虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ぐわああっ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/01(月)12:35:58 No.475629796

ぐわああっ

1 18/01/01(月)12:37:08 No.475630027

ズボォ

2 18/01/01(月)12:37:17 No.475630057

毛抜きで引っ張ったら抜ける? 引っ張りたい

3 18/01/01(月)12:37:24 No.475630088

絶対痛い

4 18/01/01(月)12:37:34 No.475630122

グロ

5 18/01/01(月)12:37:59 No.475630219

燃やす

6 18/01/01(月)12:38:22 No.475630292

こんな飛び出るの

7 18/01/01(月)12:38:23 No.475630294

こいつは根を張るからなまず根を殺さないと抜けない

8 18/01/01(月)12:38:56 No.475630378

うおー!

9 18/01/01(月)12:39:22 No.475630457

なにこれ?

10 18/01/01(月)12:39:27 No.475630465

ナニコレ

11 18/01/01(月)12:39:35 No.475630491

え、魚の目知らないの…

12 18/01/01(月)12:39:49 No.475630532

この中心部分はもう皮膚じゃなく肉なので 引き抜こうとするとモロ肉を毟るような痛みがある

13 18/01/01(月)12:39:49 No.475630533

爪きりでほじくれ

14 18/01/01(月)12:39:49 No.475630534

フィッシュアイだよ

15 18/01/01(月)12:39:51 No.475630538

のめのめ!!

16 18/01/01(月)12:39:53 No.475630545

液体窒素以外の治療法あるのかな

17 18/01/01(月)12:40:00 No.475630565

魚の目の若者離れ

18 18/01/01(月)12:40:13 No.475630601

これ歩けなくない?

19 18/01/01(月)12:40:17 No.475630610

イボコロリで倒せ! 倒せなかった

20 18/01/01(月)12:40:18 No.475630616

これどういう理屈で出来るの人体のエラーなの それはそうと薬で腐らせる

21 18/01/01(月)12:40:23 No.475630630

魚の目お銀

22 18/01/01(月)12:40:48 No.475630698

どうしてココまで放っておいたのですか?

23 18/01/01(月)12:40:54 No.475630715

親指動かすだけで痛そう

24 18/01/01(月)12:40:58 No.475630729

こんななるんだ…

25 18/01/01(月)12:41:07 No.475630751

酔っ払った勢いでペンチで抜いたら血がドバドバ出た

26 18/01/01(月)12:41:08 No.475630753

貼る薬あるよ

27 18/01/01(月)12:41:09 No.475630755

ホイ液体窒素

28 18/01/01(月)12:41:15 No.475630774

取る 血が一杯出る 一応治る また出来る

29 18/01/01(月)12:41:40 No.475630846

>液体窒素以外の治療法あるのかな レーザーで切除するのやったけどちょっとだけ痛くなかったよ

30 18/01/01(月)12:41:46 No.475630856

昔引っこ抜いたことあるよ

31 18/01/01(月)12:42:02 No.475630895

魚面瘡ってヤツですねわかります

32 18/01/01(月)12:42:09 No.475630912

タコの何とかっていう塗り薬あるよね

33 18/01/01(月)12:42:13 No.475630923

魚の目取るやつ凄いよね

34 18/01/01(月)12:42:16 No.475630934

爪切りで頑張って切ってたな

35 18/01/01(月)12:42:20 No.475630951

抜けぬと申したか

36 18/01/01(月)12:42:36 No.475630996

病院いけ 普通に治療対象だから

37 18/01/01(月)12:42:38 No.475631000

親指短くない?

38 18/01/01(月)12:42:46 No.475631027

ちゃんと治さないでいじる人っていじって酷い事になるの楽しんでるフシがあるよね

39 18/01/01(月)12:42:56 No.475631049

シンイチ…

40 18/01/01(月)12:43:14 No.475631095

根を完全に殺して根の下に新しい皮膚ができるまで数ヶ月の戦いを強いられることすらある

41 18/01/01(月)12:43:40 No.475631172

>酔っ払った勢いでペンチで抜いたら血がドバドバ出た ストゼロ飲むとこういう系統の事するよね

42 18/01/01(月)12:44:13 No.475631270

これ除去するのって相当深く広範囲に肉をえぐらないとダメだった記憶がある

43 18/01/01(月)12:45:03 No.475631407

リンゴみたいな匂いのする液体塗り続けたらいつの間にか無くなったなぁ

44 18/01/01(月)12:45:13 No.475631436

>ちゃんと治さないでいじる人っていじって酷い事になるの楽しんでるフシがあるよね 放っておくと何か穴が開いて毛?みたいのが中に何本も生えてね それを1本抜くと穴の中の隙間を血がじわりと流れて…

45 18/01/01(月)12:45:22 No.475631464

ここまで魚の目になるんだ

46 18/01/01(月)12:45:32 No.475631499

そこにできるのはじめてみた

47 18/01/01(月)12:45:38 No.475631519

ドーナツ型の型の絆創膏じゃなかったっけ?

48 18/01/01(月)12:45:38 No.475631520

あまりに固いからナイフで抉ってもぜんぜん取れない痛くない

49 18/01/01(月)12:45:41 No.475631527

魚の目の直し方は芯を完全に引き抜いて 周りの硬い奴を削り取るだ

50 18/01/01(月)12:45:45 No.475631540

学生時代膝にできて柔道の授業終わったら ポロっと無くなってて膝にクレーターできてたの思い出した

51 18/01/01(月)12:45:48 No.475631545

ウィルス感染してるタイプのはウィルス残ってると何回でも再発する上に範囲が広がるから 自分で対処せずちゃんと医者に行けよな!

52 18/01/01(月)12:46:07 No.475631597

治療してくれてた先生がもういいかなー?とナイフで削ったら膿がドバっと出てきた

53 18/01/01(月)12:46:10 No.475631608

ニッパーで削りながら靴を変える

54 18/01/01(月)12:46:12 No.475631610

魚の目と言いつつ鶏眼だったりする

55 18/01/01(月)12:46:27 No.475631648

なにこれなんか刺さってるの

56 18/01/01(月)12:46:35 No.475631679

魚の目パッド貼って柔らかくして根っこゴリゴリ抜かれたな

57 18/01/01(月)12:46:56 No.475631755

毛抜きで芯を引っこ抜いたらタラーーって血が出てきて少し焦るよね

58 18/01/01(月)12:46:59 No.475631761

昔なったな すっぽり抜けたあとの穴がなんか見てて不思議な気持ちになれてよかった

59 18/01/01(月)12:47:36 No.475631862

>これどういう理屈で出来るの人体のエラーなの >それはそうと薬で腐らせる 小さい傷とかできてそれ塞ぐために皮膚が頑張るんだけど足の裏は角質が強い 生成される角質がどんどん縄張り主張していって傷口に食い込んでいく

60 18/01/01(月)12:47:38 No.475631869

魚の目ブチィ!!はめちゃくちゃ痛いが空いた穴を見るとやってやった感がすごいので癖になる なった

61 18/01/01(月)12:47:47 No.475631900

中学生か小学生ぐらいの頃魚の目できてドライアイスで治療してたけど今でもめっちゃ痛かったの覚えてる

62 18/01/01(月)12:47:49 No.475631906

注射と液体窒素と外科的手術でとる

63 18/01/01(月)12:47:59 No.475631937

いぼがウイルス性なのか

64 18/01/01(月)12:48:24 No.475632010

>なにこれなんか刺さってるの 皮膚

65 18/01/01(月)12:48:24 No.475632011

俺実はもりそばって名で登録されてんだ

66 18/01/01(月)12:48:42 No.475632058

ウィルス性ゆうぜいかと思ったら魚の目か

67 18/01/01(月)12:48:42 No.475632060

こいつが綺麗に落ちた時の感覚は素晴らしいがなかなか落ちない

68 18/01/01(月)12:48:49 No.475632085

>俺実はもりそばって名で登録されてんだ 魚の目に名前つけるやつ初めて見た

69 18/01/01(月)12:48:49 No.475632086

魚の目なのに正式名称は鶏眼

70 18/01/01(月)12:48:54 No.475632099

足の裏にいっぱいあるんだけどそんなに痛くないし厚くなってきたらカミソリで削いでるけど大丈夫だよね?

71 18/01/01(月)12:48:55 No.475632102

医者に行ったけど下手に直しても再発するしこれくらいの大きさなら放っておいた方がいいって 表面をやすりで削ってもらって帰った

72 18/01/01(月)12:49:13 No.475632155

>俺実はもりそばって名で登録されてんだ 柴田亜美今なにしてるんだろうな

73 18/01/01(月)12:49:22 No.475632192

画像と全く同じ場所にできたことある できやすい場所なのかな

74 18/01/01(月)12:49:34 No.475632221

風呂上がりにぐりぐり引っ張ってを毎日繰り返してたら 根元の方が乾燥したのかポロっと取れたな

75 18/01/01(月)12:50:09 No.475632316

イボとタコと魚の目は別物 魚の目と鶏眼は一緒

76 18/01/01(月)12:50:10 No.475632327

>柴田亜美今なにしてるんだろうな 美魔女ダイエッター

77 18/01/01(月)12:50:15 No.475632348

>魚の目なのに正式名称は鶏眼 なんで通称が魚になっちまったんだ

78 18/01/01(月)12:50:22 No.475632367

お灸の先生曰く焼き切るととれるよ!

79 18/01/01(月)12:51:02 No.475632481

ならば武蔵抜かねばならぬ

80 18/01/01(月)12:51:03 No.475632484

俺も爪切りで根っこまで切ったな…いくら切っても黒い芯が残るのはちょっと怖い

81 18/01/01(月)12:51:12 No.475632517

>柴田亜美今なにしてるんだろうな 前にテレビで薬殺される犬引き取って面倒見る法人立ち上げたみたいなのを見た

82 18/01/01(月)12:52:13 No.475632695

さらに英名はcorn(とうもろこし)

83 18/01/01(月)12:52:26 No.475632730

脚にできやすいってことはひょっとして手にできるウオノメぽいのははウオノメじゃなくてイボなのか

84 18/01/01(月)12:52:41 No.475632774

気づいたら消え失せてたな 友人は爪でゴイゴイえぐって血吹き出させてたけど 見てるだけで痛いのによくやるわ感が…しかも治せてないし

85 18/01/01(月)12:52:43 No.475632782

子供の頃に足の中指にできてたけど気付いたら無くなってたな どうやって処理したのか覚えてねえ

86 18/01/01(月)12:52:53 No.475632804

昔指にちっちゃいのあったけど 自分で根っこから食いちぎって治したな…

87 18/01/01(月)12:52:59 No.475632820

何だその親指の形状 魚の目より気になるわ

88 18/01/01(月)12:53:19 No.475632879

魚の目ってここまですごくなるのか…

89 18/01/01(月)12:53:22 No.475632888

>足の裏にいっぱいあるんだけどそんなに痛くないし厚くなってきたらカミソリで削いでるけど大丈夫だよね? 医者いけ

90 18/01/01(月)12:53:24 No.475632895

ウイルス型は大人になると免疫ができて自然に治る

91 18/01/01(月)12:53:29 No.475632912

もりそば

92 18/01/01(月)12:53:35 No.475632928

歩き方が悪いと何度でも出来るぞ

93 18/01/01(月)12:53:59 No.475632993

時々corn removalで動画を検索してしまう

94 18/01/01(月)12:54:07 No.475633017

>脚にできやすいってことはひょっとして手にできるウオノメぽいのははウオノメじゃなくてイボなのか 左様

95 18/01/01(月)12:54:09 No.475633027

いっぱい!?

96 18/01/01(月)12:54:10 No.475633037

小学校高学年の頃やたら出来る時期があって計5個ぐらい処理した

97 18/01/01(月)12:54:48 No.475633129

手の親指の真ん中にできた とれたときの気持ちよさはなんとも言えない

98 18/01/01(月)12:54:49 No.475633131

>足の裏にいっぱいあるんだけどそんなに痛くないし厚くなってきたらカミソリで削いでるけど大丈夫だよね? 魚の目は内部ほど尖ってるから大量にできたら痛くて歩けないぞ

99 18/01/01(月)12:54:50 No.475633133

血豆えぐられてその上から液体窒素のコンボはやばい

100 18/01/01(月)12:55:09 No.475633184

>歩き方が悪いと何度でも出来るぞ 自然消滅した理由は籠もりがちニートになって運動量が激減したからか

101 18/01/01(月)12:55:11 No.475633189

表面から下部に向かって発達していくのが解せない エラーじゃないですかこんなの

102 18/01/01(月)12:55:18 No.475633211

こういう話してるだけで全身の毛がぞわぞわ逆立って気持ちいい…いや気持ち悪い…

103 18/01/01(月)12:55:30 No.475633234

こういうの一個あってそれなりに対処法知ってると結構楽しかったりもする 完全に無くなっちゃうとなんかさびしい…

104 18/01/01(月)12:55:59 No.475633314

足の裏のかかとの部分に一個出来たことがある 皮膚科で液体窒素使って焼いてもらってたらそのうち根っこから取れたわ

105 18/01/01(月)12:56:02 No.475633324

液体窒素治療はでっかいカサブタを剥がすようですごい良いぞ

106 18/01/01(月)12:56:14 No.475633361

芯ってこんなにきれいにボコオッてなるんだキモ…

107 18/01/01(月)12:56:30 No.475633425

>表面から下部に向かって発達していくのが解せない >エラーじゃないですかこんなの 足の裏は歩くたびに負荷と刺激がかかるから エラーも起きやすくなるってもんだ

108 18/01/01(月)12:56:32 No.475633430

>足の裏にいっぱいあるんだけどそんなに痛くないし厚くなってきたらカミソリで削いでるけど大丈夫だよね? いっぱいはウイルス性の何かを疑って一回病院いくべき

109 18/01/01(月)12:56:51 No.475633485

タムシチンキを使うんだ

110 18/01/01(月)12:57:12 No.475633537

魚の目コロリみたいな薬でぽろっと中の芯ごと取れたな あれはあれでなかなか怖かった

111 18/01/01(月)12:57:16 No.475633543

https://www.youtube.com/watch?v=SBFdOCIwGgs メスでほじくるやつすき

112 18/01/01(月)12:57:25 No.475633567

https://www.youtube.com/watch?v=pxn9Ny2-yJo こんなきれいに抜けるもんなのか…

113 18/01/01(月)12:57:43 No.475633602

イボコロリで地道に治していくのが好きですまない…

114 18/01/01(月)12:57:49 No.475633621

長年苦しんだけど去年園芸用のハサミで根切りしたら直った

115 18/01/01(月)12:59:07 No.475633838

辛抱強く治療すれば血も出ず取れるんですよ!

116 18/01/01(月)12:59:22 No.475633877

今は爪切りでとってるけどお医者さんいったほうがいいよねさんtね

117 18/01/01(月)13:00:10 No.475634021

>https://www.youtube.com/watch?v=pxn9Ny2-yJo 関連動画にすごいのが

118 18/01/01(月)13:00:11 No.475634026

スレ画くらいになるともう引っこ抜けるんじゃね?

119 18/01/01(月)13:00:25 No.475634078

下手にいじると別の菌が入って大変なことになるぞ

120 18/01/01(月)13:00:47 No.475634139

毛抜きで引っこ抜くんだよぉ!

121 18/01/01(月)13:01:24 No.475634245

関連動画がグロばっかりなんですけお

122 18/01/01(月)13:01:27 No.475634255

>https://www.youtube.com/watch?v=SBFdOCIwGgs プロの技すぎる

123 18/01/01(月)13:01:59 No.475634345

https://youtube.com/watch?v=SBFdOCIwGgs プロの魚の目除去を見たまえ

124 18/01/01(月)13:02:17 No.475634407

うちの親父が自力で爪切りとかハサミで魚の目取ったんだけど 魚の目どころか肉もかなり切り取ってたみたいで痛ぇ痛ぇってなって 我慢できずに病院行ってお医者さんにアホかお前されてた

125 18/01/01(月)13:02:43 No.475634496

もうとっくに貼られてたわすまん

126 18/01/01(月)13:02:45 No.475634502

ふやかして真っ白!

127 18/01/01(月)13:03:19 No.475634602

些細なところも血ナマコで腐らせて潰してから数年見てない

128 18/01/01(月)13:03:50 No.475634732

足裏のイボとか予防できないもんなのかね 数年に一回は発動する

129 18/01/01(月)13:04:26 No.475634848

>https://www.youtube.com/watch?v=SBFdOCIwGgs 最後にメスの柄の部分当ててもう痛くないでしょってするのいいよね…

130 18/01/01(月)13:04:27 No.475634849

手にできるのとはまた別なの? 駅対窒素で凍らせてとった覚えがある

131 18/01/01(月)13:05:13 No.475634972

手にできるのは大抵ウイルス性のイボ

132 18/01/01(月)13:05:19 No.475634988

一回なった時はウオノメコロリでいけた

133 18/01/01(月)13:05:59 No.475635123

芯は別に真ん中にあるとは限らないのか…道理で見つからなかったわけだ

134 18/01/01(月)13:06:37 No.475635218

医療用メスで迷いなくガリガリ削っていって血一つ漏らさず完全除去は凄い…

135 18/01/01(月)13:06:47 No.475635247

足の裏にウオノメいっぱいとか想像するだけで気持ち悪くなってきた

136 18/01/01(月)13:06:54 No.475635270

新年初delをスレ「」に使ってしまった

137 18/01/01(月)13:09:45 No.475635792

足裏にいっぱいのやつ見てみたいなあ それを大根おろしでガリガリやりたい

138 18/01/01(月)13:12:02 No.475636209

コロリがうまく効くとゴソッと取れてとても気持ちがいい

139 18/01/01(月)13:12:37 No.475636310

若干オカルトじみてるかもしれんが鳩麦茶を煎じて飲んでたら治ったし出来なくなったよ 液体窒素もスピール膏もやったが再発した

140 18/01/01(月)13:13:58 No.475636551

昔ふやかして塩を揉みこんでたが 今思うとあれは正しい治療法だったんだろうか…

141 18/01/01(月)13:14:47 No.475636682

>毛抜きで引っ張ったら抜ける? >引っ張りたい マジレスすると抜けない 内部は木の根っこのように複雑に硬い異常な組織と正常な柔らかい組織が入り混じり 複雑かつ強固に固定されているので幾ら引っ張っても動かない 激痛の正体は変異した硬い組織が柔らかい組織の神経や血管を圧迫して起こる

142 18/01/01(月)13:16:41 No.475636985

気持ち良くシュポーン!!と抜けるのは体組織の構造が破壊されずに起こるニキビだけ それも毛穴が大きく真っ直ぐな顔~頭部、顎のニキビ位のものだ 他は全部、内部の構造が破壊されてたり複雑だったりで幾ら押しても潰れず 潰すと感染や炎症物質が広がって全然気持ち良くならないものばかり

143 18/01/01(月)13:18:50 No.475637369

原因の殆どはあってない靴履くから

144 18/01/01(月)13:18:57 No.475637389

ずっと魚の目だと思ってたら石いぼだった ヨクイニンでめっちゃなおった 先生ありがとう

145 18/01/01(月)13:20:14 No.475637601

ほっとけば代謝で消える?

146 18/01/01(月)13:20:49 No.475637722

>若干オカルトじみてるかもしれんが鳩麦茶を煎じて飲んでたら治ったし出来なくなったよ ハトムギの成分は実際肌に効くからオカルトじゃないよ

147 18/01/01(月)13:20:55 No.475637746

子どもの頃は魚の目が定期的に出来てたけど大人になるにつれなくなった 靴が悪かったんだろうか

148 18/01/01(月)13:21:02 No.475637769

塊じゃなくて大量のとげみたいなのが中心部にあるのはなった

149 18/01/01(月)13:21:45 No.475637915

魚の目って棘とかガラス片が原因のやつじゃないの

150 18/01/01(月)13:22:24 No.475638023

>若干オカルトじみてるかもしれんが鳩麦茶を煎じて飲んでたら治ったし出来なくなったよ >液体窒素もスピール膏もやったが再発した 確かイボの薬に鳩麦の漢方薬あったし効果はあるんじゃないかな

151 18/01/01(月)13:24:39 No.475638469

>若干オカルトじみてるかもしれんが鳩麦茶を煎じて飲んでたら治ったし出来なくなったよ >液体窒素もスピール膏もやったが再発した ハトムギいいよね ニキビものすごかったから皮膚科言ったらハトムギの錠剤もらってポリポリ食べたり飲んだりしてたら治ってびっくりした

152 18/01/01(月)13:24:53 No.475638517

こういうの見ると無性に抉りたくなる

153 18/01/01(月)13:25:04 No.475638551

子供の頃レゴを踏んでから出来た魚の目が今だにあるわ…

154 18/01/01(月)13:25:39 No.475638660

>若干オカルトじみてるかもしれんが鳩麦茶を煎じて飲んでたら治ったし出来なくなったよ ハトムギは定番や

155 18/01/01(月)13:26:01 No.475638733

液体窒素はある程度再発するんだよ 一発治らないが複数回こなして治癒力に任せるんだ ぎゃくにレーザーなんかは一発で治る場合が多いけど爪の根本とか毛根ごと死ぬ

156 18/01/01(月)13:26:23 No.475638817

ハト麦茶はまじで効くよね…

157 18/01/01(月)13:26:53 No.475638923

繊維状の剣山みたいな魚の目できたことある 自分の体なのにトリハダでた

158 18/01/01(月)13:27:27 No.475639061

>ほっとけば代謝で消える? 粉瘤と魚の目は代謝のせいで成長していくので消えない

159 18/01/01(月)13:27:47 No.475639120

液体窒素で全然治んなかったけど絆創膏型はすぐに治ったので絆創膏おすすめしたい

160 18/01/01(月)13:29:06 No.475639348

今は錠剤とかあるのか医者に言われてハトムギ煎じるしかなくてクソ不味い汁を頑張って飲んでた ポロッと取れるみたいな爽快感ないけどいつのまにか消えててすげえってなったよ

↑Top