17/11/21(火)08:43:51 パカッ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/21(火)08:43:51 No.467003627
パカッ
1 17/11/21(火)08:44:37 No.467003687
プレーン榛名
2 17/11/21(火)08:45:54 No.467003785
いくらでも量産できちゃうんだ…
3 17/11/21(火)08:47:04 No.467003857
釘はどこにさす?
4 17/11/21(火)08:49:46 No.467004076
空気の抜け道がない
5 17/11/21(火)08:53:16 No.467004384
アメリカンドッグみたいな絵
6 17/11/21(火)08:53:30 No.467004402
釘付けるとこは加工必要なのか あと刃は研ぎ出し必要なのね…
7 17/11/21(火)08:53:45 No.467004425
こんなすぐズレそうなのはどうかと思う
8 17/11/21(火)08:54:46 No.467004503
なんで斧の刃と柄を全部一緒に鋳込もうと思った かえって強度落ちるだろ
9 17/11/21(火)08:55:02 No.467004527
首のところにスラグ溜まって使ったら折れてある意味ヒット&アウェイできそう
10 17/11/21(火)08:55:04 No.467004531
これでみんな喜んで使ってくれるぞ
11 17/11/21(火)08:56:05 No.467004608
鋳物じゃ強度無さそうな
12 17/11/21(火)09:03:21 No.467005212
>なんで斧の刃と柄を全部一緒に鋳込もうと思った 鍛造が出来なかったので鋳造になった
13 17/11/21(火)09:05:13 No.467005382
尻鉄球から鉄入れるらしいけど これ刃の部分に空気たまんない?
14 17/11/21(火)09:12:44 No.467006016
丸ごと鋳造で武器作るのは無理だよ… 現実で採用されてないのはだいたい無理だって認めようよ…
15 17/11/21(火)09:15:33 No.467006245
魔法のファンタジウム合金か何かで作るんでしょ
16 17/11/21(火)09:15:49 No.467006263
現実で作られてない武器は実用性に劣るからってことを考えない作者はなぜか多い これまで存在する武器の製作者より頭いいと思っているんだろうか
17 17/11/21(火)09:16:45 No.467006345
詳しくないけど他はともかく刃だけは無理だと思うな
18 17/11/21(火)09:33:52 No.467007659
全部鉄だと重くて持てないのでは?
19 17/11/21(火)09:37:32 No.467008010
こういう感じの作るお菓子好きだった
20 17/11/21(火)09:39:19 No.467008170
こんなゲッタートマホークみたいな綺麗な形にせんでも…
21 17/11/21(火)09:40:19 No.467008266
>現実で作られてない武器は実用性に劣るからってことを考えない作者はなぜか多い >これまで存在する武器の製作者より頭いいと思っているんだろうか なぁにエジプト文明から数えても五千年の間の人間より優秀なら平気さ
22 17/11/21(火)09:42:12 No.467008446
型って普通木とかで形取ってそこに粘土やらで型取って作るものでは?
23 17/11/21(火)09:46:43 No.467008874
鋳物だったのか・・・・
24 17/11/21(火)09:47:06 No.467008907
このあと研いだりするんですよね?
25 17/11/21(火)09:48:36 No.467009051
そこは頑張って鍛造してほしかった
26 17/11/21(火)09:49:43 No.467009146
たい焼きが食べたくなって来た
27 17/11/21(火)09:49:53 No.467009158
そもそもこれどうやって鉄流し込むの?
28 17/11/21(火)09:50:33 No.467009230
普通の斧どうやって作るか知らなそう
29 17/11/21(火)09:51:10 No.467009283
>型って普通木とかで形取ってそこに粘土やらで型取って作るものでは? 別に製品から型取ってもいいだろうけど一度使った型は何度も使えないのかしら
30 17/11/21(火)09:56:50 No.467009824
この画像の最良の推測結果: セイント お にいさん
31 17/11/21(火)09:57:19 No.467009856
このあと刃は焼入れする
32 17/11/21(火)09:58:53 No.467009988
斧部分は飾りだし…杭と尻鉄球が本命だし…
33 17/11/21(火)09:59:57 No.467010090
カタログでこの形見かけるとイラッとするようになってきた
34 17/11/21(火)10:00:38 No.467010156
取っ手部分まで鋳型でやる必要があるんだろうか…
35 17/11/21(火)10:01:03 No.467010196
職業かなんかの制約で剣槍斧弓が使用できないから オリジナル武器考えるしか無いって聞いたよ
36 17/11/21(火)10:01:28 No.467010233
>現実で作られてない武器は実用性に劣るからってことを考えない作者はなぜか多い オークを想定した武器が実在しないのだから仕方ないだろ 槍では折れるほどの力でなければ突き通せず 日本刀の薄い刃ではたちまち再生し 大剣では重すぎて効かず 杭でも即時離脱しなければ反撃されるような敵だぞ 他に効く武器あるならもってこい
37 17/11/21(火)10:01:59 No.467010278
>職業かなんかの制約で剣槍斧弓が使用できないから >オリジナル武器考えるしか無いって聞いたよ 気に入らないみたいに言ってなかった?
38 17/11/21(火)10:02:43 No.467010346
>オークを想定した武器が実在しないのだから仕方ないだろ でも最終的に弓矢で倒されたオーク
39 17/11/21(火)10:02:50 No.467010358
弓だかバリスタだか通用してなかった…?
40 17/11/21(火)10:03:30 No.467010428
>他に効く武器あるならもってこい 杭を撃ち出す大型のボウガンでいいんじゃ……
41 17/11/21(火)10:03:57 No.467010467
実に安直な攻略方法だ
42 17/11/21(火)10:04:29 No.467010519
「」のたい焼きって表現が控えめに言ってパーフェクトだった
43 17/11/21(火)10:05:57 No.467010663
湯口細くね
44 17/11/21(火)10:06:08 No.467010679
>できた! ダメだった
45 17/11/21(火)10:06:33 No.467010722
>そもそもこれどうやって鉄流し込むの? 両方に流し込んでこぼれないようにパンッ!と合わせればよろしい
46 17/11/21(火)10:06:40 No.467010735
できた鋳型!ってことはスレ画は型なの? 型の内部空洞になってなくない?
47 17/11/21(火)10:07:58 No.467010854
杭挿入する場所は…?
48 17/11/21(火)10:08:38 No.467010913
>大剣では重すぎて効かず 重さが力なのに重すぎると弱体化するのか
49 17/11/21(火)10:09:28 No.467010981
全然読んでないけど木材の極端に不足してる世界観なのでこうするしかないという説明は見たけど…
50 17/11/21(火)10:09:48 No.467011006
>他に効く武器あるならもってこい 接近戦諦めたほうがいいんじゃないの
51 17/11/21(火)10:09:50 No.467011010
重くて脆い武器!これだ!
52 17/11/21(火)10:10:15 No.467011048
鋳鉄って脆いからな…
53 17/11/21(火)10:10:49 No.467011090
大判焼きいいよね こう寒いと手先とお腹と両方あたたまって嬉しい
54 17/11/21(火)10:11:11 No.467011119
>そもそもこれどうやって鉄流し込むの? 尻鉄球のところに口あるのでそこから流すのだと思うけど 粘性高そうな鉄をこんな細い穴から流したら空気はどこに行くんだろう…
55 17/11/21(火)10:11:31 No.467011151
投石でいいんじゃねえかな
56 17/11/21(火)10:12:02 No.467011214
よく見たら尻に棒が刺さってて駄目だった
57 17/11/21(火)10:12:26 No.467011251
右側はもっこりしてるけど完成品なの?
58 17/11/21(火)10:12:39 No.467011264
>投石でいいんじゃねえかな 木が輸入頼りの世界なら投石器が一番現実的な武器になるだろうね
59 17/11/21(火)10:12:39 No.467011265
カタ綿棒
60 17/11/21(火)10:13:54 No.467011357
クッキーかよ
61 17/11/21(火)10:14:15 No.467011386
やっぱり網が最強かな 次点で落とし穴
62 17/11/21(火)10:14:42 No.467011436
この手の世界観だと新しさは常に正義だからな バカでも未来人だから正義
63 17/11/21(火)10:14:43 No.467011439
>>オークを想定した武器が実在しないのだから仕方ないだろ >でも最終的に弓矢で倒されたオーク やに塗った毒が効いたのは結果論だ 効かなかった場合や接近された場合を想定するのが合理的というものだ
64 17/11/21(火)10:16:54 No.467011644
鋳型にしてもずれないように凹凸がないと… ガンプラの金型でも見れば突っ込まれなかっただろうに
65 17/11/21(火)10:17:34 No.467011703
おらばかだからわかんないけど 中は空洞? 大丈夫なの?
66 17/11/21(火)10:18:47 No.467011822
作者の作ってみた動画あったけどこの造形ならちゃんとシリコンとレジン使って再現しろよ…
67 17/11/21(火)10:18:59 No.467011843
空気の逃げ道がないから鉄が入っていかないと「」が言ってた
68 17/11/21(火)10:20:10 No.467011950
鋳造技術に関する無理解とかそれ以前の問題だろうが
69 17/11/21(火)10:20:21 No.467011973
鋳型なんて描写せずすっ飛ばしても疑問持たれないだろうに何故設定画まで作ってツッコミどころを増やすんだ
70 17/11/21(火)10:21:53 No.467012111
>槍では折れるほどの力でなければ突き通せず 槍効いてた >日本刀の薄い刃ではたちまち再生し 誤解されがちだが日本刀の刃は別に薄くない >大剣では重すぎて効かず 意味が分からない >杭でも即時離脱しなければ反撃されるような敵だぞ 尻鉄球のリーチじゃ抜き差し以前に近づけないだろう と色々あるが超合理主義の前では瑣末な事なのだろう
71 17/11/21(火)10:22:36 No.467012153
武器が先に考えてあってそこに終着したいのバレバレなのいいよね…
72 17/11/21(火)10:22:45 No.467012164
>おらばかだからわかんないけど >中は空洞? >大丈夫なの? 中空にする部分にロウの型を入れておいて鋳造後に加熱してロウを抜くロストワックスという方法がある
73 17/11/21(火)10:22:54 No.467012179
リアルを否定したいのかリアルにしたいのかはっきりして欲しい
74 17/11/21(火)10:23:03 No.467012199
柄を木製にする木材はないが鋳鉄を作る炭はある不思議な世界
75 17/11/21(火)10:23:08 No.467012204
主人公が近代的な武器マニアでそれの知識を持ち込んで って思ったら住人より頭悪いって…
76 17/11/21(火)10:23:19 No.467012225
どうも作者は接合部が増える=強度が落ちるだと思っていて ついでに木製の柄は超脆い世界のようだ
77 17/11/21(火)10:24:03 No.467012278
大剣はでかいから使いたくないって理由で却下されたよ
78 17/11/21(火)10:24:10 No.467012289
刃の部分って一体だったの!?と思ってカタログのプレーンを見たらそうだった…
79 17/11/21(火)10:24:15 No.467012303
何でこんなに持ちにくそうな形してるの
80 17/11/21(火)10:24:16 No.467012305
前例のない武器の設定考えるのは楽しいからな…
81 17/11/21(火)10:24:48 No.467012354
ちゃんとした枠使わないと流しこんだ時湯が漏れて大惨事になるよ…
82 17/11/21(火)10:25:14 No.467012387
このコマの作画に関しては作画だけの落ち度だと思うけど 取材や調査を独自にする時間や予算なんて与えられてなさそうだな…
83 17/11/21(火)10:26:03 No.467012457
>このコマの作画に関しては作画だけの落ち度だと思うけど >取材や調査を独自にする時間や予算なんて与えられてなさそうだな… 鋳型の設定画も全部原作者が描いたのが元になってるぞ
84 17/11/21(火)10:26:28 No.467012496
スプルーつけるのそこなのか…
85 17/11/21(火)10:27:15 No.467012578
>鋳型の設定画も全部原作者が描いたのが元になってるぞ そうなんだ…
86 17/11/21(火)10:28:21 No.467012686
ドラクエで言うところのどうのつるき程度の技術レベルと攻撃力だろうな
87 17/11/21(火)10:28:47 No.467012733
この形で杭をどうやって着脱するんだ
88 17/11/21(火)10:28:55 No.467012747
湯口細すぎ
89 17/11/21(火)10:29:01 No.467012756
su2114175.jpg
90 17/11/21(火)10:30:11 No.467012856
>大剣はでかいから使いたくないって理由で却下されたよ 重いじゃなかったか まあいずれにしろ効かない理由には十分だ 実際剣が効いた描写もない
91 17/11/21(火)10:30:30 No.467012894
ちゃんと空気の逃げ道はあるだろ このパカって割れてる合わせ目のとこから逃げるんだよきっと
92 17/11/21(火)10:31:09 No.467012954
>su2114175.jpg 斧の向きそれでいいのか…
93 17/11/21(火)10:31:34 No.467012992
これくらいの体積だと重量もありそうだしガス砂使わなきゃ無理そうだけど砂固める為の炭酸ガスとかどうすんの…
94 17/11/21(火)10:31:40 No.467013006
>su2114175.jpg なんでそんなに気に入ってるの…?
95 17/11/21(火)10:31:52 No.467013026
>>su2114175.jpg >斧の向きそれでいいのか… 作画担当がちょっと直しちゃってるな
96 17/11/21(火)10:32:45 No.467013099
>作画担当がちょっと直しちゃってるな 作画担当の方が武器として正しい気がする…
97 17/11/21(火)10:33:12 No.467013144
大剣がダメで斧みたいな刃は可な理由が分からない
98 17/11/21(火)10:33:20 No.467013160
そもそも鋳造圧の確保はどうしてんだろこれ
99 17/11/21(火)10:33:59 No.467013214
>そもそも鋳造圧の確保はどうしてんだろこれ 流し込む su2114180.jpg
100 17/11/21(火)10:34:55 No.467013322
>>作画担当がちょっと直しちゃってるな >作画担当の方が武器として正しい気がする… やはりこの手の作画担当はどれも有能だな…
101 17/11/21(火)10:34:58 No.467013329
刃の方空気でいっぱいになっちゃわない?
102 17/11/21(火)10:35:38 No.467013377
>流し込む >su2114180.jpg ハハハ
103 17/11/21(火)10:36:34 No.467013475
>刃の方空気でいっぱいになっちゃわない? そもそも入らなくて注ぎ口から即溢れると思う…