17/12/17(日)19:02:13 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/17(日)19:02:13 No.472463194
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/12/17(日)19:02:55 No.472463358
そうかわからんか…
2 17/12/17(日)19:03:32 No.472463502
うむ、わからない…
3 17/12/17(日)19:04:23 No.472463736
怖い事もあるよね
4 17/12/17(日)19:04:57 No.472463846
ぶっそうねー
5 17/12/17(日)19:05:40 No.472463985
よくみたら奥のやつがすごい期待してる構えだ
6 17/12/17(日)19:07:09 No.472464359
分からないと申したか
7 17/12/17(日)19:07:39 No.472464458
けどこれはこれで虎眼流の醜聞の拡散になってはいるから バカにしなくてもパキィしてきそうな
8 17/12/17(日)19:07:57 No.472464528
うむ…皆目見当がつかぬ
9 17/12/17(日)19:08:03 No.472464544
わかれよな!パキャッ
10 17/12/17(日)19:08:45 No.472464702
実際憶測の域を出てないよね…
11 17/12/17(日)19:08:58 No.472464774
>けどこれはこれで虎眼流の醜聞の拡散になってはいるから >バカにしなくてもパキィしてきそうな 超八つ当たりすぎる…
12 17/12/17(日)19:09:55 No.472464991
竹光の光ってコナンの光彦くらいしか 同じ読み方無いよね
13 17/12/17(日)19:10:41 No.472465175
>実際憶測の域を出てないよね… そりゃそうだけどそうとしか取りようがないし…
14 17/12/17(日)19:11:13 No.472465291
>竹光の光ってコナンの光彦くらいしか >同じ読み方無いよね 明智光秀とか…
15 17/12/17(日)19:11:39 No.472465377
家光の時代だろ…
16 17/12/17(日)19:17:13 No.472466551
出光とか…
17 17/12/17(日)19:19:59 No.472467125
単語だと竹光しかないのかな
18 17/12/17(日)19:23:54 No.472467964
意味がなくとも殺されるような流派と申したか
19 17/12/17(日)19:26:25 No.472468649
竹光と申したか
20 17/12/17(日)19:27:25 No.472468857
あんまり気にしたこともなかったけど確かに使わない読み方だ > 結論として、ごく単純に万葉時代には「光」の意味の「みつ」という大和言葉があった。だからこそ、「そらみつ大和」とは「(天空が)光り輝く大和」の意味であり、「みつみつし久米」とは天皇の近衛隊として輝かしい戦歴を誇る久米氏にふさわしい枕詞であったのではないか。つまり、「光輝ある久米氏」の意味。その後、奈良・平安時代には擬態語「ピカピカ」から生まれた訓読み「光る」、その名詞形「光(ひかり)」が日本語に定着して、「みつ」は使われなくなり、ただ人名としてのみ命脈を保っているいるのが真相ではないのか。 ちゃんと調べて自分なりの結論に至ってる人がいるのには頭が下がる
21 17/12/17(日)19:33:34 No.472470528
わからぬと申したか?
22 17/12/17(日)19:35:51 No.472471184
怖いねー早く下手人捕まるといいねー
23 17/12/17(日)19:37:24 No.472471585
このたけのこごはんおいしいねー
24 17/12/17(日)19:40:16 No.472472369
ねー
25 17/12/17(日)19:41:33 No.472472676
たけのこと申したか
26 17/12/17(日)19:44:14 No.472473357
分からぬか 虎眼流の高弟達などは言うならば、真剣・名刀の如き輝きと強さを誇っておるというのに、竹光の如きなまくらを加えさせる下手人は、長屋住まいの卑しい夜鷹の生まれに過ぎぬという…
27 17/12/17(日)19:47:45 No.472474372
そうか分からぬのか…