イギリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/12/04(月)04:54:07 No.469744904
イギリス料理はマズイらしいけど 魚のフライとフライドポテトにタルタルソースだけのフィッシュアンドチップスって不味くなる余地が無さすぎるんじゃ
1 17/12/04(月)04:54:41 No.469744925
きっと芋と魚と油がまずいんだ
2 17/12/04(月)04:55:13 No.469744946
タルタルじゃなくてモルトビネガーでは?
3 17/12/04(月)04:55:22 No.469744950
低温の油で煮る感じで
4 17/12/04(月)04:57:45 No.469745035
そら日本人が日本向けに作った料理は美味いよ イギリス人がイギリス人向けに作った料理はクソ不味いだけで
5 17/12/04(月)04:58:08 No.469745050
家庭料理が不味いだけで外食産業が盛んだから外で食う分にはそれなりって留学してたやつが言ってたけど 一言も美味しいとは言わなかったな…
6 17/12/04(月)04:59:07 No.469745080
イギリス料理はマズイわけじゃなくて イギリス料理は美味くない、美味いものがないだけ
7 17/12/04(月)05:00:11 No.469745130
ヴァイキングゆかりのイングランド人だから多少魚が生臭くても平気で食べられる 昔から魚の臭みを消す調理法が普及していた日本人にはイギリスの魚料理はキツいらしい
8 17/12/04(月)05:00:42 No.469745150
フィッシュアンドチップスが美味しくなくなるってどういうことなの 塩がかかってないとか?
9 17/12/04(月)05:02:00 No.469745193
イギリスで食べるカレーや中華料理は美味しいらしいな
10 17/12/04(月)05:04:32 No.469745277
ダシの概念がないと聞いて戦慄した
11 17/12/04(月)05:04:39 No.469745282
日本人からしたら不味くなる要素皆無だよねこれ…
12 17/12/04(月)05:05:33 No.469745319
UKバンドが好きでイギリスに憧れて留学したら飯がどれもマズ過ぎて毎日オレンジだけ食べてる姉の話が悲惨だった
13 17/12/04(月)05:05:57 No.469745331
日本で食うと美味いのしかでてこないけど なんでまずくなるのかって論議で 食中毒にならない程度に古くしたタラを使うのがコツ ってでてて吹く
14 17/12/04(月)05:06:13 No.469745338
現地にもちゃんとうまいレストランはあるけど適当に入ってハズレ引く率が異常に高いとか聞いた
15 17/12/04(月)05:07:39 No.469745391
イギリスこそ日本人向けのたべろぐが必要だ
16 17/12/04(月)05:09:22 No.469745463
イギリス旅行行く時にインド料理屋ならまず大丈夫だからインド料理屋行けってアドバイスされたな 確かにハズレはなかった
17 17/12/04(月)05:11:12 No.469745515
カレー屋でもインドネパール料理屋はハズレ無いしな
18 17/12/04(月)05:12:36 No.469745558
イギリス人が日本でフィッシュ&チップス食べて 「美味すぎる!?」って絶賛してたな
19 17/12/04(月)05:13:35 No.469745589
>日本人からしたら不味くなる要素皆無だよねこれ… 先ず釣った魚を冷凍も生き締めもしないで常温で「そのまま」持って来ます
20 17/12/04(月)05:14:24 No.469745611
美食家なフランス人に対抗意識燃やしすぎて 食えればいいだけの料理に手間暇かけるとかバカのやることって言い始めて料理を上手くする努力を放棄するのがイギリス人
21 17/12/04(月)05:15:37 No.469745645
日本も全部の魚を活〆してるわけじゃないし… 高級魚以外はだいたい野締めだよ
22 17/12/04(月)05:17:21 No.469745699
電子レンジを嫌ってでっかいオーブンで温めたがるらしいな
23 17/12/04(月)05:17:30 No.469745705
魚の処理方法からして釣ったらシメずに内臓とらずに冷蔵だからな 身近なところで処理で味が変わる魚と言えばフナなんかが分かり易い 生け締めだと淡水魚で一番美味いまである
24 17/12/04(月)05:18:13 No.469745723
>高級魚以外はだいたい野締めだよ 野締めもしないよ 氷使わないよ っと言うか港に氷が無いよ
25 17/12/04(月)05:19:23 No.469745748
フナって泥臭いイメージしかないけど生け締めでそんな変わるの?
26 17/12/04(月)05:19:51 No.469745763
フライって白身だけ食う鱈っぽい大型魚じゃないの?
27 17/12/04(月)05:20:37 No.469745788
スレ画で2000円くらいか
28 17/12/04(月)05:21:06 No.469745806
ちゃんと処理したフナはマジで美味いよ そもそもフナを生け締めにするって発想がないから 知らない人が多いのもしょうがないのかもしれないけど
29 17/12/04(月)05:22:37 No.469745848
フナ食う発想がなかったわ
30 17/12/04(月)05:23:37 No.469745875
イギリス行ったけどコンビニとかでほとんど済ましちゃったな まずかったのはスーパーで買った4つ100円くらいの安いパンぐらい
31 17/12/04(月)05:24:19 No.469745895
>イギリス人が日本でフィッシュ&チップス食べて >「美味すぎる!?」って絶賛してたな ベタなんだけどこういう好き
32 17/12/04(月)05:25:37 No.469745925
フィッシュアンドチップスが不味いというよりヨーロッパ旅行すると ムールアンドフリッツがうますぎてフィッシュアンドチップスは相対的に不味い
33 17/12/04(月)05:25:40 No.469745926
スターゲイジーパイを伝統料理にするぐらいには頭おかしいよ
34 17/12/04(月)05:25:48 No.469745933
イギリスって食材は相当良いんだろ 別段腐ったものが並んでるわけでもない 料理法がヤバい
35 17/12/04(月)05:26:40 No.469745961
ロンドンでフィッシュ&チップスの店を開いた日本人の話が面白かった 魚屋で魚買ってきたら鮮度がダメで 港まで車で魚買い付けに行ったらその時点でダメで 漁船がもう釣った魚そのままの状態で港に持ってくる物だから 「釣った魚生き締めにしてくれ! 血抜きしてくれ!」って頼んだら 「傷が付いたら値段が下がるだろ!」って怒られるって言う
36 17/12/04(月)05:27:21 No.469745985
友人曰くドイツも割とキツイらしいぞ ライ麦パン、ソーセージ、ザワークラフトばかりの食事になって即座に飽きて中華料理とか中東系の人がやってるケバブ屋台で食事済ませてたらしい 一番はマック
37 17/12/04(月)05:27:45 No.469745995
>「釣った魚生き締めにしてくれ! 血抜きしてくれ!」って頼んだら >「傷が付いたら値段が下がるだろ!」って怒られるって言う いい加減だな!!
38 17/12/04(月)05:28:20 No.469746014
強火と調味料だばぁがデフォなだけでそこ直せば食えるようになる イギリスの料理番組で火の強さ毎回映してこれぐらいだって言ってたからわかる
39 17/12/04(月)05:28:29 No.469746021
ひでえ
40 17/12/04(月)05:29:00 No.469746038
ザワークラウトってキャベツの古漬けみたいなやつだっけ
41 17/12/04(月)05:29:44 No.469746056
ザワークラウトは永沢君キャベツの辛くないキムチ
42 17/12/04(月)05:30:34 No.469746071
>いい加減だな!! そこで「んじゃ生き締めにしてくれたら全部倍額で買うから頼む!」って買い取って ロンドンで店開くんだけど 回りの店の3倍の値段で 回りの店から 「アイツばかじゃねーの? あんな値段で売れるわけねーだろ!」って言ってたら 大繁盛! 大行列! 同業者が「どうなってんの!?」って食べに来るって言う
43 17/12/04(月)05:30:38 No.469746074
でもよぉインドはインドで香辛料ダバダバで胃と肛門がヤバくなるって話だぜ
44 17/12/04(月)05:31:08 No.469746091
ドイツはソーセージに芋ばかりかと
45 17/12/04(月)05:31:27 No.469746102
冷凍食品のレンチンが料理するうちに入るらしいのは本当かもしれない気がしてくる なんか文化というか物事の解釈が違う
46 17/12/04(月)05:31:43 No.469746106
ドイツはまずくねえけど保守的すぎて芋とソーセージ以外出て来ないとか
47 17/12/04(月)05:31:58 No.469746116
インドは肛門からスープカレーがでるから食い物とか関係ない
48 17/12/04(月)05:32:18 No.469746130
ドイツ料理といえば生の豚ミンチをパンに乗っけて食べるというキチガイじみた伝統料理が
49 17/12/04(月)05:32:26 No.469746136
ドイツ料理は他にもあるだろ…ほら…プレッツェルとか…パンとか…
50 17/12/04(月)05:33:06 No.469746155
フィッシュもチップスも水気と油でべちゃべちゃらしいな
51 17/12/04(月)05:33:25 No.469746165
ザワークラウトはキャベツ苦手な俺でも好きだよ
52 17/12/04(月)05:33:31 No.469746167
ドイツのバームクーヘンは美味しい
53 17/12/04(月)05:33:53 No.469746185
>大繁盛! 大行列! 同業者が「どうなってんの!?」って食べに来るって言う 生き締め文化は広まったんだろうか
54 17/12/04(月)05:33:55 No.469746187
回りの店が「どうやって作ってるんだ?」って聞くので 「鮮度の良い油と生き締めした鱈だよ」って作り方惜しげもなく教えてあげて 回りの店もそれ見習って3倍の値段の美味しいフィッシュ&チップス売るように成って 100人ちょいの料理人に料理の方法教えたら 「それじゃ俺この店売って割烹料理の店始めるわ!」って大繁盛してた店たたき売っちゃうっていう
55 17/12/04(月)05:34:05 No.469746194
飯は海外で食うならやっぱイタリアンかメキシカンが安定してると思う 中華は油がひどかったりインドはくさかったりする イギリス料理はそもそもイギリス以外でみないし…
56 17/12/04(月)05:35:01 No.469746217
>「それじゃ俺この店売って割烹料理の店始めるわ!」って大繁盛してた店たたき売っちゃうっていう あー値段を上げておいて割烹か 上手いな!
57 17/12/04(月)05:35:02 No.469746218
>ドイツのアルフォートは美味しい
58 17/12/04(月)05:35:35 No.469746234
>>ドイツのアルフォートは美味しい びっくりするほどアルフォート!
59 17/12/04(月)05:35:35 No.469746235
>生き締め文化は広まったんだろうか 一部の高級店には広まったけど後追いのフィッシュアンドチップス屋は 結構厳しい事になったとかだった筈
60 17/12/04(月)05:35:46 No.469746243
言ってたけど別にドイツは飯は美味いらしいのよ 問題は本当にソーセージ、芋、パン、ザワークラフトばっかでそれにサンドイッチとかもあるけど同じもんばかりで即座に飽きるみたい そして友人は高いけど万国変わらないマックに感動してた
61 17/12/04(月)05:35:56 No.469746251
イギリスがやっぱりおかしいよ
62 17/12/04(月)05:36:00 No.469746254
>ロンドンで店開くんだけど 回りの店の3倍の値段で 回りの店から >「アイツばかじゃねーの? あんな値段で売れるわけねーだろ!」って言ってたら >大繁盛! 大行列! 同業者が「どうなってんの!?」って食べに来るって言う なろう小説みたいだ…
63 17/12/04(月)05:37:09 No.469746281
海外でジャーマンベーカリーって書いてあるパン屋は期待値高まる
64 17/12/04(月)05:37:33 No.469746286
>なろう小説みたいだ… 海外の反応ブログとなろうはユーザー似通ってるからな
65 17/12/04(月)05:37:58 No.469746292
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20151111/biz/00m/010/001000c ごめん100人じゃなくて500人だったわ テレビで特集やってたんよ
66 17/12/04(月)05:37:58 No.469746293
向こうのパンはうまいよね 惣菜パンはないけど
67 17/12/04(月)05:38:54 No.469746321
ドイツのパン屋はマイスター制度あるから資格もってる人だと 一抱えもあるライ麦パン刳り貫いてサンドイッチつめためっちゃ美味いのとか作れるよね
68 17/12/04(月)05:40:25 No.469746362
イギリスの魚の流通がクソだった根本的な原因は 産業革命期後期に冷蔵設備が始めて導入された国だったから ずっと古いやり方を続けてたという
69 17/12/04(月)05:41:10 No.469746387
スペイン飯は美味そうに見える
70 17/12/04(月)05:42:00 No.469746412
イギリスだっけか ラハールが深く流通してて問題になったのは あれ見て血抜きすらしねえのかよってなった
71 17/12/04(月)05:42:20 No.469746423
>生き締め文化は広まったんだろうか 他の店が生き締めを仕入れてくれるおかげで漁師さんもみんな生き締めしてくれる様になった おかげで新鮮な魚が手に入るようになった よし割烹の店で刺身が出せる!
72 17/12/04(月)05:42:35 No.469746431
イギリス人て料理に関してはアホなの?
73 17/12/04(月)05:43:11 No.469746445
>よし割烹の店で刺身が出せる! 完璧なストーリーラインすぎてすごいわ
74 17/12/04(月)05:43:35 No.469746455
たこ焼き屋でもはじめたらそこそこ流行るだろうよ
75 17/12/04(月)05:43:36 No.469746456
>イギリス人て料理に関してはアホなの? 食べることに手間と時間をかけるやつをアホだと思ってるんだよ
76 17/12/04(月)05:43:51 No.469746460
そこら辺は文化や歴史に寄るところが大きいからアホの一言で切り捨てるのはちょっとひどいと思うよ
77 17/12/04(月)05:43:56 No.469746466
>イギリス人て料理に関してはアホなの? 皿洗ってもすすぎが適当で中性洗剤摂取しすぎて体調崩すようなやつらだし…
78 17/12/04(月)05:44:47 No.469746495
生で食うわけじゃないにしても 魚介類の扱い方知らない国多いのかもしかして 島国のイギリスですらそんなだとすると
79 17/12/04(月)05:45:01 No.469746501
>>UMUは元英首相ブレア、マドンナ、ミック・ジャガー、ユマ・サーマンにペネロペ・クルスなどなど、セレブたちが通う現地では超有名な高級レストランです。 すげぇ!?
80 17/12/04(月)05:45:07 No.469746505
>ダシの概念がないと聞いて戦慄した 普通にブイヨンとか作るじゃん
81 17/12/04(月)05:45:09 No.469746507
でもお菓子はおいしいんでしょう?
82 17/12/04(月)05:45:12 No.469746508
>食べることに手間と時間をかけるやつをアホだと思ってるんだよ ドイツ人もだぞ 幸いドイツイギリス以下の痩せた土地だから料理に工夫したりする文化は残ってそこそこ美味い料理も多いけどあいつら同じもんばかり食ってる
83 17/12/04(月)05:45:15 No.469746510
でも生食サーモンはヨーロッパ伝来だぞ
84 17/12/04(月)05:45:23 No.469746512
>たこ焼き屋でもはじめたらそこそこ流行るだろうよ ノータコ タコハダメデスされそう
85 17/12/04(月)05:45:29 No.469746515
まわりが全部海でワカメやホヤになまこまで食ってる 日本人が特殊だからな
86 17/12/04(月)05:45:42 No.469746524
>生で食うわけじゃないにしても >魚介類の扱い方知らない国多いのかもしかして >島国のイギリスですらそんなだとすると 東南アジアだと頭バッサリ切り落とす所が多い 魚屋に並んでる魚が全部頭がない
87 17/12/04(月)05:45:59 No.469746532
>普通にブイヨンとか作るじゃん 乾物で出汁をとるってのがない 中華くらいだろ
88 17/12/04(月)05:46:06 No.469746536
旅行中出てきた軽食や菓子類は普通だったんでわざと不味く作ってる訳ではないと思う
89 17/12/04(月)05:46:10 No.469746539
>でもお菓子はおいしいんでしょう? 安いやつは日本人の口に合わないと思うよ
90 17/12/04(月)05:46:44 No.469746551
中性洗剤摂取して体調崩すって相当な量食わなきゃ無理じゃねえかな…
91 17/12/04(月)05:46:47 No.469746552
ショートブレッドは好きだよ あの赤いパッケージのやつバターの香りしておいしい
92 17/12/04(月)05:47:43 No.469746580
まず洗剤ぶっ掛けるだろ 次に水掛けるだろ 食器洗い完了!
93 17/12/04(月)05:47:55 No.469746588
日本だとわざわざ生きたまま魚を輸送していい感じに死なない程度に捌く活け造りって変な文化もあるよね…あれ海外からみたら残酷らしい
94 17/12/04(月)05:48:14 No.469746601
イギリス人は魚は煮るか焼くか油で揚げるから 鮮度なんて関係ないでしょう? って感覚なんだよね
95 17/12/04(月)05:48:17 No.469746605
>まわりが全部海でワカメやホヤになまこまで食ってる ナマコはおいしいからいいけどユムシやホヤを最初に食ったやつはどれだけ食うものに困ってたのか不思議に思うわ
96 17/12/04(月)05:48:22 No.469746609
鮮度のいい食材を使おうって考え方自体ないのかな
97 17/12/04(月)05:49:41 No.469746646
> 日本だとわざわざ生きたまま魚を輸送していい感じに死なない程度に捌く活け造りって変な文化もあるよね…あれ海外からみたら残酷らしい あれ生かしたままだとATP消費してうま味が減るから生け締めのが美味いしマイナーよ
98 17/12/04(月)05:49:47 No.469746653
>東南アジアだと頭バッサリ切り落とす所が多い 逆に日本は斬首はハラキリの最後にやるからクビを落とすのも ハラワリもなるべく避けるんだっけ ハラワリは江戸では行わないけど商人の町堺では行うだったかもしれない
99 17/12/04(月)05:50:07 No.469746661
>向こうのパンはうまいよね >惣菜パンはないけど パイが総菜パンなんだろう あとやたらと野菜を練り込みたがる
100 17/12/04(月)05:50:20 No.469746664
ユムシが1番親しみある見た目してるんだけどね… 親しみがありすぎるフォルムだから食べたくない
101 17/12/04(月)05:50:23 No.469746665
>まず洗剤ぶっ掛けるだろ >次に水掛けるだろ >食器洗い完了! SARS広まった!ナンデ!
102 17/12/04(月)05:50:24 No.469746666
そもそもさ…油で「煮る」ってなんなの…?
103 17/12/04(月)05:50:37 No.469746673
海外に自分で行ったり友人とかここでそういう話を聞く度に適当なメシ屋に入って安いの頼んでもそこそこウマイ飯が食えるこの国ってすげえんだなと思う
104 17/12/04(月)05:50:39 No.469746675
>鮮度のいい食材を使おうって考え方自体ないのかな そもそも鮮度の悪い食材しかなかったからとりあえずなんでもグダグダになるまで茹でて消毒ってのがイギリス料理の基本だ そして鮮度の悪い食材をもったいないからって全部まとめて塩漬けにしてたのから生まれたのがウスターソースだ
105 17/12/04(月)05:50:45 No.469746678
su2132885.jpg パン?
106 17/12/04(月)05:50:51 No.469746681
ホヤは8割がた韓国に輸出してるけどな なんかしらんが韓国人はホヤが大好き
107 17/12/04(月)05:50:57 No.469746688
でも俺キッシュは結構好きなんだよねっておもったらあれフランス領りだったのか…
108 17/12/04(月)05:51:00 No.469746692
>そもそもさ…油で「煮る」ってなんなの…? コンフィ
109 17/12/04(月)05:51:12 No.469746701
>そもそもさ…油で「煮る」ってなんなの…? コンフィとかあるじゃん!
110 17/12/04(月)05:51:28 No.469746710
ベーカリーアンドペーストリーだよ!
111 17/12/04(月)05:52:00 No.469746729
オイルフォンデュはスイス料理屋いくとおいしく食える
112 17/12/04(月)05:52:08 No.469746731
>そもそもさ…油で「煮る」ってなんなの…? 水が汚いから油で煮るの
113 17/12/04(月)05:52:20 No.469746739
釣った魚を常温そのまま港まで持っていって 港の冷凍庫で凍結して値段が上がったら売るって凄いね
114 17/12/04(月)05:52:44 No.469746747
硬水は不味いというか渋いもんな…
115 17/12/04(月)05:52:52 No.469746749
>鮮度のいい食材を使おうって考え方自体ないのかな そりゃ普通にあるよ ただその手間に見合うだけの金が払えない
116 17/12/04(月)05:53:31 No.469746771
>向こうのパンはうまいよね 日本人と違って欧米人は唾液量が多い なので日本みたいに唾液量が少なくても食いやすいふわふわパンじゃなくて 硬くて噛み応えのあるパンが主流とか
117 17/12/04(月)05:53:37 No.469746776
油で煮るのはむしろ簡単なうえどう転んでも不味くなりようの無い調理法だぞ 油の質さえ良ければの話だが
118 17/12/04(月)05:53:58 No.469746789
飲める水でじゃぶじゃぶ洗い流して生で食えるっていうのがどれだけ稀有な料理か
119 17/12/04(月)05:53:59 No.469746790
>パン? パイにカヌレにカップケーキに なんでもあるな
120 17/12/04(月)05:54:09 No.469746797
イギリスと言えば法律改正して移民を追い返すようにしたら 労働力が足りなくなって野菜とか果物が収穫できずに農園で 腐ってるとかそういうニュースを見た
121 17/12/04(月)05:54:42 No.469746815
>海外に自分で行ったり友人とかここでそういう話を聞く度に適当なメシ屋に入って安いの頼んでもそこそこウマイ飯が食えるこの国ってすげえんだなと思う 日本は飯は美味いし治安は良いし物価は安いしバカみたいだってアメリカ人が言う 日本で仕事したくないけど日本で飯食うの最高ってヨーロッパ人言う 国連加盟国のほとんどの国の飯が食える不思議な国だってみんな言う
122 17/12/04(月)05:54:46 No.469746818
中華も本場は油通しするよな
123 17/12/04(月)05:54:48 No.469746819
>なんかしらんが韓国人はホヤが大好き 俺の勝手なイメージだと中国はクラゲ好きで日本は松茸好きでお互いなんか?になってる感じ
124 17/12/04(月)05:55:10 No.469746829
何もかも産業革命で女性まで労働力として借り出したのが悪いんや
125 17/12/04(月)05:55:15 No.469746835
なんか聞けば聞くほどやっぱりイギリス人は馬鹿なんではって思う
126 17/12/04(月)05:55:28 No.469746840
>イギリスと言えば法律改正して移民を追い返すようにしたら >労働力が足りなくなって野菜とか果物が収穫できずに農園で >腐ってるとかそういうニュースを見た 日本のレタス農家はまだ海外研修生使ってんのかな
127 17/12/04(月)05:55:33 No.469746844
海外でも場所を足元ゴキブリとかネズミがうろうろしててもよければ安くてうまいもん食えるぞ
128 17/12/04(月)05:55:34 No.469746845
>俺の勝手なイメージだと中国はクラゲ好きで日本は松茸好きでお互いなんか?になってる感じ いやクラゲはうまいだろう
129 17/12/04(月)05:55:35 No.469746847
そう言えば黄金伝説でも濱口が油でタコやウツボをドーーーン!!やってたけど割と美味いとかいってたね
130 17/12/04(月)05:56:04 No.469746858
中国も水は全然ダメダメだから
131 17/12/04(月)05:56:05 No.469746859
>中華も本場は油通しするよな 中華の油通しとエゲレスの油煮を一緒にするの良くない 油通しは調理テクニックの一つだからな
132 17/12/04(月)05:56:14 No.469746866
中華料理も油たっぷりなのは食材の不味さ誤魔化すためじゃなかったっけ
133 17/12/04(月)05:56:18 No.469746868
逆に日本は江戸時代に男性ばっかりの町に成っちゃったので 料理屋とか屋台とかが発展したんだよね
134 17/12/04(月)05:56:30 No.469746873
欧州カレーはおいしいのに!なんで!!
135 17/12/04(月)05:56:38 No.469746878
鮮度を保つ技術の発達は気候の影響も大きいのだろうか イギリスはジメジメ?
136 17/12/04(月)05:56:52 No.469746884
日本の和洋中なんでもウェルカム美味しく料理するよの精神はどこからきたんだろうか 和食自体は世界的には受けないとは思うんだけど
137 17/12/04(月)05:56:56 No.469746886
>中華料理も油たっぷりなのは食材の不味さ誤魔化すためじゃなかったっけ それもあるしやっぱり水の差だよね
138 17/12/04(月)05:57:23 No.469746899
中国の水が悪いのは事実だけど食材は豊富だ
139 17/12/04(月)05:57:28 No.469746902
>国連加盟国のほとんどの国の飯が食える不思議な国だってみんな言う ○○料理食いてえな…って思ったらちょっと探せば何かしらあるもんな…
140 17/12/04(月)05:58:00 No.469746918
日本には美味しんぼがあるからな
141 17/12/04(月)05:58:22 No.469746922
>料理屋とか屋台とかが発展したんだよね お上が贅沢は許しませんぞーって言ってたから 商人が料理や菓子に金払うようになった
142 17/12/04(月)05:58:28 No.469746924
>他の店が生き締めを仕入れてくれるおかげで漁師さんもみんな生き締めしてくれる様になった >おかげで新鮮な魚が手に入るようになった >よし割烹の店で刺身が出せる! こういうのは判らんでもないが頼むから和食を世界に広めないでくれって思う ンなことやってるから日本人が食べる食材がバカスカ値上がりしてんだ
143 17/12/04(月)05:59:02 No.469746940
啓蒙マン来たな
144 17/12/04(月)05:59:02 No.469746941
水も食材もダメだけど調理法を工夫したのが中国で 水も食材もダメだめで考えるの事を放棄したのがイギリス?
145 17/12/04(月)05:59:07 No.469746942
>>国連加盟国のほとんどの国の飯が食える不思議な国だってみんな言う >○○料理食いてえな…って思ったらちょっと探せば何かしらあるもんな… A「エジプト料理が食いたいな」 B「エジプトは今治安が悪いぞ?」 A「んじゃ日本いくか!」 見たいなアメリカンジョーク いいよね
146 17/12/04(月)05:59:12 No.469746943
>○○料理食いてえな…って思ったらちょっと探せば何かしらあるもんな… NYの方が料理の種類多いと思うぞ ただべらぼうに高い
147 17/12/04(月)05:59:16 No.469746944
だいたい陳建民のおかげ
148 17/12/04(月)05:59:21 No.469746948
>ホヤは8割がた韓国に輸出してるけどな ナマコとサメも中国に8割もってくって聞いた 干すまで加工含めてだと日本の20倍で買ってくれるとか
149 17/12/04(月)05:59:27 No.469746953
>日本の和洋中なんでもウェルカム美味しく料理するよの精神はどこからきたんだろうか 気候と土地に恵まれたから 食い意地張ったやつが生き残りやすかったんじゃねぇかなぁ
150 17/12/04(月)05:59:58 No.469746971
>ンなことやってるから日本人が食べる食材がバカスカ値上がりしてんだ マグロが値上がりしてるのは単に日本人がマグロ食いすぎて乱獲したからだぞ
151 17/12/04(月)06:00:10 No.469746978
日本食を世界に輸出!→ サンマが高級魚に
152 17/12/04(月)06:00:29 No.469746992
火を通して消毒すりゃいいんだよ!の調理環境のままでSUSHIを作ろうとする
153 17/12/04(月)06:00:32 No.469746995
あるエロゲでフィンランド料理が話題になってたけど サルミアッキみたいなお菓子類とか、パンケーキにサーモンとか、ステーキに純度100%ブルーベリーソースとか、最終的にフィンランド人メシマズなんじゃねって流れになってたような
154 17/12/04(月)06:00:43 [クジラ] No.469747000
>マグロが値上がりしてるのは単に日本人がマグロ食いすぎて乱獲したからだぞ ソースは?
155 17/12/04(月)06:00:44 No.469747001
日本の食い物の質ってバブル前も後もそんなに大差無い?
156 17/12/04(月)06:01:09 No.469747015
サンマに関してはレジームシフトの影響がでかいんじゃないのっていうけどな
157 17/12/04(月)06:01:30 No.469747033
>気候と土地に恵まれたから >食い意地張ったやつが生き残りやすかったんじゃねぇかなぁ 土地には恵まれてないぞ 大地の肥沃さでいえば日本はミネラル分少なくてかなりダメな方
158 17/12/04(月)06:01:30 No.469747034
>日本の食い物の質ってバブル前も後もそんなに大差無い? そんなわけあるか
159 17/12/04(月)06:01:31 No.469747035
>あるエロゲでフィンランド料理が話題になってたけど >サルミアッキみたいなお菓子類とか、パンケーキにサーモンとか、ステーキに純度100%ブルーベリーソースとか、最終的にフィンランド人メシマズなんじゃねって流れになってたような イクでござる!じゃねーか!
160 17/12/04(月)06:01:35 No.469747038
ウナギの絶滅とかも日本人が食い過ぎなだけだしな
161 17/12/04(月)06:01:46 No.469747045
>NYの方が料理の種類多いと思うぞ >ただべらぼうに高い NYの人が「日本行きたい! オムライス食べたい!」ってやってたな カツ丼とか牛丼とかラーメンとかカレーとかはNYでも食えるけど 『コンビニ弁当』と『オムライス』は日本に行かないと食えないって
162 17/12/04(月)06:01:50 No.469747050
マグロは漁獲量制限されたけど食わない国の制限値買ってもで食ってるので… あとウナギは間違いなく日本が食いつくしてる海外のもまで探してもってきて
163 17/12/04(月)06:01:51 No.469747052
ステーキに純度100%ブルーベリーソース これはちょっと食べてみたい
164 17/12/04(月)06:02:21 No.469747062
>ステーキに純度100%ブルーベリーソース 肉類に酸味のあるベリー系ソースは料理の鉄板じゃんよ…
165 17/12/04(月)06:02:46 No.469747070
お酒の質は馬鹿みたいに上がったと思う 特に焼酎は黒霧島前と黒霧島後でがらりと変わった
166 17/12/04(月)06:03:29 No.469747091
日本の食材が豊富になったのは戦後もわりと最近のことだぞ 海はまだしも陸の方は特にさっぱりだったし
167 17/12/04(月)06:04:08 No.469747105
肉類にフルーツ加えるのは日本人嫌がるよな
168 17/12/04(月)06:04:53 No.469747131
>肉類にフルーツ加えるのは日本人嫌がるよな ポテサラにリンゴとかミカンは良いんだね
169 17/12/04(月)06:05:04 No.469747136
サンマは数年前に比べて漁獲高が減ったけど逆にサバが豊漁で安くなってる あとイワシを合わせてどれかが豊漁の時はどれかが不漁ってサイクルになると言われてる
170 17/12/04(月)06:05:09 No.469747138
>肉類にフルーツ加えるのは日本人嫌がるよな だってそりゃ わからない…文化が違う!!だし
171 17/12/04(月)06:05:19 No.469747145
LAに住んでたけどあんままともな日本料理なかったぞ 高級寿司店とかは創作和食みたいな変化球だったし 日系人のやってる和食屋も微妙におもってるのと違う味だった 友達んちのカーチャンの微妙な味付けって感じで
172 17/12/04(月)06:05:22 No.469747147
峠の釜飯の杏はなんなんだろ
173 17/12/04(月)06:05:31 No.469747155
>肉類にフルーツ加えるのは日本人嫌がるよな 会社の経費でお高いフレンチに連れて行ってもらったけど 牛フィレになんかしらんがフルーツソースがかかったのは美味いけど不味い という不思議な料理になってたな また食べたいとは思わない
174 17/12/04(月)06:05:43 No.469747160
というかここ20年くらいで野菜とかも凄い美味しくなった あとエリンギとかもまさかここまで普及するとは思いもしなかった 20年くらい前に深夜番組でこれから普及させようとしてるキノコ としてエリンギ栽培して研究してる所が紹介された番組見た記憶がある
175 17/12/04(月)06:05:56 No.469747169
日本のフルーツが甘すぎるんだ
176 17/12/04(月)06:06:22 No.469747188
冷蔵庫の無い時代の信州は行商しか海魚の入手方法が無くてしかも塩漬けという高血圧製造機
177 17/12/04(月)06:06:29 No.469747191
日本人は海のものバカスカ食うけど 逆に虫とか余り食べないね
178 17/12/04(月)06:06:40 No.469747193
>牛フィレになんかしらんがフルーツソースがかかったのは美味いけど不味い オレンジソースとかチェリーソースとかでてくるけど マジカンベン!って思う
179 17/12/04(月)06:06:51 No.469747200
>日本のフルーツが甘すぎるんだ タイの方が断然甘かった 安いから雑だけどね
180 17/12/04(月)06:07:05 No.469747207
マックグリドルが定着したくらいだし肉類と甘味の組み合わせは好きだよね日本人 酸味がダメなのかなあ
181 17/12/04(月)06:07:39 [長野] No.469747225
>逆に虫とか余り食べないね えっ
182 17/12/04(月)06:07:48 No.469747231
>肉類と甘味の組み合わせは好きだよね日本人 肉じゃがとか?
183 17/12/04(月)06:07:55 No.469747236
野菜の種類めちゃくちゃ増えたよね 今普及してるものでもいまだに馴染みのないやつが多い
184 17/12/04(月)06:08:12 No.469747246
>マックグリドルが定着したくらいだし肉類と甘味の組み合わせは好きだよね日本人 >酸味がダメなのかなあ 甘辛いだけだったら保存食として佃煮とか昔からあるくらいだし 致命的なのは酸味だなぁ
185 17/12/04(月)06:08:15 No.469747248
豚の角煮も照り焼きも砂糖めっちゃ入れるしな…
186 17/12/04(月)06:08:30 No.469747255
アボカドなんてどっから来たんだ
187 17/12/04(月)06:08:38 No.469747261
>ステーキに純度100%ブルーベリーソース >これはちょっと食べてみたい というかその作品でも言ってたけどフィンランドってそこら中に野生のベリーが生えてるし法律的に勝手にとる自由が認められてるからラズベリーとかブルベリーがそこら辺にあって、なんでも調味料代わりにかける文化みたい 後々気になってフィンランドの記事とかも調べたけど本当に国土の7割森だからベリーは腐るほどあるみたいよ
188 17/12/04(月)06:09:00 No.469747276
酢飯も甘いな
189 17/12/04(月)06:09:02 No.469747281
日本人もフルーツソース好きだろ お好み焼きソース大好きじゃん 俺はあれをのんで育ったと言っていい
190 17/12/04(月)06:09:06 [アボカド] No.469747284
私はアボカドですアボガドではありません 私は果物です野菜ではありません
191 17/12/04(月)06:09:08 No.469747285
>マックグリドルが定着したくらいだし肉類と甘味の組み合わせは好きだよね日本人 あれのレーズンが駄目だ
192 17/12/04(月)06:09:13 No.469747290
フルーツ類は南国の方が甘いだろ 林檎とか比較的寒い地域の奴は置いてないけど他のはみんな甘いぞ パイナップルもマンゴーも日本だと高級店にしか置いてない感熟度の 奴が激安で売ってるし
193 17/12/04(月)06:09:23 No.469747295
書き込みをした人によって削除されました
194 17/12/04(月)06:09:46 No.469747303
酢豚のパイナップル許さない
195 17/12/04(月)06:09:49 No.469747304
芋的なバナナは一度食ってみたい
196 17/12/04(月)06:10:07 No.469747312
そういやドイツ土産のサラミ貰って喜び勇んで食ったらすげぇビネガー臭くてダメだったな
197 17/12/04(月)06:10:10 No.469747314
>甘辛いだけだったら保存食として佃煮とか昔からあるくらいだし >致命的なのは酸味だなぁ 酸味でも酢系のはまだいけなくない? フルーツの甘酸っぱいのがダメなんだと思う
198 17/12/04(月)06:10:34 No.469747327
>>マックグリドルが定着したくらいだし肉類と甘味の組み合わせは好きだよね日本人 >あれのレーズンが駄目だ てめーグリドル食ったこと無いのに先入観で語ってやがるな!
199 17/12/04(月)06:10:34 No.469747328
日本の料理はむしろ砂糖を直で使うからな フルーツで~とかの発想はあんまりしない
200 17/12/04(月)06:10:58 No.469747347
南国の方が果物はいろいろあるけど林檎とかみかんとか日本人に馴染みのあるのは圧倒的に日本の方があまあじ 南国でおいしいのはココナッツとかランブータンとかライチ系のやつ
201 17/12/04(月)06:11:14 No.469747354
>芋的なバナナは一度食ってみたい リンゴ的なバナナが最近話題になってたのを思い出した
202 17/12/04(月)06:12:05 No.469747375
日本の場合砂糖やみりんの文化があるから甘味料代わりにフルーツを使う事が少ないんじゃないか?
203 17/12/04(月)06:12:15 No.469747377
東南アジアで果物かご背負ったじじばばから買うよくわかんないフルーツいいよね
204 17/12/04(月)06:12:36 No.469747391
追熟の問題で輸入の南国フルーツのほとんどは本領発揮できてないことを知っておいていただきたい 日本で作ってる普通の果物は確かに糖度高いけども
205 17/12/04(月)06:12:39 No.469747394
肉=塩気 魚=塩気 炭水化物=塩気 の国柄だから果物との合わせが苦手なのはしゃーない
206 17/12/04(月)06:12:44 No.469747397
>芋的なバナナは一度食ってみたい スーパー行ってまだ熟してないバナナ買ってくるんだ 昔テレビで斑点出るまで熟したもののほうが健康にいいとかいったせいで 軒並み熟しすぎのものばっかりになったけど
207 17/12/04(月)06:13:11 No.469747405
>リンゴ的なバナナが最近話題になってたのを思い出した ポポか
208 17/12/04(月)06:13:14 No.469747408
>南国の方が果物はいろいろあるけど林檎とかみかんとか日本人に馴染みのあるのは圧倒的に日本の方があまあじ >南国でおいしいのはココナッツとかランブータンとかライチ系のやつ 日本の果物で他を圧倒してるのは林檎と桃とスイカだけじゃないかなあって思う 柑橘類は乾燥地帯の方が甘くて美味い
209 17/12/04(月)06:13:51 No.469747426
イオンのトップバリュとかの安物バナナは買ってすぐ食えばわりと芋的でうまいぞ
210 17/12/04(月)06:13:58 No.469747434
>てめーグリドル食ったこと無いのに先入観で語ってやがるな! でもいつもあれの写真みるたびオエっとなるんよ レーズン苦手なんで
211 17/12/04(月)06:13:59 No.469747435
ハリーポッターの映画で見た朝食は美味そうだったのになぁ…
212 17/12/04(月)06:15:07 No.469747473
イモ的ってなんだよ… バナナは1房に大量についてて短小ちんこみたいですぐに黒くなるやつが甘くてうまいぞ
213 17/12/04(月)06:15:14 No.469747478
>スーパー行ってまだ熟してないバナナ買ってくるんだ >昔テレビで斑点出るまで熟したもののほうが健康にいいとかいったせいで >軒並み熟しすぎのものばっかりになったけど いいよね 激安な本当に緑のままのバナナ たまーにあるんだけどわりと好きで買ってくる
214 17/12/04(月)06:15:28 No.469747486
甘くないバナナいいよね
215 17/12/04(月)06:15:44 No.469747495
グリドルにレーズンなんて一切入ってねーよ 食わずにケチつけんじゃねーよ
216 17/12/04(月)06:16:15 No.469747510
実は俺甘いバナナが苦手なんだ
217 17/12/04(月)06:16:21 No.469747513
グリドルにレーズンは入ってないぞ
218 17/12/04(月)06:16:36 No.469747523
>グリドルにレーズンなんて一切入ってねーよ マジか… でもあの黒いの違うのか
219 17/12/04(月)06:16:43 No.469747525
若いバナナ切って炒めてするのもいいよね
220 17/12/04(月)06:16:58 No.469747537
ひょっとして中華っぽく炒めたら美味いのかな緑バナナ
221 17/12/04(月)06:18:02 No.469747581
>日系人のやってる和食屋も微妙におもってるのと違う味だった >友達んちのカーチャンの微妙な味付けって感じで ローカライズしないとお客はいらないんだろうね 日本の中華料理屋と一緒だ
222 17/12/04(月)06:18:19 No.469747588
あれはメープルの塊みたいな奴だよ 俺もグリドル嫌いだけどちゃんと食ってから判断しろ
223 17/12/04(月)06:18:46 No.469747601
そんなに芋バナナ食いたいならネット注文すれば良いじゃん…アフリカ系とかの出稼ぎ労働者はだいたいamazonとかでその手の商品購入してるよ
224 17/12/04(月)06:18:47 No.469747602
グリドルの黒いのはシロップフィリングで それとソーセージ合わせてあまじょっぱいを作ってる 俺は分解して食べる グリドルのパンおいちい…
225 17/12/04(月)06:19:19 No.469747624
グリドルもそうなんだけどあのソーセージマフィンって 食べた後舌がなんかえぐえぐしない?
226 17/12/04(月)06:20:08 No.469747651
>そんなに芋バナナ食いたいならネット注文すれば良いじゃん…アフリカ系とかの出稼ぎ労働者はだいたいamazonとかでその手の商品購入してるよ そこまで本物の芋バナナは食べたいわけじゃないんだ… 青バナナはりんごでいえば青りんごみたな風味を楽しみたいんだよ
227 17/12/04(月)06:20:26 No.469747661
>グリドルもそうなんだけどあのソーセージマフィンって >食べた後舌がなんかえぐえぐしない? 間のソーセージのせいだと思う 結構えぐえぐするけど原因分からん
228 17/12/04(月)06:20:29 No.469747663
>ハリーポッターの映画で見た朝食は美味そうだったのになぁ… su2132892.jpg こんにゃ?
229 17/12/04(月)06:20:32 No.469747666
調べたらフィジーのブンディというバナナが出てきた
230 17/12/04(月)06:21:02 No.469747686
日本ローカライズしてない本物の中華ってなんかどれもこれも 舌が油でコーティングされてぼんやりとした味になりがち
231 17/12/04(月)06:21:50 No.469747718
水も食材の鮮度も違う場所で同じ味を出すのは難しいってナイーヴなハゲの漫画で見た
232 17/12/04(月)06:22:19 No.469747735
>su2132892.jpg 果物多いな…
233 17/12/04(月)06:22:36 No.469747744
>日本ローカライズしてない本物の中華ってなんかどれもこれも >舌が油でコーティングされてぼんやりとした味になりがち 八角キツすぎてダメっていう人多いね 自分はのど飴代わりに口に入れてる人だから慣れてるけど
234 17/12/04(月)06:22:57 No.469747753
>水も食材の鮮度も違う場所で同じ味を出すのは難しいってナイーヴなハゲの漫画で見た ま、どうでもいいだろうの方じゃなくて?
235 17/12/04(月)06:23:57 No.469747786
地中海の魚がうまいわけ無い!
236 17/12/04(月)06:24:09 No.469747798
ハリーポッターの映画の料理シーンは本当にイギリス料理をアホみたいに大量に作って撮影するらしいよ だからあの大広間のシーンの料理も全て本物
237 17/12/04(月)06:24:28 [イタリア] No.469747810
>地中海の魚がうまいわけ無い! 「…」
238 17/12/04(月)06:24:33 No.469747814
そういや日本って世界でも果物の消費量が少ない方なんだよね 食事の中に入ってくる率が低いってのもあるんだろうけど
239 17/12/04(月)06:24:41 No.469747818
日本でも東西で水の硬度違うから出汁のベースが違うって言うくらいだし…
240 17/12/04(月)06:24:55 No.469747826
海外で食った中華だと緑色の魚介のスープが1番うまかったな あれなんだったんだろ
241 17/12/04(月)06:25:31 No.469747844
>>日本ローカライズしてない本物の中華ってなんかどれもこれも >>舌が油でコーティングされてぼんやりとした味になりがち >八角キツすぎてダメっていう人多いね >自分はのど飴代わりに口に入れてる人だから慣れてるけど そう言えば中国の中華料理はきっちりレシピ通りに作るらしい 台湾と上海の中華料理はメッチャアレンジされてて「美味ければ何でもいいじゃん!」 って感じらしい 日本人が作ったクルクル回る中華テーブルも真っ先に輸入して「便利!!」ってやってるし
242 17/12/04(月)06:25:49 No.469747853
イギリス料理も酷いけどネットで見たアメリカの給食もドン引きした 子供かわいそう過ぎる
243 17/12/04(月)06:26:37 No.469747884
>日本でも東西で水の硬度違うから出汁のベースが違うって言うくらいだし… それフランスでも似たような話聞いたことがある フォンを作るときに骨や肉の部位を変えるんだとさ あっちも水が全然違うから
244 17/12/04(月)06:28:29 No.469747949
>日本人が作ったクルクル回る中華テーブルも真っ先に輸入して「便利!!」ってやってるし あの回る奴は日本で出来た奴なの?
245 17/12/04(月)06:29:06 No.469747968
>海外で食った中華だと緑色の魚介のスープが1番うまかったな >あれなんだったんだろ これ? su2132894.jpg
246 17/12/04(月)06:29:53 No.469747992
>そう言えば中国の中華料理はきっちりレシピ通りに作るらしい 実は中華自体が創作料理の賜物なんだけどねえ 台湾上海は移民とか民主化とかでオープンだから日本でいえば東京で創作和食やるのと京都で懐石料理やるような関係じゃなかろか
247 17/12/04(月)06:31:16 No.469748038
>>中国発祥と思われがちな回転テーブルですが、実は東京の総合結婚式場・目黒雅叙園で生まれたもの。創業者の細川氏が開業4年後の1932年に発案したそうです。
248 17/12/04(月)06:32:00 No.469748071
本場の中華って素材の味する?
249 17/12/04(月)06:32:10 No.469748078
>>>中国発祥と思われがちな回転テーブルですが、実は東京の総合結婚式場・目黒雅叙園で生まれたもの。創業者の細川氏が開業4年後の1932年に発案したそうです。 しらそん
250 17/12/04(月)06:32:14 No.469748081
回転ベッド…
251 17/12/04(月)06:32:40 No.469748094
>本場の中華って素材の味する? そりゃするよ 何言ってんだとしか
252 17/12/04(月)06:32:55 No.469748110
>本場の中華って素材の味する? 油で素材をコーティングするのが普通だから油の味がする 勿論煮たりする料理もあるけど
253 17/12/04(月)06:33:31 No.469748129
くるくるテーブルも日本人作 フォーチュンクッキーも日本人作 カリフォルニアロールも日本人作
254 17/12/04(月)06:33:46 No.469748142
チャイナドレスもあれ日本語であって英語では マンダリンガウンっていうとか
255 17/12/04(月)06:34:09 No.469748159
インドメタシンもインド全然関係ないしな…
256 17/12/04(月)06:34:12 No.469748162
>カリフォルニアロールも日本人作 マジかよ
257 17/12/04(月)06:34:12 No.469748163
>しらそん 当時は今と違って大皿に山盛りの料理をみんなで小皿に取って分けて食べてたので 欲しい料理の取って貰ったり取りに行ったり色々大変だったので 「テーブルの方が回転するようにしちゃおうぜ!」って作ったのだ それ見た台湾人と上海人が「べんりじゃーん!」って
258 17/12/04(月)06:34:34 No.469748180
点心作るシェフの地位が低めとかわけわかめ クッソ美味かったのに
259 17/12/04(月)06:35:33 No.469748222
>マジかよ 日本人が白人に慣れない寿司を何とか食ってもらうために試行錯誤した結果生まれたんじゃなかったかな 海苔の裏巻き採用したのもそんな理由
260 17/12/04(月)06:35:44 No.469748233
>点心作るシェフの地位が低めとかわけわかめ >クッソ美味かったのに 料理としてどうしてもそうなりがちなのは判らんでもない
261 17/12/04(月)06:35:52 No.469748236
イギリスだって移民も多いはずなんだしそこそこ料理文化も分散する様なもんだと思うのに
262 17/12/04(月)06:35:59 No.469748241
逆に和式の結婚式は 洋式のウェディングドレスの結婚式見てまねしてパクッた
263 17/12/04(月)06:36:46 No.469748279
海苔の黒い色が全面に出ててダメだとか 青いケーキは大丈夫なのに不思議だ
264 17/12/04(月)06:36:59 No.469748286
su2132896.jpg やべぇ 眠い これはどこの国の料理だべか
265 17/12/04(月)06:37:39 No.469748316
海苔の濃い緑色が黒に見える時点でダメだあいつら
266 17/12/04(月)06:37:55 No.469748329
書き込みをした人によって削除されました
267 17/12/04(月)06:38:07 No.469748339
まああいつら海苔消化できないし食い物扱いされなくても仕方ない
268 17/12/04(月)06:38:24 No.469748350
>これはどこの国の料理だべか 黒パンとビールってだけでドイツと思ってしまう
269 17/12/04(月)06:38:41 No.469748361
>イギリスだって移民も多いはずなんだしそこそこ料理文化も分散する様なもんだと思うのに なんつーか料理が文化に溶け込まず粒のまま残ってる感じ
270 17/12/04(月)06:39:05 No.469748381
>su2132896.jpg 黒パンとピクルスとバター&チーズ ドイツかな?
271 17/12/04(月)06:39:22 No.469748389
>海苔の黒い色が全面に出ててダメだとか >青いケーキは大丈夫なのに不思議だ 今でもイカ墨料理とかの黒い料理が嫌って人は割といるぞ
272 17/12/04(月)06:40:23 No.469748428
やはり黒いコーヒーなど泥水…
273 17/12/04(月)06:40:45 No.469748449
イギリス人来たな…
274 17/12/04(月)06:41:02 No.469748463
昼食は中華料理とインド料理のデリバリーばかりだった
275 17/12/04(月)06:41:07 No.469748467
イギリス、最低 スペイン、美味い イタリア、美味い ドイツ、美味いけど飽きる オーストリア、美味い スイス、クソ高い フランス、美味い オーストリア、美味い
276 17/12/04(月)06:41:23 No.469748477
イギリスはコーヒーも大好き星人じゃなかったっけ
277 17/12/04(月)06:43:47 No.469748579
バナナで調べてたけどフィジーも飯美味そう インドと中華料理が深く浸透しているようで
278 17/12/04(月)06:44:48 No.469748616
>イギリスはコーヒーも大好き星人じゃなかったっけ でもイギリスの珈琲は不味いよ イギリスの水がコーヒーに合わない
279 17/12/04(月)06:45:25 No.469748640
旨くてバリエーションがあるのが飯がうまい国で一品二品食えるのがあった所でメシウマ国にはなれぬのだよ
280 17/12/04(月)06:48:29 No.469748769
ぶっちゃけ日本食もそんな大層なものではないぞよ ソースやドレッシングが未だ貧弱すぎるしパクチー山盛りみたいに度胸試しみたいなのばかり流行る 料理を食えよ
281 17/12/04(月)06:48:35 No.469748775
フランスの飯が美味いのは マリーアントワネットって人のおかげなんだ
282 17/12/04(月)06:48:45 No.469748780
ただ日本の料理甘すぎるし塩分多過ぎなんだよね イギリスも大概とは言え日本食もちゃんと選ばなきゃ酷い
283 17/12/04(月)06:51:54 No.469748910
オーストラリアは美味い 肉が美味い店が多い
284 17/12/04(月)06:52:01 No.469748918
パクチー山盛りはちょっとどうかとおもうわ ああいう使い方する香草じゃねえ
285 17/12/04(月)06:53:37 No.469748989
>ただ日本の料理甘すぎるし塩分多過ぎなんだよね >イギリスも大概とは言え日本食もちゃんと選ばなきゃ酷い 煮物は正直舌が焼ける...
286 17/12/04(月)06:54:17 No.469749029
ニュージーランドとトルコは飯が美味かった
287 17/12/04(月)06:55:08 No.469749054
日本は加工品ぶどう糖果糖液糖の使用規制してくんないかなー 製法の安全基準は凄いなのになんでモロな毒入れてくんの
288 17/12/04(月)06:55:34 No.469749080
いいか「」北欧にだけは行くなよ 行くとこ行くとこ全部メシが不味いぞ本気で 調理法とかじゃなく素材がダメだあれは
289 17/12/04(月)06:56:00 No.469749097
糖が毒て
290 17/12/04(月)06:56:09 No.469749103
ハワイの飯は美味かった~ デニーズで食ったステーキ美味かった~
291 17/12/04(月)06:56:16 No.469749110
関係ないけどめちゃくちゃジンギスカン食いたくなってきた
292 17/12/04(月)06:58:14 No.469749204
>糖が毒て 砂糖とぶどう糖果糖液糖は違うので… ぶどう糖果糖液糖は脳の栄養にならんから日本の菓子食ってもあたま回らんのよ 全部脂肪になる
293 17/12/04(月)06:58:43 No.469749224
まぁ確かに煮物は肉体労働前提の味付けだよなぁ
294 17/12/04(月)06:59:23 No.469749266
イランの料理は美味いとか不味いとか以前にマジかってなるのが多い 煮物の汁の味が日本語で表せない
295 17/12/04(月)06:59:56 No.469749283
>砂糖とぶどう糖果糖液糖は違うので… >ぶどう糖果糖液糖は脳の栄養にならんから日本の菓子食ってもあたま回らんのよ >全部脂肪になる 病院行け
296 17/12/04(月)06:59:58 No.469749285
糖毒はいつもの釣りだろうけどたんぱく質も糖になるから気になるなら雲霞だけしか食えないんやなw悲劇やなw
297 17/12/04(月)07:00:00 No.469749289
>ぶどう糖果糖液糖は脳の栄養にならんから日本の菓子食ってもあたま回らんのよ >全部脂肪になる ま、マジかよ…… じゃあ俺のIQが低めなのも……
298 17/12/04(月)07:00:44 No.469749329
>ぶどう糖果糖液糖 果糖ぶどう糖液糖じゃないんかいと思ったら別物なんだな
299 17/12/04(月)07:00:51 No.469749333
>イランの料理は美味いとか不味いとか以前にマジかってなるのが多い >煮物の汁の味が日本語で表せない なにそれ逆に食ってみたいわ
300 17/12/04(月)07:00:54 No.469749340
とはいえどこの国いってもジュースに入ってる糖は ぶどう糖果糖液糖じゃねえかな
301 17/12/04(月)07:01:05 No.469749349
>いいか「」北欧にだけは行くなよ >行くとこ行くとこ全部メシが不味いぞ本気で >調理法とかじゃなく素材がダメだあれは ゆずソフトはただしかったのか…ジャガイモパンはどうなの?
302 17/12/04(月)07:01:40 No.469749376
ブドウ糖果糖液糖を何だと思っているのか ふつうに栄養になるよ
303 17/12/04(月)07:01:44 No.469749377
>全部脂肪になる うn???
304 17/12/04(月)07:02:14 No.469749416
脳ミソだって糖だけじゃなくて実はケトンでも動いてるのを知ってほしい…
305 17/12/04(月)07:02:15 No.469749420
要するに糖だから頭の栄養になるし運動しなきゃ脂肪になるってだけなのに毒って…
306 17/12/04(月)07:02:37 No.469749430
ブラジル料理は割と日本人好みの味だと思うよ
307 17/12/04(月)07:03:46 No.469749492
>とはいえどこの国いってもジュースに入ってる糖は >ぶどう糖果糖液糖じゃねえかな 規制してる国もあるよ メキシコとかコーラですら砂糖オンリーだし
308 17/12/04(月)07:04:26 No.469749525
su2132902.jpg にょろーん
309 17/12/04(月)07:04:29 No.469749530
>ゆずソフトはただしかったのか…ジャガイモパンはどうなの? 10日ほど滞在したけど目にしてないな… パンはたまに美味しいのもあった
310 17/12/04(月)07:04:58 No.469749559
>規制してる国もあるよ >メキシコとかコーラですら砂糖オンリーだし それは自国産業守る為やで…
311 17/12/04(月)07:05:13 No.469749566
>全部脂肪になる 時折飯スレでいい加減な健康知識さらさらする子がいるけどよそでやってほしい…
312 17/12/04(月)07:06:30 No.469749636
そりゃ砂糖作ってる国は安いぶどう糖果糖液糖をあまり認めたくは無いだろう
313 17/12/04(月)07:07:01 No.469749665
脂肪にしかならない! って糖がなんだとおもってるのだろうか っていうか吸収されてるんだからあとはその人の活用しだいだろ…
314 17/12/04(月)07:07:05 No.469749669
>要するに糖だから頭の栄養になるし運動しなきゃ脂肪になるってだけなのに毒って… 果糖はブドウ糖じゃねえ
315 17/12/04(月)07:07:35 No.469749701
そもそもさ…ポテトと魚を揚げただけの料理が代表料理って大丈夫なのかイギリス
316 17/12/04(月)07:07:36 No.469749703
寝ぼけてるので良く分からないけど ぶどう糖果糖液糖って何? ブドウから作られる甘味料?
317 17/12/04(月)07:08:21 No.469749747
>果糖はブドウ糖じゃねえ じゃあ運動しろ
318 17/12/04(月)07:09:17 No.469749800
>そもそもさ…ポテトと魚を揚げただけの料理が代表料理って大丈夫なのかイギリス 酢飯に生魚を置いただけの料理が代表的な国があるらしいな
319 17/12/04(月)07:10:48 No.469749876
>そもそもさ…ポテトと魚を揚げただけの料理が代表料理って大丈夫なのかイギリス 大丈夫っていうかさ そもそも戦時中国レベルで餓死するかの寸前でも鱈と馬鈴薯だけなんとか確保してなんとか飢えを凌いだって歴史があるから いわゆるソウルフードで美味い不味いは問題ではない
320 17/12/04(月)07:12:42 No.469749973
>寝ぼけてるので良く分からないけど >ぶどう糖果糖液糖って何? >ブドウから作られる甘味料? トウモロコシとかジャガイモのでんぷんを分解して果糖とブドウ糖にしたのがそれ 脳に行くのはブドウ糖 果糖は性質が違うので脳に行くことは無いけど文字通り果物や食品に普通に含まれてるものなので無害
321 17/12/04(月)07:13:16 No.469750007
頭の悪い陰謀論者を相手にするだけ無駄だよ
322 17/12/04(月)07:13:31 No.469750021
日本のラーメンの方が100倍毒だ
323 17/12/04(月)07:14:23 No.469750063
そもそも砂糖はブドウ糖と果糖がくっついたものだからな!?
324 17/12/04(月)07:14:49 No.469750085
なにをいってるのかわからないので検索してみたら 果糖の配分率で一番低いのがぶどう糖果糖液糖なのね 調べてみたけどベリー類に多く含まれてる糖だし ちゃんと栄養になるみたいだよ っていうか体内でブドウ糖にもなるよ 「果糖(フルクトース)は、体内では、エネルギー源となったり、ブドウ糖に変換されたり、トリグリセリド(中性脂肪)の合成に利用される」
325 17/12/04(月)07:14:55 No.469750090
>そもそも砂糖はブドウ糖と果糖がくっついたものだからな!? 要するに液状の砂糖ってだけだよね
326 17/12/04(月)07:15:47 No.469750142
>脳に行くのはブドウ糖 脳が好気性代謝(TCAサイクル)だけやってる事言いたいんだろうけど普通に嫌気性代謝(解糖系)の産物使って行う事なのでちょっと勉強したほうがいい
327 17/12/04(月)07:16:10 No.469750157
烈海王氏が瀕死だった範馬刃牙少年に10kg飲ませて回復させたのも果糖であるッッ!!
328 17/12/04(月)07:16:39 No.469750193
復活ッッッ
329 17/12/04(月)07:20:04 No.469750359
>脳が好気性代謝(TCAサイクル)だけやってる事言いたいんだろうけど普通に嫌気性代謝(解糖系)の産物使って行う事なのでちょっと勉強したほうがいい ごめん 何言ってんのか判らない ブドウ糖以外も脳にエネルギーとして行くことは承知したうえで 話してるんだけどそれ理解できないかな?
330 17/12/04(月)07:21:19 No.469750432
レスポンチするなら信頼できるソース張ってしたほうがいいよ
331 17/12/04(月)07:22:06 No.469750483
自分の主張したい事しか頭にないんだから何言っても無駄だよ 脳に栄養が回ってないんだからしょうがない
332 17/12/04(月)07:22:52 No.469750527
>寝ぼけてるので良く分からないけど >ぶどう糖果糖液糖って何? >ブドウから作られる甘味料? 主にコーンシロップから作られてる甘味料 速い話がガムシロップで砂糖より原価安いけど代謝率低いから脂肪になりやすい 使用率増加に比例して成人病の患者が急増してるし入ってるのは極力食わんほうがええぞ外国の菓子にはほぼ入ってない
333 17/12/04(月)07:23:26 No.469750549
しかしぶどう糖果糖液糖だけで検索すると身体に悪いだの いっぱい書かれてて実にマーガリンのトランス脂肪酸叩きの時に そっくりで気持ち悪いな
334 17/12/04(月)07:24:14 No.469750593
体に悪いってのは事実だがその説明はデタラメが過ぎるぞ
335 17/12/04(月)07:25:03 No.469750638
>主にコーンシロップから作られてる甘味料 >速い話がガムシロップで砂糖より原価安いけど代謝率低いから脂肪になりやすい >使用率増加に比例して成人病の患者が急増してるし入ってるのは極力食わんほうがええぞ外国の菓子にはほぼ入ってない 大丈夫? 頭にアルミホイル巻く?
336 17/12/04(月)07:25:43 No.469750676
そりゃ砂糖だって使用率増加すりゃ成人病増えるし外国って具体的にどこを指してて使用率はどれくらいだとか何も示してないし雑すぎると思うんだ
337 17/12/04(月)07:26:40 No.469750724
>外国の菓子にはほぼ入ってない これだけでもう100%嘘だと判る
338 17/12/04(月)07:26:41 No.469750725
>大丈夫? >頭にアルミホイル巻く? 事実こんなもんいつまでも使ってるの日本くらいなのよ 中国韓国の菓子ですら砂糖使う
339 17/12/04(月)07:26:59 No.469750740
>ブドウ糖以外も脳にエネルギーとして行くことは承知したうえで >話してるんだけどそれ理解できないかな? じゃあ果糖の代謝産物のピルビン酸がTCAに入って栄養になるとこまでわかるよね…
340 17/12/04(月)07:27:57 No.469750777
>じゃあ果糖の代謝産物のピルビン酸がTCAに入って栄養になるとこまでわかるよね… そういう話してるんじゃないんだけど判るかなぁ…判らないか
341 17/12/04(月)07:28:19 No.469750797
>事実こんなもんいつまでも使ってるの日本くらいなのよ >中国韓国の菓子ですら砂糖使う >大丈夫? >頭にアルミホイル巻く?
342 17/12/04(月)07:29:00 No.469750833
まあお前にはわからないかこの領域の話はしてるの初めてみた
343 17/12/04(月)07:29:10 No.469750848
多分wikipediaの異性化糖の欄だけみてるんだろうけど そこに書かれてるのは果糖の配分率で名前かわるよってのと つくれるよってのが書かれてるだけなので果糖の欄みないと駄目だよ? 果糖であるぶどう糖果糖液糖はちゃんと栄養になるので
344 17/12/04(月)07:30:48 No.469750948
砂糖だけの菓子のほうが太らねえって当たり前の理屈にやたら突っかかってくる「」多いな 変換できる事はイコールではない事忘却してねえか
345 17/12/04(月)07:30:58 No.469750960
朝っぱらからおかしなのが居るな
346 17/12/04(月)07:32:02 No.469751021
解糖系~クエン酸回路は生物学お受験レベルなので是非その手の本でもサイトでも読んでみてほしい wikiは体形建てて教えてくれるわけじゃないからダメ
347 17/12/04(月)07:32:42 No.469751052
>砂糖だけの菓子のほうが太らねえって当たり前の理屈にやたら突っかかってくる「」多いな >変換できる事はイコールではない事忘却してねえか 誰もそんな話してないのにいきなり持論を垂れ流されても こちらとしては困惑するしかないんだな… 別の所で好きなだけやってくださいませ 出来ればヒ辺りで
348 17/12/04(月)07:33:07 No.469751083
>解糖系~クエン酸回路は生物学お受験レベルなので是非その手の本でもサイトでも読んでみてほしい >wikiは体形建てて教えてくれるわけじゃないからダメ 興味無いのでまたね
349 17/12/04(月)07:33:09 No.469751087
>ぶどう糖果糖液糖は脳の栄養にならんから日本の菓子食ってもあたま回らんのよ >全部脂肪になる 馬鹿丸出しだな
350 17/12/04(月)07:35:07 No.469751216
それより脳ミソの消費カロリーなんてたかが知れてるので脳ミソで栄養にならないから太るとかいう謎理論の方を疑ってほしい
351 17/12/04(月)07:35:54 No.469751252
飯の話してるのになぜかぶどう糖果糖液糖は毒なんですけおおおおお!!!!!!! とか乱入されて大迷惑でござるよ
352 17/12/04(月)07:36:38 No.469751298
せっかくおもしろ海外料理事情の流れだったのに果糖くんのせいで朝から台無しだよ
353 17/12/04(月)07:36:55 No.469751312
飯スレはなぜか啓蒙活動の場になる 迷惑極まりない
354 17/12/04(月)07:37:41 No.469751365
毒太郎はマーガリンとか放射能辺りでも暴れてそう
355 17/12/04(月)07:38:24 No.469751420
そういや海外ってヨーロッパやアメリカは外食死ぬほど高いけどなんなの チップとかあるんじゃないの
356 17/12/04(月)07:38:45 No.469751451
>そういや海外ってヨーロッパやアメリカは外食死ぬほど高いけどなんなの >チップとかあるんじゃないの 日本が安すぎるだけ
357 17/12/04(月)07:39:26 No.469751494
>そういや海外ってヨーロッパやアメリカは外食死ぬほど高いけどなんなの >チップとかあるんじゃないの 贅沢税
358 17/12/04(月)07:39:26 No.469751495
毒かーっ!
359 17/12/04(月)07:39:47 No.469751526
>そういや海外ってヨーロッパやアメリカは外食死ぬほど高いけどなんなの >チップとかあるんじゃないの EU内は高めだけど死ぬほどとまではいかないよ地域にもよるし ロンドンとかはお高いけどそりゃ当然 アメリカは安い飯も腐るほどあるでしょ
360 17/12/04(月)07:39:57 No.469751537
こういうのが化学物質過敏症とかになるんだろうなって思いましたまる
361 17/12/04(月)07:41:29 No.469751629
やっぱり飯スレは駄目だな
362 17/12/04(月)07:42:23 No.469751686
>そういや海外ってヨーロッパやアメリカは外食死ぬほど高いけどなんなの >チップとかあるんじゃないの レストランじゃなくて軽食食うとこなら安いしそれなりよ 都市部だと吉野家すらあるからね値段も同じくらいだけど 日本の値段はアメリカでの軽食の店の2倍なのでちょっといいお店となる
363 17/12/04(月)07:42:53 No.469751726
>日本が安すぎるだけ 逆にアメリカ人やヨーロッパ人は日本来て何でこんなに安いの!?ってビックリする 富士そばでカレーカツ丼頼んで$10以下のお値段って聞いて超ビックリする
364 17/12/04(月)07:43:16 No.469751751
脳の消費カロリーは頑張ってようと寝てようと殆ど変わらないのを知らないんだろうな
365 17/12/04(月)07:44:49 No.469751858
留学行った友人が口を揃えて言うのが日本の飯事情さいこー!だ…
366 17/12/04(月)07:45:05 No.469751871
>脳の消費カロリーは頑張ってようと寝てようと殆ど変わらないのを知らないんだろうな 仕事でめっちゃ頭使うと低血糖になったりするし頭でガンガン消費してるんじゃないの?
367 17/12/04(月)07:45:29 No.469751901
su2132926.jpg 今ならセットがお得なんぬ
368 17/12/04(月)07:45:53 No.469751927
GAIJINが日本のチェーン店で飯食うだけのつべチャンネルが登録者数めっちゃ多くてだいたい好意的なコメントがついてるのを見ると 日本の庶民向けの外食産業はレベル高いのかなって思う
369 17/12/04(月)07:46:21 No.469751958
日本みたいに薄利多売でのこったら半額で売る前提で弁当大量生産する国は他に無いよ
370 17/12/04(月)07:47:45 No.469752039
>逆にアメリカ人やヨーロッパ人は日本来て何でこんなに安いの!?ってビックリする >富士そばでカレーカツ丼頼んで$10以下のお値段って聞いて超ビックリする 外食いのホットドッグが2ドルから3ドルで 軽食屋で食うと5ドル~ポテトとか飲み物とか色々ついてるのが12ドルって話だから 値段的にはそんなもんじゃないのとは思う
371 17/12/04(月)07:47:59 No.469752056
>GAIJINが日本のチェーン店で飯食うだけのつべチャンネルが登録者数めっちゃ多くてだいたい好意的なコメントがついてるのを見ると >日本の庶民向けの外食産業はレベル高いのかなって思う 南米の小さめの国では日本のイートインでファミチキ食べた動画見せただけでセフレできるよ
372 17/12/04(月)07:48:13 No.469752069
>仕事でめっちゃ頭使うと低血糖になったりするし頭でガンガン消費してるんじゃないの? 脳ミソいっぱい使っても息切れはしない そういうこと
373 17/12/04(月)07:49:20 No.469752158
ラーメンとか普通の一杯が1500円とかなのに食ってて凄いよね 芹沢さんも外国で売りつければ千円の壁超えられるぞ
374 17/12/04(月)07:49:31 No.469752171
>>仕事でめっちゃ頭使うと低血糖になったりするし頭でガンガン消費してるんじゃないの? >脳ミソいっぱい使っても息切れはしない >そういうこと わかったから他所でやれ
375 17/12/04(月)07:49:35 No.469752177
>GAIJINが日本のチェーン店で飯食うだけのつべチャンネル Eric Meal Timeいいよね…
376 17/12/04(月)07:50:22 No.469752234
外国の飯の話して
377 17/12/04(月)07:50:30 No.469752245
>su2132926.jpg >今ならセットがお得なんぬ こないだセット食ったら途中で腹いっぱいになってもう食えないってなってしまい オッサンになったなぁとしみじみ思ったんぬ
378 17/12/04(月)07:50:48 No.469752268
>>逆にアメリカ人やヨーロッパ人は日本来て何でこんなに安いの!?ってビックリする >>富士そばでカレーカツ丼頼んで$10以下のお値段って聞いて超ビックリする >外食いのホットドッグが2ドルから3ドルで >軽食屋で食うと5ドル~ポテトとか飲み物とか色々ついてるのが12ドルって話だから >値段的にはそんなもんじゃないのとは思う でもそれやっぱ高くない スーパーのロングウインナーパン100円だよか
379 17/12/04(月)07:51:27 No.469752303
>ラーメンとか普通の一杯が1500円とかなのに食ってて凄いよね >芹沢さんも外国で売りつければ千円の壁超えられるぞ あっちはあっちでテナント代とか材料費がクソ高いから思ったよりも 利益出ないとかそういう話も伝え聞くけどね
380 17/12/04(月)07:52:26 No.469752365
>外国の飯の話して 韓国に仕事で2週間居たけど米がビックリするくらい不味かった
381 17/12/04(月)07:53:19 No.469752419
>外国の飯の話して 一言で言うと雑
382 17/12/04(月)07:53:55 No.469752455
>外国の飯の話して su2132932.jpg おっけー
383 17/12/04(月)07:55:29 No.469752577
>脳ミソいっぱい使っても息切れはしない >そういうこと 脳細胞ってブドウ糖酸化させてエネルギー取ってないと死ぬんだ んで頭フル回転させてるとエネルギー取るのに通常時よりどんどんブドウ糖使うんだよ
384 17/12/04(月)07:55:53 No.469752600
>>外国の飯の話して >su2132932.jpg >おっけー カロリーおいしいよね
385 17/12/04(月)07:58:07 No.469752731
これだけ空気読めないと生きてても辛そうだから早めに二人とも死んだほうがいいと思う
386 17/12/04(月)07:59:17 No.469752820
スターゲイザーパイはともかくスープ類でイギリス独自の料理の話聞いたことないや 何かあんのかな
387 17/12/04(月)07:59:52 No.469752864
何でブドウ糖なのにブドウから取った糖じゃないんだろう? トウモロコシやジャガ芋の方が安いのかしら トウモロコシ糖って名前にすればいいのに
388 17/12/04(月)08:00:03 No.469752874
厳格なイスラム教徒って日本来たら何も食えなさそうだな
389 17/12/04(月)08:00:09 No.469752884
和気藹々とメシの話してたのに脳に糖が回ってないハゲが乗り込んできて地獄絵図になったわ…
390 17/12/04(月)08:00:38 No.469752922
お仕事いってくる
391 17/12/04(月)08:01:07 No.469752953
大丈夫だって アッラーもこんなことまで見てねえだろ
392 17/12/04(月)08:01:48 No.469752993
>スターゲイザーパイはともかくスープ類でイギリス独自の料理の話聞いたことないや >何かあんのかな ビーフシチュー?
393 17/12/04(月)08:02:01 No.469753011
美味しいミートパイ食べてみたいがミートパイ自体を見かけなくてツラい…
394 17/12/04(月)08:02:26 No.469753037
>スターゲイザーパイはともかくスープ類でイギリス独自の料理の話聞いたことないや >何かあんのかな ほい su2132935.jpg
395 17/12/04(月)08:03:21 No.469753090
>su2132935.jpg スープ…?
396 17/12/04(月)08:03:32 No.469753105
スープじゃねぇ!?
397 17/12/04(月)08:04:07 No.469753140
イライラしやすいのは低血糖だからではなかろうか…
398 17/12/04(月)08:04:38 No.469753180
すーぷじゃねえじゃねえか!
399 17/12/04(月)08:05:56 No.469753259
果糖くんは果糖ブドウ糖液糖つかってるお菓子なんてお菓子じゃねぇって言いながらノワールのスレでうんこ付けながらけおってたから…
400 17/12/04(月)08:07:20 No.469753373
厳格な人は来ないというか 日本まで来る用がある時点でわりと折り合いつけられる人になるという選別が
401 17/12/04(月)08:08:51 No.469753485
本当に厳格なイスラム教徒だと料理酒とかみりん類もアウトだからキツそうだな でも一応ハラル食品扱ってる店とか料理出すレストランあるから生きていくことは出来るだろう
402 17/12/04(月)08:09:14 [sage] No.469753510
ズッパイングレーゼはスープだよ ズッパが訛ったのがスープでその本体は本来汁でふやけたパンだ 日本語訳すればそれはイギリス風スープって名前の菓子なんだ 日本のスープの概念が狂ってる
403 17/12/04(月)08:10:35 No.469753606
ズッパイングレーゼってそもそも英語じゃねえんだけど
404 17/12/04(月)08:12:34 No.469753750
日本だけおかしいってマジかよ…
405 17/12/04(月)08:14:33 No.469753907
イギリスは気温より高い物は課税対象だから冷まして出すってのがもう理解できなかった
406 17/12/04(月)08:14:34 No.469753910
>ズッパイングレーゼってそもそも英語じゃねえんだけど そうだが…? そもそもイタリアの菓子だからイギリス人は別に食べない
407 17/12/04(月)08:14:46 No.469753917
調べもせず「」の言ってることを信じるとか正気か
408 17/12/04(月)08:14:46 No.469753918
朝から揚げ物&揚げ物スは重いので勘弁してやってく!んか…
409 17/12/04(月)08:15:06 No.469753944
なぜ海外でスープ頼んだら固体がでてくるん?
410 17/12/04(月)08:15:17 No.469753963
>そうだが…? >そもそもイタリアの菓子だからイギリス人は別に食べない イギリス独自のスープ類って言ってんだろハゲ!
411 17/12/04(月)08:17:21 No.469754120
>日本だけおかしいってマジかよ… クルトンとかなんで入ってるのって言われるけど本来本体あっちだから! パンに浸して食うソップ文化の為のソースを日本人がスープという料理と勘違いしてるだけの話だから! wikiにソップ文化の記述ねえの日本含め稲作地域だけだから!
412 17/12/04(月)08:18:17 No.469754178
>>そうだが…? >>そもそもイタリアの菓子だからイギリス人は別に食べない >イギリス独自のスープ類って言ってんだろハゲ! 朝だからダメだった ハゲは本当に人の話聞かない
413 17/12/04(月)08:18:32 No.469754203
じゃあ汁物系料理無いのかよあっちは
414 17/12/04(月)08:19:00 No.469754250
シチューとか
415 17/12/04(月)08:19:08 No.469754262
https://www.merriam-webster.com/dictionary/soup 日本だけとか適当こいてるけど英語でも普通に液体って定義されてるので…
416 17/12/04(月)08:21:47 No.469754424
>>そうだが…? >>そもそもイタリアの菓子だからイギリス人は別に食べない >イギリス独自のスープ類って言ってんだろハゲ! なんか食える草あったらとりあえず煮てスープにするから独自のものって言われてもな… ああカレンスキンクってのがあるよ 具はタラとジャガイモ
417 17/12/04(月)08:22:13 No.469754450
「」はなんで適当なこと言うの…