ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/11/21(火)13:23:31 No.467033621
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/11/21(火)13:25:11 No.467033787
表記がハルベルト派とハルバート派で割れる武器きたな…
2 17/11/21(火)13:28:59 No.467034153
斧槍派だ
3 17/11/21(火)13:29:27 No.467034204
強いのかしれんがクソ使いづらそう
4 17/11/21(火)13:30:12 No.467034273
>表記がハルベルト派とハルバート派で割れる武器きたな… カタカナやめろよ!
5 17/11/21(火)13:32:32 No.467034537
今でも制式採用してる軍隊がある武器榛名
6 17/11/21(火)13:34:25 No.467034734
斧外してピック横にしよう
7 17/11/21(火)13:35:13 No.467034820
農民がこれもって騎馬に立ち向かって乗ってるやつ引き摺りおろして殺してたやつ榛名
8 17/11/21(火)13:36:06 No.467034912
白金のハルバート
9 17/11/21(火)13:37:06 No.467035013
ハルベルトよりハルバードのほうが強いイメージ
10 17/11/21(火)13:37:27 No.467035055
ハルバードだとおもってた
11 17/11/21(火)13:38:15 No.467035138
Halbertなのに なんでハルバー「ド」ってなるんだ? ハルバー「ト」では?
12 17/11/21(火)13:38:19 No.467035148
>農民がこれもって騎馬に立ち向かって乗ってるやつ引き摺りおろして殺してたやつ榛名 農民がこんな上等な武器持ってたのか・・・
13 17/11/21(火)13:39:49 No.467035316
長い木の棒の先にナイフと手斧を括り付ければそれっぽくなるだろう
14 17/11/21(火)13:40:06 No.467035349
熟練の兵士なら様々な攻撃に使える奴
15 17/11/21(火)13:40:16 No.467035369
>ハルバード(Halberd)は、15世紀 - 19世紀のヨーロッパで主に使用された武器である。 >ハルベルトあるいはハルバート(Halbert)とも呼ばれる。 >語源は、ドイツ語で「棒」を表すハルム(halm)と「斧」を意味するベルテ(berte)からなる造語であるとする説がある。
16 17/11/21(火)13:40:46 No.467035432
柄が耐久たないし重くて持ち歩きたくないし…
17 17/11/21(火)13:41:26 No.467035493
いろいろな国で同系統の形に収斂進化した武器
18 17/11/21(火)13:41:28 No.467035499
農具のピッチフォークとかその辺の先に手斧か何か括りつければ武器になるからな 鎌もそういう感じ
19 17/11/21(火)13:41:34 No.467035516
架空武器みたいなスタイルの癖に実際に使われてたってのがロマンある
20 17/11/21(火)13:41:56 No.467035565
ハルムベルテ!
21 17/11/21(火)13:42:39 No.467035650
ハーバート大学
22 17/11/21(火)13:42:44 No.467035656
帝国も使ってる
23 17/11/21(火)13:43:00 No.467035691
su2114308.jpg これでドとおもってた
24 17/11/21(火)13:43:18 No.467035737
方天戟!
25 17/11/21(火)13:43:35 No.467035763
ドでも合ってるから好きに呼べ
26 17/11/21(火)13:43:46 No.467035793
これで古代龍倒そうぜ!
27 17/11/21(火)13:43:56 No.467035825
戦艦ハルバード
28 17/11/21(火)13:45:08 No.467035960
ハルベルトがドイツ語 ハルバートが英語読みか
29 17/11/21(火)13:45:14 No.467035972
魔法武器がないRPGだとスレ画かグレートアックスかクレイモアが最強武器なことも
30 17/11/21(火)13:45:30 No.467036011
日本語での表記なんて好きにしなさい
31 17/11/21(火)13:45:30 No.467036013
ベルトルト
32 17/11/21(火)13:45:33 No.467036020
書き込みをした人によって削除されました
33 17/11/21(火)13:46:14 No.467036093
スイス人さん達はなんでこんな使いにくいもん使って大暴れできたんだよ
34 17/11/21(火)13:46:44 No.467036144
>スイス人さん達はなんでこんな使いにくいもん使って大暴れできたんだよ むしろ使いやす過ぎた
35 17/11/21(火)13:46:53 No.467036157
軸が回転しちゃいそうだけど慣れればまっすぐ叩きつけられるのかな
36 17/11/21(火)13:47:07 No.467036183
>スイス人さん達はなんでこんな使いにくいもん使って大暴れできたんだよ スイスじんがすごいつよい
37 17/11/21(火)13:47:27 No.467036220
ハルムベルテでええやんけ
38 17/11/21(火)13:47:43 No.467036249
使いこなせれば強い武器をキチンと使えるまで訓練すれば最強だろ いやまじめに人間しか外貨獲得手段がないからそうせざる得なかったんだあの国
39 17/11/21(火)13:47:50 No.467036265
>スイス人さん達はなんでこんな使いにくいもん使って大暴れできたんだよ 対騎兵の長柄武器としての使い方以外に熟練兵なら近接戦で棒術系の叩く突く払うなども使える
40 17/11/21(火)13:48:10 No.467036296
スイス人強いっていうけど逆にスイス人強くなきゃ生きられないからな…
41 17/11/21(火)13:48:12 No.467036302
槍か斧かで大乱闘が始まる武器貼るな すいすじんは全部のせて扱えれば強い!で実際扱えてたからつよい
42 17/11/21(火)13:48:14 No.467036307
>農民がこんな上等な武器持ってたのか・・・ スイス傭兵「騎馬の脚を刈ったり振り回して馬上の奴を撲殺したり引き摺り下ろして殺してましたがあくまで農民です」
43 17/11/21(火)13:48:24 No.467036330
呂布さんも似たような武器で無双してるし
44 17/11/21(火)13:48:49 No.467036374
長い鈍器 突き刺せる 斬れる
45 17/11/21(火)13:49:01 No.467036394
普段は農民さんなのに戦いに出ると熟練の腕でこれ使って騎馬の兵士を引き摺り下ろして殺してから自分がその馬に乗って騎兵になって大暴れしてたとかいうのが当時のすいすじん 怖すぎる
46 17/11/21(火)13:50:10 No.467036515
>呂布さんも似たような武器で無双してるし 当時になかったはずのロマン武器いいよね
47 17/11/21(火)13:50:19 No.467036530
薙刀だって女子供が使う武器=男が使うとダセエ って印象操作しないと一強な武器だから…
48 17/11/21(火)13:51:19 No.467036633
黒血のハルベルト
49 17/11/21(火)13:51:22 No.467036641
支給された馬を持ち帰って農耕に使いたいし…で厩に預けたまま出陣してこの武器で騎兵だろうがぶちのめして帰って行くのがスイス傭兵さん
50 17/11/21(火)13:51:48 No.467036681
フルプレートな戦士に持たせると絵になる 革鎧で軽装なおっさんに持たせてもいい
51 17/11/21(火)13:52:10 No.467036724
斬る 突く 薙ぎ払う 引っかける 潰す
52 17/11/21(火)13:52:18 No.467036733
>su2114308.jpg 自分もコレの印象強いけど竜の背を下にするのか顔を下にするのかよくわからんデザインだよな… 基本掲げ持ってるだけであんまり振ってるイメージ無いけど
53 17/11/21(火)13:52:37 No.467036777
ゲームだとわりと強めに扱ってもらえることが多いと思う
54 17/11/21(火)13:54:02 No.467036913
重そう
55 17/11/21(火)13:54:25 No.467036975
>薙刀だって女子供が使う武器=男が使うとダセエ >って印象操作しないと一強な武器だから… 集団で槍もって上から叩いた方が便利だったし…
56 17/11/21(火)13:54:45 No.467037013
春鳥さん
57 17/11/21(火)13:55:19 No.467037089
デーモンを狩るもの貼るな
58 17/11/21(火)13:55:45 No.467037142
こう…近づかれる前に弓隊でなんとか
59 17/11/21(火)13:56:43 No.467037250
ピッチフォークやグレイブは農民や徴集兵の武器でこっちは近衛兵とか熟練兵の武器なイメージ
60 17/11/21(火)13:56:43 No.467037251
>普段は農民さんなのに戦いに出ると熟練の腕でこれ使って騎馬の兵士を引き摺り下ろして殺してから自分がその馬に乗って騎兵になって大暴れしてたとかいうのが当時のすいすじん >怖すぎる 騎士「ゆゆーん!おうまさんで農民どもをせいっさいするよ!」 すいすじん「(画像の鋭い一撃)」 騎士「ゆびゃああああああああ!」
61 17/11/21(火)13:58:11 No.467037423
>>普段は農民さんなのに戦いに出ると熟練の腕でこれ使って騎馬の兵士を引き摺り下ろして殺してから自分がその馬に乗って騎兵になって大暴れしてたとかいうのが当時のすいすじん >>怖すぎる >騎士「ゆゆーん!おうまさんで農民どもをせいっさいするよ!」 >すいすじん「(画像の鋭い一撃)」 >騎士「ゆびゃああああああああ!」 騎士弱すぎない?
62 17/11/21(火)13:58:51 No.467037495
おうまさんを殺さないのは好感が持てるな…
63 17/11/21(火)13:59:13 No.467037532
>騎士弱すぎない? 半分スポーツ選手なのでルール無用だ死ねってされたら死ぬ
64 17/11/21(火)13:59:28 No.467037551
>騎士弱すぎない? 平地じゃない むしろ山地に馬で行く方が馬鹿だから弱くて当然
65 17/11/21(火)13:59:36 No.467037569
これをもっとシンプルにした感じのがクロスボウと一緒に強すぎるから使用禁止になったんだっけ
66 17/11/21(火)13:59:39 No.467037575
>おうまさんを殺さないのは好感が持てるな… 持ち帰って畑耕すのに使ったり売って金にできるから…
67 17/11/21(火)13:59:43 No.467037582
とりあえずフルプレートと一緒に飾られる su2114323.jpg
68 17/11/21(火)13:59:44 No.467037583
騎士が弱いのではない スイスじんが強過ぎるのだ
69 17/11/21(火)14:00:12 No.467037631
一番好きな長物
70 17/11/21(火)14:00:22 No.467037648
メタナイト卿の艦はハルバードだっけ?
71 17/11/21(火)14:00:22 No.467037649
>おうまさんを殺さないのは好感が持てるな… おうまさんは高いし労働力になるからね
72 17/11/21(火)14:00:51 No.467037704
騎士とゆ虐語録が相性良すぎて吹く
73 17/11/21(火)14:00:56 No.467037710
おうまさん=今だとトラクターだからな…
74 17/11/21(火)14:01:17 No.467037751
バカ力ならこれ使ったらマジで強そう
75 17/11/21(火)14:01:17 No.467037755
騎士を倒すと鎧と馬と身代金が手に入る
76 17/11/21(火)14:02:27 No.467037871
>おうまさん=今だとトラクターだからな… 現代風に言うとトラクターに乗ったヤンキーをヤクザが引き摺り下ろす
77 17/11/21(火)14:02:43 No.467037899
>メタナイト卿の艦はハルバードだっけ? HAL研究所の鳥でハルバードだからね
78 17/11/21(火)14:02:55 No.467037925
使いこなせれば超便利だけど使いこなすまでの道のりが長い玄人武器なんだろうな…
79 17/11/21(火)14:03:12 No.467037954
スイス人なら姫騎士がくっ殺せと言う前に首はねてそうだな…
80 17/11/21(火)14:04:01 No.467038030
振り回す膂力さえあればこの手の武器は大体強いんだよ!
81 17/11/21(火)14:04:10 No.467038046
>使いこなせれば超便利だけど使いこなすまでの道のりが長い玄人武器なんだろうな… 引っ掻けて槍部分刺すだけの簡単な武器です…
82 17/11/21(火)14:05:27 No.467038196
斧まで付けるのは欲張りすぎる
83 17/11/21(火)14:05:29 No.467038200
より甲冑に対する殺意を高めるとルッツェルンハンマーになる
84 17/11/21(火)14:07:54 No.467038465
まともに動けないような重装で馬に乗って突撃し馬のスピードを頼りにでかい剣を程々に振る簡単なお仕事 引き摺り下ろされたり馬がやられたら死ぬ
85 17/11/21(火)14:08:34 No.467038553
>より甲冑に対する殺意を高めるとルッツェルンハンマーになる ツルハシのお化けか
86 17/11/21(火)14:08:52 No.467038587
>引き摺り下ろされたり馬がやられたら死ぬ 敵が引き摺り下ろす用の武器で出待ちしてるけど頑張ります
87 17/11/21(火)14:09:43 No.467038691
>より甲冑に対する殺意を高めるとルッツェルンハンマーになる でかい化け物殺すには割と最適な武器な気がする
88 17/11/21(火)14:09:46 No.467038697
>HAL研究所の鳥でハルバードだからね しら そん
89 17/11/21(火)14:11:17 No.467038878
こういうのを装備してたストレレッレとかイェニチェリとか初期の銃兵はむしろ白兵戦が本領だったりする
90 17/11/21(火)14:12:29 No.467039028
長柄の武器を膂力で振り回すのは怖くないって若先生の親父が言ってた
91 17/11/21(火)14:12:31 No.467039038
ランスチャージは車で轢くようなものなので当たった相手は死ぬ 高い位置から剣を体重かけて振り下ろせるので斬られた相手は死ぬ 馬も鎧も硬くて斬れないので倒しにくい とかで騎兵は強ユニットだから対策するね…
92 17/11/21(火)14:14:08 No.467039215
>今でも制式採用してる軍隊がある武器榛名 礼装でしょう?
93 17/11/21(火)14:14:30 No.467039254
じゃあ騎兵に弓持たせればいいってことじゃん!
94 17/11/21(火)14:15:05 No.467039319
>こういうのを装備してたストレレッレとかイェニチェリとか初期の銃兵はむしろ白兵戦が本領だったりする 射撃の精度とか射程が無ければ近接戦の方が簡単だからな…
95 17/11/21(火)14:16:05 No.467039437
竜騎ドラグーン好きでハルバードだと思って ペンネーム春鳥とかにしちゃった子だって居るんですよ!
96 17/11/21(火)14:16:37 [モンゴル帝国] No.467039507
>じゃあ騎兵に弓持たせればいいってことじゃん! 左様
97 17/11/21(火)14:16:56 No.467039537
>礼装でしょう? 儀式とかで振り回したりする事もあるし万一の時のために使えるように訓練されてるとは聞いた
98 17/11/21(火)14:17:06 No.467039555
バチカンのスイス傭兵部隊はグロックとかH&Kとかハルバードとかフランベルジュとか装備してる
99 17/11/21(火)14:17:27 No.467039590
>普段は農民さんなのに戦いに出ると熟練の腕でこれ使って騎馬の兵士を引き摺り下ろして殺してから自分がその馬に乗って騎兵になって大暴れしてたとかいうのが当時のすいすじん 待ってくれハルバード馬上で使ったの…
100 17/11/21(火)14:18:07 No.467039672
ハイジのアルムのおんじも元傭兵だったね
101 17/11/21(火)14:18:11 No.467039680
突く 払う 殴る ひっかける
102 17/11/21(火)14:18:29 No.467039722
日本では手斧系ってあんま流行らなかったの?
103 17/11/21(火)14:18:52 No.467039774
>普段は農民さんなのに戦いに出ると熟練の腕でこれ使って騎馬の兵士を引き摺り下ろして殺してから自分がその馬に乗って騎兵になって大暴れしてたとかいうのが当時のすいすじん 農具じゃねーんだぞ!!
104 17/11/21(火)14:18:55 No.467039780
日本名だとなんだろう 斧槍?
105 17/11/21(火)14:19:12 No.467039819
バチカンのスイス衛兵 su2114342.jpg
106 17/11/21(火)14:19:15 No.467039830
オリ武器みてスレ画像思い出した
107 17/11/21(火)14:19:20 No.467039841
>じゃあ騎兵に弓持たせればいいってことじゃん! そうだ超重装甲の騎士に弓の訓練をさせればいいんだ! 遊牧民族の騎兵には勝てなかったよ…
108 17/11/21(火)14:20:33 No.467039981
>>じゃあ騎兵に弓持たせればいいってことじゃん! >そうだ超重装甲の騎士に弓の訓練をさせればいいんだ! >遊牧民族の騎兵には勝てなかったよ… 日本の武士はそう思うとすごいな 重装弓騎兵だぜ…
109 17/11/21(火)14:20:37 No.467039990
飲む 打つ 買う ひっかける
110 17/11/21(火)14:21:02 No.467040041
多機能かつ使いやすい 強い理由しかない…
111 17/11/21(火)14:21:29 No.467040087
>日本では手斧系ってあんま流行らなかったの? 小柄とかは投げナイフだしなぁ
112 17/11/21(火)14:21:49 No.467040128
>じゃあ騎兵に弓持たせればいいってことじゃん! 17世紀までの平地最強兵科来たな…
113 17/11/21(火)14:22:34 No.467040217
>儀式とかで振り回したりする事もあるし万一の時のために使えるように訓練されてるとは聞いた ハルバード使う局面とは… 間接攻撃無効のユニットでも想定してるのか
114 17/11/21(火)14:22:35 No.467040219
>日本では手斧系ってあんま流行らなかったの? 日本は起伏や森が多いのであんまり重い武器は流行らないのと 重い武器を作るときはすでに発展してる刀の作り方を基準に作るせいで斧タイプは一般化しなかったと予想 手斧系に近い操作感の物というと手鉾が近いかもしれない 鉈系の感覚だけど
115 17/11/21(火)14:22:47 No.467040236
この時代にこんなガチな格好しているのか・・・
116 17/11/21(火)14:22:57 No.467040249
馬+ハルバード su2114345.jpg
117 17/11/21(火)14:23:29 No.467040313
どこの国でも弓騎兵は強い
118 17/11/21(火)14:24:12 No.467040385
高機動で遠距離型のユニットが弱いはずがない
119 17/11/21(火)14:24:18 No.467040403
>日本の武士はそう思うとすごいな >重装弓騎兵だぜ… 多分戦国時代の極まった連中はよそでも強いけど 何しろ数が足りない
120 17/11/21(火)14:25:42 No.467040557
>ハルバード使う局面とは… >間接攻撃無効のユニットでも想定してるのか 銃は撃つまでに2アクション必要だがハルバードなら1アクションで済む
121 17/11/21(火)14:25:45 No.467040562
白兵戦では足軽とスイス傭兵はほぼ互角ってイメージ
122 17/11/21(火)14:26:07 No.467040599
>多分戦国時代の極まった連中はよそでも強いけど 実際東南アジアでは傭兵として大暴れしてたと聞く
123 17/11/21(火)14:26:38 No.467040663
長射程武器と機動力は強い! 竜騎兵できた!
124 17/11/21(火)14:26:40 No.467040672
>騎士とゆ虐語録が相性良すぎて吹く どっちも自分の力を過信してる馬鹿だからな...
125 17/11/21(火)14:27:49 No.467040803
>実際東南アジアでは傭兵として大暴れしてたと聞く 奴隷として売り飛ばされた三男坊四男坊たちが徒党を組んで砦落とすのいいよね…
126 17/11/21(火)14:28:01 No.467040824
>薙刀だって女子供が使う武器=男が使うとダセエ >って印象操作しないと一強な武器だから… 戦争だと槍や弓に遥かに負けるし集団戦できずに槍以上に障害物に弱いから微妙だぞ 拓けた場所でタイマン限定だから武術の枠だと強いってだけだ
127 17/11/21(火)14:28:04 No.467040834
>実際東南アジアでは傭兵として大暴れしてたと聞く そういえば鉄砲屋なんかも東欧西欧で銃兵(傭兵)やってた記録があるんだとか 飯代安くてちゃんと働く都合のいいアジア人みたいに書かれてるとか
128 17/11/21(火)14:29:00 No.467040943
スペインが戦国日本に攻めてきたら足軽がテルシオ組むようになってたんだろうか ウッ見たい
129 17/11/21(火)14:29:46 No.467041032
薙刀は戦乱の世だと長巻や槍に負けるから…
130 17/11/21(火)14:30:28 No.467041100
さいっきょうのはるばーとさん!
131 17/11/21(火)14:30:30 No.467041105
長巻や槍が出るまでは日本でも主力級だったし…
132 17/11/21(火)14:31:01 No.467041164
>スペインが戦国日本に攻めてきたら足軽がテルシオ組むようになってたんだろうか 平地の規模が違うからならないと思う
133 17/11/21(火)14:31:59 No.467041266
長巻の良い所は太刀を替え刃に使えるようにも出来る所もあるよね 交換部品を用意しやすいのは強い
134 17/11/21(火)14:32:44 No.467041345
>長巻や槍が出るまでは日本でも主力級だったし… 戦争の参加人数が多くなかったからってのはありそう
135 17/11/21(火)14:33:19 No.467041397
斧の反対側はもっと鋭利なイメージだったんだけど こんな小斧みたいなのもあるんだな
136 17/11/21(火)14:33:47 No.467041461
重心がぶれそうで斧部分の刃がまっすぐ下むいた状態で振り下ろせる自信がない
137 17/11/21(火)14:34:44 No.467041552
日本だと斧や鎚は破壊工作の道具だったな まあ中には武器として使った者もいるだろう
138 17/11/21(火)14:34:47 No.467041558
>斧の反対側はもっと鋭利なイメージだったんだけど >こんな小斧みたいなのもあるんだな 侘助みたいなやつもあるよ
139 17/11/21(火)14:35:11 No.467041610
斧部分の刃はあんまり意味無くてぶん殴る重り状態だったんでないかな
140 17/11/21(火)14:37:38 No.467041900
>>スペインが戦国日本に攻めてきたら足軽がテルシオ組むようになってたんだろうか >平地の規模が違うからならないと思う まず銃の精度が日本の方が圧倒的に良いから遠距離射撃でスペインが早々に士気崩壊するだけだ
141 17/11/21(火)14:40:18 No.467042206
>まず銃の精度が日本の方が圧倒的に良いから遠距離射撃でスペインが早々に士気崩壊するだけだ 日本は狙撃の国だものなあ
142 17/11/21(火)14:40:22 No.467042214
>日本だと斧や鎚は破壊工作の道具だったな >まあ中には武器として使った者もいるだろう 掛矢はともかく斧なら南北朝以降の軍記物の武器としてもメジャーだぞ
143 17/11/21(火)14:41:34 No.467042341
>重心がぶれそうで斧部分の刃がまっすぐ下むいた状態で振り下ろせる自信がない 慣れはあるだろうな 手斧や鉈で薪割りやらせると最初はできなかった人も慣れてくると普通にやれるから
144 17/11/21(火)14:42:37 No.467042446
刃がでかい斧は割と扱い大変だよね
145 17/11/21(火)14:42:39 No.467042451
>重心がぶれそうで斧部分の刃がまっすぐ下むいた状態で振り下ろせる自信がない 普段鍬振ってる農民ならなんとかなるんだろう
146 17/11/21(火)14:44:22 No.467042637
スイス盟約者団チューリヒ邦分遣隊の6割が装備してたデータもあるくらいの武器だから そこまで極端に使いづらくはないだろう
147 17/11/21(火)14:46:19 No.467042845
>>まず銃の精度が日本の方が圧倒的に良いから遠距離射撃でスペインが早々に士気崩壊するだけだ >日本は狙撃の国だものなあ しかも米のおかげで人口も天地の差があるから文字通り一蹴されると思うよ
148 17/11/21(火)14:47:05 No.467042944
このリボンかっこいいよね
149 17/11/21(火)14:48:09 No.467043080
リボンかっこいいけど使うとなったら邪魔じゃないかな これは儀仗用かな
150 17/11/21(火)14:49:06 No.467043207
中国の槍に付いてるフサフサとかは相手の視線を惑わす効果があるとか聞いた スレ画のは知らない
151 17/11/21(火)14:49:56 No.467043301
スペイン軍が日本よりも文句なく強力なのは大砲と軽騎兵だろうけどこれがまた日本で運用しづらい…