虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/03(水)21:50:45 わかり... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/03(水)21:50:45 No.476225259

わかりやすい

1 18/01/03(水)21:52:22 No.476225884

コレはわかりやすいと思う

2 18/01/03(水)21:53:02 No.476226099

前のページが何の説明してるんだろ? バッテリー?

3 18/01/03(水)21:55:02 No.476226836

携帯電話のバッテリーの話からだったと思う

4 18/01/03(水)21:55:36 No.476227086

バッテリーの規格が合わないって話?

5 18/01/03(水)21:56:25 No.476227471

日本軍そんな非効率なことしてたのか…

6 18/01/03(水)21:57:38 No.476227980

話の前後がよくわからないけど旧日本軍のしてたことはアホだと思う

7 18/01/03(水)21:57:42 No.476228007

規格の統一って大事

8 18/01/03(水)21:58:22 No.476228336

両さんのギャグ顔から100巻以上の話に見えるが このネタ100巻以前にも使った記憶がある…なんだっけ…

9 18/01/03(水)21:58:25 No.476228353

>日本軍そんな非効率なことしてたのか… 階級が高い人には高性能で専用の弾使う銃が渡されていた ガンダムで言うと一般兵がザクで隊長はドム ドムの装備はザク使えません見たいな

10 18/01/03(水)21:59:30 No.476228878

規格の重要性を腹の底から知っていたアメリカ軍のすごさを褒めるところだろう

11 18/01/03(水)22:00:00 No.476229142

高級で希少な銃の弾ばっか支給すんなよアホ!

12 18/01/03(水)22:00:37 No.476229435

>日本軍そんな非効率なことしてたのか… 非効率だから統一しようとした ただ古いのを全部引き上げると丸腰になるので 新しいのと順次入れ替える形にしたので前線には古いのと新しいのが混在した

13 18/01/03(水)22:01:15 No.476229727

中川(先輩…完璧な理屈でしたよぼくだけはわかっています)

14 18/01/03(水)22:01:25 No.476229789

旧軍の弾薬はよく批判されるが当時の人らも認識してて後発の国家故の悩みというか 色んな国の兵器をパク…参考にして国産化してきた歴史があるから仕方がない面もあるのだ

15 18/01/03(水)22:01:27 No.476229809

>規格の重要性を腹の底から知っていたアメリカ軍のすごさを褒めるところだろう 南北戦争の時にメッチャ大失敗したのだ それで色々学習した 何が凄いって旧式の銃は全部日本とかにたたき売って最新式の銃に統一していった

16 18/01/03(水)22:02:06 No.476230167

まぁ口頭だけだとイメージしづらいのもあるよね仕方がない

17 18/01/03(水)22:02:17 No.476230227

>ガンダムで言うと一般兵がザクで隊長はドム >ドムの装備はザク使えません見たいな 統合整備計画すればいいってことだな

18 18/01/03(水)22:02:26 No.476230284

>規格の重要性を腹の底から知っていたアメリカ軍のすごさを褒めるところだろう 規格の重要性を知ってたというより 物量で押すのが主体の戦い方なんだから その利点を潰すようなことをしてないってだけだろ

19 18/01/03(水)22:02:54 No.476230475

>統合整備計画すればいいってことだな ザクとドムは操縦の互換性が全くないのも辛いよね ザクとゲルググは操縦互換が多少有るから良いけど

20 18/01/03(水)22:03:02 No.476230521

>規格の重要性を腹の底から知っていたアメリカ軍のすごさを褒めるところだろう M4シャーマンの強さはここの部分がすべてって感じの話を聞く

21 18/01/03(水)22:03:10 No.476230576

三八式歩兵銃はこの時名前覚えた

22 18/01/03(水)22:03:36 No.476230720

色々古い銃が出てくるゴールデンカムイなんかでも弾の種類結構出てるし使える使えない威力あるないのはなしが出てたっけな

23 18/01/03(水)22:03:36 No.476230723

米軍は米軍で古臭い規格の弾薬に悩まされたけど 更新するには膨大すぎたのでそのまま押し切っていたりする

24 18/01/03(水)22:03:51 No.476230802

同じ装備の部隊で纏めてるから画像みたいな事は当初あまりなかったんだけどね 関東軍から引き抜いてきたりした末期は面倒臭いことになったよ 小野田さんたちの持ってた銃も三八式と九九式だったしね

25 18/01/03(水)22:04:21 No.476230971

ロボット物で銃弾の互換性どうなってんのかなぁって思う時はある

26 18/01/03(水)22:04:35 No.476231066

日本人は無駄に物持ち良さそうだしな 古いマタギなんかまだ村田銃使ってるし…

27 18/01/03(水)22:06:25 No.476231798

>古いマタギなんかまだ村田銃使ってるし… あれは自分でリロードするからまあ でも統一規格って強いよね

28 18/01/03(水)22:06:27 No.476231819

南方とか大勢の命溶かして運んだ弾薬が使えんかったりする時もあったろうからたまらんよな

29 18/01/03(水)22:06:28 No.476231829

日本とアメリカは基本的に戦争の考え方が違うからな 戦争は相手より充実した装備で 相手より人数多くして 相手より有利に闘えってのがアメリカで 日本は少ない人数で沢山の敵を倒すのが美徳とされていた時代だから 「うちの司令官酷いんですよ 倍以上居る敵に突撃しろとか言うんですよ」「勇猛だな」 「しかも自分が真っ先に先頭に立って突撃しちゃうんですよ」「何と勇猛果敢な」 「補給線も確保できてない様な状態で徹底抗戦するんですよ」「何と素晴らしい是非一度会ってみたい武人だ!」

30 18/01/03(水)22:07:11 No.476232152

>旧軍の弾薬はよく批判されるが当時の人らも認識してて後発の国家故の悩みというか まず同じモノを作れる工場を建てられる技術者の育成が必要、って戦争以前の問題過ぎた 同じ銃でも部品の大きさや精度が一丁一丁異なっていて修理や交換がちょお不便~不可能ってどう言う事

31 18/01/03(水)22:07:49 No.476232369

日本は三八式歩兵銃の弾薬をやたら作って貯めてたからおいそれと変えられなかったって話もある それ自体も日露戦争で銃弾が足りなくなってまともに会戦できねえヤバイと思ったから その反省から平時にとにかく貯めておくようにしたせいだという

32 18/01/03(水)22:07:59 No.476232449

全部アナハイムに作らせればいいって事だな

33 18/01/03(水)22:09:01 No.476232914

またジオニックの情報操作か!

34 18/01/03(水)22:09:45 No.476233221

アメリカだって小兵で奮闘すれば勲章ものだよ… なんで価値観の違いになるんだ

35 18/01/03(水)22:09:46 No.476233230

>三八式歩兵銃はこの時名前覚えた 三八式歩兵銃は何でそんな名前なの? 38口径じゃないし 38年製でもないし

36 18/01/03(水)22:10:21 No.476233527

>同じ銃でも部品の大きさや精度が一丁一丁異なっていて修理や交換がちょお不便~不可能ってどう言う事 九九式小銃はその辺改善された けど戦時中に更新って…

37 18/01/03(水)22:10:23 No.476233549

>日本とアメリカは基本的に戦争の考え方が違うからな 問題が違くね

38 18/01/03(水)22:10:54 No.476233741

規格の重要性と日本軍の話はまた別じゃないのか? 問題なのは三八式の銃に適合する弾を必要数用意できてないってことだろ? 九九式の弾が三八式と違うのはそっちの方が性能いいからであって それを旧式と規格が違うのが悪いというのは変だ

39 18/01/03(水)22:10:55 No.476233752

>三八式歩兵銃は何でそんな名前なの? 明治38年

40 18/01/03(水)22:11:07 No.476233824

少数を精鋭にするより全体を底上げするほうがずっと難しい

41 18/01/03(水)22:11:17 No.476233898

ただアメリカ軍のやり方はアメリカ軍のやりかたで大量生産・大量輸送・大量使用が前提だったりしたから下手なとこがまねすると死ぬ

42 18/01/03(水)22:11:22 No.476233940

じゃあなんでインチとかまだ使ってんだよ!!

43 18/01/03(水)22:11:29 No.476233992

>アメリカだって小兵で奮闘すれば勲章ものだよ… >なんで価値観の違いになるんだ ツィマッド社の陰謀だな

44 18/01/03(水)22:12:17 No.476234332

これ部長の携帯電話をウンコに落として臭い消しにソースぶちまける話だから91巻だな

45 18/01/03(水)22:12:47 No.476234504

三八式が無駄に性能良くて長持ちしたのも不幸だった

46 18/01/03(水)22:12:47 No.476234505

>ただアメリカ軍のやり方はアメリカ軍のやりかたで大量生産・大量輸送・大量使用が前提だったりしたから下手なとこがまねすると死ぬ ベトナム戦争と朝鮮戦争で大失敗したよね

47 18/01/03(水)22:13:33 No.476234830

九九式の方が大口径なんだっけ?

48 18/01/03(水)22:13:35 No.476234842

朝鮮は戦車使えっつうのに使わなかったから…

49 18/01/03(水)22:13:45 No.476234897

>同じ銃でも部品の大きさや精度が一丁一丁異なっていて修理や交換がちょお不便~不可能ってどう言う事 それは別におかしなことじゃなかったりする 二次大戦ぐらいまではそれが全世界的に普通 みんな大好きルガーP08も同じ銃なのに他のルガーP08との互換性まったくなかったりする

50 18/01/03(水)22:14:03 No.476235053

>じゃあなんでインチとかまだ使ってんだよ!! インチとか使うからインチキ臭いほど生産性が高いんだよ

51 18/01/03(水)22:14:05 No.476235080

ヅダなんか採用してなくてよかったわ

52 18/01/03(水)22:14:19 No.476235185

>>同じ銃でも部品の大きさや精度が一丁一丁異なっていて修理や交換がちょお不便~不可能ってどう言う事 >それは別におかしなことじゃなかったりする >二次大戦ぐらいまではそれが全世界的に普通 >みんな大好きルガーP08も同じ銃なのに他のルガーP08との互換性まったくなかったりする 米英だけが出来たって代物多いよね

53 18/01/03(水)22:14:23 No.476235219

互換性が取れてると日露戦争みたいに敵の大砲が撃ってきた不発弾を自分とこの大砲に入れて撃ったらちゃんと飛んでちゃんと爆発したって微笑ましいエピソードができる よかった

54 18/01/03(水)22:15:09 No.476235627

バッテリーにせよ銃にせよバイク部品に比べればマシなもんよ

55 18/01/03(水)22:15:12 No.476235642

インチはいつ死ぬんですか?

56 18/01/03(水)22:15:25 No.476235696

>まず同じモノを作れる工場を建てられる技術者の育成が必要、って戦争以前の問題過ぎた >同じ銃でも部品の大きさや精度が一丁一丁異なっていて修理や交換がちょお不便~不可能ってどう言う事 そもそも公差の概念がない……

57 18/01/03(水)22:15:37 No.476235775

28cm砲弾か

58 18/01/03(水)22:15:49 No.476235871

英国はインフラ整えすぎて海軍の船の更新だけで自滅しかけた誇り高い国やぞ

59 18/01/03(水)22:16:04 No.476235990

アメリカが規格統一できたのは大量生産ありきだしね まあでも現代なら規格統一しろってのは全くもってその通りだと思うけど

60 18/01/03(水)22:16:08 No.476236027

規格の統一ってのはある程度完成度が上がって大きな躍進の可能性が無くなってからでないと 無駄が出るから技術の過渡期にはなかなか難しいだろ

61 18/01/03(水)22:16:10 No.476236050

アメリカ人はまだウインチェスター使ってるぐらいだからな

62 18/01/03(水)22:16:19 No.476236152

妙に規格化って簡単なものだと思われがちじゃない?

63 18/01/03(水)22:16:25 No.476236243

そうするとAK-47って凄いよな カラシニコフ社が「コピー商品ばっぱり出回って赤字だぁぁぁぁぁ」って言ってるのに 世界中で同じ弾で使えるし

64 18/01/03(水)22:16:31 No.476236295

>互換性が取れてると日露戦争みたいに敵の大砲が撃ってきた不発弾を自分とこの大砲に入れて撃ったらちゃんと飛んでちゃんと爆発したって微笑ましいエピソードができる それは大砲の規格がゆるかっただけで、互換性の問題以前の話だ

65 18/01/03(水)22:16:57 No.476236545

>よかった ソビエトの大砲が各国より若干口径が大きいのは 相手の砲弾は無理やり撃てるけど 自分の所の砲弾を相手に使わせない為というのは本当かいな

66 18/01/03(水)22:17:05 No.476236613

>バッテリーにせよ銃にせよバイク部品に比べればマシなもんよ エリア88じゃないんだからってくらい統一されてないよね

67 18/01/03(水)22:17:12 No.476236662

銃の作り方は二次大戦ぐらいまでは おおざっぱにパーツ作る→パーツをガンスミスが調整→組立って工程がメジャーだから互換性ないもんだらけだ

68 18/01/03(水)22:17:48 No.476236878

昔のひとがそうやって失敗を積み上げたから今の知識の蓄積があるんだよ

69 18/01/03(水)22:18:01 No.476236983

アメリカとイギリスって技術もそうだけど概念系強いよね

70 18/01/03(水)22:18:23 No.476237163

>アメリカが規格統一できたのは大量生産ありきだしね つまりヘンリー・フォードが世界大戦をより凄惨に変えた…?

71 18/01/03(水)22:18:32 No.476237250

ナチスドイツも会社と年式ごとに弾丸の規格が違うから統一しようとしたけど手遅れだった

72 18/01/03(水)22:18:36 No.476237284

>日本は三八式歩兵銃の弾薬をやたら作って貯めてたからおいそれと変えられなかったって話もある >それ自体も日露戦争で銃弾が足りなくなってまともに会戦できねえヤバイと思ったから >その反省から平時にとにかく貯めておくようにしたせいだという あれ…うちの会社の山ほどある不良在庫のルーツとまったく同じだぞ…?

73 18/01/03(水)22:18:39 No.476237321

銃よくわかんないからバッテリーで例えて

74 18/01/03(水)22:18:44 No.476237364

>つまりヘンリー・フォードが世界大戦をより凄惨に変えた…? ナチス支持してたしな

75 18/01/03(水)22:19:04 No.476237532

明治期の軍艦なんてイギリス フランス ドイツ イタリアの物が混在だったから各艦ごとに砲やエンジンやらなんやら違うなんてすさまじいことに

76 18/01/03(水)22:19:19 No.476237632

ていうか部長って戦争経験者だから両津より詳しくないの?

77 18/01/03(水)22:19:27 No.476237684

身近な話だとUSB規格もだねDVDやBDなんかよりもっとメンドクサイ

78 18/01/03(水)22:19:50 No.476237951

>銃よくわかんないからバッテリーで例えて エクスペリアのバッテリーはギャラクシーで使えない

79 18/01/03(水)22:20:30 No.476238229

>ガンダムで言うと一般兵がザクで隊長はドム >ドムの装備はザク使えません見たいな ドムはザクの装備が使える上位互換だから妥当な例えじゃないぞそれ

80 18/01/03(水)22:20:32 No.476238248

小銃だと形状が似てるのに装填できないのはいい方で 非互換の弾薬が装填できてしまう方がややこいと思う 撃つと銃身破裂したり肝心な時にジャムるやつ

81 18/01/03(水)22:20:47 No.476238398

>身近な話だとUSB規格もだねDVDやBDなんかよりもっとメンドクサイ usb規格は日本のとある企業が作ったけどマイクロソフトが二束三文で買いたたいて 世界標準に成ったんだっけ?

82 18/01/03(水)22:20:51 No.476238436

ジャパンブランドと言えば高品質だけど 全部戦後にアメリカちゃんさんから品質管理のノウハウ教えてもらったからこそなんだよね… ええ!全国の工場でぴったり同じ寸法のネジ作るんですか!!何のために!!って所から始めたらしい

83 18/01/03(水)22:21:27 No.476238725

>ドムはザクの装備が使える上位互換だから妥当な例えじゃないぞそれ 嘘つくなよジオン星人シンパ

84 18/01/03(水)22:21:48 No.476238808

>つまりヘンリー・フォードが世界大戦をより凄惨に変えた…? あいつが第一次大戦時に航空機エンジンを 二年間で二万台生産したのが悪い

85 18/01/03(水)22:22:01 No.476238858

昔は親戚で集まった時に充電器がdocomoだauだ何世代だとバタバタしたけど 今はiPhoneかUSBマイクロかで使い回しできて助かるなぁと思った正月休みだった USBcお前は座ってろ

86 18/01/03(水)22:22:14 No.476238942

平然と嘘をつくジオン星人には参るね 統合整備計画でぐぐってこいマヌケが

87 18/01/03(水)22:22:20 No.476238991

>ロボット物で銃弾の互換性どうなってんのかなぁって思う時はある 手首のサイズの互換性の方が重要だと思う ドムの手首がでかいからザクマシンガン持てないとか

88 18/01/03(水)22:22:30 No.476239063

その辺はバック・トゥー・ザ・フューチャーでもなんかあったよね メイドインジャパンってまじかよゴミじゃんみたいな

89 18/01/03(水)22:22:35 No.476239099

日本の生産系は戦前にフォードが作りかけてた奴徴収したのがでかいんじゃね

90 18/01/03(水)22:22:37 No.476239107

>つまりヘンリー・フォードが世界大戦をより凄惨に変えた…? だいたいあってる

91 18/01/03(水)22:22:48 No.476239203

うちの工場が作る部品の品質にバラツキがあるのは 大正期に輸入したアメリカ製の中古工作機械がボロいのが悪い 女工に罪はない 米帝が悪い

92 18/01/03(水)22:23:31 No.476239442

>USBcお前は座ってろ 100鈞で変換コネクタ売ってて助かった

93 18/01/03(水)22:23:42 No.476239515

>ええ!全国の工場でぴったり同じ寸法のネジ作るんですか!!何のために!!って所から始めたらしい あれこれって幕末に幕府高官が導入しようとしてなかったっけ…

94 18/01/03(水)22:23:42 No.476239521

>メイドインジャパンってまじかよゴミじゃんみたいな 1950年代の日本製品のイメージって太平洋戦争期のすぐ壊れるゴミというプロハガンダと1ドル以下のおもちゃのイメージしかないだろうからね…

95 18/01/03(水)22:23:44 No.476239532

未だに電力周波数統一しないのは狂気の沙汰

96 18/01/03(水)22:23:46 No.476239545

ガンダムWのヘビーアームズは敵軍と同じ規格で弾薬作ってるから基地襲えば補給できるみたいな設定あったな

97 18/01/03(水)22:23:53 No.476239588

iphoneとかのアダプタ規格をちょくちょく変えるのマジでやめてほしい

98 18/01/03(水)22:24:03 No.476239645

>身近な話だとUSB規格もだねDVDやBDなんかよりもっとメンドクサイ USBは今までのはとりあえず挿せるしいいよねって感じだったけど USB type-Cでめっちゃ面倒な事になったイメージがある MacBookが採用した時にtype-Cは3.1の事ですって書いてたブログ結構見かけた

99 18/01/03(水)22:24:29 No.476239782

>未だに電力周波数統一しないのは狂気の沙汰 じゃあどうやってしろってんだ!

100 18/01/03(水)22:24:32 No.476239805

いや昔からドムがザクマシンガン使ったりしてるけど ちなみにザクでも06R辺りの上位機種ならジャイアントバズもビームバズーカも使えるぞ

101 18/01/03(水)22:24:39 No.476239846

多分フォードよりホイットワースやモーズリーが悪い 具体的にはいぎりすじんがわるい いぎりすじんがやった

102 18/01/03(水)22:24:43 No.476239878

アメリカだって戦争直前に7.0ミリピターゼン弾を採用しようと仕掛けて マッカーサーが「弾の共通性やめるとかダメよ」って止めた部分があるし…

103 18/01/03(水)22:24:45 No.476239891

電気の周波数とかプロパンと都市ガスとか実に馬鹿馬鹿しい

104 18/01/03(水)22:24:52 No.476239935

TYPEcって色んな規格あるんじゃなかったっけ…

105 18/01/03(水)22:24:59 No.476239970

>その辺はバック・トゥー・ザ・フューチャーでもなんかあったよね >メイドインジャパンってまじかよゴミじゃんみたいな 日本製品が世界一に成ったのは1970年代から1990年代までだからね

106 18/01/03(水)22:25:06 No.476239996

>未だに電力周波数統一しないのは狂気の沙汰 今更できないとしかいいようが… アップルみたいに非難轟々浴びながら政府が強行するのが一番なんだろうけども

107 18/01/03(水)22:25:19 No.476240069

>その辺はバック・トゥー・ザ・フューチャーでもなんかあったよね >メイドインジャパンってまじかよゴミじゃんみたいな あれいいものはみんな日本製ってアメリカの現状への皮肉じゃ

108 18/01/03(水)22:25:22 No.476240085

>>未だに電力周波数統一しないのは狂気の沙汰 >じゃあどうやってしろってんだ! それはお前耐えがたきを耐え忍び難きを忍びだなぁ…

109 18/01/03(水)22:25:37 No.476240161

規格統一に関してはもっと直接的な記録メディアの話がこち亀にあったよね 中川が新製品で新しい規格を…とか言い出して両さんがやめろバカ一つにしろ!! ってやつ

110 18/01/03(水)22:25:37 No.476240162

>いや昔からドムがザクマシンガン使ったりしてるけど >ちなみにザクでも06R辺りの上位機種ならジャイアントバズもビームバズーカも使えるぞ それアニメ画面だと誤魔化してるだけでプラモだとザクマシンガンはドムの手首じゃ持てないんじゃなかったか

111 18/01/03(水)22:25:40 No.476240182

>じゃあどうやってしろってんだ! 10兆円用意してくだち……

112 18/01/03(水)22:25:48 No.476240243

タイプCは普及すればマイクロよか楽だとは思うんだけどね穴も刺す方もバカにならないし ただみんな持ってるのマイクロの方だから忘れるときつい

113 18/01/03(水)22:25:51 No.476240277

>>未だに電力周波数統一しないのは狂気の沙汰 >じゃあどうやってしろってんだ! 日本の電力事情を地震とかで根本的に滅ぼす さするば自ずと不死鳥の如く新しい規格に統一されるであろう

114 18/01/03(水)22:25:57 No.476240343

>ジャパンブランドと言えば高品質だけど >全部戦後にアメリカちゃんさんから品質管理のノウハウ教えてもらったからこそなんだよね… 戦前はほとんどがマイナスネジだったのに 戦後はほとんどがプラスネジに成ったの衝撃的だったよね

115 18/01/03(水)22:25:59 No.476240356

>1950年代の日本製品のイメージって太平洋戦争期のすぐ壊れるゴミというプロハガンダと1ドル以下のおもちゃのイメージしかないだろうからね… それ以前にも第一次大戦期に急に需要が殺到したせいで粗悪品も大量に輸出されたって前科もあるしな もう今みたいな鉛筆が普通の時代なのに先と尻だけに黒鉛詰めたやつなんかも出回ったり

116 18/01/03(水)22:26:10 No.476240449

>iphoneとかのアダプタ規格をちょくちょく変えるのマジでやめてほしい ちょくちょくも何もコネクタ変えたの1回だし iPhone用とiPad用でアンペア違うアダプタはあるけけどさ

117 18/01/03(水)22:26:23 No.476240516

>usb規格は日本のとある企業が作ったけどマイクロソフトが二束三文で買いたたいて 普通に合同で作った規格だよ

118 18/01/03(水)22:26:24 No.476240527

日韓が中国の台頭にわたわたしてるけど アメリカからしてみたら何度目だって感じなんだろうな…

119 18/01/03(水)22:27:07 No.476240776

ユニバーサルにしたらそれはそれで進化が止まるのでは

120 18/01/03(水)22:27:07 No.476240781

USBってのは差込口のデザイン以外が最高だよね

121 18/01/03(水)22:27:12 No.476240808

プラスネジは戦前から普通に使ってるぞ雷電とか

122 18/01/03(水)22:27:30 No.476241023

>>未だに電力周波数統一しないのは狂気の沙汰 >じゃあどうやってしろってんだ! 関東はドイツの発電機で関西は・・・どこだっけ?

123 18/01/03(水)22:27:32 No.476241044

>じゃあどうやってしろってんだ! 新しく55Hzの規格を作ろう

124 18/01/03(水)22:27:41 No.476241114

>戦前はほとんどがマイナスネジだったのに >戦後はほとんどがプラスネジに成ったの衝撃的だったよね マイナスとプラスってそんなに違うの

125 18/01/03(水)22:27:42 No.476241129

50か60どっちかに合わせるからよくない 300でどっちも痛み分けしよう

126 18/01/03(水)22:27:53 No.476241214

>政治色を排除して且つ作者の性格の悪さを活かせている… >日本とアメリカは基本的に戦争の考え方が違うからな >戦争は相手より充実した装備で >相手より人数多くして >相手より有利に闘えってのがアメリカで >日本は少ない人数で沢山の敵を倒すのが美徳とされていた時代だから お前の中の妄想すぎる

127 18/01/03(水)22:28:11 No.476241342

>関東はドイツの発電機で関西は・・・どこだっけ? えげれす

128 18/01/03(水)22:28:36 No.476241527

プラスネジだと思ったらポジドライブだったりする

129 18/01/03(水)22:28:53 No.476241655

マイナスはマイナスでまだ使われてるかんな! 重要部品とかは未だにプラスには任せられんかんな!

130 18/01/03(水)22:29:08 No.476241779

電力周波数は本当にどうしようもないから諦めてもらうしかない

131 18/01/03(水)22:29:12 No.476241811

GAPだっけか幾何交差の表示をかえるだのなんだな 規格というのは非常にめんどいのだ

132 18/01/03(水)22:29:14 No.476241819

>普通に合同で作った規格だよ まじか!? 「」に聞いたのに欺された

133 18/01/03(水)22:29:36 No.476241958

>えげれす アメリカだよぅ

134 18/01/03(水)22:29:42 No.476242002

朝鮮戦争の本見てたら川崎の重工業地帯が米軍の兵站地で 要請してから数時間で物資が届いたって書いてあった

135 18/01/03(水)22:29:42 No.476242006

マイナスネジってなんであるのかわからん プラスでいいじゃん

136 18/01/03(水)22:29:46 No.476242030

>「」に聞いたのに欺された 大丈夫?今聞いたのも「」に聞いた情報だよ?

137 18/01/03(水)22:29:47 No.476242039

だからこうしてNATO弾で統一する

138 18/01/03(水)22:29:50 No.476242080

>インチはいつ死ぬんですか? 先にセンチが死にそう 原器が適当すぎたお陰で

139 18/01/03(水)22:30:01 No.476242185

>それアニメ画面だと誤魔化してるだけでプラモだとザクマシンガンはドムの手首じゃ持てないんじゃなかったか それ言ったらアーガマにはMS6機も入らねぇとかアウドムラの中じゃMS立てねぇとかそういう話にもなってくるんでまぁ多目に見ろとしか

140 18/01/03(水)22:30:15 No.476242343

>「」に聞いたのに欺された ちゃんと自分で調べなきゃダメだべや

141 18/01/03(水)22:30:17 No.476242358

SIの軍門に下れ 抵抗は無意味だ

142 18/01/03(水)22:30:25 No.476242482

>規格統一に関してはもっと直接的な記録メディアの話がこち亀にあったよね >中川が新製品で新しい規格を…とか言い出して両さんがやめろバカ一つにしろ!! ってやつ BDとHDDVDが争ってたころの話か

143 18/01/03(水)22:30:55 No.476242832

>USB type-Cでめっちゃ面倒な事になったイメージがある 元々面倒なのに雜に使ってたのが大容量の電流流せるようになって顕在化したんだよ QC絡まなきゃ大分雜に使える

144 18/01/03(水)22:30:55 No.476242836

>>「」に聞いたのに欺された >ちゃんと自分で調べなきゃダメだべや インターネットで調べた情報なんて気軽に信じていいのかな

145 18/01/03(水)22:30:59 No.476242866

あったなHDDVD…

146 18/01/03(水)22:31:00 No.476242876

USBはなんであんなに差込口の種類が多いんだよ…

147 18/01/03(水)22:31:01 No.476242883

>マイナスネジってなんであるのかわからん >プラスでいいじゃん なめられたくない部品のためにある あとめっちゃ汚れやすいとことか

148 18/01/03(水)22:31:07 No.476242916

>>「」に聞いたのに欺された >大丈夫?今聞いたのも「」に聞いた情報だよ? また欺される所だった 「」は嘘つきだな

149 18/01/03(水)22:31:36 No.476243012

>マイナスネジってなんであるのかわからん >プラスでいいじゃん 舐めにくい

150 18/01/03(水)22:31:55 No.476243129

では…しんじつとは… いったい誰に聞けばいいんだ…?

151 18/01/03(水)22:32:07 No.476243205

兵器の性能ってそこそこでいいんだ 数を揃えることが重要なんだってさ

152 18/01/03(水)22:32:15 No.476243265

>マイナスネジってなんであるのかわからん >プラスでいいじゃん プラスは絞め込むとき浮くし舐めたら終りだしゴミつまるし

153 18/01/03(水)22:32:32 No.476243384

最近の設定だと「ユニバーサル規格」でドライバさえ入れればどちらの陣営の武器も使える事になった ちなみに宇宙世紀を越えてリギルドセンチュリーでも生きてるぞこの規格

154 18/01/03(水)22:32:37 No.476243414

君が開発して君が実装した規格こそが唯一信じられるものだ

155 18/01/03(水)22:32:39 No.476243423

>マイナスネジってなんであるのかわからん ゴミが詰まりにくいし詰まっても簡単に取り除ける

156 18/01/03(水)22:32:40 No.476243430

>>インチはいつ死ぬんですか? >先にセンチが死にそう >原器が適当すぎたお陰で そう言えばスターウォーズではセンチメートル単位でキログラム単位で アメリカ人がそれ見て「SFっぽくて良いよね!!」って言う

157 18/01/03(水)22:32:47 No.476243483

>では…しんじつとは… >いったい誰に聞けばいいんだ…? 「」に聞くといい

158 18/01/03(水)22:32:48 No.476243496

cmは本当にもう使わないから…

159 18/01/03(水)22:33:11 No.476243646

工業系の人間には非常に身近だか 一般には対して使われない六角ボルト

160 18/01/03(水)22:33:15 No.476243678

>先にセンチが死にそう >原器が適当すぎたお陰で 光の進んだ距離なんですけぉ

161 18/01/03(水)22:33:40 No.476243912

クレタ人は嘘つきだ見たいな事に成ってるな

162 18/01/03(水)22:34:02 No.476244190

>インターネットで調べた情報なんて気軽に信じていいのかな 「」に聞くよりはマシだと思う

163 18/01/03(水)22:34:02 No.476244191

>日本の電力事情を地震とかで根本的に滅ぼす >さするば自ずと不死鳥の如く新しい規格に統一されるであろう そこまで広範囲だと地域復興ごとのバラつきで余計酷いことになりそうな気もする

164 18/01/03(水)22:34:12 No.476244301

プラスがポジドライブならともかくフィリップスだけでいいって世界にはならないと思う

165 18/01/03(水)22:34:16 No.476244348

センチなんて使うのは文系 理系はミリ

166 18/01/03(水)22:34:20 No.476244408

「」はしょっちゅう >ソースはヒ とか >ソースはネット とかやって小馬鹿にしたようなレス付けるのに どこの誰ともわからない「」の言ったことを信用するんだ… >ソースは「」 なんて前述の2つ未満の信頼度だぞ…

167 18/01/03(水)22:34:47 No.476244645

>原器が適当すぎたお陰で 歪んでましたって何それ…やる気あるの?

168 18/01/03(水)22:35:07 No.476244843

>また欺される所だった >「」は嘘つきだな 変な小芝居入れてるレスはだいたい間違ってる

169 18/01/03(水)22:35:16 No.476244913

機械も建築もCADがmmで統一されてたりするから センチの出番が本当に無い

170 18/01/03(水)22:35:27 No.476245001

インチは混乱の元でdelしたい

171 18/01/03(水)22:36:21 No.476245592

でも作るときは÷2で計算できるインチのが効率はいいんすよ

172 18/01/03(水)22:36:27 No.476245628

原器のヤバさならキログラムの方が上

173 18/01/03(水)22:36:27 No.476245629

センチティブなインチキと申しましてね

174 18/01/03(水)22:36:29 No.476245657

同じ機械の中にインチネジとセンチネジを混在させようぜ

175 18/01/03(水)22:36:58 No.476245869

尺貫法台頭の時が来るー!

176 18/01/03(水)22:37:08 No.476245939

そう言えば飛行に燃料いれるのに 今までガロンで計算してたのをリットルにしたのに間違えて入れて 燃料半分で飛び立って途中で落ちた飛行機が有ったね

177 18/01/03(水)22:37:29 No.476246054

国際基準にしろや!!1

178 18/01/03(水)22:37:50 No.476246187

メートル原器は物理的に加工精度の限界があるからさっさと光の波長を基準に改められたよ

179 18/01/03(水)22:38:03 No.476246247

9mmの拳銃の弾って38口径の銃で使えるの? って聞かれて悩むんだよね

180 18/01/03(水)22:38:11 No.476246301

現代においても音声ファイルはまだマシだけど動画は本当にひどいひどすぎる わけのわからない障壁まみれでレコーダーからダビングしたDVDが結局元のレコーダーでしか見れなかったりする

181 18/01/03(水)22:38:14 No.476246320

学校で尺貫法から習うんだからもうこれでいいじゃんなあ…

182 18/01/03(水)22:38:16 No.476246334

今さらインチやポンドに揃えるにはこの国は手遅れなのだ…

183 18/01/03(水)22:38:27 No.476246410

>同じ機械の中にインチネジとセンチネジを混在させようぜ 素人が業界人ぶるのはやめたまえ

184 18/01/03(水)22:38:52 No.476246575

>9mmの拳銃の弾って38口径の銃で使えるの? >って聞かれて悩むんだよね 割とその辺互換性聞くリボルバー使えばいいと思うぜ!

185 18/01/03(水)22:39:07 No.476246681

キュピトでいいよもう 個人差?削って揃えろ

186 18/01/03(水)22:39:24 No.476246813

SOLDIER OF FORTUNE2で拳銃弾使えるマシンガン出たの思いだした これだったのかな…

187 18/01/03(水)22:39:41 No.476246961

>今さらインチやポンドに揃えるにはこの国は手遅れなのだ… アメリカが滅べば解決するのでは?

188 18/01/03(水)22:39:42 No.476246964

9mm口径も.38口径も.357口径も一緒よ

189 18/01/03(水)22:40:12 No.476247186

アメリカだと華氏とかもまだ現役だったりするのか

190 18/01/03(水)22:40:20 No.476247258

>アメリカが滅べば解決するのでは? 無理じゃん…

191 18/01/03(水)22:40:21 No.476247263

>わけのわからない障壁まみれでレコーダーからダビングしたDVDが結局元のレコーダーでしか見れなかったりする レコーダー書き出しで他で見れないのはその書き出ししたレコーダーが不便なだけだよ 普通のは書き出せば再生はどれでもできる

192 18/01/03(水)22:40:47 No.476247512

身長 五尺二寸 体重 17貫五百 です

193 18/01/03(水)22:40:55 No.476247583

>原器のヤバさならキログラムの方が上 ふっふっふ…こいつは驚いた プランク定数を使った新しい基準をよく知らない無知なイナカ者がまだいたとはね…

194 18/01/03(水)22:41:13 No.476247754

kgfどころか2発3発なんて粗さ表記が未だ生きているのがこの世界の工業現実さ

195 18/01/03(水)22:41:20 No.476247826

>SOLDIER OF FORTUNE2で拳銃弾使えるマシンガン出たの思いだした >これだったのかな… いやあれはまた違う

196 18/01/03(水)22:41:23 No.476247865

華氏便利やろ⁉︎

197 18/01/03(水)22:41:31 No.476247936

>9mm口径も.38口径も.357口径も一緒よ 38も380も357もいっしょだけど9パラはちょっと違うんじゃない

198 18/01/03(水)22:41:32 No.476247946

戦前の日米の軍中枢を見たことない子が混じってるな

199 18/01/03(水)22:41:46 No.476248096

小学校の頃に習ったデシリットルはどの業界で使われているのかな…?

200 18/01/03(水)22:42:01 No.476248420

完全無欠の単位を発明したところで もはや…

201 18/01/03(水)22:42:03 No.476248459

>戦前の日米の軍中枢を見たことない子が混じってるな そんなエリート「」がいたのか

202 18/01/03(水)22:42:07 No.476248503

身長5feet9inchです

203 18/01/03(水)22:42:08 No.476248507

>戦前の日米の軍中枢を見たことない子が混じってるな 見た事ある「」なんているんだ…

204 18/01/03(水)22:42:10 No.476248529

>SOLDIER OF FORTUNE2で拳銃弾使えるマシンガン出たの思いだした >これだったのかな… サブマシンガンは拳銃弾使うよ

205 18/01/03(水)22:42:27 No.476248669

>戦前の日米の軍中枢を見たことない子が混じってるな 見たことあるの?

206 18/01/03(水)22:42:32 No.476248690

>戦前の日米の軍中枢を見たことない子が混じってるな その頃はまだ生まれていないもので…すみません

207 18/01/03(水)22:42:43 No.476248793

>小学校の頃に習ったデシリットルはどの業界で使われているのかな…? 貯精業界かな…割とマジで

208 18/01/03(水)22:42:44 No.476248799

>戦前の日米の軍中枢を見たことない子が混じってるな そこまでオイラ長生きしてないからすまない…

209 18/01/03(水)22:42:46 No.476248820

>9mm口径も.38口径も.357口径も一緒よ su2177065.jpg 最近はリボルバー拳銃でショットガンシェルも撃てるし良いよね

210 18/01/03(水)22:43:38 No.476249169

>>戦前の日米の軍中枢を見たことない子が混じってるな >そんなエリート「」がいたのか 意外と年寄り「」いるよね

211 18/01/03(水)22:43:41 No.476249191

>戦前の日米の軍中枢を見たことない子が混じってるな 存命の二重スパイかなんかか

212 18/01/03(水)22:44:19 No.476249493

>最近はリボルバー拳銃でショットガンシェルも撃てるし良いよね 色々とすごく危なそうに見えるんですが

213 18/01/03(水)22:45:01 No.476249805

>色々とすごく危なそうに見えるんですが なーに砂漠のヘビ避けぐらいにしか使えないからへーきへーき

214 18/01/03(水)22:45:04 No.476249826

>小学校の頃に習ったデシリットルはどの業界で使われているのかな…? 飲食、卸し、医療関係かな

215 18/01/03(水)22:45:39 No.476250076

部長ならそのぐらい長生きしてそう

216 18/01/03(水)22:46:05 No.476250295

>レコーダー書き出しで他で見れないのはその書き出ししたレコーダーが不便なだけだよ >普通のは書き出せば再生はどれでもできる 俺んちのパナのレコーダーはファイナライズしないと再生保証は出来ませんって書いてるな(基本大丈夫らしいけど)

217 18/01/03(水)22:46:06 No.476250304

デシを使ってる業界あったのか…!?

218 18/01/03(水)22:46:14 No.476250372

分銅をピンセットで摘ままないと怒る理科教師しか記憶にない…

219 18/01/03(水)22:46:19 No.476250403

ワットとdBの変換は仕事柄覚えたけどマイクロボルトとdBマイクロボルトは覚えられない

220 18/01/03(水)22:47:07 No.476250712

>デシを使ってる業界あったのか…!? 飲食関係では?

221 18/01/03(水)22:47:18 No.476250805

デシリットルからリットルに変えるの初位学校の時ずっと意味分かんないかった 今も多分安産できない

222 18/01/03(水)22:48:06 No.476251437

何故密度ではなく比重を使うのか

223 18/01/03(水)22:48:28 No.476251610

デシどころかセンチリットル使ってる所もあるよ 輸入物ワインや調味料によく書いてある

224 18/01/03(水)22:48:33 No.476251640

やはり旧軍に必要な物の一つに統合整備計画があるのは必然だな

225 18/01/03(水)22:49:44 No.476252080

>俺んちのパナのレコーダーはファイナライズしないと再生保証は出来ませんって書いてるな(基本大丈夫らしいけど) ファイナライズしないと読めないのは初期の頃のDVDレコーダーかな BDレコーダーはもうそういうのない

226 18/01/03(水)22:50:02 No.476252226

>何故密度ではなく比重を使うのか アルキメデスが悪い

↑Top