17/12/17(日)19:31:17 いくつ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/17(日)19:31:17 No.472469890
いくつかある商業店舗スタイルのうち商店街のメリットてなに
1 17/12/17(日)19:32:00 No.472470093
街に活気があるように見せられる
2 17/12/17(日)19:32:38 No.472470270
>街に活気があるように見せられる ってバレてると意味ないのでは…
3 17/12/17(日)19:32:42 No.472470283
ごめんそのいくつかあるスタイルって何を想定してるかわからない…
4 17/12/17(日)19:33:24 No.472470478
複合商業施設と同じ
5 17/12/17(日)19:34:11 No.472470690
人が集まる
6 17/12/17(日)19:34:58 No.472470922
この通りだけでなんでも用が済ませるみたいな
7 17/12/17(日)19:35:07 No.472470970
大型ショッピングセンターのおかげで個人商店は死ぬとして小規模中規模スーパーは地域密着してるので生き残ってる気がする 気がするだけ
8 17/12/17(日)19:35:08 No.472470979
商店街っていってもいろいろあるからもっと具体的に
9 17/12/17(日)19:37:13 No.472471528
昔からある模型屋にレアなプラモが眠っていたりする
10 17/12/17(日)19:37:39 No.472471658
活気がある所の商店街はチェーン店ばっかりで 平面にしたショッピングモールと変わらんよ
11 17/12/17(日)19:37:42 No.472471672
ショッピングモールでいいじゃんと思いきや あそこは結構なテナント料がかかるので、ジジババが自分の土地で半分道楽でやってるような店は入れない
12 17/12/17(日)19:37:53 No.472471721
メリットが今でもあるなら新規で作られてるだろうが
13 17/12/17(日)19:41:47 No.472472723
共同体として集客イベントやったりできる タダ乗りする奴が出てくると大勢にひびが入る
14 17/12/17(日)19:42:35 No.472472901
どうやって生計立ててるのかわからないゾーン
15 17/12/17(日)19:46:43 No.472474077
アーケードなら雨の日傘がいらない
16 17/12/17(日)19:48:45 No.472474699
>どうやって生計立ててるのかわからないゾーン 立てられたのは昭和まで それ以降はコスト競争でほとんど死んだ 生き残ってるのは家賃がゼロに近いとかそういうの
17 17/12/17(日)19:48:47 No.472474710
こんな立派なアーケードあるとこでも寂れるんだな
18 17/12/17(日)19:48:56 No.472474742
>タダ乗りする奴が出てくると大勢にひびが入る ひび?
19 17/12/17(日)19:50:50 No.472475299
大型ショッピングモールは広すぎ人多すぎでお手軽な小規模中規模スーパーは一定の需要がある
20 17/12/17(日)19:53:46 No.472476128
仙台のアーケード街ぐらいしかマトモに機能してるの知らないぞ
21 17/12/17(日)19:54:54 No.472476428
>仙台のアーケード街 あんだけ街の中心部にあれば嫌でも機能するよ!
22 17/12/17(日)19:56:40 No.472476986
バーカ!滅びろ!
23 17/12/17(日)19:58:00 No.472477321
基本的に日中に買い物するところだから生活スタイルに合わない
24 17/12/17(日)19:58:14 No.472477381
俺も活気のあるアーケード街とか 仙台か東京の中野くらいしか思い浮かばない…
25 17/12/17(日)19:59:59 No.472477802
地元の商店街は古い店は減り中国人向けのドラッグストアが増えてる
26 17/12/17(日)20:01:46 No.472478287
うちの近所はいわゆる昔ながらの店も結構残ってるけど 大半は死んだな… それでそのあとに今風の店が立つようになって繁盛はそれなりにしてると思う
27 17/12/17(日)20:01:49 No.472478307
お、大須…
28 17/12/17(日)20:02:02 No.472478364
高松の商店街はまだ繁盛している方だと知ったのは他県に引っ越してからだった
29 17/12/17(日)20:02:33 No.472478507
何が悲しいって おもちゃ屋が全滅したのが悲しい
30 17/12/17(日)20:03:21 No.472478769
うちの近所のもまあ新しいのが入れ替わり立ち替わり入ってるから活気ある方だと思う
31 17/12/17(日)20:03:27 No.472478796
>何が悲しいって >おもちゃ屋が全滅したのが悲しい それは日本全国どこも同じ傾向で 商店街に限った話ではない
32 17/12/17(日)20:03:30 No.472478810
具体的に言うとそごう~
33 17/12/17(日)20:03:49 No.472478883
>お、大須… 色んなとこに怒られそうなおもちゃ屋まだあるんだな…
34 17/12/17(日)20:04:50 No.472479192
惣菜屋が数点ある所は残るイメージ
35 17/12/17(日)20:04:57 No.472479225
>おもちゃ屋が全滅したのが悲しい トイザらスすら撤退した…
36 17/12/17(日)20:05:03 No.472479246
大規模な駅の近くの商店街…というかアーケード街はちゃんとシャッターとかなく生き残ってるところがあるな
37 17/12/17(日)20:05:22 No.472479342
うちの近くのは駅前なのにほぼ死滅した… 入口にでかいパチ屋が出来てその周りにサラ金とか飲食店が出来て 以前とは違う形で入口周辺だけ復活しつつあるけど
38 17/12/17(日)20:05:25 No.472479355
年取ると移動するのがとにかく疲れるから いろんなジャンルの店が集まってるのは助かる つまりイオン最高
39 17/12/17(日)20:06:48 No.472479771
車移動が当然のようになってくると駐車場が持てない小売店はお客様の足が遠のく
40 17/12/17(日)20:08:01 No.472480113
ユニークな店って商店街のメインストリートから少し外れた テナント料の安そうな場所に多い気がする ショッピングモールはテナント料が全体的に高いので 体力のあるチェーン系しかチャレンジできないのが問題なのでは
41 17/12/17(日)20:08:21 No.472480209
駅の出口に直結してるのはこんなに人多いのかとビビる
42 17/12/17(日)20:08:27 No.472480247
基本的に車社会や鉄道が貧弱な所の商店街は死にゆく運命
43 17/12/17(日)20:08:55 No.472480387
ゲーセンは絶滅したなあ 本屋はまだ踏みとどまってるけど音楽CDはレンタルしかない
44 17/12/17(日)20:09:16 No.472480505
三大都市圏内ならまだやってけるでしょ
45 17/12/17(日)20:10:06 No.472480778
駅前は長生きする それ以外はお察し
46 17/12/17(日)20:11:03 No.472481082
熊本城の近くの商店街はなかなか賑わってて印象的だった 路面電車のおかげなんだろうか
47 17/12/17(日)20:12:15 No.472481517
>駅前は長生きする >それ以外はお察し 老人も車乗るのが当然な県でそこらじゅうに無料駐車場があるから 有料駐車場しかないわが県の駅前は死んだ
48 17/12/17(日)20:13:14 No.472481790
地元団地の商店街壊滅してるぜすげえや
49 17/12/17(日)20:14:21 No.472482089
昔は高崎線の駅の周りが賑わってて新幹線の駅は寂れてたのに今じゃ正反対だ
50 17/12/17(日)20:21:32 No.472484069
うちの地元商店街もほぼ死にかけだがなんでかギリギリ生きてる
51 17/12/17(日)20:21:55 No.472484157
電気店だって片手で数えられるくらいの大手寡占になったしなあ
52 17/12/17(日)20:22:42 No.472484358
世田谷と青森の朝市やってる辺りの商店街は活気があった
53 17/12/17(日)20:27:51 No.472486166
駅前は無駄に駐車場事情が厳しいせいで逆に滅びかけてるね
54 17/12/17(日)20:29:36 No.472486796
>トイザらスすら撤退した… トイザラスは本体がネット通販関係でしくじったのが原因らしいから…