虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/12/02(土)03:31:48 知らな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/12/02(土)03:31:48 No.469253768

知らなかった…

1 17/12/02(土)03:33:13 No.469253853

ゾウって単眼だったんだ…

2 17/12/02(土)03:33:47 No.469253888

ちょっともの食べづらくねえかな…

3 17/12/02(土)03:34:48 No.469253952

その発想はなかった

4 17/12/02(土)03:34:50 No.469253954

>ちょっともの食べづらくねえかな… 象なんかは口の前に鼻が長く伸びてるんだぞ スレ画の想像図より食べづらい

5 17/12/02(土)03:36:43 No.469254066

こういうのとかシャチとかカバとか見ると 恐竜とか絶対人間の想像図と同じ形してねぇわ…ってなる

6 17/12/02(土)03:40:22 No.469254281

>恐竜とか絶対人間の想像図と同じ形してねぇわ…ってなる もっとヒリっぽいのかもしれないな

7 17/12/02(土)03:42:32 No.469254401

おのれこの世に脂肪と筋肉さえなければ…!

8 17/12/02(土)03:43:21 No.469254454

泉谷しげるっぽいな

9 17/12/02(土)03:43:43 No.469254473

恐竜は全然違うのもいるだろうしそれなりに当たってるのもいるだろうな そもそも骨格パズルが間違ってる可能性もあるし…

10 17/12/02(土)03:46:20 No.469254631

とりあえず恐竜の遺伝子でクローン作ろうぜ

11 17/12/02(土)03:46:44 No.469254656

人間の骨がそれっぽい形なのが悪い

12 17/12/02(土)03:47:16 No.469254681

>恐竜とか絶対人間の想像図と同じ形してねぇわ…ってなる 化石見つかったんじゃなかったっけ?

13 17/12/02(土)03:48:33 No.469254750

サイクロプスはゾウだった…?

14 17/12/02(土)03:49:30 No.469254804

皮膚とかも残った化石が今年出て大体合ってたってのは居た

15 17/12/02(土)03:56:04 No.469255175

なんて鋭い牙をしてるんだ! これはどう猛な肉食恐竜に違いない! 前足の爪だし草食恐竜のでした!ってあるしな

16 17/12/02(土)03:57:18 No.469255240

骨からどうたら考えるより見てきたほうが早いな

17 17/12/02(土)03:58:40 No.469255319

>化石見つかったんじゃなかったっけ? 今は鉱石を検査する機械とか医療用の電子顕微鏡が化石や発掘調査方面に流れてきたので 今までは見えなかった脂肪や筋肉が付着してた跡をチェックできるようになったので 普通に元の姿に復元できるよ

18 17/12/02(土)03:59:05 No.469255348

鉱石の検査する機械で化石スキャンしたら色素の痕跡とかも見えるので恐竜の色とか羽毛が無かったことも判明してきてるよ ハルキゲニアの本当の姿もそれで判明した

19 17/12/02(土)04:00:23 No.469255441

マンボウの骨は適当すぎる…

20 17/12/02(土)04:00:56 No.469255479

色素の痕跡ってなんだそれ…

21 17/12/02(土)04:01:41 No.469255523

てかスレ画、象の鼻のところって神経や血管通る穴がないから 普通に眼球じゃないって解るからね

22 17/12/02(土)04:02:53 No.469255581

>色素の痕跡ってなんだそれ… 化石には周囲の鉱物の成分が置換して出来上がるので 色素や羽毛が合ったらそこには違う成分が沈着する それを色分けして表示できる機材が流れてきて 今までの化石再調査ブームになってる

23 17/12/02(土)04:03:29 No.469255610

>てかスレ画、象の鼻のところって神経や血管通る穴がないから >普通に眼球じゃないって解るからね そりゃ現代の知識があればわかるけどね…

24 17/12/02(土)04:03:56 No.469255633

>ハルキゲニアの本当の姿もそれで判明した 嫌な事件だったね……

25 17/12/02(土)04:05:33 No.469255701

>ハルキゲニアの本当の姿もそれで判明した これマジかー…

26 17/12/02(土)04:06:49 No.469255747

最近の進化論に親を殺された子や羽毛恐竜マンの間では 「復元図がコロコロ変わるのは進化なんて現象は存在せず皆適当言ってるから」 に続き 「自分たちの意見が悉く否定されるのは、羽毛恐竜大嫌いマンがこっちを否定することばっかり考えてメタってるから」 「本当に事実なら否定以外も出ないとオカシイ、否定100%の時点でアウト」 がブーム

27 17/12/02(土)04:06:49 No.469255748

シャチの骨格いいよね

28 17/12/02(土)04:10:15 No.469255894

象は一番の特徴の鼻と耳が化石にならないから もし滅んで化石だけしか発見されなかったとしたらよくわからない解釈になるんだろうな

29 17/12/02(土)04:11:28 No.469255957

すんごい昔の化石なのにいろいろ残ってるの凄いな しかしメラニンの痕跡は分かるけど構造色までは分からないよな きっと恐竜も鳥みたいにいろんな色してたと思うけど

30 17/12/02(土)04:13:02 No.469256027

中世的な怪物ってこういう骨とか化石が元で作られたのがあるんじゃないかと思うよね ドラゴンとか恐竜の化石が偶然見つかって作られた感じあるもん

31 17/12/02(土)04:15:51 No.469256145

ギリメカラは実在したのか

32 17/12/02(土)04:16:42 No.469256185

つまり恐竜は象の鼻より自在に動く触手を複数生やした生き物だったのかも…

33 17/12/02(土)04:18:40 No.469256246

su2129540.jpg

34 17/12/02(土)04:19:01 No.469256256

物理反射しそうな像だな

35 17/12/02(土)04:19:38 No.469256277

su2129541.jpg 現物かっこいい

36 17/12/02(土)04:20:48 No.469256321

>su2129541.jpg >現物かっこいい キバがないとかわいいな

37 17/12/02(土)04:20:48 No.469256323

>ドラゴンとか恐竜の化石が偶然見つかって作られた感じあるもん そりゃ化石が元ネタだろう 解釈違いで東洋の竜と西洋の竜で形違うけど

38 17/12/02(土)04:24:11 No.469256443

su2129542.jpg 判明した恐竜の色が普通の鳥すぎる

39 17/12/02(土)04:24:34 No.469256456

単眼の奇形も実在するから像の骨説が全面的に正しいかはわからない というかもっともらしいがちゃんとした研究があるのかよくわからん

40 17/12/02(土)04:24:59 No.469256480

ペンギンとかわかるもんなのかな

41 17/12/02(土)04:26:18 No.469256529

恐竜の概念はだいぶ新しいし東洋の龍は恐竜とまったく似てないぞ

42 17/12/02(土)04:29:18 No.469256628

象が絶滅して記録も残ってない遥か未来に知的生命体の学者が象の化石から完璧な姿を復元しても こんなふざけた生物いるわけないだろってバカにされそう

43 17/12/02(土)04:29:41 No.469256641

サイクロプスの頭に角が生えてるのは単眼奇形の鼻由来だろうな

44 17/12/02(土)04:31:09 No.469256691

モンティパイソンにそういうネタがあったな

45 17/12/02(土)04:31:30 No.469256713

ちょっと前にテレビで肉がそのまま残ってる奇跡の化石が発見されて それが粉々に砕け散るまでやってた

46 17/12/02(土)04:33:19 No.469256768

>サイクロプスの頭に角が生えてるのは単眼奇形の鼻由来だろうな 確か人間が単眼になると構造上鼻が額に行くんだっけ

47 17/12/02(土)04:35:03 No.469256823

カモノハシなんて骨だけ見たら何この駄コラ言われて誰も存在信じてくれなさそうで悲しい

48 17/12/02(土)04:35:50 No.469256847

>カモノハシなんて骨だけ見たら何この駄コラ言われて誰も存在信じてくれなさそうで悲しい 剥製の時点で何駄コラだよ!

49 17/12/02(土)04:35:53 No.469256850

>カモノハシなんて骨だけ見たら何この駄コラ言われて誰も存在信じてくれなさそうで悲しい 骨だけだと近代でも駄コラ扱いされたんだっけ

50 17/12/02(土)04:39:33 No.469256957

浅草にある蛇骨長屋って地名は恐竜の化石が出たことに由来する

51 17/12/02(土)04:42:53 No.469257058

>サイクロプスの頭に角が生えてるのは単眼奇形の鼻由来だろうな そしんら ググってみたけど絶対そうだわ...

52 17/12/02(土)04:43:50 No.469257093

この時間に単眼症 人間 で検索するとちょっとヒッってなる

53 17/12/02(土)04:46:16 No.469257174

>ペンギンとかわかるもんなのかな ペルーだかの巨大ペンギンの化石から大体の色がわかったってちょっと前にニュース見た

54 17/12/02(土)04:58:25 No.469257570

>>ハルキゲニアの本当の姿もそれで判明した >これマジかー… そもそも3cmちょっとの化石で最初からパーフェクトな形再現しろってのが無理だよ 全長が手の平より小さいんだから誰だってわからん

55 17/12/02(土)05:04:53 No.469257790

単眼は遠近感つかめないから生物として辛い気がするけどどんな原因で繁栄したんだ

56 17/12/02(土)05:09:20 No.469257936

>単眼は遠近感つかめないから生物として辛い気がするけどどんな原因で繁栄したんだ 両目を使って遠近感つかむ動物の方が少ないぞ

57 17/12/02(土)05:14:21 No.469258098

何食ってるんだろうね

58 17/12/02(土)05:22:24 No.469258357

というかこのイラストだと本来眼球が入る窪みがほぼ省略されてるから

59 17/12/02(土)05:22:37 No.469258364

>単眼は遠近感つかめないから生物として辛い気がするけどどんな原因で繁栄したんだ ミジンコがどうしたって?

60 17/12/02(土)05:26:05 No.469258468

>ミジンコがどうしたって? 前から見たら可愛くない奴来たな…

61 17/12/02(土)05:27:05 No.469258491

滅んでるから骨しか見つからない!

62 17/12/02(土)05:27:46 No.469258515

骨格見るとペンギンの首の骨ってすごい余ってるよな

63 17/12/02(土)05:28:36 No.469258534

ミジンコはほら下等なミジンコ野郎だし…

64 17/12/02(土)05:28:41 No.469258537

>両目を使って遠近感つかむ動物の方が少ないぞ 言われてみると両サイドに分けて視野広げてるのが多い気もするな 猿とか猫とかが前向きに並んでるのは飛んだり跳ねたりの関係で遠近感だいじとかそういうのなのかね

65 17/12/02(土)05:29:30 No.469258564

>骨格見るとペンギンの首の骨ってすごい余ってるよな あれはもう胴体みたいなもんでは

66 17/12/02(土)05:31:19 No.469258617

甲殻類だって生まれたときは単眼やぞ

67 17/12/02(土)05:32:11 No.469258653

>人間だって生まれる前は単眼やぞ

68 17/12/02(土)05:35:09 No.469258753

肉食動物は両目で正面を見る 草食動物は片方ずつで全方位を見る

69 17/12/02(土)05:39:34 No.469258871

単眼は?

70 17/12/02(土)05:43:48 No.469258986

>骨格見るとペンギンの首の骨ってすごい余ってるよな 鳥類の骨格ってだいたいあんな感じのような気も…

71 17/12/02(土)05:44:49 No.469259017

ペンギンは結局鳥だからなぁ

72 17/12/02(土)05:47:44 No.469259106

色とか肉の付き方は想像するしかなさそうだったのに最近の技術はすごいな…

73 17/12/02(土)05:49:18 No.469259150

ペンギン骨格見た後はクビ長竜のロマンがなくなる

74 17/12/02(土)05:54:22 No.469259310

第三の目を開眼しよう!

75 17/12/02(土)05:54:45 No.469259323

まあペンギンの骨格見てあのもったりしたボディをイメージできる人は少なそう その道の専門家なら違うのかもしれないが素人的には

76 17/12/02(土)05:55:20 No.469259342

>ペンギン骨格見た後はクビ長竜のロマンがなくなる ペンギン体型だったらそれはそれでロマンあるわ…

77 17/12/02(土)05:56:06 No.469259372

>第三の目を開眼しよう! おでこにエレキバン貼ると松果体が活性化するらしいぞ!

78 17/12/02(土)05:57:29 No.469259422

ペンギン骨格はダチョウ骨格あたりがややこしさを倍増させそうだな…

79 17/12/02(土)05:59:33 No.469259488

単眼は圧倒的な捕食者じゃないと生き残れないな あと首の可動域がすごそう

80 17/12/02(土)06:01:11 No.469259550

>単眼は圧倒的な捕食者じゃないと生き残れないな >あと首の可動域がすごそう 超魚眼を頭頂に配置して360°見れますとか…いねえかそんなの

81 17/12/02(土)06:02:59 No.469259591

そもそも単眼のメリットってなんだよ

82 17/12/02(土)06:03:48 No.469259619

製造コストかな? あと脳内の信号処理コスト

83 17/12/02(土)06:03:58 No.469259626

コンタクト代が半分になる

84 17/12/02(土)06:05:24 No.469259669

わくわくするだろ

85 17/12/02(土)06:07:18 No.469259739

ペンギンは絶滅した後復元されたら絶対足伸ばされると思う

86 17/12/02(土)06:15:40 No.469260001

バージェス動物群に単眼みたいなヤツいなかった? オパビニアだと思ってたけどあれは5個ついてた

87 17/12/02(土)06:25:07 No.469260292

デメニギスとか未来人が再現したらえ?眼の位置ここでいいの…?ってなる気がする

88 17/12/02(土)06:28:34 No.469260411

単眼っていうか複眼が一個だけっていう生き物はいた

89 17/12/02(土)06:50:31 No.469261204

>デメニギスとか未来人が再現したらえ?眼の位置ここでいいの…?ってなる気がする そもそも生きた状態見るまで全く違う想像図だったし…

90 17/12/02(土)06:55:25 No.469261501

>そもそも生きた状態見るまで全く違う想像図だったし… 海底鬼岩城に出てる目の四角いなんかキモいやつだよね

91 17/12/02(土)07:03:30 No.469261863

骨がない生物はほとんど化石が残らないから実はタコみたいな生物が地上制圧してた可能性もあるんだろうか

92 17/12/02(土)07:04:58 No.469261923

土に埋まったりするのろまな奴等だけが化石になっている 殆どの奴等は未確認のままだ

93 17/12/02(土)07:05:16 No.469261937

ペンギンの骨は組み換えれば首なが竜になりそう

94 17/12/02(土)07:09:31 No.469262118

アノマロカリスの復元図もイカじゃねこれ?になってると聞く

95 17/12/02(土)07:13:04 No.469262252

>骨がない生物はほとんど化石が残らないから実はタコみたいな生物が地上制圧してた可能性もあるんだろうか 陸上動物に関しては特に化石が出来るような氾濫原とか沿岸地域とか火山地帯ぐらいしか残らないからそれこそ森に住んでた生き物なんて腐るか木の根で化石になる前にバラバラの肥料になってたりでまず残らないしな

96 17/12/02(土)07:21:31 No.469262673

超巨大なペンギンが海の覇者だったとか夢があると思う

97 17/12/02(土)07:26:31 No.469262965

>アノマロカリスの復元図もイカじゃねこれ?になってると聞く それ別のエビだよぅ! アノマロカリスは逆にこいつらカンブリア時代以降結構長いことも生き残ってる!ってなった シンダーハンネスってちょっとカッコよさげな子孫が見つかって

98 17/12/02(土)07:31:02 No.469263208

鮫とか歯しか残ってないしね…

99 17/12/02(土)07:33:20 No.469263321

>超巨大なペンギンが海の覇者だったとか夢があると思う オーバーロードペンギン過ぎる…

100 17/12/02(土)07:33:37 No.469263334

下顎がぐるぐるしてるサメも復元図変わったらしいな

101 17/12/02(土)07:38:40 No.469263583

鮫は軟骨だから骨すら残らないからな…

↑Top