/03(水)23:51:25 [直冬] No.476273973
>仇敵すら許し我が子のように接する慈悲深さ あの
95 18/01/03(水)23:51:46 No.476274061
>RPGの主人公だこれ >ラスボスが皇帝だし RPGだとしてもLIVE A LIVEですよ 愛し合う主従、兄弟、あと親子で殺し合って誰も幸せにならない
96 18/01/03(水)23:52:17 No.476274204
>京都国立博物館行ったら廊下曲がった所に前触れなくこれの本物展示してあってビビった 去年の秋に伝源頼朝肖像画と並んで展示してた時かな?
97 18/01/03(水)23:52:31 No.476274261
>>土岐とかいう呂布 >そんなバケモノ集団も打ち破る北畠顕家っていったい・・・ まあ顕家自体も指揮官として優れてたろうが各奥州武士の一族も強すぎたんだろうな…
98 18/01/03(水)23:52:53 No.476274361
>蛮族じゃないか… >読もう!バンデット!
99 18/01/03(水)23:53:06 No.476274412
>そんなバケモノ集団も打ち破る北畠顕家っていったい・・・ しかも東北から日本史史上最速の強行軍
100 18/01/03(水)23:53:45 No.476274599
>>土岐とかいう呂布 >そんなバケモノ集団も打ち破る北畠顕家っていったい・・・ 本当に通り過ぎた後はペンペン草も生えないような蛮族だったらしいからな
101 18/01/03(水)23:53:49 No.476274617
>まあ顕家自体も指揮官として優れてたろうが各奥州武士の一族も強すぎたんだろうな… アイヌとの血みどろの抗争の日常で戦闘力高かったんだろうな…
102 18/01/03(水)23:53:54 No.476274633
>蛮族じゃないか… 外国から見たら南北朝時代のニポンって蛮族そのものだとおもう
103 18/01/03(水)23:54:19 No.476274743
>サイコかお前は 実際自分自身も含めて人間の命にあまり未練が無かったらしくて 負けそうになるとすぐに切腹すようとするし家族や家来が死んでもあまり気にしなかったみたい
104 18/01/03(水)23:54:25 No.476274775
宇都宮公綱とかいうサイボーグもいたしな
105 18/01/03(水)23:54:34 No.476274811
北畠顕家は16で奥州全般任せられる天才なので…
106 18/01/03(水)23:55:21 No.476275040
>負けそうになるとすぐに切腹すようとする 狸か!
107 18/01/03(水)23:55:24 No.476275048
>>戦場では笑みを浮かべ死を恐れない心の強さ >サイコかお前は よっしゃー気合い入れていくぞー で髷落としてザンバラ髪でなんとなくノリで過信も習って 髷落として戦いに行ったって言うから 戦ガチエンジョイ勢だとおもう
108 18/01/03(水)23:55:58 No.476275216
北畠くんが奥州任されたのは割と左遷みたいなもんなので
109 18/01/03(水)23:57:08 No.476275549
政権樹立後も実の弟と養子に出した息子と大抗争とかほんとひどい
110 18/01/03(水)23:58:01 No.476275814
GODAIGO以外にも武闘派皇族が多すぎるよねこの時代
111 18/01/03(水)23:58:11 No.476275862
>実際自分自身も含めて人間の命にあまり未練が無かったらしくて >負けそうになるとすぐに切腹すようとするし家族や家来が死んでもあまり気にしなかったみたい バイキングみたいな感じか…
112 18/01/03(水)23:58:44 No.476276008
なんというかこの辺の時代は戦国時代以上に直属の自分の思い通りに動かせる兵は少なくて どこもせいぜい1000とか2000程度なもんが中枢にあって なんかいろんなところから日本らしからぬ万単位の兵が集まってくるイメージがある だから人集めれる地位持ってる人とそうでない人たちで集めれる兵の差が凄まじい 悪党の人とか悲しいほどに兵集まらんし...
113 18/01/03(水)23:58:48 No.476276032
正平一統を破棄したのは南朝なんだよね
114 18/01/03(水)23:58:52 No.476276053
>バイキングみたいな感じか… 戦死も名誉のうちみたいな 蛮族すぎる…
115 18/01/03(水)23:59:39 No.476276284
モーニングでやってたバンデッドの尊氏のキャラは面白かったので打ち切りは残念だ
116 18/01/04(木)00:00:31 No.476276544
赤松円心あたりは一族郎党わりと優遇してたっぽいし皆が皆バイキングじみてたわけではないと思いたい
117 18/01/04(木)00:00:33 No.476276552
>正平一統を破棄したのは南朝なんだよね 間隙突いて京に押し入って皇族拉致して神器奪って俺が正統だもんね!とかもう
118 18/01/04(木)00:01:34 No.476276877
>モーニングでやってたバンデッドの尊氏のキャラは面白かったので打ち切りは残念だ あれ打ち切らせたのはモーニングはやらかしたと思う 手垢にまみれてない時代をすごく上手く扱ってて普通に面白かったのに
119 18/01/04(木)00:01:35 No.476276882
>GODAIGO以外にも武闘派皇族が多すぎるよねこの時代 この前の時期も狸みたいな皇族多くて怖い というか皇族にクソコテ多すぎねぇ?!ってなる 皇族以外もクソコテだらけのハイパークソコテタイムだけど
120 18/01/04(木)00:01:47 No.476276949
>モーニングでやってたバンデッドの尊氏のキャラは面白かったので打ち切りは残念だ 面白かったけど単行本が全く売れなかったってのはまあわかる 千早城の戦いが案外早く切り上げられた時点で打ち切りは予想できてたのもあるけど
121 18/01/04(木)00:02:09 No.476277065
多賀城から近江まで5万の兵が20日に到着って意味がわからなすぎて絶対話盛ってると思ったけど 実際に道中でも戦うわ25日後には足利方破ってるんだよな
122 18/01/04(木)00:02:16 No.476277092
>あれ打ち切らせたのはモーニングはやらかしたと思う >手垢にまみれてない時代をすごく上手く扱ってて普通に面白かったのに 悲しいけど売れなかったからしゃーないと思うよ…
123 18/01/04(木)00:02:19 No.476277114
あーもうわけわかんなくなったからお前ちょっと南朝忍び込んでボスを…してアレ取ってこいよ ってまんがやゲームの終盤じみた展開いいよね
124 18/01/04(木)00:02:35 No.476277189
バンデットはそりゃコミック売り上げ悪いに決まってんだろとしか…
125 18/01/04(木)00:03:23 No.476277403
>皇族以外もクソコテだらけのハイパークソコテタイムだけど 坊主うぜえ!
126 18/01/04(木)00:04:28 No.476277662
>あれ打ち切らせたのはモーニングはやらかしたと思う >手垢にまみれてない時代をすごく上手く扱ってて普通に面白かったのに 絵柄ごつい背景真っ白ばっかグロ描写てんこ盛りオリ主人公 ストーリーでどうこうなる問題じゃなかったよ…
127 18/01/04(木)00:04:33 No.476277686
>>バイキングみたいな感じか… >戦死も名誉のうちみたいな >蛮族すぎる… 尊氏が戦場エンジョイ勢なのは 戦場で傷つけば人間は死ぬし生き残っても戦で負ければ後は死ぬしか無いし だったら敵にやられる前に倒して勝つしか無いよねという考えだったらしい
128 18/01/04(木)00:04:39 No.476277719
その道の有識者が誰このおっさんするのはひどい…
129 18/01/04(木)00:05:48 No.476278035
この世への執着無さすぎて大事な場面ですぐに出家するとか言い出すおじさん 矢が自分のすぐ真横をかすめても当たったところで死ぬだけだよって微笑み浮かべながら言うおじさん ご褒美にその場で所持品とか土地とかあげちゃうおじさん 同じ土地複数人にあげちゃうおじさん
130 18/01/04(木)00:05:59 No.476278091
>>あれ打ち切らせたのはモーニングはやらかしたと思う >>手垢にまみれてない時代をすごく上手く扱ってて普通に面白かったのに >悲しいけど売れなかったからしゃーないと思うよ… 素直に尊氏主役で良かったと思うんだ 馴染みがありそうで無い時代で主役はオリキャラってのはチャレンジし過ぎだ
131 18/01/04(木)00:06:16 No.476278177
今のモーニング売れ筋たくさんあるしなぁ
132 18/01/04(木)00:06:35 No.476278266
>多賀城から近江まで5万の兵が20日に到着って意味がわからなすぎて絶対話盛ってると思ったけど >実際に道中でも戦うわ25日後には足利方破ってるんだよな いざ鎌倉に備えて今の人間の想像以上に各地の街道は整備されていたのかもね
133 18/01/04(木)00:06:58 No.476278377
>この前の時期も狸みたいな皇族多くて怖い >というか皇族にクソコテ多すぎねぇ?!ってなる >皇族以外もクソコテだらけのハイパークソコテタイムだけど そいつらから権力全て取り上げれた糞もらしってすげーんだな もちろんノッブや猿が下地敷いてくれたのもあるけど
134 18/01/04(木)00:07:09 No.476278423
>今のモーニング売れ筋たくさんあるしなぁ 八百屋とか空港のやつが?
135 18/01/04(木)00:07:10 No.476278426
>同じ土地複数人にあげちゃうおじさん おまえー!!
136 18/01/04(木)00:07:29 No.476278510
大河でも室町舞台のはどっちも視聴率良くなかったし基本そんなに人気がない 理由はまぁこの時代のことそこそこ知ってる人なら分かるんじゃないかな…
137 18/01/04(木)00:07:45 No.476278579
バンデッド切ってBL作家大量投入はわかりやすい方向転換だった
138 18/01/04(木)00:08:26 No.476278754
オリキャラ主役でサブの史実キャラの方が魅力満点かつ視点・勢力がちょくちょく変わるって むしろよく5巻まで保たせてくれたなって言えるレベルだかんな!?
139 18/01/04(木)00:08:50 No.476278856
>というか皇族にクソコテ多すぎねぇ?!ってなる >皇族以外もクソコテだらけのハイパークソコテタイムだけど いいよねマザコンメンヘラDV後円融
140 18/01/04(木)00:09:13 No.476278945
>尊氏が戦場エンジョイ勢なのは >戦場で傷つけば人間は死ぬし生き残っても戦で負ければ後は死ぬしか無いし >だったら敵にやられる前に倒して勝つしか無いよねという考えだったらしい 開き直った人間は強いとは言うけどなー 理屈は分かるが常人はそんな本気でこの境地にはなれないなって思う
141 18/01/04(木)00:09:50 No.476279117
応仁の乱以後の戦国時代がかなり有名だけど ぶっちゃけ戦の規模で言えばこの時代からそれこそ応仁の乱までの方が大規模だよね 参戦してる兵数によく知らん人はビビると思う
142 18/01/04(木)00:10:01 No.476279182
蒼天航路も結局とんがった方向性はすぐやめたしな
143 18/01/04(木)00:10:40 No.476279361
本当に内紛裏切りだらけすぎてダメなロボットアニメみたいなあらすじだし 大筋が分かりやすい戦国や幕末に比べるとそりゃ人気無い 幕末も長州とか大概だけども
144 18/01/04(木)00:11:07 No.476279477
>同じ土地複数人にあげちゃうおじさん イギリス人かよ
145 18/01/04(木)00:11:27 No.476279538
この時代の話やっても結局剣士全て斃るみたいなオチで解決編は信長とか家康の時代まで引き延ばされるし…
146 18/01/04(木)00:11:35 No.476279572
>応仁の乱以後の戦国時代がかなり有名だけど >ぶっちゃけ戦の規模で言えばこの時代からそれこそ応仁の乱までの方が大規模だよね >参戦してる兵数によく知らん人はビビると思う 太平記の人数は正直あんまり 戦国辺りも人数は大分盛ってるけどね
147 18/01/04(木)00:11:46 No.476279623
ぶっちゃけ南北朝って観応の擾乱終わったら米軍vsアルカイダみたいなのがgdgd続くだけだし…
148 18/01/04(木)00:11:51 No.476279652
バトル漫画でいうと強敵のオンパレードみたいなもんだしね
149 18/01/04(木)00:11:54 No.476279669
歴史物はショート黒松の人の義経→チンギスハーンの奴が担当するんだろうし正直それでいいと思う ショート黒松と同じ系列のスポーツ物もう一本やってほしかったけど
150 18/01/04(木)00:12:07 No.476279719
>解決編は信長とか家康の時代まで引き延ばされるし… 実際そうだしな
151 18/01/04(木)00:12:50 No.476279927
バレーのやつ面白いだろ!
152 18/01/04(木)00:12:51 No.476279933
ノブの凄さがよりわかる