虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 360°を7... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/01/03(水)01:09:01 No.476034306

    360°を7で割るって何となくモヤっとする 7で割りつつ根元は4-5-6穴で割ろうとしてるからなおさら ぶっちゃけ強度的には計算大丈夫なのかな?ってたまに思う

    1 18/01/03(水)01:11:15 No.476034748

    >ぶっちゃけ強度的には計算大丈夫なのかな?ってたまに思う 実のところ5本でも6本でも割れる時は割れるし海外の模倣品ともなればなお酷い ディスクとリムが分離破断とか

    2 18/01/03(水)01:15:04 No.476035637

    最近よく立つね データ作るの面倒だから嫌いだったよ7本スポーク スレ画ほど単純なデザインの物じゃなかったのもあるけどナット穴コピー効かないし錯覚でバランス悪く見えたりするから収まりよくするのに実は全部違う形に調整したりしなきゃならない まぁ調整自体は穴とスポークが違うのは大体やったりするけど

    3 18/01/03(水)01:19:20 No.476036622

    作図できないもんね

    4 18/01/03(水)01:20:08 No.476036772

    強度計算は割とどうにでもなっちゃう 中途半端だと計算できないなんてなったら家も建たない 俺も設計するとき端数が出ると若干もやっとするけど どうせ加工誤差の彼方に消えてくから気にしない

    5 18/01/03(水)01:21:56 No.476037209

    自演臭いスレだなあ

    6 18/01/03(水)01:22:29 No.476037358

    >強度計算は割とどうにでもなっちゃう >中途半端だと計算できないなんてなったら家も建たない ちゃんと作るならF1でもSGTでも7本スポーク採用例は無くもないもんなー…

    7 18/01/03(水)01:23:20 No.476037553

    >作図できないもんね CADとしての7等分は出来る でもdegだと割り切れないから手入力だとソリッドデータに出来ない可能性がある それに加えてナット穴との関係が出てくるので早い段階で全体とナット穴の具合を見ながら調整しないといけないので時間がかかる

    8 18/01/03(水)01:26:14 No.476038194

    昔履いてた7本スポークの4-5穴マルチで15~20インチを兼用で作ってたホイールあったけど今思うとかなり無理してたか適当な仕上げだったんだろうな…って思う

    9 18/01/03(水)01:30:12 No.476039009

    >でもdegだと割り切れないから手入力だとソリッドデータに出来ない可能性がある 公差内に収まるように角度割り振っちゃうのはよくやるな スレ画の場合なら上下方向の一本を基準に線対称にてするとなんとなくおさまりがいい

    10 18/01/03(水)01:31:04 No.476039158

    荷物積む車は鉄チンの方が強度あっていい?

    11 18/01/03(水)01:32:43 No.476039462

    >荷物積む車は鉄チンの方が強度あっていい? 左様

    12 18/01/03(水)01:33:30 No.476039617

    >スレ画の場合なら上下方向の一本を基準に線対称にてするとなんとなくおさまりがいい スレ画は単純だから180°モデリングしたらミラーでいいもんな スポーク意匠とナット穴も干渉してないからかなり楽だ

    13 18/01/03(水)01:33:45 No.476039671

    >どうせ加工誤差の彼方に消えてくから気にしない みもふたもないな…

    14 18/01/03(水)01:34:58 No.476039931

    >荷物積む車は鉄チンの方が強度あっていい? ただのアルミ鋳造ホイールなら鉄チンの方がいい 鍛造とかマグネシウム合金ホイールなら軽くて強いのが作れるけど用途に見合わないね

    15 18/01/03(水)01:37:09 No.476040362

    >荷物積む車は鉄チンの方が強度あっていい? 軽の貨物車とかホイール変えてると車検通らないパターンあるしな

    16 18/01/03(水)01:38:07 No.476040560

    >ただのアルミ鋳造ホイールなら鉄チンの方がいい >鍛造とかマグネシウム合金ホイールなら軽くて強いのが作れるけど用途に見合わないね 大型トラックだけはもう窮余の一策として鍛造アルミホイール入れてバネ下加重減らせるディスクブレーキ採用してとかやるが 「そこまでしてでも積載重量を増やしたいが為」の特殊事例だからなぁ…

    17 18/01/03(水)01:41:37 No.476041187

    >スポーク意匠とナット穴も干渉してないからかなり楽だ スポークの面がナット穴にまでのびてたら確かにだいぶキモい意匠になっちゃうな

    18 18/01/03(水)01:46:06 No.476041952

    >スポークの面がナット穴にまでのびてたら確かにだいぶキモい意匠になっちゃうな しかもナット穴との干渉の仕方がそれぞれ変わるからバランス調整しないといけなくなる! 根本から変えたりするから時間かかる! バルブ穴も考慮しだすと凄い時間かかる!

    19 18/01/03(水)01:48:49 No.476042426

    常に振動やら衝撃やら受け続ける上 破断は絶許なホイールにアルミやマグネシウムは 食い合わせが悪く感じる ちゃんと安全に設計製造されてるなら大丈夫なんだろうけども

    20 18/01/03(水)01:53:03 No.476043206

    >しかもナット穴との干渉の仕方がそれぞれ変わるからバランス調整しないといけなくなる! パラメトリックなcadでちょっとずつ動かして眺めて場合によってはcaeして・・・てなるか

    21 18/01/03(水)01:57:35 No.476043976

    ホイールの設計ってシビアなんだな……

    22 18/01/03(水)01:59:12 No.476044288

    >パラメトリックなcadでちょっとずつ動かして眺めて場合によってはcaeして・・・てなるか ちょっと動かしただけでナット穴との相貫が変わるから大分印象が変わったりする…場合によっては設計要件に収まらなくなったりするから見極めないといけない それならいっそ大きく変えましょう!ってなる事もある…追加オーダーになるならいいんだけど

    23 18/01/03(水)02:01:03 No.476044614

    >ちゃんと安全に設計製造されてるなら大丈夫なんだろうけども その辺は考えられてるから安心して欲しい もちろん作っていってデザインと強度に矛盾が出てきて大幅な見直しもあるにはあるけど最終的なアウトプットはしっかり基準満たしてるから

    24 18/01/03(水)02:01:08 No.476044635

    スポークが一直線にならない方がメリットあったりするんかな?

    25 18/01/03(水)02:04:46 No.476045209

    >もちろん作っていってデザインと強度に矛盾が出てきて大幅な見直しもあるにはあるけど最終的なアウトプットはしっかり基準満たしてるから たまーに破断してホイールラナウェイするのは製造か設計に問題抱えてる粗悪品とかなんだろうか

    26 18/01/03(水)02:05:49 No.476045397

    一本ずつ条件違う方が共振は防げる気がする そんな周波数が問題になるのかは知らないけど

    27 18/01/03(水)02:07:14 No.476045604

    >たまーに破断してホイールラナウェイするのは製造か設計に問題抱えてる粗悪品とかなんだろうか 両方だと思う ガワだけ真似て強度の作りこみとかしないし下手すりゃ原料となるアルミすらホイールに向かない安価なアルミ使ってる事すら考えられる

    28 18/01/03(水)02:07:27 No.476045630

    >スポークが一直線にならない方がメリットあったりするんかな? ない 見た目の問題だけだと思う 8本は煩いし5本だと寂しい…という時に7本は程よい密度感だったりもする 一般人が車のデザインで一番目に止まるのはヘッドライトで次がホイールなのでメーカーはかなり頑張ってデザインする ただしヘッドライトもホイールも要件やモデリングにコツがいるので外注が頑張る 市光とかエンケイは立場強かったりするらしい