ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/01/01(月)22:35:03 No.475751614
好きな位置に陣取って欲しい
1 18/01/01(月)22:36:40 No.475752110
どっち側で?
2 18/01/01(月)22:39:03 No.475752800
好きな位置なら僕は無関係なとこがいいです!
3 18/01/01(月)22:40:47 No.475753259
七手組んとこで
4 18/01/01(月)22:43:34 No.475753912
豊臣方で安倍野村で
5 18/01/01(月)22:44:37 No.475754203
戦国オールスターラストバトルいいよね
6 18/01/01(月)22:45:23 No.475754405
>戦国オールスターラストバトルいいよね 有名人の息子とかばかりじゃないですか!
7 18/01/01(月)22:45:33 No.475754463
本多はなんでこんな無関係そうな所に陣取ってるの…
8 18/01/01(月)22:46:03 No.475754672
じゃあ俺は長宗我部さんのところに行くべ
9 18/01/01(月)22:46:07 No.475754689
こうなった時点でもう無理だから諦めろよ…
10 18/01/01(月)22:46:24 No.475754772
>本多はなんでこんな無関係そうな所に陣取ってるの… 後詰めやな
11 18/01/01(月)22:46:32 No.475754805
この戦いの無関係ゾーンというと……東北かな
12 18/01/01(月)22:47:07 No.475754957
萩島辺りで眺めようかな…
13 18/01/01(月)22:47:13 No.475754983
冬の陣も立花宗茂参戦してたのか じゃあそこで
14 18/01/01(月)22:47:36 No.475755071
籠城戦はよっぽどのことが無い限り鳥取の飢え殺しになるんでは
15 18/01/01(月)22:47:43 No.475755103
無関係でも偽首祭りだろ? 始まる前に離れるしか
16 18/01/01(月)22:48:37 No.475755351
あの出丸ボロいから潰そうぜ
17 18/01/01(月)22:48:37 No.475755354
弁当持参で見物でいいよ
18 18/01/01(月)22:49:05 No.475755470
こんなとこ配置されてつまんね!で酒のんで大目玉を食らった方の本多
19 18/01/01(月)22:49:10 No.475755493
>七手組んとこで さてどのように働きもした?
20 18/01/01(月)22:49:19 No.475755534
まだ堀があるから豊臣側でもいける
21 18/01/01(月)22:49:23 No.475755559
>籠城戦はよっぽどのことが無い限り鳥取の飢え殺しになるんでは これ、囲んでるほうが足りなくなった
22 18/01/01(月)22:50:31 No.475755884
織 田 信 長
23 18/01/01(月)22:50:48 No.475755935
中之島とか下福島村とか蒲生村の連中ってなんでここに配置されてんの?
24 18/01/01(月)22:51:56 No.475756300
>中之島とか下福島村とか蒲生村の連中ってなんでここに配置されてんの? お船対策
25 18/01/01(月)22:52:08 No.475756361
九鬼がいるから水軍やろ
26 18/01/01(月)22:52:11 No.475756371
冬の陣でも住民虐殺されたりしたの?
27 18/01/01(月)22:52:39 No.475756486
>お船対策 >九鬼がいるから水軍やろ なるほどね
28 18/01/01(月)22:53:21 No.475756636
真田のハブられ感
29 18/01/01(月)22:54:33 No.475756963
南部も両方にいるんだな
30 18/01/01(月)22:54:39 No.475757000
この面子だと家康が本当に生ける伝説だよね
31 18/01/01(月)22:55:29 No.475757198
豊臣のお殿様は自軍持ってないのか
32 18/01/01(月)22:55:35 No.475757218
逆に現役長すぎるだろうって武将もちらほらいるね
33 18/01/01(月)22:55:51 No.475757305
大阪城の場所って元はあの信長がブチキレた石山本願寺だっけ
34 18/01/01(月)22:56:07 No.475757392
備前島の近くでカルバリン砲発射を
35 18/01/01(月)22:56:09 No.475757403
逆転ワンチャン!家康本陣に急襲して家康を殺す! 秀忠が居る ㌧
36 18/01/01(月)22:57:06 No.475757691
逆に言えば関ヶ原終わったあと健康気にしないで死んじゃった有名武将がかなりいたってことだよ
37 18/01/01(月)22:57:41 No.475757859
本多はこの位置なら活躍もないし酒飲んでても大丈夫だろって思うのもやむなし
38 18/01/01(月)22:57:56 No.475757920
>備前島の近くでカルバリン砲発射を そんな所に配置してたのか…
39 18/01/01(月)22:58:32 No.475758072
そのあたり生きてても大坂の陣に出てきても老人会だよ!
40 18/01/01(月)22:58:49 No.475758153
>>籠城戦はよっぽどのことが無い限り鳥取の飢え殺しになるんでは >これ、囲んでるほうが足りなくなった 囲んでる方は足りなくなったけど籠ってる方は更に足りてなかったしなぁ…
41 18/01/01(月)22:59:10 No.475758247
上杉の隣が安心感ある
42 18/01/01(月)22:59:14 No.475758263
終わりに向かって突き進むお城やお国って 蓄えは何年分くらいある!このまま籠城してれば敵はいやになって帰るから大丈夫! とかいって一年も持たなかったりするよね…
43 18/01/01(月)22:59:57 No.475758443
>籠城戦はよっぽどのことが無い限り鳥取の飢え殺しになるんでは 包囲してる側の方が兵力多い事が多いし物資を運ぶ手段も限られるので籠城側が耐えてる内に攻城側の兵糧足りなくなって撤退 というパターンが一番多い
44 18/01/01(月)23:00:15 No.475758516
>冬の陣も立花宗茂参戦してたのか >じゃあそこで いいのか?そこ秀忠に積極的に協力するし結構な激戦区だぞ
45 18/01/01(月)23:00:34 No.475758619
中島さんとこ突破されたら大変なことになりそうだけど 1人で大丈夫なの
46 18/01/01(月)23:00:38 No.475758639
徳川もベテランは家康上杉ダテマ高虎くらい?
47 18/01/01(月)23:01:07 No.475758755
徳川方が赤って悪い人たちみたいじゃない
48 18/01/01(月)23:01:18 No.475758794
北条攻めも豊臣方が20万も大軍動員した影響もあった兵糧かなりやばかったと聞くな
49 18/01/01(月)23:01:52 No.475758979
>とかいって一年も持たなかったりするよね… 籠城戦になるなとわかった時点で攻め手が食料と水が絶てるように工作してから攻めるから
50 18/01/01(月)23:02:48 No.475759255
>北条攻めも豊臣方が20万も大軍動員した影響もあった兵糧かなりやばかったと聞くな またあれはパフォーマンスのために周囲で贅沢しまくったしな
51 18/01/01(月)23:03:02 No.475759322
籠城戦じゃないけど九州征伐の時は豊臣方の兵糧足りなくて しかも秀長が兵糧高値で豊臣方諸将に売りつけようとして顰蹙買ったり
52 18/01/01(月)23:03:07 No.475759350
長政やサイコ冬にはいないんだね
53 18/01/01(月)23:03:09 No.475759358
幸い橋は確保してるんだし橋落として全精力で比較的手薄な京街道から脱出とか無理?
54 18/01/01(月)23:03:12 No.475759372
>終わりに向かって突き進むお城やお国って >蓄えは何年分くらいある!このまま籠城してれば敵はいやになって帰るから大丈夫! >とかいって一年も持たなかったりするよね… 戦況が悪くなると離反者がどんどん出るからね… 予め内通してる連中も別口でいるし
55 18/01/01(月)23:03:39 No.475759501
>いいのか?そこ秀忠に積極的に協力するし結構な激戦区だぞ 対面の伊東って徳川方と内通してたんじゃなかったの?
56 18/01/01(月)23:04:00 No.475759605
>長政やサイコ冬にはいないんだね 細川家は大坂に着く前に講話が決まったとかだった筈
57 18/01/01(月)23:04:15 No.475759681
>籠城戦じゃないけど九州征伐の時は豊臣方の兵糧足りなくて >しかも秀長が兵糧高値で豊臣方諸将に売りつけようとして顰蹙買ったり 珍しく毛利輝元が気を利かせて兵糧タダで豊臣方諸将に配り歩いて株上げたんだよね
58 18/01/01(月)23:04:20 No.475759709
>>いいのか?そこ秀忠に積極的に協力するし結構な激戦区だぞ >対面の伊東って徳川方と内通してたんじゃなかったの? すまん夏の陣と間違えた…
59 18/01/01(月)23:04:34 No.475759764
調べたら南部信景って南部の本家とは関係ないのね
60 18/01/01(月)23:04:34 No.475759770
秀吉はかなり周到に準備した上で心折りに行ってるので 北条とか鉄壁の結束とか言ってあのざまよ
61 18/01/01(月)23:04:37 No.475759781
籠城戦をぶち破る方法を重ねに重ねて出世してきた太閤様の後継が籠城選んでぶっ倒れるってのはやるせないんだけど他の手段はあったのかといわれると野戦はそれこそ海道一の弓取りの得意分野で
62 18/01/01(月)23:05:06 No.475759909
>幸い橋は確保してるんだし橋落として全精力で比較的手薄な京街道から脱出とか無理? 首尾よく渡河できるかしら?
63 18/01/01(月)23:05:14 No.475759947
京街道の方に豊臣恩顧武将固まり過ぎじゃない?
64 18/01/01(月)23:05:24 No.475759977
小田原攻めってこの時と比べるとメンバー豪華すぎて驚く
65 18/01/01(月)23:05:36 No.475760037
>秀吉はかなり周到に準備した上で心折りに行ってるので >北条とか鉄壁の結束とか言ってあのざまよ やっぱり猿はスゲーんだなあ
66 18/01/01(月)23:05:47 No.475760086
籠城戦は外から味方が応援に来るのが籠城兵の精神的支柱だから それが無きゃ長期の包囲状況で心は折れる
67 18/01/01(月)23:07:00 No.475760457
たとえ野戦で勝っても狸の首と秀忠の首とらないと立て直してまた攻めてくるから 最終的には負ける
68 18/01/01(月)23:07:12 No.475760509
真田丸その配置で頑張ったのか
69 18/01/01(月)23:07:45 No.475760660
冬の陣の幕府側の20万人てホンダとか東芝並の人数か こんな人数に囲まれたらそりゃ心折れる
70 18/01/01(月)23:08:26 No.475760847
控えめに言って詰んでない?
71 18/01/01(月)23:09:08 No.475761041
>控えめに言って詰んでない? ぶっちゃけ戦争に陥った時点で豊臣は詰んでる
72 18/01/01(月)23:09:16 No.475761083
>北条攻めも豊臣方が20万も大軍動員した影響もあった兵糧かなりやばかったと聞くな 2か月目くらいから兵糧かなりピーピーで戦うよりも食料求めてさ迷い歩く様な諸将も出てきてた
73 18/01/01(月)23:09:28 No.475761138
籠城戦なんかしなきゃ豊臣家生き残っただろうに
74 18/01/01(月)23:09:33 No.475761174
>冬の陣の幕府側の20万人てビッグサイト並の人数か >こんな人数に囲まれたらそりゃ心折れる
75 18/01/01(月)23:10:09 No.475761367
豊臣恩顧の大名がタヌキから寝返るざます!!!! 恩顧の大名がタヌキに寝返ったよ…
76 18/01/01(月)23:11:28 No.475761744
そもそも年明けの挨拶にほとんど来なくなった時点でもう…
77 18/01/01(月)23:12:04 No.475761960
>籠城戦なんかしなきゃ豊臣家生き残っただろうに どうせまた明後日の方向からイチャモンつけられるし…
78 18/01/01(月)23:12:07 No.475761976
>小田原攻めってこの時と比べるとメンバー豪華すぎて驚く 戦国オールスターって感じだよね小田原攻めは 上野方面とか脇役と思ったらめっちゃ豪華
79 18/01/01(月)23:12:20 No.475762058
小田原攻めの時は前田勢がめっちゃ兵糧で苦労してて 松井田城攻めてる時に兵糧尽きてこの城落とせなかったら俺達全員飢え死にだかんな! とかなり切羽詰まった戦いしてた
80 18/01/01(月)23:13:58 No.475762518
福島正則が三成が居ればこんなことには…とかこっそり書いてるけど後の祭りすぎる…
81 18/01/01(月)23:13:59 No.475762522
もう戦国時代じゃなくて 江戸時代初期だしな
82 18/01/01(月)23:14:07 No.475762565
水軍戦闘より飯運ぶほうが忙しそう
83 18/01/01(月)23:14:27 No.475762663
逆に 1大名として戦争吹っかけなかったら豊臣家は存続できた?
84 18/01/01(月)23:14:28 No.475762667
戦国時代は兵糧はそれぞれの大名が勝手に準備してくださいだから 同じ味方同士でも食えてる大名と食えてない大名の差が激しいんだよね
85 18/01/01(月)23:14:31 No.475762680
ここに至るまで実の親と義理の親のところで二回も一夜落城喰らってるのに淀っちは
86 18/01/01(月)23:14:41 No.475762730
大御所様より若い連中が代変わりしてるから 戦国はおろか朝鮮すら知らないのがわらわらいる
87 18/01/01(月)23:15:14 No.475762877
冬の陣は短期決戦のつもりだから腰兵糧だけでもいいから一刻も早くこいや!って家康せかしまくったんだっけ?
88 18/01/01(月)23:15:32 No.475762954
>1大名として戦争吹っかけなかったら豊臣家は存続できた? 公家としてならワンチャン
89 18/01/01(月)23:15:44 No.475763010
家康影武者説を唱えたくなるぐらいには家康の寿命ができすぎてる
90 18/01/01(月)23:15:47 No.475763016
夏に戦やったら秋の収穫とかに影響あるんかな?
91 18/01/01(月)23:15:57 No.475763067
>福島正則が三成が居ればこんなことには… お前が言うか!
92 18/01/01(月)23:16:08 No.475763113
>水軍戦闘より飯運ぶほうが忙しそう 小田原攻めの時は大阪から駿河の清水港まで兵糧を船で運んだけど 深刻な馬不足でそこから戦地まで運ぶ手段が無かった
93 18/01/01(月)23:16:09 No.475763115
>逆に >1大名として戦争吹っかけなかったら豊臣家は存続できた? なんだかんだ理由つけて断絶するように仕向けるだけじゃね
94 18/01/01(月)23:16:20 No.475763149
冬の陣で活躍して徳川に引き抜かれる このルートだ
95 18/01/01(月)23:16:55 No.475763320
淀殿の下げマンっていうか呪われぶりは凄い
96 18/01/01(月)23:16:57 No.475763336
歴史の授業受けたこと無いからどのキャラがどう活躍下かとかわからないけど「」の話聞くだけで楽しい
97 18/01/01(月)23:17:02 No.475763368
関ヶ原以降徳川さん疑わしきはみんな潰しちゃえって潰した家めっちゃ多くなかった?
98 18/01/01(月)23:17:04 No.475763381
>冬の陣は短期決戦のつもりだから腰兵糧だけでもいいから一刻も早くこいや!って家康せかしまくったんだっけ? それは夏の陣だな
99 18/01/01(月)23:17:39 No.475763561
>関ヶ原以降徳川さん疑わしきはみんな潰しちゃえって潰した家めっちゃ多くなかった? むしろ本格的に潰しまくったのは大阪以降じゃないかな…
100 18/01/01(月)23:18:06 No.475763694
ゲコクられた主家筋としては信雄はうまくやったよね… まあちょっと改易喰らったりしたけど
101 18/01/01(月)23:18:15 No.475763741
井伊のクソコテの息子は真田の方行ったのかな
102 18/01/01(月)23:18:20 No.475763757
>関ヶ原以降徳川さん疑わしきはみんな潰しちゃえって潰した家めっちゃ多くなかった? 潰しすぎて浪人だらけになった 乱起こされそうになってから緩くなった
103 18/01/01(月)23:19:03 No.475763935
堀って本当に大事なんだなって思わされる 夏とか酷いことになってるし
104 18/01/01(月)23:19:06 No.475763948
>小田原攻めの時は大阪から駿河の清水港まで兵糧を船で運んだけど >深刻な馬不足でそこから戦地まで運ぶ手段が無かった はるか時代が下って日中戦争の時も中国大陸の各地の港には物資が山の様に積み上げられてたけど 馬は無いわ輸送トラックは三個師団分しかないわで物資を前線に送る手段が無くて将兵は飢えてたというなぁ
105 18/01/01(月)23:19:34 No.475764063
大坂の陣終結から家光の生まれながらの将軍:武家諸法度あたりまでパッと飛ぶイメージがある
106 18/01/01(月)23:20:00 No.475764166
今もトラック運転手なりたい人いないとか悲鳴上げてるとかって話聞くと物流って大切なんだな・・・
107 18/01/01(月)23:20:07 No.475764200
>むしろ本格的に潰しまくったのは大阪以降じゃないかな… パッとしない気弱な印象のある徳川2代目が内政だと冷徹な統治者そのものでバンバン家潰しまくった
108 18/01/01(月)23:20:27 No.475764271
補給は戦線の維持に欠かせないのにみんなめんどくさがるから…
109 18/01/01(月)23:20:48 No.475764369
まあ大丈夫だろうって楽観視していたら後手後手に回るのが本当に酷い
110 18/01/01(月)23:21:12 No.475764491
由比正雪さんはショボい結果に終わったけど影響は大きいよね
111 18/01/01(月)23:22:42 No.475764955
>はるか時代が下って日中戦争の時も中国大陸の各地の港には物資が山の様に積み上げられてたけど >馬は無いわ輸送トラックは三個師団分しかないわで物資を前線に送る手段が無くて将兵は飢えてたというなぁ おかげで中国大陸で8年も戦争やってたのにホント沿岸部でしか戦えてない
112 18/01/01(月)23:23:03 No.475765051
今と全然違って川ばっかりだな
113 18/01/01(月)23:23:08 No.475765079
まあ歴史の授業受けてもこのへんは「大坂の陣が冬夏あったここテストに出るぞはい次!」くらいだからな 武将の生きざまとかわざわざ説明しない うちの世界史の先生は三国志のあたりめっちゃ語りたがってた
114 18/01/01(月)23:23:38 No.475765236
でかいものは川で運ぶと楽だからな
115 18/01/01(月)23:23:41 No.475765248
まず大谷吉治に聖水使わせてまーくんにバサークの杖で西軍が勝つよ
116 18/01/01(月)23:23:56 No.475765317
見覚えのある名字の武将がどんどん出てくる
117 18/01/01(月)23:24:08 No.475765397
>>はるか時代が下って日中戦争の時も中国大陸の各地の港には物資が山の様に積み上げられてたけど >>馬は無いわ輸送トラックは三個師団分しかないわで物資を前線に送る手段が無くて将兵は飢えてたというなぁ >おかげで中国大陸で8年も戦争やってたのにホント沿岸部でしか戦えてない 絶対その辺の将校が止めて贅沢してたろ
118 18/01/01(月)23:24:57 No.475765622
大坂方滅ぼしたあとは クソコテ三河古参武士は閉職に追いやって 土井とか青山とか若い有能な文官を重用していくのだ
119 18/01/01(月)23:25:22 No.475765734
運ぶ手段がなかったから仕方ないんですけど!? ところでそこの人飯余ってるんだけど買わない?
120 18/01/01(月)23:25:35 No.475765798
>絶対その辺の将校が止めて贅沢してたろ わざと止める必要はない 全力でお届けしようとしてすら失敗してるだけで
121 18/01/01(月)23:25:41 No.475765825
>籠城戦はよっぽどのことが無い限り鳥取の飢え殺しになるんでは ならないことの方が多いから籠城戦する 鳥取の飢え殺しが有名というのはそれが難しい作戦だから
122 18/01/01(月)23:25:55 No.475765883
>見覚えのある名字の武将がどんどん出てくる 藤堂 高虎
123 18/01/01(月)23:25:59 No.475765898
やっぱサルはすごかったんだな
124 18/01/01(月)23:26:20 No.475765995
この当時でさえ兵站厳しかったんだから 紀元前の戦いで10万人規模で動員したって話は眉唾だなってなる
125 18/01/01(月)23:26:42 No.475766104
前田家が冬の陣で傭兵雇って参戦したけど 冬の陣後に全員解雇!尚賃金は払いません! ってやって1年後の夏の陣で誰も傭兵募集に応募してくれなくてそこらの農民に鎧着せて参加したら おっと乞食の群れかと思ったら加賀大納言様の軍勢でしたか 流石100万石の軍勢は一味違いますな みたいな嘲笑の的になった
126 18/01/01(月)23:26:53 No.475766150
冬の陣はまだいい方で夏の陣の陣系図見ると無理ゲー具合がよくわかる
127 18/01/01(月)23:27:03 No.475766199
>>1大名として戦争吹っかけなかったら豊臣家は存続できた? >公家としてならワンチャン 近衛家などとも縁戚関係あったしまだこっちのほうが救いがあった
128 18/01/01(月)23:27:26 No.475766329
金袋に鎧着せなかっただけ進歩してるな
129 18/01/01(月)23:28:05 No.475766518
砲が殆ど無い時代の要塞はめっちゃ固いぞ 大坂の陣まで来るとカルバリン砲とか出てくるけど
130 18/01/01(月)23:28:15 No.475766575
>紀元前の戦いで10万人規模で動員したって話は眉唾だなってなる 近くに海か大きい川があってお船が使えればワンチャン
131 18/01/01(月)23:28:20 No.475766600
徳川側も兵站や金が持つか結構ギリギリの賭けでドキドキしてたと聞いた
132 18/01/01(月)23:28:54 No.475766770
>紀元前の戦いで10万人規模で動員したって話は眉唾だなってなる 数字は盛ってる事が多いけど基本略奪で賄ってたみたいだね 鉄道とか車が登場するWW2辺りまで物資輸送に関してはどこも苦労してるみたいだよ
133 18/01/01(月)23:28:56 No.475766782
傭兵さんたちはそれで食ってるお仕事だしバイト浪人たちはそれこそ手柄上げれば就職できるかもできてるからな
134 18/01/01(月)23:29:06 No.475766836
>徳川側も兵站や金が持つか結構ギリギリの賭けでドキドキしてたと聞いた まず総大将の寿命がドッキドキ要員
135 18/01/01(月)23:29:34 No.475767013
>この当時でさえ兵站厳しかったんだから >紀元前の戦いで10万人規模で動員したって話は眉唾だなってなる 古代帝国に多い中央集権型国家だと多少事情は変わってくるよ 封建制だと諸将が勝手に食料も兵力も準備するから食料不足が発生するので 後紀元前でも戦国時代でもどの道馬匹と船以外の輸送手段はないので輸送事情は大差ない
136 18/01/01(月)23:29:43 No.475767046
蠣崎家が数誤魔化すためになんとか説得してアイヌ人連れてきまくったけど大砲の音にビビって逆に酷いことになったのって夏?冬?
137 18/01/01(月)23:30:12 No.475767186
>>徳川側も兵站や金が持つか結構ギリギリの賭けでドキドキしてたと聞いた >まず総大将の寿命がドッキドキ要員 だからあいつは健康に命賭けてたんだ
138 18/01/01(月)23:30:27 No.475767278
十字軍「数万人規模で聖地を取り戻しにきましたけどおなかがすきました!奪え!犯せ!」
139 18/01/01(月)23:30:50 No.475767421
食料なんて敵地で集めるもんだし…
140 18/01/01(月)23:30:53 No.475767434
>まず総大将の寿命がドッキドキ要員 そっか 総大将が戦とは無関係にぶったおれる可能性あるくらいのお年だものな…
141 18/01/01(月)23:31:08 No.475767502
十字軍は物資足りなくなったから途中のキリスト教国に喧嘩売ってるのが最高にロックだと思う
142 18/01/01(月)23:32:07 No.475767759
>この当時でさえ兵站厳しかったんだから >紀元前の戦いで10万人規模で動員したって話は眉唾だなってなる ハンニバルとか金以前にどこのそんな傭兵いたって思うか
143 18/01/01(月)23:32:08 No.475767760
>そっか 総大将が戦とは無関係にぶったおれる可能性あるくらいのお年だものな… 豊臣が籠城したのもそこ考えただろうし 真田丸でもやったけど2代目の育成の差なんだよね
144 18/01/01(月)23:32:24 No.475767849
>十字軍は気づいたら何故か救援要請出してたキリスト教国のほうを占領してるのが最高にロックだと思う
145 18/01/01(月)23:32:33 No.475767879
モンゴルが何度もヨーロッパ攻め込む寸前まで行ったのに中止の原因は大ハンが亡くなったせいだったな