17/12/17(日)09:04:34 このオ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/17(日)09:04:34 No.472361859
このオッサンえこ贔屓しまくりだったらしいな
1 17/12/17(日)09:05:41 No.472362016
誰このおっさん
2 17/12/17(日)09:07:15 No.472362262
サイコ仲間の上杉や佐竹と仲良し
3 17/12/17(日)09:07:45 No.472362386
日本だと石田三成は嫌われるよね 大人気の神君に楯突いたばかりに
4 17/12/17(日)09:09:35 No.472362753
>日本だと石田三成は嫌われるよね >大人気の神君に楯突いたばかりに それ以前の問題だよ奴は 朝鮮出兵で打線組めるレベルでやらかしたし
5 17/12/17(日)09:10:44 No.472362928
関ヶ原の合戦でも東軍ファンはいても西軍ファンは少ないよね
6 17/12/17(日)09:11:19 No.472363007
判官贔屓は世の常なれど 敗者には敗者たる欠陥があったのだ
7 17/12/17(日)09:11:36 No.472363056
いやなやつエピソードは江戸期に いいやつエピソードは明治期に盛られる
8 17/12/17(日)09:13:02 No.472363280
一族で裏切りしまくってたのに忠義の将として井伊直政が今大人気なんだから三成も再評価されないかな
9 17/12/17(日)09:14:11 No.472363536
7割りぐらいは秀吉が悪い
10 17/12/17(日)09:14:30 No.472363597
>三成も再評価されないかな まあこれは簡単思う
11 17/12/17(日)09:14:32 No.472363604
人気でいうと ノブ>猿>狸じゃねぇかな
12 17/12/17(日)09:14:50 No.472363662
狸が三英傑で一番人気だからそれに弓引いた豊家関係者が嫌われるのも仕方ないか
13 17/12/17(日)09:16:29 No.472363930
関が原の裏切りは既に朝鮮出兵で確定してたからな ひであきががんばって清正を救出大奮戦したのに追撃しなかったからカスってボロクソ言って 逆に身内の武勇盛り盛りしまくった
14 17/12/17(日)09:16:49 No.472363989
歴史系にも出張るのかこいつ
15 17/12/17(日)09:17:01 No.472364014
>日本だと石田三成は嫌われるよね >大人気の神君に楯突いたばかりに 三成は主君のために良かれと思ってやってることが かえって組織の土台にヒビ入れちゃうタイプなので 家康云々以前の話じゃないかな…
16 17/12/17(日)09:17:04 No.472364022
友人にまで「お前人望ないから」って言われた奴が評価されるのは厳しい
17 17/12/17(日)09:17:19 No.472364055
最近の映像化作品じゃ信玄みたいに角付きで毛のモサモサした被り物してるけど何かイメージと違う
18 17/12/17(日)09:17:54 No.472364191
裏切って徳川についた子飼い共がみんな改易くらってお家取り潰しなんだからこいつみたく華々しく散れば良かったのに
19 17/12/17(日)09:18:24 No.472364300
三英傑の人気は世情が反映されるからな 強いリーダーが求められる時はnovだし景気がいい時は猿だし 狸はわかんね!
20 17/12/17(日)09:18:41 No.472364361
家康抜きの武断派からも自宅襲撃されてたしどんだけ嫌われてたんだこいつ
21 17/12/17(日)09:19:08 No.472364429
猿のかわりに泥を被せるのにちょうどいいポジションすぎた
22 17/12/17(日)09:20:15 No.472364602
>裏切って徳川についた子飼い共がみんな改易くらってお家取り潰しなんだからこいつみたく華々しく散れば良かったのに 本質の徳川VS豊臣じゃなくてお題目は豊臣内の内ゲバという体だったからねえ
23 17/12/17(日)09:20:17 No.472364605
東軍メガネ週間で東軍メガネ抜きに改めてみたけど やっぱリーダーとしてはダメじゃんこの人
24 17/12/17(日)09:20:39 No.472364649
家康に与した古田も加藤も福島も小早川もみんな粛清されたしな
25 17/12/17(日)09:22:21 No.472364870
>本質の徳川VS豊臣じゃなくてお題目は豊臣内の内ゲバという体だったからねえ 極論すると豊臣家主流派となった家康に 失脚した三成が仕掛けたクーデターのようなものだからね…
26 17/12/17(日)09:23:22 No.472365008
敵方恩顧の寝返り武将なんて排除しない理由ないんだが悲しいかな気づくやついなかったね
27 17/12/17(日)09:23:45 No.472365065
実際はかたいずるいつめたいで合ってたと思います
28 17/12/17(日)09:24:27 No.472365169
真田丸の夜通しよしつぐと書状作りまくるシーンはベストオブ三成
29 17/12/17(日)09:26:13 No.472365593
>敵方恩顧の寝返り武将なんて排除しない理由ないんだが悲しいかな気づくやついなかったね 群雄割拠前提の戦国脳だったから駄目だった 絶対権力者になったらそら裏切りそうなのは排除するよね
30 17/12/17(日)09:27:10 No.472365832
襲撃は実はとっくに家康側に与してた高虎の手引きらしいよ
31 17/12/17(日)09:27:49 [秀吉] No.472365957
いえやすと仲良く秀頼支えてね…
32 17/12/17(日)09:28:35 No.472366063
まず清正と正則のとこは真っ先に潰されそうなの気付きそうなのに…
33 17/12/17(日)09:28:41 No.472366083
正直三成より武断派がろくでもないと思う 特に完全に徳川の世になってから愚痴りだす福島
34 17/12/17(日)09:30:15 No.472366299
秀吉は家康を信頼はしていたのかそこが気になる
35 17/12/17(日)09:30:26 No.472366325
でもこの人サイコと和解しようとしてたし…
36 17/12/17(日)09:30:31 No.472366340
大陸から帰ってきてボロボロの諸将に茶会やろうぜ!って脳天気に言ったあげく戦での失敗を責め減封しまくりでその領地を貰ったのが三成の身内ばっかり
37 17/12/17(日)09:31:33 No.472366473
>まず清正と正則のとこは真っ先に潰されそうなの気付きそうなのに… こいつらは歴史書物なんて一切読まんかったんだろうなあ 少しでも読んでおけば
38 17/12/17(日)09:31:35 No.472366478
徳川は譜代もあまり厚遇してないイメージあるな
39 17/12/17(日)09:32:03 No.472366541
クロカンと三成は心の友達だった
40 17/12/17(日)09:32:30 No.472366596
安請け合いした毛利もアレだったな こいつの人望の無さをナメてたのだろうか
41 17/12/17(日)09:32:35 No.472366616
朝鮮はミッチーも現場で闘ってるからな
42 17/12/17(日)09:32:47 No.472366647
無双でイケメン化来てから再評価されたんだよね これでも
43 17/12/17(日)09:32:51 No.472366657
ちょっと考える頭があれば徳川が豊臣を立てないどころか 成り代わった後にどうするか予想できそうなもんなのにな加藤福島
44 17/12/17(日)09:32:59 No.472366676
徳川政権で加増ってどんくらいあったんだろう
45 17/12/17(日)09:33:50 No.472366793
>朝鮮はミッチーも現場で闘ってるからな 軍監だったからな そこで恨み買いまくった
46 17/12/17(日)09:33:56 No.472366807
猿が秀次殺して早死にした所で詰んでるからな豊臣
47 17/12/17(日)09:34:07 No.472366833
たぬきは何か信長や秀吉に比べてどの辺りに人気があるのかよくわからん
48 17/12/17(日)09:34:07 No.472366836
>徳川は譜代もあまり厚遇してないイメージあるな でも前田伊達島津あたりははおっかないから残すね…
49 17/12/17(日)09:34:44 No.472366910
秀忠とか三成とかいくさ弱いと人気出にくい
50 17/12/17(日)09:34:46 No.472366911
岩明均の雪の峠だかで 佐竹の人もそんな事いってたな もしあそこで家康側についてたら果たしてお家は続いていただろうか
51 17/12/17(日)09:34:50 No.472366921
司馬の関ヶ原でも一本気で忠義者なところを最大限カッコよく描きつつ 徹底的に空気読めなくて俺が正義だから皆従うに決まってるって変な確信持っちゃってて 計画が崩れるとめっちゃうろたえて左近にもダメだこの人って思われるからひどい
52 17/12/17(日)09:35:33 No.472367012
>たぬきは何か信長や秀吉に比べてどの辺りに人気があるのかよくわからん 耐えに耐えて最後に勝ったってのが日本人的に受けがいい
53 17/12/17(日)09:35:43 No.472367040
言ってもわりと最近の戦国物だと三成いい役目多くね
54 17/12/17(日)09:35:59 No.472367078
身内人事も他のやつらが自業自得な部分も含めていろんな意味で信用できないから仕方ないのでは…
55 17/12/17(日)09:36:12 No.472367114
豊臣家も織田家みたいに賢く立ち回ってれば生き残れたかもしれないのに
56 17/12/17(日)09:36:35 No.472367163
>たぬきは何か信長や秀吉に比べてどの辺りに人気があるのかよくわからん 天才型じゃなくて学習して成長するタイプだからね
57 17/12/17(日)09:36:39 No.472367168
>猿が秀次殺して早死にした所で詰んでるからな豊臣 身内いないのに身内殺しちゃうとなあ 最低限の一門いないとダメなのに小早川秀秋すらあの扱い
58 17/12/17(日)09:36:56 No.472367202
全部淀君ってやつの仕業なんだ
59 17/12/17(日)09:36:57 No.472367204
性格はうんこでいいから戦の才能だけは再評価してくだち!
60 17/12/17(日)09:36:58 No.472367206
書き込みをした人によって削除されました
61 17/12/17(日)09:37:08 No.472367234
関ヶ原は宇喜多大谷小早川は良いけど毛利上杉島津はマジで何したかったの
62 17/12/17(日)09:37:20 No.472367269
石田「俺が正義だ皆ついてくるに決まってる」 恩顧「豊臣が正義だ家康も便宜を図ってくれるに決まってる」 結局こんな読み間違いばかりな気がする
63 17/12/17(日)09:37:26 No.472367286
>たぬきは何か信長や秀吉に比べてどの辺りに人気があるのかよくわからん うんこ漏らす辺りが 一部の人に共感できるんじゃね?
64 17/12/17(日)09:37:37 No.472367314
なんだかんだで関ヶ原は結果程に楽勝でも無かったからな 狸が戦巧者でねじ伏せたけど流れ次第で小早川も毛利も本当にどうなるか分らんし
65 17/12/17(日)09:37:50 No.472367344
いい役目言うけどだめな部分も含めての愛らしさ的な愛され方な気がする へうげ三成よかった
66 17/12/17(日)09:37:51 No.472367350
>性格はうんこでいいから戦の才能だけは再評価してくだち! 三成って戦上手だったっけ…
67 17/12/17(日)09:38:12 No.472367397
>性格はうんこでいいから戦の才能だけは再評価してくだち! 褒められるほど戦上手だったの?
68 17/12/17(日)09:38:29 No.472367442
戦が大嫌いでござる!
69 17/12/17(日)09:38:30 No.472367449
三成はが空気読めないの間違いないけど 朝鮮出兵でのあれこれは割りと武断派の逆恨みじゃねぇかな
70 17/12/17(日)09:38:32 No.472367453
現代人に共感できる武将ナンバーワンまである
71 17/12/17(日)09:38:55 No.472367502
へうげ三成は全裸でお茶被ってたあたり輝いてたよ…
72 17/12/17(日)09:39:12 No.472367550
>性格はうんこでいいから戦の才能だけは再評価してくだち! 了解!秀吉様に見習って水攻めする!!! 失敗した!!!!!
73 17/12/17(日)09:39:20 No.472367567
三成が猿に冷や飯食わされてたって説もあったりする ねね様が三成を関ヶ原にはめ込んだとかもあって 調べる程にドロッドロだよ豊臣政権
74 17/12/17(日)09:39:20 No.472367570
書き込みをした人によって削除されました
75 17/12/17(日)09:39:35 No.472367598
>朝鮮出兵でのあれこれは割りと武断派の逆恨みじゃねぇかな 巧妙争いで抜け駆けしまくりなのに そこ咎められて逆ギレするのはそりゃ秀吉も統治期にこいつら重用せんわってなる
76 17/12/17(日)09:39:37 No.472367604
>毛利上杉島津はマジで何したかったの 毛利上杉は自領拡大 島津は成り行きで西軍ついちゃったけど本国未承諾だったので…
77 17/12/17(日)09:39:43 [秀忠] No.472367616
援軍到着すればこの戦楽勝ですぞ
78 17/12/17(日)09:39:49 No.472367626
>毛利上杉島津はマジで何したかったの 毛利は部下が東軍についてて動かないようにされてた 島津はそもそも戦術未満の数 上杉は東北で苦戦してた
79 17/12/17(日)09:40:18 No.472367685
この人の為に命まで差し出した大谷さんが哀れ
80 17/12/17(日)09:40:28 No.472367706
>>性格はうんこでいいから戦の才能だけは再評価してくだち! >三成って戦上手だったっけ… 実は結構武功上げてるし 朝鮮での戦いも兵糧をまとめて戦線立て直しとかしてる
81 17/12/17(日)09:40:39 No.472367736
>三成って戦上手だったっけ… 賤ヶ岳でな七本槍に次ぐ戦功だし忍城ではこの地形じゃ水攻め無理ですって秀吉に書状送ってるし 関ヶ原でも奮戦したし…
82 17/12/17(日)09:40:50 No.472367763
へうげ三成はよかった 大谷吉継の心掴むのがね
83 17/12/17(日)09:41:02 No.472367794
三成みたいなイエスマンを再評価は難しいか
84 17/12/17(日)09:41:03 No.472367798
島津元々東軍の加勢に行ったけど蹴られたから西軍に行ってそこでも冷遇されたとかじゃなかったっけ でも暴れられればいいやと少数で参加するあたりがマジ島津
85 17/12/17(日)09:41:27 No.472367850
秀長が死んだのが悪い、利家が死んだのが悪い
86 17/12/17(日)09:41:30 No.472367854
左近吉継とのホモ的な美味しさがデカい
87 17/12/17(日)09:41:56 No.472367897
西軍が色々くだったの7割くらいは岐阜城から打って出た馬鹿が悪いと思う
88 17/12/17(日)09:42:16 No.472367932
戦下手の代表的逸話の忍城の水攻めも 猿が水攻めしろ! って後方から命令してたって記録が残ってたり
89 17/12/17(日)09:42:38 No.472367983
>でも暴れられればいいやと少数で参加するあたりがマジ島津 いや事前に本国で内ゲバで死にまくって少数しか派遣できなかったんだよ 大事な時にろくに兵も派遣できず旗色も流されて変えたアホ
90 17/12/17(日)09:42:38 No.472367984
https://youtu.be/Bp_JCOWYorA https://youtu.be/yAaNoci3_FQ
91 17/12/17(日)09:42:59 No.472368021
秀頼が生まれたのが悪い
92 17/12/17(日)09:43:23 No.472368061
司馬関ヶ原で例の中馬大蔵が他人の具足かっぱらってまで参戦したエピソード載ってて さすがに盛ってるだろと思ったらどうやら記録あるらしくて吹く
93 17/12/17(日)09:43:27 No.472368072
岐阜城すぐに落ちるとは誰も思ってない
94 17/12/17(日)09:43:39 No.472368091
>島津元々東軍の加勢に行ったけど蹴られたから西軍に行ってそこでも冷遇されたとかじゃなかったっけ でも暴れられればいいやと少数で参加するあたりがマジ島津 島津と石田はかなり仲が良いんで義理の参戦だよ 趨勢決するまで激戦区に踏み止まってたし 西軍冷遇エピソードは江戸時代の頃の創作
95 17/12/17(日)09:44:13 No.472368177
>猿が水攻めしろ! って後方から命令してたって記録が残ってたり 水攻めを選んだことが間違いじゃなくて 相手が対策うってるのに気付かなかったとこがダメな所だから あんまフォローになってない
96 17/12/17(日)09:44:14 No.472368178
>秀頼が生まれたのが悪い 猿は狂った
97 17/12/17(日)09:44:26 No.472368210
>援軍到着すればこの戦楽勝ですぞ 真田父弟の計略に嵌り 真田兄の奮迅で大敗北を免れる 戦無能
98 17/12/17(日)09:45:20 No.472368341
>水攻めを選んだことが間違いじゃなくて >相手が対策うってるのに気付かなかったとこがダメな所だから >あんまフォローになってない 水攻めするんですけお! って自分で計画までしたのと やれって断れない筋の命令出たのは印象はまるで違うよ
99 17/12/17(日)09:45:37 No.472368378
流石に自分が嫌われてる事は分かってたから 味方してくだち!裏切らないでくだち! って関ケ原前は必死に手紙を送ってた まあ家康はそのずっと前から根回ししてたんだけど
100 17/12/17(日)09:45:48 No.472368407
現地の下見もしてないのに延々となだらかな平原がひろがる上に土も砂利混じりな関東平野で水攻めしろ!って無茶ぶりされたせいで戦下手扱いはひどいと思う
101 17/12/17(日)09:46:23 No.472368483
>相手が対策うってるのに気付かなかったとこがダメな所だから 当時の記録にそんなの無いけど? 忍城のアレは江戸中期に唐突に出てきた話だぞ
102 17/12/17(日)09:46:31 No.472368504
>関ヶ原は宇喜多大谷小早川は良いけど毛利上杉島津はマジで何したかったの 本当は上杉征伐で狸の軍は上杉の方に行ってるはずだったんだよ でも即引き返したってことはどこまで上杉が引き受ける想定だったんだろう…
103 17/12/17(日)09:46:38 No.472368514
家康は小牧長久手で猿に謀略負けしてから大いに学んだからな この辺りは年季の違い感じる
104 17/12/17(日)09:46:41 No.472368527
>了解!秀吉様に見習って水攻めする!!! >失敗した!!!!! それ徳川時代の創作で 実際は三成は無理って進言したけど秀吉が水攻めやれって命じたんだよ
105 17/12/17(日)09:46:47 No.472368536
ようはそれだけ徳川が期待持たせるのうまかったって事なんだろうけど いやお前んとこが安堵されるわけねーだろ寝ぼけてんのかって感じあるよね毛利
106 17/12/17(日)09:46:47 No.472368538
決定的な家康対策せずに秀吉死んだ時点で誰が豊臣政権担当しても結果は同じだった気もする
107 17/12/17(日)09:47:22 No.472368613
>>島津元々東軍の加勢に行ったけど蹴られたから西軍に行ってそこでも冷遇されたとかじゃなかったっけ >でも暴れられればいいやと少数で参加するあたりがマジ島津 >島津と石田はかなり仲が良いんで義理の参戦だよ >趨勢決するまで激戦区に踏み止まってたし >西軍冷遇エピソードは江戸時代の頃の創作 結局その島津の遺伝子が組み込まれた結果世界規模で無双する日本軍という組織が出来上がる
108 17/12/17(日)09:47:36 No.472368645
ちなみに三成は短期間で工事成功させたと褒められてる記録しかないです
109 17/12/17(日)09:47:52 No.472368674
狸相手に総合力でまともに勝負できるのって猿位だからな その猿が早死にしたらそりゃきついよ
110 17/12/17(日)09:48:05 No.472368722
後継者決めてたのに自分の子が生まれた途端手の平返すパターン日本史の中で多くね? 壬申の乱も応仁の乱もそれだったはず
111 17/12/17(日)09:48:19 No.472368751
>当時の記録にそんなの無いけど? >忍城のアレは江戸中期に唐突に出てきた話だぞ そうなのか ごめん三成…
112 17/12/17(日)09:48:44 No.472368811
>結局その島津の遺伝子が組み込まれた結果世界規模で無双する日本軍という組織が出来上がる 島津の戦闘狂の血筋引いたせいで関東軍なんてのができたんだな
113 17/12/17(日)09:48:48 No.472368823
なんもかんも秀頼が無能だったんが原因なんや
114 17/12/17(日)09:48:56 No.472368841
>決定的な家康対策せずに秀吉死んだ時点で誰が豊臣政権担当しても結果は同じだった気もする 関ヶ原って一大決戦も無く 盛り上がりも無く内側から豊臣が食いつぶされて終るのは分る
115 17/12/17(日)09:49:05 No.472368856
>決定的な家康対策せずに秀吉死んだ時点で誰が豊臣政権担当しても結果は同じだった気もする そもそも実力的に見ればどういう体制となろうとも次の実質的なトップは家康ってのは さすがにみんなある程度分かってた気がする その辺をどう軟着陸させるかってのが課題だったんだが…
116 17/12/17(日)09:49:07 No.472368866
>結局その島津の遺伝子が組み込まれた結果世界規模で無双する日本軍という組織が出来上がる そのせいで末期ひどいことになっていまだに因習引き摺ってるところまで含めてな
117 17/12/17(日)09:49:33 No.472368921
>後継者決めてたのに自分の子が生まれた途端手の平返すパターン日本史の中で多くね? 世界史の中にも山ほど出て来るので人間とはそういうものなのです
118 17/12/17(日)09:49:36 No.472368931
利家が長生きしてればもう少し時間稼げたんだけど 死んだ
119 17/12/17(日)09:49:39 No.472368936
ぶっちゃけ家康が東北言ってたら上杉は捨て駒で殲滅されてた 徳川諸将の上に東北オールスター ちなみに実際は家康は引き返しオールスターも解散して帰った後に上杉VS最上がはじまった最上地獄 でも伊達は横から上杉に嫌がらせした(最上にも嫌がらせした)
120 17/12/17(日)09:50:02 No.472368979
>結局その島津の遺伝子が組み込まれた結果世界規模で無双する日本軍という組織が出来上がる いまの天皇も島津の血筋なんすけど…
121 17/12/17(日)09:50:02 No.472368981
>決定的な家康対策せずに秀吉死んだ時点で誰が豊臣政権担当しても結果は同じだった気もする 徳川の関東移封の愚策は誰の策だろうな
122 17/12/17(日)09:50:10 No.472368992
>>結局その島津の遺伝子が組み込まれた結果世界規模で無双する日本軍という組織が出来上がる >そのせいで末期ひどいことになっていまだに因習引き摺ってるところまで含めてな ?
123 17/12/17(日)09:50:36 No.472369046
最近の島津上げに流されてる子には悪いけど妄想はやめた方がいい
124 17/12/17(日)09:50:40 No.472369055
>なんもかんも秀頼が無能だったんが原因なんや 当時7歳なんですけお!
125 17/12/17(日)09:51:02 No.472369106
>ようはそれだけ徳川が期待持たせるのうまかったって事なんだろうけど >いやお前んとこが安堵されるわけねーだろ寝ぼけてんのかって感じあるよね毛利 前田も上杉も抑えた状態で毛利だけ残す意味は皆無すぎるな
126 17/12/17(日)09:51:19 No.472369136
>関ヶ原って一大決戦も無く >盛り上がりも無く内側から豊臣が食いつぶされて終るのは分る あのままほっといても加賀征伐匂わせて屈した前田みたいな例が増えるだけで徳川勝利だよね
127 17/12/17(日)09:51:22 No.472369144
島津は海軍閥だろ 陸軍?
128 17/12/17(日)09:51:27 No.472369155
>>結局その島津の遺伝子が組み込まれた結果世界規模で無双する日本軍という組織が出来上がる >いまの天皇も島津の血筋なんすけど… だから明治以降と以前では天皇の胆力が違う感じあるよね 孝明以前はなんというか公家臭い
129 17/12/17(日)09:51:27 No.472369156
>そもそも実力的に見ればどういう体制となろうとも>次の実質的なトップは家康ってのは >さすがにみんなある程度分かってた気がする >その辺をどう軟着陸させるかってのが課題だったんだが… 豊臣政権に断りなく大名同士の婚姻薦めたりとか狸やりたい放題なんで 軟着陸は徳川政権へのマシな委譲って形にはなるわな 豊臣恩顧はそこら辺利害で動くし
130 17/12/17(日)09:51:29 No.472369161
>いまの天皇も島津の血筋なんすけど… 西南戦争で気狂いの薩摩芋は旧幕臣達がぶった切ったんで生き残りは穏便な方だよ
131 17/12/17(日)09:51:46 No.472369193
まあ関ヶ原では宇喜多がんばったよね
132 17/12/17(日)09:51:53 No.472369221
>最近の島津上げに流されてる子には悪いけど妄想はやめた方がいい なるほどそんなのがいるのか 変なやついるなとは思ったが
133 17/12/17(日)09:51:57 No.472369230
>徳川の関東移封の愚策は誰の策だろうな あんな中央から離れたド田舎の沼地開拓して力蓄えるなんて思わなかったし…
134 17/12/17(日)09:52:03 No.472369244
長州は海軍
135 17/12/17(日)09:52:07 No.472369251
芋は西南戦争で根切りされたじゃん
136 17/12/17(日)09:52:39 No.472369317
島津に関しては最近オレが知らない謎情報ばっかなんで疲れる 島津が日本軍…? 何の話?
137 17/12/17(日)09:52:56 No.472369358
>島津は海軍閥だろ >陸軍? 第2代内閣総理大臣も知らんとはな
138 17/12/17(日)09:53:02 No.472369375
>だから明治以降と以前では天皇の胆力が違う感じあるよね いや昭和天皇の嫁さんじゃねえの島津だったの
139 17/12/17(日)09:53:12 No.472369406
過剰な島津上げはだいたいドリフターズしか読んだことなくてあとはここで得た知識で勝負だからな…
140 17/12/17(日)09:53:20 No.472369430
関ヶ原は決戦で狸に勝ち得るワンチャンって立場だな俺は 人望のない三成を利用した狸とその戦略を利用して大きな戦にした三成で 流石に場数の違いで狸が勝ったけどひやっとしてた
141 17/12/17(日)09:53:27 No.472369459
勝手に婚姻結ぶなよな!ってのが徳川対策といえなくもないんだが清正たちが即行で破ったからなぁ
142 17/12/17(日)09:53:33 No.472369480
なろう知識ならぬドリフ知識じゃねぇかな
143 17/12/17(日)09:54:25 No.472369580
>過剰な島津上げはだいたいドリフターズしか読んだことなくてあとはここで得た知識で勝負だからな… 維新のラストに毛利に日和って裏切ったのが薩摩主導で徳川滅ぼした設定になってんだっけ
144 17/12/17(日)09:55:16 No.472369697
>関ヶ原は決戦で狸に勝ち得るワンチャンって立場だな俺は >人望のない三成を利用した狸とその戦略を利用して大きな戦にした三成で >流石に場数の違いで狸が勝ったけどひやっとしてた 本質的には家康vsその他の5大老5奉行なのに家康vs三成みたいなイメージに持ってった家康が上手すぎる 今だに家康vs三成のイメージ強いし
145 17/12/17(日)09:55:21 No.472369709
>後継者決めてたのに自分の子が生まれた途端手の平返すパターン日本史の中で多くね? 大事なのは当主の地位自体ではなく当主を輩出し続ける血統だからね 嫡流であろうとすることが大事という論理
146 17/12/17(日)09:55:21 No.472369714
薩摩は西郷さんばかりじゃなく大久保さんも讃えて上げて…
147 17/12/17(日)09:55:40 No.472369763
ぬるい あつい 超あつい
148 17/12/17(日)09:56:06 No.472369832
関が原も実は万全じゃないと聞いた 流れで家康死んでも不思議じゃない
149 17/12/17(日)09:56:09 No.472369836
>豊臣恩顧はそこら辺利害で動くし ぶっちゃけ秀吉個人に恩を感じてる連中は多いけど 「豊臣家」となるとあんまりいないのかもしれん 全国統一過程で時流で入ってきた外様は完全に利害で動くだろうしね
150 17/12/17(日)09:56:28 No.472369895
東軍メガネ吹いた たしかにそういう面もあるよね ていうか東軍メガネの最大の被害者は小早川秀秋
151 17/12/17(日)09:56:32 No.472369904
芋征伐めでたし
152 17/12/17(日)09:56:50 No.472369933
倒幕主導したってんなら長州ぐらいけおってくれないと 水戸ほどとは言わんけど
153 17/12/17(日)09:57:05 No.472369966
>そもそも実力的に見ればどういう体制となろうとも次の実質的なトップは家康ってのは >さすがにみんなある程度分かってた気がする >その辺をどう軟着陸させるかってのが課題だったんだが… 太閤とか太政大臣とかの権威って秀吉一代のみが凄いって強調しているようなもんだからな その秀吉が選んだ五大老という仕組みが軟着陸策として正しかったかどうか
154 17/12/17(日)09:57:54 No.472370083
>本質的には家康vsその他の5大老5奉行なのに家康vs三成みたいなイメージに持ってった家康が上手すぎる 建前的にはどっちも豊臣正規軍だからな…
155 17/12/17(日)09:58:24 No.472370155
関ヶ原のタヌキは結果から見れば全部上手くはいったけど危ない橋渡ってたのも確かだろうな 想定通り毛利が弁当食ってなかったら全滅してたし
156 17/12/17(日)09:58:30 No.472370167
家康は三成の縁者には寛大な処分ですませてるけど 家光のホモ治して最初の子供産んだの三成の孫娘なんだよね 判断間違って厳罰にしてたら家光がホモのままで本家の血が絶えてたという
157 17/12/17(日)09:59:12 No.472370259
維新の黒幕は長州だよな ていうかあの終始けおり具合から以後の政権掌握能力は異常 派手な武勲逸話は薩摩や土佐その他に言わせまくって 肝心要は全部長州が握った怖さ
158 17/12/17(日)09:59:48 No.472370333
>その秀吉が選んだ五大老という仕組みが軟着陸策として正しかったかどうか やっぱり家康の作った老中システムに比べると室町時代の三管四職システムの焼き直しの印象が拭えない
159 17/12/17(日)09:59:59 No.472370366
弁当食って味方したのに所領減らされる毛利さん可哀想すぎる…
160 17/12/17(日)10:00:07 No.472370376
>判断間違って厳罰にしてたら家光がホモのままで本家の血が絶えてたという 徳川家なんて本家の血何度も途絶えてるし…
161 17/12/17(日)10:00:08 No.472370383
石田って名前がもうすでに裏切り確定
162 17/12/17(日)10:00:56 No.472370481
そもそも大老って江戸幕府で出てきた単語なんで 当時は家康も奉行だよ
163 17/12/17(日)10:00:58 No.472370486
>東軍メガネ吹いた そうかぁ 関ヶ原以降の作られた逸話で 悪役のイメージが定着してしまったんだね!
164 17/12/17(日)10:01:07 No.472370514
>石田って名前がもうすでに裏切り確定 ひどい… でも石田って響きが不快だよな 今JKの間で「石田る」が流行ってるらしい
165 17/12/17(日)10:01:23 No.472370545
イチ ゴー ロク ゼロ(キレの悪い動き)
166 17/12/17(日)10:01:57 No.472370609
鎌倉も室町も有力諸侯の力0を武力で削れたが 豊臣は日本統一を急ぎ過ぎたからな
167 17/12/17(日)10:01:59 No.472370612
佐和山を20mくらい削ったからもう史跡はあのダイナミックな石垣しか残っていないという
168 17/12/17(日)10:02:01 No.472370617
>そうかぁ 関ヶ原以降の作られた逸話で >悪役のイメージが定着してしまったんだね! まあ家康に比べ遥か能力値は低かったけど悪者まではいかないわな
169 17/12/17(日)10:02:37 No.472370679
>今だに家康vs三成のイメージ強いし 狸を正面から打ち倒そうって企画して実行した面子の中で 顔役と言うとミッチーだからな
170 17/12/17(日)10:02:40 No.472370686
>そもそも大老って江戸幕府で出てきた単語なんで >当時は家康も奉行だよ で…でも五人衆だとやられ役みたいだし…
171 17/12/17(日)10:02:43 No.472370695
>>本質的には家康vsその他の5大老5奉行なのに家康vs三成みたいなイメージに持ってった家康が上手すぎる >建前的にはどっちも豊臣正規軍だからな… 毛利上杉宇喜多がいて三成が代表扱いって酷いな
172 17/12/17(日)10:02:50 No.472370707
>弁当食って味方したのに所領減らされる毛利さん可哀想すぎる… 輝元はお飾りだからゆるしてくだちって言い訳だったのに 思った以上にあっちこっち手出ししてたのが発覚しちゃったからね…
173 17/12/17(日)10:03:04 No.472370730
兵糧管理! 太閤検地! 石高管理!
174 17/12/17(日)10:03:17 No.472370752
ミィツナァリィ~ ミィツナァリィ~
175 17/12/17(日)10:03:29 No.472370779
家康は天下人になった男なので 総合力で敵う人間と言えば猿位になる
176 17/12/17(日)10:03:50 No.472370833
名目上は毛利が総大将でしょ
177 17/12/17(日)10:03:51 No.472370835
普通に考えると三成のポジションで家康と対決にまで持っていけるのがすでに異常やねん
178 17/12/17(日)10:04:14 No.472370879
>弁当食って味方したのに所領減らされる毛利さん可哀想すぎる… 代わりに明治じゃ我が世の春謳歌できたし
179 17/12/17(日)10:04:41 No.472370936
>毛利上杉宇喜多がいて三成が代表扱いって酷いな 狸も三成憎しで東軍結成させた側面あって 三成もその戦略逆利用して西軍結成してるからな
180 17/12/17(日)10:05:03 No.472370992
レイクビューさわやまじょうーあとー
181 17/12/17(日)10:05:32 No.472371054
西軍対象は毛利なんだけど 今後も関ヶ原は家康VS三成の印象は覆らないと思う
182 17/12/17(日)10:05:36 No.472371062
天下平定して平和をもたらせた家康に最後まで対立したってやっぱりイメージ悪くなるわ三成…
183 17/12/17(日)10:05:41 No.472371069
しかし上杉討伐がなぜ東軍に…?
184 17/12/17(日)10:05:43 No.472371072
>薩摩は西郷さんばかりじゃなく大久保さんも讃えて上げて… わたし恥さらし大久保嫌い!
185 17/12/17(日)10:06:04 No.472371118
>普通に考えると三成のポジションで家康と対決にまで持っていけるのがすでに異常やねん しかも公職を退いて隠居させられた後だからね
186 17/12/17(日)10:06:08 No.472371128
>代わりに明治じゃ我が世の春謳歌できたし 長州藩はともかく毛利が勝ったって言えるのかなアレ
187 17/12/17(日)10:06:33 No.472371185
>天下平定して平和をもたらせた家康に最後まで対立したってやっぱりイメージ悪くなるわ三成… いや何を言ってるんだチミは
188 17/12/17(日)10:06:38 No.472371195
つまりどれだけ意見が出ても三成の評価はさほど変わらんというわけだ
189 17/12/17(日)10:07:29 No.472371292
>長州藩はともかく毛利が勝ったって言えるのかなアレ 言葉尻言ったってしょーあんめい 長州は毛利でいいよ当時でもそうだったから
190 17/12/17(日)10:07:35 No.472371301
>いや何を言ってるんだチミは 最初の方にいる家康1番人気とか言ってるのだろ 糞虫っぽいけど
191 17/12/17(日)10:07:42 No.472371323
三成自身の評価は江戸の初期の頃はむしろ高かったな あの神君に正面から大戦挑んで石田軍も敢闘して終りも鮮やかだったし
192 17/12/17(日)10:07:48 No.472371346
>レイクビューさわやまじょうーあとー 大迫力の石垣
193 17/12/17(日)10:07:51 No.472371354
東軍メガネをはーずーそ
194 17/12/17(日)10:08:46 No.472371466
御用学者が出始めた頃から徳川政権の正統性を書く商売が出来て そっから転がり落ちるように悪化する
195 17/12/17(日)10:08:57 No.472371484
秀吉亡き後誰も家康に政治力ではかなわんしなあ…
196 17/12/17(日)10:09:19 No.472371527
へうげものでも豊臣を思う気持ちに嘘はないけど致命的に立ち回りがド下手くそという役回りだったな 顔そっくりな兄貴が常識人で弟の尻拭いさせられたのがかわいそうだった
197 17/12/17(日)10:09:47 No.472371591
家康は政治力がある上に戦上手でも抜群の評価あったからな そりゃ次の天下人ってなる