虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ガルパ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/12/22(金)20:43:16 No.473472415

    ガルパンSS 54はまほうの数字 「T-54ね」 「はい」  カチューシャが目の前に積まれたロシア語の資料を前に腕組みをして、隣で直立不動の姿勢を取っているノンナに話しかける。  卒業も近くなり、冬の寒さがますます厳しくなったプラウダ高校学園艦。広々とした隊長室はよく暖房が効いており、カチューシャの額にもかすかに汗が浮かんでいた。 「この偉大なるカチューシャの卒業記念にふさわしいのは、他の高校も敵わない優秀な戦車よ。なんとしてでも手に入れるの」 「しかし、ロシア本国から中古品を入手するにしても、プールしている資金では少し苦しいかと思います」 「そうね、でも『あの件』を飲めば強化資金の足しにはなるんじゃないかしら」 「あの件……ですか」 「そう。『プラウダ上野駅』の、復活よ」

    1 17/12/22(金)20:43:33 No.473472498

     プラウダ学園艦に備わる航走用の鉄道施設、プラウダ上野駅。  鉄道輸送が廃止されて長い月日が経過し、忘れ去られたその遺稿を復活させる。  すなわち、鉄道輸送を復活させること。  その見返りに、強化資金の融資を受ける・強力な戦車を手に入れる――文科省と国土交通省が主体となって立ち上がった学園艦鉄道輸送推進プロジェクト。  最初は、面倒臭かったので黙殺しようとしていたカチューシャも、文科省から提示された魅力的な条件に惹かれた。  T-54の試作車は1945年5月に設計が完了しており、ぎりぎりで高校戦車道が使用可能な要件を満たしている。  機動力でT-34を上回り、加えて強力な100ミリ砲を搭載したこの中戦車を運用できれば、プラウダが他の四強、特に黒森峰に対して優位に立つことができる。  戦車小隊を運用できる定数を確保し、来夏の大会で1年ぶりの優勝旗奪還を目指すのだ。  そして、その礎を築いたカチューシャの偉業は、永遠に語り継がれるであろう。

    2 17/12/22(金)20:43:54 No.473472599

    「まずは文科省からの依頼も受けないといけないわ。T-54と合わせて『54』の付く車両を導入するの」 「はぁ」 「何を気の乗らない返事をしてるのよ! 導入するっていったらするのよ」 「ええと、その……」 「なによノンナらしくないその煮え切らない返事! カラスが白いと言ったら白いのよ」 「だ、ダー……わかりました」  ものすごく複雑な表情をして、ノンナが部屋を出て行く。  ドアに手をかける前に、いちど振り向いて、歯切れ悪く訊ねた。 「そのロシアの車両は大きすぎて線路を走れないので日本の車両となりますが、それで宜しいですか?」 「もちろんよ!」 「Я в беде...」

    3 17/12/22(金)20:44:10 No.473472664

    「うふふふふ、戦後の主力戦車はパットンやセンチュリオンだけじゃないわ。プラウダが全国大会優勝の常連校になる日も近いわよ! あっはっはっは!!」  ノンナは大きなため息をついて髪を掻き上げながら、高笑いの響く隊長室を後にした。

    4 17/12/22(金)20:44:26 No.473472736

    ・・・・・・・ 「お待たせしました。これが『54』の付く機関車の一覧です」 「ずいぶんと時間がかかったわね」 「申し訳ありません。まず、ディーゼル機関車から始めます。これはドイツと日本が技術提携して作られた亜幹線用の機関車で……」 「ふんふん。黒森峰かぶれだけど鹵獲品だと思えば悪くないわね」 …………。

    5 17/12/22(金)20:44:45 No.473472824

    「というわけで、平均7年4ヶ月という短い期間で運用を終えた悲運の機関車、それがDD54です」  最後までじっと話を聞いていたカチューシャの口許が一気にへの字に変わった。 「なによそれ! ただの欠陥機関車じゃないの!!」 「適切な保守さえ施せばどうにかなるとは思います。ちょうど他の高校が手放した中古車が市場に出回っているようで」 「他の高校って黒森峰以外考えられないじゃない! 黒森峰が見放した棒高跳び電車なんか要らないわよ!! 次!」 「はい、では蒸気機関車にしましょう」 「今度は知波単かぶれね……まぁいいわ、雪の北海道に蒸気機関車はよく似合うもの。  ノンナが新しい資料を封筒から取り出し、カチューシャの目の前に並べて説明していく。 「はい、C54は亜幹線用の機関車で、前身のC51形蒸気機関車が入線できない低規格の亜幹線でも運用できるように軸重軽減をはかった軽量級蒸気機関車となります」 …………。

    6 17/12/22(金)20:45:02 No.473472890

    「……このように、過度な軽量化による軸重不足による空転の頻発、そして本形式のみに採用された米国式の板式缶胴受の亀裂、さらには主台枠の亀裂などの不具合が多発し、少数生産による保守の煩雑さなども災いして、昭和38年には他の蒸気機関車に先駆けて全車廃車の憂き目となりました」  最後までじっと話を聞いていたカチューシャの口許が一気にくの字に変わった。 「ムキー! また欠陥機じゃないの!! 次!!」 「はい、……ここから先は電気機関車になりますので、電圧の違いが発生しますが宜しいですか」 「そんなものはプラウダに合わせるよう命令するから構わないわ、続けなさい!」 「では、ED54形電気機関車は、スイスのBBC社とSLM社によって製造された直流電気機関車で、ブーフリ式という先進的な駆動装置を備えた……」 …………。

    7 17/12/22(金)20:45:18 No.473472971

    「……このように、インドネシアでは長年同型機を問題なく運用できていたことからも分かるように、当時の国鉄の保守技術の水準が低く、精密に過ぎたスイスの電気機関車は、哀れにもまともに運転できないまま大宮工場の側線に草むしていたのでした」  最後までじっと話を聞いていたカチューシャの口許が……呆れてふさがらなくなった。 「もうやだ! ポルシェティーガーよりめんどくさいじゃないの!! 欠陥機ばかりよ!」 「欠陥機じゃないものもありますよ、EF54形です」 「簡潔に!」 「2両だけ製造された電気機関車であまりにも両数が少なすぎて貨物用に改造されましたが元々旅客用だったのと両数が少なすぎて役に立たず大阪駅で巨体をもてあましながら入換え作業に従事するだけの人生を送ったEF14の旧型番です」 「うきゃーーーー!!!!!!」

    8 17/12/22(金)20:45:34 No.473473025

     カチューシャは当然知らなかったが、『54のジンクス』という嘘か本当か分からない噂がある。  国鉄機関車に「54」という型番を付けると、ろくな事にならない。 DD54、C54、ED54、EF54――それぞれの末路はググって頂くとよくおわかりになるだろう。

    9 17/12/22(金)20:45:52 No.473473107

    ・・・・・・・  ガラガラガラガラガラガラガラガラ。  プラウダ上野駅に、T-34よりも軽やかなディーゼルエンジンの音が響く。  カチューシャは柔らかなシートに身を埋めながら、その響きに身を委ねる。 「ふん、最初からこうすればよかったのよ」 「Это хороший дизельный автомобиль」 「Звук двигателя удобен」 「Да, я сделал хорошую покупку」 「だから日本語で!!」

    10 17/12/22(金)20:46:12 No.473473205

     カチューシャ、ノンナ、クラーラが車内で見守る中、銀色に赤帯を巻いたディーゼルカー――キハ54形が重連になり、戦車を搭載した大物車の先頭に立つ。  プァン! とタイフォンをならして、試運転列車がゆっくり、ゆっくりと、学園艦から大湊線下北駅に向けて滑り出して行った。 『54のジンクス』は、電車やディーゼルカーには無縁だったのである。 おしまい

    11 17/12/22(金)20:50:07 No.473474157

    久々に見たなガールズ&電車ァー

    12 17/12/22(金)20:57:36 No.473475980

    T-54は優秀な戦車なのに…

    13 17/12/22(金)20:59:48 [sage] No.473476508

    あ、スレ画のJRロゴを間違えた…

    14 17/12/22(金)21:22:47 No.473481828

    面白いジンクスだな…

    15 17/12/22(金)21:24:27 No.473482203

    相変わらずためになるSSだ

    16 17/12/22(金)21:26:54 No.473482778

    ノンナさん最初にDD54を挙げるあたりは多分わざとですね

    17 17/12/22(金)21:27:46 No.473483006

    >適切な保守さえ施せばどうにかなるとは思います ならねえ

    18 17/12/22(金)21:29:14 No.473483331

    >ノンナさん最初にDD54を挙げるあたりは多分わざとですね 非電化で運用できる手頃なサイズのディーゼル機関車だし

    19 17/12/22(金)21:30:16 No.473483569

    大阪時代のEF14のゼブラ塗装いいよね

    20 17/12/22(金)21:32:39 No.473484112

    DD54もC54もEF54も格好はいいんスよ…格好は

    21 17/12/22(金)21:35:58 No.473484858

    キハ54は見た目もカッちゃんっぽくていいと思うべさ 北の原野の仮乗降場にちんまり停車してる佇まいとか

    22 17/12/22(金)21:37:22 No.473485166

    キハ54は北海道と四国というバラバラの場所に配置されてるのも面白い

    23 17/12/22(金)21:39:03 No.473485580

    プラウダは何が似合うだろうね DD51の重連にマニと客室と戦車運搬用でシキ連結とか

    24 17/12/22(金)21:40:02 No.473485817

    >DD51の重連にマニと客室と戦車運搬用でシキ連結とか せっかくなら9600の重連もいいかも

    25 17/12/22(金)21:41:54 No.473486326

    >せっかくなら9600の重連もいいかも では先頭にラッセルを