虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

試行錯... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/21(火)18:36:26 No.467078491

試行錯誤の結果保護フィルターを信じてもうキャップ付けないことにした

1 17/11/21(火)18:59:35 No.467082896

まあ解像度やらコーティングやら日常使いで問題出るほどやわじゃないだろうが

2 17/11/21(火)19:01:27 No.467083229

フィルター溝の切ってあるレンズキャップってないの

3 17/11/21(火)19:03:47 No.467083653

本体に着けるタイプのストラップは阿呆ほど売ってるのにレンズにゴムでくくりつけるストラップはなかなか置いてなくてつらい

4 17/11/21(火)19:03:55 No.467083677

>フィルター溝の切ってあるレンズキャップってないの いますぐ作図して特許庁に出願しろ!! いますぐにだ!!

5 17/11/21(火)19:05:51 No.467084039

レンズキャップ失くす話はよく聞くが落ちてるのを見かける話は全く聞かない不思議

6 17/11/21(火)19:06:46 No.467084210

洗濯しようとしたらポケットに入ってるキャップ

7 17/11/21(火)19:06:47 No.467084213

山に登ると1個2個はまま見かけるし…

8 17/11/21(火)19:09:18 No.467084674

なんかうまくスタイリッシュにキャップ格納場所をカメラやレンズ内に作れないのかメーカーさん

9 17/11/21(火)19:10:20 No.467084876

①外してどこかにしまったはずが失くす ②つけてたのにいつの間にか外れてなくなっている どっちなの?

10 17/11/21(火)19:11:01 No.467085016

沈胴式いいよね

11 17/11/21(火)19:12:01 No.467085214

アタイはカメラ自体をカメラポーチに包んでるから 仮にキャップが外れてもポーチ内に残って失くしたりしないわよ

12 17/11/21(火)19:13:41 No.467085565

保護って意味だとフィルターで何ら問題はないけど 厄介なのはこまめに拭かないとせっかくのいいレンズが台無しな写りになること

13 17/11/21(火)19:14:03 No.467085645

レンズキャップって両サイドのでっぱりで引っかかってるわけだけど 片方だけ押しても外れるのが紛失の原因だよね 両方幼いと外れないようになってればまず落ちまい

14 17/11/21(火)19:17:31 No.467086361

知り合いが一眼レフ買ったけど 状況に合わせてせっせとレンズ変えてたが レンズはずしてレンズキャップ両側につけて 今度は付ける方のレンズのキャップはずして取り付けて~ってめっちゃ大変そうだった レンズってこれ一個でおまかせ!みたいにはいかんのか しかもめちゃくちゃ重いし

15 17/11/21(火)19:17:31 No.467086362

ソフトハード共に色んなのが進化してるのにキャップだけは旧態依然だよな思うと

16 17/11/21(火)19:18:21 No.467086530

だから二台買う

17 17/11/21(火)19:20:51 No.467087007

フロントキャップもフィルターほどがっちり固定しなくともリアキャップくらいの固定ができればいいのに

18 17/11/21(火)19:21:50 No.467087178

>レンズってこれ一個でおまかせ!みたいにはいかんのか >しかもめちゃくちゃ重いし それで済むなら世の中にこんなにたくさんの種類レンズ出てないでしょ

19 17/11/21(火)19:26:30 No.467088066

>レンズってこれ一個でおまかせ!みたいにはいかんのか ズームがそこそこできて綺麗写りのヤツもあるけどそれでも足りない場合があるし 望遠までしっかりできるのはそこそこの写りのレンズばかりで 完璧なレンズというのは早々無いんだ

20 17/11/21(火)19:29:20 No.467088625

際限無くデカくて重くて高いレンズならそういうのもできるだろうけど ちっちゃく軽い方がいいし…

↑Top