虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/01(月)17:47:54 大河の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/01(月)17:47:54 No.475681537

大河の視聴率見たらわかる

1 18/01/01(月)17:49:02 No.475681737

有るんだ...

2 18/01/01(月)17:49:51 No.475681863

明治が人気ないのは意外

3 18/01/01(月)17:51:03 No.475682066

平安以前はファンタジーで明治からはまさはる的配慮が始まる

4 18/01/01(月)17:51:10 No.475682090

壬申の乱の大河ドラマはできそう

5 18/01/01(月)17:53:38 No.475682491

>明治が人気ないのは意外 「歴史」の範疇に入ってない人が多い 坂の上の雲は成功したからちゃんと金と時間をかけて作れば人気出るだろう

6 18/01/01(月)17:53:45 No.475682510

縄文と弥生の差がわからん

7 18/01/01(月)17:53:51 No.475682530

平安人気無いの!?

8 18/01/01(月)17:54:25 No.475682630

明治以降はまさはるやら思想が絡んでくるからめんどいんだ

9 18/01/01(月)17:54:28 No.475682636

去年は室町時代ブームだったんだっけ?

10 18/01/01(月)17:54:42 No.475682675

縄文の大河ドラマとかあるの…?

11 18/01/01(月)17:55:14 No.475682773

明治以降はなんか洋装だし「現代」のイメージあるから歴史と思われてないってのは確かにある気がする

12 18/01/01(月)17:56:05 No.475682951

すげぇぞ大発明だ竪穴式住居!とか これが磨製石器の力だぜ!参ったか!やってる大河があったら それはそれで見てみたいかもしれない

13 18/01/01(月)17:56:18 No.475682995

>縄文と弥生の差がわからん 弥生は邪馬台国論争だけピンポイントで関心集めるけど水掛け論だし それ以外のとこはなにやってたのかよく知らないだろう?

14 18/01/01(月)17:56:22 No.475683011

フロックコートいいのにね

15 18/01/01(月)17:56:37 No.475683059

朝ドラが実質明治以降のNHK歴史ドラマ

16 18/01/01(月)17:57:26 No.475683213

>縄文と弥生の差がわからん 土器の違い

17 18/01/01(月)17:58:10 No.475683333

大河ドラマ 今年は幕末 来年は昭和だな

18 18/01/01(月)17:58:28 No.475683387

イメージで申し訳ないが土器以上に縄文は狩猟文化 弥生から以降が農耕文化って感じがする

19 18/01/01(月)17:58:56 No.475683459

>縄文と弥生の差がわからん 縄文は単純に古いから興味引くし 土偶とか土器とかとにかく奇抜だから見た目にも面白いけど 弥生ってなんか地味じゃん 展示見てもふーんで終わっちゃう

20 18/01/01(月)17:59:24 No.475683525

狩猟中心でごつごつした器を使ってるのが縄文 農耕をやってて薄い器を使い始めたのが弥生

21 18/01/01(月)17:59:29 No.475683534

>平安人気無いの!? 源君物語位しか知らない

22 18/01/01(月)17:59:44 No.475683570

卑弥呼って弥生でいいんだっけ

23 18/01/01(月)18:00:22 No.475683689

明治とか天皇の料理番とか陸王とかの少し前でしょ的な

24 18/01/01(月)18:00:47 No.475683763

明治は外国文化に染まる日本が超嫌いなので一番嫌いな時代だなぁ いや別にだからって今の暮らしに別に不満はないけど

25 18/01/01(月)18:00:57 No.475683791

中学校の歴史の授業でも平安から鎌倉くらいまでの ダレっぷりは印象深い

26 18/01/01(月)18:01:02 No.475683801

平安時代は源平合戦があるんだけど 源平合戦ものって大河だと視聴率ビミョーだったりするんよね

27 18/01/01(月)18:01:15 No.475683846

明治はピンとこないのに 前後の幕末期や大正は人気よね

28 18/01/01(月)18:01:40 No.475683906

>明治は外国文化に染まる日本が超嫌いなので一番嫌いな時代だなぁ 飛鳥時代からもうアウトやん

29 18/01/01(月)18:02:29 No.475684041

平家の話ならいくらでもテレビ映えするの作れそう

30 18/01/01(月)18:02:48 No.475684094

>飛鳥時代からもうアウトやん そうだねごめんね

31 18/01/01(月)18:02:49 No.475684100

みんな!渡来人が来るのはいやだよね!

32 18/01/01(月)18:03:01 No.475684118

原作になる歴史小説からして戦国江戸幕末が大半なイメージだ

33 18/01/01(月)18:03:15 No.475684151

最近は腐人気を気にしないといけないからね

34 18/01/01(月)18:03:53 No.475684251

北海道開拓とか見たいけど有名人誰一人知らん

35 18/01/01(月)18:03:54 No.475684253

>安倍晴明位しか知らない

36 18/01/01(月)18:03:56 No.475684258

恥ずかしながら最近まで縄文時代が一万年間もあると知らなかった

37 18/01/01(月)18:03:56 No.475684260

>平家の話ならいくらでもテレビ映えするの作れそう 平清盛コケてなかったっけ 見てないから実際の出来知らないけど

38 18/01/01(月)18:03:58 No.475684266

連ドラとか昭和セット使いまわせるから大正昭和初期ばっかなのに

39 18/01/01(月)18:04:00 No.475684271

国津神信仰してそうな「」だ

40 18/01/01(月)18:04:12 No.475684306

例えば…狩猟採集民族と言ってもイモを掘って採集する奴が 次にまた採集する時により多くのイモを得るために採集する場所の土を掘り返して柔らかくしておくとする これは農耕なのかどうか…という感じの時代が縄文時代

41 18/01/01(月)18:04:22 No.475684347

太平記とかやっちゃう?後醍醐サイドで

42 18/01/01(月)18:04:24 No.475684363

藤原氏と明治政党史は日本史の強敵なので、そのあたりわかりやすくお願いします

43 18/01/01(月)18:04:33 No.475684383

清盛は大河で一番面白い大河だと確信を持って俺は言えるけど コケたよ

44 18/01/01(月)18:04:49 No.475684432

平安時代はぱっと思い浮かぶ歴史上の人物があまり出てこないな…

45 18/01/01(月)18:05:06 No.475684502

大正昭和はNHK朝ドラになるけど明治はちょっと古すぎるね…

46 18/01/01(月)18:05:14 No.475684529

>例えば…狩猟採集民族と言ってもイモを掘って採集する奴が >次にまた採集する時により多くのイモを得るために採集する場所の土を掘り返して柔らかくしておくとする >これは農耕なのかどうか…という感じの時代が縄文時代 Eテレ向きだわコレ

47 18/01/01(月)18:05:25 No.475684562

>北海道開拓とか見たいけど有名人誰一人知らん 榎本武揚とか?

48 18/01/01(月)18:06:09 No.475684680

坂の上の雲じゃなくて日露戦争全部やればいい

49 18/01/01(月)18:06:10 No.475684682

平安鎌倉室町は?になるのおかしいだろ 応仁の乱とか源平足利の時代だぞ

50 18/01/01(月)18:06:24 No.475684722

>平安時代はぱっと思い浮かぶ歴史上の人物があまり出てこないな… 嘘やん...義経とか清盛とか超メジャー級やん...

51 18/01/01(月)18:06:24 No.475684728

明治はまあだいたい明治維新が話の核になるというか 他に話題が無いと言うか

52 18/01/01(月)18:06:40 No.475684767

明治は文豪そのものが題材になるイメージ

53 18/01/01(月)18:06:42 No.475684774

歴史と時代背景忠実に衣装やらなんやら再現したら 小汚ないとクレーム来てコケと聞いた平清盛 内容は素晴らしかったらしい

54 18/01/01(月)18:07:09 No.475684858

立見尚文なんか面白いと思う

55 18/01/01(月)18:07:10 No.475684864

>他に話題が無いと言うか 日清戦争日露戦争...

56 18/01/01(月)18:07:41 No.475684949

源氏物語ないのが意外だわ

57 18/01/01(月)18:08:00 No.475685010

南北朝時代面白いじゃん!

58 18/01/01(月)18:08:01 No.475685012

>平安鎌倉室町は?になるのおかしいだろ >応仁の乱とか源平足利の時代だぞ 応仁の乱に ? になるの無理ないわ…

59 18/01/01(月)18:08:11 No.475685032

飛鳥・古墳はちょっとどうしようもない

60 18/01/01(月)18:08:18 No.475685055

>源氏物語ないのが意外だわ そらフィクションだし

61 18/01/01(月)18:08:40 No.475685126

幕末って昔は受けなかったから全然やらなかったのに篤姫以降すごいやるようになったね

62 18/01/01(月)18:08:48 No.475685154

応仁の乱はここ最近また話題になったけどそれまではぶっちゃけマイナーな感じだったし…

63 18/01/01(月)18:08:56 No.475685194

というか戦国は室町にいれろよ!

64 18/01/01(月)18:09:06 No.475685236

信長も当時の夜間照明レベルをリアルにやってみたら暗くてなにやってんのかわからねーよ!とクレームが来てあっさり明るくなったな…

65 18/01/01(月)18:09:17 No.475685270

>幕末って昔は受けなかったから全然やらなかったのに篤姫以降すごいやるようになったね えぇ...

66 18/01/01(月)18:09:19 No.475685275

>南北朝時代面白いじゃん! 仁義も正義もないクソコテvsクソコテ

67 18/01/01(月)18:09:27 No.475685297

大河は女性人気が高いから 小汚い衣装はそれだけでマイナスだと思う

68 18/01/01(月)18:09:32 No.475685314

>明治は文豪そのものが題材になるイメージ 文豪イケメン化流行ってるし 伊藤整の日本文壇史を大河化したらいいんじゃないかなと真面目に思う面白いし 長すぎて一年でやり切れないぐらいのボリュームあるけど

69 18/01/01(月)18:09:52 No.475685373

藤原北家四兄弟、推参!

70 18/01/01(月)18:10:28 No.475685491

坊ちゃんの時代やればいい 有名人山盛りで面白い

71 18/01/01(月)18:10:53 No.475685571

室町は太平記と花の乱くらいしかない? 戦国まで行くと大量にあるけど

72 18/01/01(月)18:11:00 No.475685596

去年読んだ麻疹の本が面白かった 天然痘などの伝染病とどう戦ってきたかをやってほしい もちろん縄文から平成まで

73 18/01/01(月)18:11:07 No.475685616

江戸は前期・中期・後期くらいに分けないと 一括りで語れるもんじゃねぇだろ!って思う

74 18/01/01(月)18:11:12 No.475685638

南北朝は結局南朝と北朝どっちが正規ルートなんだっけ

75 18/01/01(月)18:11:14 No.475685647

応仁の乱は名こそメジャーだけど何がどうなったのかまで知ってる人は意外と… やたら長引いた挙げ句グダグダで終わった内乱とか

76 18/01/01(月)18:11:30 No.475685695

>平安鎌倉室町は?になるのおかしいだろ だって誰がいて何してどうなったとかよく分かんないじゃん TVであんまりやらないからみんな知らない 知らないからTVでもますますやらなくなる >応仁の乱とか源平足利の時代だぞ 源平はかろうじてイメージわくけど 足利なんかなんで政権取れたのか全然知らんし 応仁の乱はわかりにくすぎて人気ないじゃん

77 18/01/01(月)18:11:54 No.475685770

明治と昭和はまぁ分かる 大正は大正浪漫くらいしか思いつかない…

78 18/01/01(月)18:12:09 No.475685805

奈良~平安時代やると避けて通れないのが蝦夷征伐で どう考えてもこれ大和朝廷側が悪役…

79 18/01/01(月)18:12:21 No.475685841

>大正は大正浪漫くらいしか思いつかない… 米騒動!

80 18/01/01(月)18:12:42 No.475685895

>南北朝は結局南朝と北朝どっちが正規ルートなんだっけ 嘘だろって思うけど南朝

81 18/01/01(月)18:13:01 No.475685958

平将門見たいねー ねー

82 18/01/01(月)18:13:07 No.475685981

大正デモクラシー!

83 18/01/01(月)18:13:29 No.475686060

征伐とか言ってるけど単なる侵略行為ですから

84 18/01/01(月)18:13:33 No.475686074

明治大正がすき

85 18/01/01(月)18:13:38 No.475686081

センシティブな話題すぎてドラマ化できないのよくないよね… 立花宗茂大河化しよ?

86 18/01/01(月)18:13:59 No.475686150

明治以降をひと括りにしてるけど太平洋戦争は別ジャンルにすべきでは

87 18/01/01(月)18:14:05 No.475686167

最近は秀吉の唐入りも結構やるからいけるいけるー

88 18/01/01(月)18:14:07 No.475686172

南北朝時代は面白いけど絶対面倒くさいことになるからな…

89 18/01/01(月)18:15:21 No.475686400

敵対部族との抗争なんてどっちを贔屓してもけおるのが出そう

90 18/01/01(月)18:15:23 No.475686405

南朝が正当ってのはほんとよく分からない 水戸は藩と明治帝が南朝好きだっただけなのでははー

91 18/01/01(月)18:15:26 No.475686419

>というか戦国は室町にいれろよ! 幕末と江戸が分けられてる方にツッコめよ!

92 18/01/01(月)18:15:35 No.475686447

>>応仁の乱とか源平足利の時代だぞ >源平はかろうじてイメージわくけど >足利なんかなんで政権取れたのか全然知らんし >応仁の乱はわかりにくすぎて人気ないじゃん 義務教育で教えればいいんだろうけど… まず鎌倉幕府が滅びたのが元寇の恩賞云々の話と徳政令くらいの話しかしなかったような気がする

93 18/01/01(月)18:16:02 No.475686541

では間をとって三国志やりましょう

94 18/01/01(月)18:16:42 No.475686664

>では間をとって三国志やりましょう 色んなメディアで何回もやりすぎてネタがもう…

95 18/01/01(月)18:16:55 No.475686705

大正だって野球娘みたいなのやれば大人気なんですけお

96 18/01/01(月)18:17:31 No.475686820

大正じゃなくて太正は人気あるし...

97 18/01/01(月)18:17:31 No.475686821

>南朝が正当ってのはほんとよく分からない >水戸は藩と明治帝が南朝好きだっただけなのでははー そもそも明治の朝廷がトップのクーデターの先例が後醍醐になるから南朝否定しづらいのはある 北朝は南朝倒してまた幕府に逆戻りしてるわけだし

98 18/01/01(月)18:17:33 No.475686832

室町で忍者と剣豪を出しとけば人気でないかなぁ…

99 18/01/01(月)18:17:42 No.475686861

卑弥呼あたりになると資料が中国頼みになるからな…

100 18/01/01(月)18:17:44 No.475686871

>では間をとって三国志やりましょう どうせ演技でしょ?

101 18/01/01(月)18:18:02 No.475686932

大河ドラマ「関東軍」 待ってます

102 18/01/01(月)18:18:04 No.475686937

勝った方が正当だぞ

103 18/01/01(月)18:18:06 No.475686946

わたし大正浪漫好き!

104 18/01/01(月)18:18:21 No.475686999

大正は約15年しかないのにネタにされすぎだと思う

105 18/01/01(月)18:18:27 No.475687023

>平安時代は源平合戦があるんだけど >源平合戦ものって大河だと視聴率ビミョーだったりするんよね 名前覚えにくい…

106 18/01/01(月)18:18:40 No.475687069

大正人気だわ 関東大震災やります

107 18/01/01(月)18:18:42 No.475687076

明治以降に入るといやでもまさはる全開だからあんまやれねー

108 18/01/01(月)18:18:43 No.475687081

南北朝は絶対まさはるトークになって大荒れするの見えてるから…

109 18/01/01(月)18:19:38 No.475687255

山本五十六主役で撃墜されて死亡

110 18/01/01(月)18:19:52 No.475687303

みんな古墳きらいなの・・・

111 18/01/01(月)18:19:52 No.475687305

将門やってほしい

112 18/01/01(月)18:20:03 No.475687340

太正のロマンっぷりはすごいからな… あの時代だけだぞお外の文化と内の文化がわけわからん形で共存したの

113 18/01/01(月)18:20:11 No.475687365

日清戦争でまず朝鮮出兵からとか誰もやりたくねーよ

114 18/01/01(月)18:20:39 No.475687473

>みんな古墳きらいなの・・・ 何もかもわからない事を憶測でやられても困るからドラマにはできんよ…

115 18/01/01(月)18:20:53 No.475687515

古墳ならコフィーちゃんでちょこっとブーム起きたでしょ

116 18/01/01(月)18:21:09 No.475687581

大正野球娘。いいよね… ここから大正野球娘。スレッドにしようね…

117 18/01/01(月)18:21:13 No.475687597

西郷どんはきちんと征韓論までやってほしい やってくれないと下野した理由がわからなくなる

118 18/01/01(月)18:21:37 No.475687679

足利将軍てキチガイしかいないな…という山風先生評

119 18/01/01(月)18:21:48 No.475687719

戦国好きだけど一番嫌いな大河ドラマは江で二番目は天地人です

120 18/01/01(月)18:21:49 No.475687723

古墳時代は古墳作ったこととハニワ作ったことしか印象にないし…

121 18/01/01(月)18:21:52 No.475687734

木曽義仲やらないかなあ 勝った方が正当だぜ!で追い落とされるのかなり絵になると思う

122 18/01/01(月)18:22:18 No.475687816

>太正のロマンっぷりはすごいからな… >あの時代だけだぞお外の文化と内の文化がわけわからん形で共存したの 大正な それは第一次世界大戦で景気を享受できたからだ

123 18/01/01(月)18:22:23 No.475687829

新島襄やったんだから福沢諭吉やってよ やくめでしょ

124 18/01/01(月)18:22:31 No.475687866

>西郷どんはきちんと征韓論までやってほしい >やってくれないと下野した理由がわからなくなる 昔やった翔ぶが如くはどうだったんだろう

125 18/01/01(月)18:22:32 No.475687869

全国各地の古墳を擬人化したこふんフレンズでもいいよ

126 18/01/01(月)18:22:58 No.475687958

>大河ドラマ「関東軍」 満州国の興亡は大河向けかもね…

127 18/01/01(月)18:23:11 No.475688001

su2173615.gif 男女別人気

128 18/01/01(月)18:23:18 No.475688022

>西郷どんはきちんと征韓論までやってほしい >やってくれないと下野した理由がわからなくなる でも結局西郷どんいなくなった後強引に開国させててこれ単なる政争ですよねまでやるなら見たい

129 18/01/01(月)18:23:29 No.475688068

お江戸でござる好き!

130 18/01/01(月)18:23:34 No.475688087

「ほら、これであかるくなったらう」おじさんだけで一年かけるのは無謀だと思う

131 18/01/01(月)18:24:11 No.475688271

もう架空の時代を作って、架空の歴史をやってみたらどうかな

132 18/01/01(月)18:24:26 No.475688323

>新島襄やったんだから福沢諭吉やってよ >やくめでしょ 思想がちょっと

133 18/01/01(月)18:24:27 No.475688329

>もう架空の時代を作って、架空の歴史をやってみたらどうかな ファンタジーでは?

134 18/01/01(月)18:24:32 No.475688343

>su2173615.gif >男女別人気 戦争の匂いがする時代は男子人気で貴族の匂いがする時代は女性人気って感じか

135 18/01/01(月)18:24:45 No.475688391

ラストエンペラーか

136 18/01/01(月)18:25:00 No.475688441

>su2173615.gif >男女別人気 江戸がぴったり同じで駄目だった

137 18/01/01(月)18:25:26 No.475688539

>su2173615.gif >男女別人気 特になしが強いからもうこれは何時代やってもいいのでは…?

138 18/01/01(月)18:25:31 No.475688559

大正と言うとイメージの八割方がはいからさんが通るで構成されている 残り二割がサクラ大戦

139 18/01/01(月)18:25:34 No.475688567

>もう架空の時代を作って、架空の歴史をやってみたらどうかな 精霊の守り人NHKでやったじゃん!

140 18/01/01(月)18:25:59 No.475688627

平安で清少納言にしよう

141 18/01/01(月)18:26:07 No.475688660

女子の平安人気はほぼ氷室冴子のせいな気がする

142 18/01/01(月)18:26:10 No.475688672

江戸の安定感凄い…

143 18/01/01(月)18:26:22 [立命館] No.475688704

>新島襄やったんだから西園寺公望か中川小十郎やってよ >やくめでしょ

144 18/01/01(月)18:26:26 No.475688717

実際女性に江戸が人気出たの大奥人気な気はするからうまくヒット作作れればまあ何時代でもいいのかも

145 18/01/01(月)18:26:29 No.475688722

ゆーて江戸だけで300年あるし…

146 18/01/01(月)18:26:59 No.475688814

江戸時代イコール化政文化の風景と思われがちなのもうやめて!! そのくせ何故か漠然と元禄時代好きでしょ!あの矛盾なんなの!!

147 18/01/01(月)18:27:32 No.475688914

>江戸時代イコール化政文化の風景と思われがちなのもうやめて!! >そのくせ何故か漠然と元禄時代好きでしょ!あの矛盾なんなの!! 大多数の人らは昔の事いちいち違い分からんからな

148 18/01/01(月)18:27:40 No.475688944

弥生時代って採集生活から農耕に移り変わる時期で古墳はそれが大規模になって豪族が生まれ始めた時代 って認識だけど合ってる?

149 18/01/01(月)18:27:54 No.475688987

太秦が文化文政期っぽいから

150 18/01/01(月)18:28:03 No.475689013

>大正な >それは第一次世界大戦で景気を享受できたからだ むしろここで浮かれすぎたんじゃねーのって思ってる

151 18/01/01(月)18:28:16 No.475689049

田中久重とか見たいけど 東芝の宣伝と見られてダメかな…

152 18/01/01(月)18:28:33 No.475689113

江戸は別に時代劇あるからいいじゃん

153 18/01/01(月)18:28:40 No.475689147

豪族とか糞真面目にやっても絵面がダサいだけじゃねーの 鎧も戦国と違って微妙だし

154 18/01/01(月)18:28:48 No.475689187

厳密には大河じゃないけど坂の上の雲は力入れてた分ホントに面白かった ああいった特別企画はまた見たいけど、題材は何がいいだろうね

155 18/01/01(月)18:29:16 No.475689271

明治・大正ぐらいになると日常と違う世界見てる感じが減ってくるし刀とか日常とも離れて建物内の政治がメインになるからなのかなぁ…

156 18/01/01(月)18:29:36 No.475689353

>>大正な >>それは第一次世界大戦で景気を享受できたからだ >むしろここで浮かれすぎたんじゃねーのって思ってる そりゃその時代の恩恵受けた人らが世界恐慌と政情不安直撃しておっさんになってくからな~

157 18/01/01(月)18:29:48 No.475689383

爆撃聖徳太子くらいぶっとんだ古代史ドラマが見たいけど 一般受けはしないだろうな

158 18/01/01(月)18:30:25 No.475689516

目に見えるアクションシーンないと男性層は見なくなる

159 18/01/01(月)18:30:34 No.475689546

>明治・大正ぐらいになると日常と違う世界見てる感じが減ってくるし刀とか日常とも離れて建物内の政治がメインになるからなのかなぁ… まあ単発映画とかなら結構あるからなそのくらいの時期の作品

160 18/01/01(月)18:31:26 No.475689759

>江戸は別に時代劇あるからいいじゃん 中期とかなら時代劇だけど戦国開けて江戸時代入った剣豪とかの時代は大河の方が向いてる気がする

161 18/01/01(月)18:31:53 No.475689856

古代史ものなら荻原規子か氷室冴子でお願いします

162 18/01/01(月)18:32:49 No.475690049

平安までは王家が殺されまくりとか結構アレそうだけど まあ平清盛で崇徳院ちゃんとやれたし大丈夫かも

163 18/01/01(月)18:33:05 No.475690109

江戸時代っつーても260年あるのでなぁ 刀傷沙汰みたいのは前半までで吉宗以降はめっちゃ平和よな…

164 18/01/01(月)18:33:18 No.475690155

カイゼルひげでサーベルだよ

165 18/01/01(月)18:33:55 No.475690282

平清盛はマニアには受けが良かったが一般層からは絵面的が汚らしいなどお叱りのクレームが結構来た

166 18/01/01(月)18:34:22 No.475690376

太平洋戦争をテーマにした幸四郎さん主演の山河燃ゆはすごくおもしろかった

167 18/01/01(月)18:34:47 No.475690462

縄を巻くと模様が出来るんだぜ!な大河も見たいといえばみたいかもしれない

168 18/01/01(月)18:35:03 No.475690522

>戦争の匂いがする時代は男子人気で貴族の匂いがする時代は女性人気って感じか とある時代劇研究家の弁によると近年は女性がメインになる大河が多くなってるらしい 女性にスポットを当てれる要素が多い時代が女性人気あるのかもね

169 18/01/01(月)18:35:26 No.475690607

>平清盛はマニアには受けが良かったが一般層からは絵面的が汚らしいなどお叱りのクレームが結構来た 別に時代劇だからあんなに汚さなくても良かった気はする…

170 18/01/01(月)18:35:42 No.475690669

>縄を巻くと模様が出来るんだぜ!な大河も見たいといえばみたいかもしれない そういう需要を満たしてたのがタイムスクープハンターだったんだけどなー

171 18/01/01(月)18:35:45 No.475690678

>平清盛はマニアには受けが良かったが一般層からは絵面的が汚らしいなどお叱りのクレームが結構来た ちゃうねん まず、暗い 平氏と源氏がごっちゃでどっちが味方で敵かわかりにくいからなんとかしろ の二つだ

172 18/01/01(月)18:36:50 No.475690969

>平氏と源氏がごっちゃでどっちが味方で敵かわかりにくいからなんとかしろ タイムスリップで過去改変しないと無理じゃねえか!!

173 18/01/01(月)18:37:13 No.475691046

>別に時代劇だからあんなに汚さなくても良かった気はする… それまでの史実設定無視でそこらへん気にする人達の苦情でそうした感じ

174 18/01/01(月)18:37:53 No.475691215

平安でウケたドラマの方が珍しい

175 18/01/01(月)18:38:00 No.475691244

というか大正~昭和は朝ドラで数字とれるからまた別じゃないカナ?

176 18/01/01(月)18:38:23 No.475691323

タイムスクープハンターは言葉と汚しの面で頑張ってるよね

177 18/01/01(月)18:39:06 No.475691489

>>別に時代劇だからあんなに汚さなくても良かった気はする… >それまでの史実設定無視でそこらへん気にする人達の苦情でそうした感じ 戦国モノだってあんな綺麗なわけないんだしいきなり戦国から離れて院政末期からやるみたいな作品でやらんでも…

178 18/01/01(月)18:39:14 No.475691517

>というか大正~昭和は朝ドラで数字とれるからまた別じゃないカナ? 基本史実の話を元にする大河と違って創作でそこらへんの時代の日常やれるのは強いよね

179 18/01/01(月)18:39:14 No.475691522

龍馬伝の岩崎弥太郎も汚かったからな…

180 18/01/01(月)18:39:20 No.475691545

平将門は人気ないのかな

181 18/01/01(月)18:39:30 No.475691574

服装が汚れてるとかボロボロなのはわかるけど顔まで汚いのはいくらなんでもやりすぎだと思うんだよね

182 18/01/01(月)18:40:44 No.475691827

>平将門は人気ないのかな 祟られるかもしれないし…

183 18/01/01(月)18:41:17 No.475691942

>龍馬伝の岩崎弥太郎も汚かったからな… 三菱からクレームが来たからな

184 18/01/01(月)18:41:48 No.475692039

>戦国モノだってあんな綺麗なわけないんだしいきなり戦国から離れて院政末期からやるみたいな作品でやらんでも… 史実に忠実にしすぎるのもかといって江みたいに逸脱しすぎるのも良くない感はある 難しいね…

185 18/01/01(月)18:44:19 No.475692632

>平将門は人気ないのかな 皇室からいい顔されないだろうしその周りのちょっと厄介な人達からの反応が怖そう

186 18/01/01(月)18:44:24 No.475692651

電子立国を大河にしよう

187 18/01/01(月)18:44:51 No.475692761

平将門で一年とか無理だろ 大体どう良く描けっていうんだよ

188 18/01/01(月)18:44:58 No.475692795

てか単純に顔汚されるとパッと見誰だかわかんなくなるのよね

189 18/01/01(月)18:45:02 No.475692809

>>平将門は人気ないのかな >祟られるかもしれないし… 崇徳院もやったからまあ… それより膨らますには題材が純粋に難しい気もする

190 18/01/01(月)18:45:16 No.475692856

幕末で成功したのってそれこそ宮崎あおいのやつだけでは

191 18/01/01(月)18:45:47 No.475692964

>幕末で成功したのってそれこそ宮崎あおいのやつだけでは 新撰組とか…

192 18/01/01(月)18:45:56 No.475692996

新選組ってどうだったの

↑Top