虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 我ら! のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/01/03(水)20:32:05 No.476195689

    我ら!

    1 18/01/03(水)20:47:20 No.476198892

    ○×× ×○○ ○○○

    2 18/01/03(水)20:50:27 No.476199608

    insertはキーむしりとる

    3 18/01/03(水)20:53:27 No.476200348

    ふたクロで書き込みウインドウ出すのに使ってるし!

    4 18/01/03(水)20:54:31 No.476200611

    Insertキーが押された状態が標準になっちゃって 無用な扱いをされている悲しいキー

    5 18/01/03(水)20:55:47 No.476200917

    カタログでプレステのメモリーカード

    6 18/01/03(水)20:56:45 No.476201146

    PAUSEボタンはウインドウを固定して最前列に出来るし!

    7 18/01/03(水)20:57:15 No.476201279

    InsertはCtrlとセットで使うこともあるからいる やっぱりいらない

    8 18/01/03(水)20:57:36 No.476201357

    insertは座るのに使う

    9 18/01/03(水)20:57:49 No.476201407

    こいつらの上にあるpowerだのsleepだのが危険すぎる

    10 18/01/03(水)20:59:25 No.476201763

    右下4つはExcelでやたら使う

    11 18/01/03(水)20:59:45 No.476201861

    scroll lock使ったことないな 間違って押されてるの解除したくらい

    12 18/01/03(水)21:00:33 No.476202069

    スクロールロックの意味が…わからなくて…

    13 18/01/03(水)21:02:50 No.476202891

    >スクロールロックの意味が…わからなくて… Excel使用中にロックするとカーソルキーでセル移動じゃなく シートを好きな方向に動かせるようになるのだ! 要らない!!

    14 18/01/03(水)21:03:10 No.476203010

    むしろスクロールロックは効果知らずに、間違って押されたのに気づかずエクセルが壊れた!となるなった

    15 18/01/03(水)21:03:35 No.476203189

    >Excel使用中にロックするとカーソルキーでセル移動じゃなく >シートを好きな方向に動かせるようになるのだ! >要らない!! わあありがとう! マウスの真ん中ボタンがあればマジでいらねえな

    16 18/01/03(水)21:04:31 No.476203566

    せめて押されたことがもっと強調されればな… 初心者がインサートとかに触ると地獄

    17 18/01/03(水)21:05:21 No.476204011

    shift+insertとか使うからインサートはいる

    18 18/01/03(水)21:06:21 No.476204619

    無変換キーとかなキーの方が個人的には邪悪

    19 18/01/03(水)21:08:44 No.476205632

    まあcapsさんの前では皆小物だし…

    20 18/01/03(水)21:08:57 No.476205729

    無変換キーはF6やF7やF8の代わりに使うことがあるし……

    21 18/01/03(水)21:09:51 No.476206118

    >無変換キーとかなキーの方が個人的には邪悪 カタカナ変換したい時も 半角カナ変換したい時も ファンクションキーより近い無変換キーを使うぞ

    22 18/01/03(水)21:10:32 No.476206354

    insertは荒らし嫌がらせ混乱の元のイメージしかない

    23 18/01/03(水)21:10:42 No.476206466

    >ファンクションキーより近い無変換キーを使うぞ 使う人はじめてみた うっかり触れるとロックされるのでめんどくさいっちゃありゃしない CapsLockみたいにシフト同時押しにして欲しい

    24 18/01/03(水)21:12:25 No.476207169

    俺もカタカナは無変換だなぁ なんでこっち派が少ないのかいつも疑問

    25 18/01/03(水)21:12:51 No.476207363

    insertは座るキー

    26 18/01/03(水)21:13:27 No.476207609

    Pause/Breakは暴走したマクロの強制停止に使えるし…

    27 18/01/03(水)21:14:01 No.476207862

    insertは右側でシフト+でペーストするのに使うけど 単独での役割知らない

    28 18/01/03(水)21:14:20 No.476208004

    ScrollLockはゲームの録画キーにしている

    29 18/01/03(水)21:14:49 No.476208254

    (急に上書きされる)

    30 18/01/03(水)21:15:03 No.476208325

    >単独での役割知らない 昔はこのキーを押してからでないと 行間に挿入するのではなく上書きするモードになってたんだ

    31 18/01/03(水)21:15:39 No.476208660

    >ファンクションキーより近い無変換キーを使うぞ 俺と同じ人初めて見た ファンクションキーなんてF4とF5くらいしか使わないぞ俺

    32 18/01/03(水)21:16:12 No.476208914

    >昔はこのキーを押してからでないと >行間に挿入するのではなく上書きするモードになってたんだ 初期状態で上書きだったんだ…しらんかった

    33 18/01/03(水)21:16:28 No.476209016

    >なんでこっち派が少ないのかいつも疑問 多分スペースの代わりに無変換で直接カタカナに変換できるのを意外と知らないんじゃないかな 予備知識無しで無変換押したらカナ固定になるのは罠すぎると思う

    34 18/01/03(水)21:16:51 No.476209200

    今でもInsertキーで挿入モードと上書きモードを切り替えられるテキストエディタはある あるが挿入モードが便利すぎるので基本的に切り替えられることはない ところで挿入モードってなんか響きがエロいよね

    35 18/01/03(水)21:17:51 No.476209726

    間違って押しても特にロックしないF7使う人が多いのは 間違ったときのトラウマがあると思う 俺だ

    36 18/01/03(水)21:18:08 [XFER] No.476209943

    XFER

    37 18/01/03(水)21:18:21 No.476210052

    >昔はこのキーを押してからでないと >行間に挿入するのではなく上書きするモードになってたんだ バイナリエディタで使うのを思い出した

    38 18/01/03(水)21:18:54 No.476210339

    マウスがない次代は基本上書きモードの方が便利そうだね

    39 18/01/03(水)21:19:25 No.476210519

    Pauseはシステムのプロパティ出すときに使うし…

    40 18/01/03(水)21:20:29 No.476211080

    カタカナはCtrl-I

    41 18/01/03(水)21:20:36 No.476211133

    Caps Lock・Scroll Lock・Pause・Insert これ本当に必要なの? 誰が使ってるの?

    42 18/01/03(水)21:20:48 No.476211241

    NumLockキーはもはや荒らし・嫌がらせ・混乱の元

    43 18/01/03(水)21:20:49 No.476211244

    Insert無効化してBreakとScrollLockを音量に割り当ててる

    44 18/01/03(水)21:21:04 No.476211354

    >これ本当に必要なの? >誰が使ってるの? 最初と最後は普通に使うだろ

    45 18/01/03(水)21:21:24 No.476211476

    >最初と最後は普通に使うだろ 要らない…

    46 18/01/03(水)21:21:24 No.476211479

    CapsLockはCtrlに置き換えてる

    47 18/01/03(水)21:21:27 No.476211496

    フルキーボードはともかくノートPCとかのNumLockはなあ…

    48 18/01/03(水)21:21:27 No.476211497

    CapsLockは英文打つとき非常に便利なのでないと困る

    49 18/01/03(水)21:21:41 No.476211589

    >最初と最後は普通に使うだろ 少なくとも普通ではないな

    50 18/01/03(水)21:21:50 No.476211647

    >ファンクションキーより近い無変換キーを使うぞ これいいな覚えたぞ サンキュー

    51 18/01/03(水)21:22:40 No.476212007

    ここまでで誰ひとりScroll Lock自体の機能を擁護していないあたり一番いらないキーなんだろうな…

    52 18/01/03(水)21:22:42 No.476212021

    CapsLockは接着剤で物理的に動かないようにロックしてる

    53 18/01/03(水)21:23:06 No.476212297

    CapsLockは流石に要るだろうって思ったけど冷静に考えたらキーごと投げ捨ててたわ

    54 18/01/03(水)21:23:10 No.476212321

    いい歳してキーボードのキーで喧嘩すんなよ…

    55 18/01/03(水)21:23:21 No.476212419

    Ctrl+T、U、I、Oならホームポジションから動かなくて良いぞ

    56 18/01/03(水)21:23:52 No.476212708

    そういやワープロ時代は上書きモードがデフォだった気がする 挿入モードだとメモリ管理大変だったりしたんだろうか

    57 18/01/03(水)21:24:01 No.476212780

    >いい歳してキーボードのキーで喧嘩すんなよ… そんなレスどこにもないんやなw

    58 18/01/03(水)21:24:03 No.476212808

    盲腸みたいなキー多すぎ

    59 18/01/03(水)21:24:33 No.476213050

    del押した時にうっかりinsert触っちゃってああ?!ってなる なった

    60 18/01/03(水)21:25:04 No.476213265

    Home/EndとPageUp/PageDownもわざわざ別個キーを割り当てる程のものかと思う

    61 18/01/03(水)21:25:35 No.476213590

    >del押した時にうっかりinsert触っちゃってああ?!ってなる >なった キーボードにもよるんだろうけどdelとBackspaceとincertの配置は悪意がありすぎると思う

    62 18/01/03(水)21:26:22 No.476214035

    >フルキーボードはともかくノートPCとかのNumLockはなあ… 「何もしてないのにアルファベットが打てなくなった!」の原因の9割はこれ

    63 18/01/03(水)21:26:47 No.476214267

    capslockは押すといらっとするのでないキーボードを探すことにした 市販品は全部ついてた

    64 18/01/03(水)21:27:13 No.476214430

    >Home/EndとPageUp/PageDownもわざわざ別個キーを割り当てる程のものかと思う HomeEndは割りと使うよ Shift押しながらHome or Endで特定の場所から全選択できるから長文を一気に消したり

    65 18/01/03(水)21:27:17 No.476214456

    >「何もしてないのにアルファベットが打てなくなった!」の原因の9割はこれ こればっかりは初心者を責められない 俺も最初はびびった

    66 18/01/03(水)21:27:52 No.476214631

    capslockの位置が良過ぎで… なんでこんな良い位置に要らないキーが

    67 18/01/03(水)21:29:49 No.476215517

    insertってキーの名前が卑猥 挿入って…

    68 18/01/03(水)21:30:53 No.476215926

    CapsをCtrlにするのいいよね…

    69 18/01/03(水)21:31:14 No.476216093

    Pause Breakってどのタイミングで使うの