虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/11/21(火)08:00:01 日本史... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/21(火)08:00:01 No.467000629

日本史って今後は何教えるの?

1 17/11/21(火)08:03:44 No.467000862

俺のことを教えるよ

2 17/11/21(火)08:47:11 No.467003864

っていうかロベスピエール知らないでどうやってフランス革命のぐだぐだ学ぶの?

3 17/11/21(火)08:49:10 No.467004033

知らない単語がたくさんだ

4 17/11/21(火)08:50:55 No.467004171

>知らない単語がたくさんだ 脳みそ腐ってんのか

5 17/11/21(火)08:54:20 No.467004463

ぶっちゃけ歴史知らない奴に投票権与えて欲しくない

6 17/11/21(火)08:57:24 No.467004711

>っていうかロベスピエール知らないでどうやってフランス革命のぐだぐだ学ぶの? 高校までの歴史ってダイジェストだしそんな具体的なとこまではやらねって感じなんじゃなかろうか

7 17/11/21(火)09:00:15 No.467004932

まあでも「この人カッコいい!」だけで名前が入ってたのが多いと思うよこのリスト

8 17/11/21(火)09:02:02 No.467005085

ボアソナードって初めて聞いた…

9 17/11/21(火)09:03:01 No.467005181

単語の暗記よりも流れを重視して教えようとかそういう感じだったと思ったが

10 17/11/21(火)09:04:17 No.467005293

ボアナソード ヘビとか獣系に特攻がついてる奴

11 17/11/21(火)09:10:51 No.467005868

坂本龍馬が消えて明治維新の流れわかるの?

12 17/11/21(火)09:12:49 No.467006028

>坂本龍馬が消えて明治維新の流れわかるの? むしろ明治維新の流れに坂本龍馬の必要性どこにあるの?頭司馬遼太郎になってない?

13 17/11/21(火)09:13:48 No.467006097

大納言ってなんだ 中納言以下は残るのか?

14 17/11/21(火)09:14:59 No.467006193

人物は講談本や小説のネタで有名なのが外れただけで割りと順当に見える 竪穴式住居削っていいのか

15 17/11/21(火)09:15:50 No.467006268

>単語の暗記よりも流れを重視して教えようとかそういう感じだったと思ったが 織田が今川を破ったという流れは重要だけどその場所がどこかまでは暗記せんでもいいよな…って感じか

16 17/11/21(火)09:16:56 No.467006364

歴史のメインストリームへの重要度が他と比べてそこまでじゃないものや真偽の不明瞭なものが削られる感じかしら

17 17/11/21(火)09:17:18 No.467006390

>ぶっちゃけ○○知らない奴に投票権与えて欲しくない の丸の中に入れて納得のいくものって何があるかな

18 17/11/21(火)09:20:14 No.467006572

楠木が消えるとあの新田オンリーの後醍醐方にならない?大丈夫?

19 17/11/21(火)09:21:25 No.467006671

世界史でなんとなくかっこいい気がする単語トップ3に入るあのアンシャンレジームが…

20 17/11/21(火)09:21:46 No.467006702

まあ正成は歴史というよりは国語の領域って気はする

21 17/11/21(火)09:23:13 No.467006832

幕末の重要度は下がるか まあただでさえ近代教えるのに時間が無さ過ぎって言われてるしどっかしら削るしかない

22 17/11/21(火)09:23:15 No.467006835

千歯扱きはまあどうでも良いよな…

23 17/11/21(火)09:23:34 No.467006868

梅松論削るのは…南北朝時代の読み物太平記と神皇正統記とかしかなくなるんじゃないかな

24 17/11/21(火)09:24:41 No.467006956

馬子と阿礼は特に驚きだな

25 17/11/21(火)09:25:15 No.467006992

須恵器は残すのに土師器は消すのか…

26 17/11/21(火)09:25:58 No.467007044

日蓮はまだいるのか

27 17/11/21(火)09:27:08 No.467007149

だって馬子って乙巳の変の前の世代だし

28 17/11/21(火)09:27:52 No.467007197

どんどん役立たずになっていくな

29 17/11/21(火)09:31:34 No.467007462

変わりに新しく教科書入る言葉はあるの?

30 17/11/21(火)09:31:50 No.467007484

むしろ天草四郎とかちょっとクーデター起こしてみただけの人なのに何で入ってたんだろ

31 17/11/21(火)09:32:48 No.467007573

>日蓮はまだいるのか 満州事変にも影響してるし…

32 17/11/21(火)09:34:11 No.467007689

>むしろ天草四郎とかちょっとクーデター起こしてみただけの人なのに何で入ってたんだろ 大塩平八郎はまだいるんだろうか

33 17/11/21(火)09:34:53 No.467007754

正成と晋作はちょっとかぶるから両方は納得

34 17/11/21(火)09:35:48 No.467007836

島原の乱をクーデターと思う人のために残してたんだろ

35 17/11/21(火)09:36:46 No.467007931

中江藤樹って誰だっけ…

36 17/11/21(火)09:37:33 No.467008011

最近第1第2インターナショナルを知った 消えるのは社会主義 共産主義知らなくても…ってことなのかな?

37 17/11/21(火)09:38:08 No.467008053

蘇我馬子外して、聖徳太子が非実在なら、今の歴史はあの辺の時代をどう教えるんだろう

38 17/11/21(火)09:38:50 No.467008122

千葉時代!

39 17/11/21(火)09:38:56 No.467008132

政治的に重要だったので教えてた要素を外そうとする動きが見える

40 17/11/21(火)09:39:55 No.467008222

聖徳太子が非実在なんて今真面目に言ってるの頭おかしい人だよ

41 17/11/21(火)09:40:23 No.467008275

今でも歴史に興味ない人は教科書に書かれてることでもろくに知らないし 興味ある人は教科書に書かれてないことでも自分で本読んで知識蓄えてるし きっと何も変わらないさ

42 17/11/21(火)09:40:52 No.467008319

まさはる的な偏りを感じる

43 17/11/21(火)09:41:04 No.467008338

天草四郎は名前がかっこいいし…

44 17/11/21(火)09:41:24 No.467008374

航海王子外してもいいの

45 17/11/21(火)09:42:18 No.467008454

どうせ「」みたいな生徒にとっては 単語や年表覚えてあとは寝るだけの時間だし

46 17/11/21(火)09:42:49 No.467008505

>まさはる的な偏りを感じる 逆だろ

47 17/11/21(火)09:43:12 No.467008549

>まさはる的な偏りを感じる そうは言うても満遍なく隔たりもなく減らすとか想像もつかないしどうしても仕方ない面はあるだろ

48 17/11/21(火)09:43:16 No.467008556

>航海王子外してもいいの 主語がエンリケ航海王子からポルトガルになっても大航海時代は教えられるからな

49 17/11/21(火)09:43:27 No.467008575

日本史のほうはまあって納得いくの多いけど 世界史のほうはアンシャンレジームとか水力紡績機って ほんとに教えなくていいものなのか…?

50 17/11/21(火)09:45:27 No.467008758

なにをどうしたってやかましいまさはるが湧いてくるから大変だなぁ...

51 17/11/21(火)09:45:30 No.467008761

金瓶梅だけは納得だな

52 17/11/21(火)09:45:35 No.467008768

ロベスピエールとかは割と必要だと思うんだが…

53 17/11/21(火)09:45:41 No.467008778

近代史にもっと力を入れればいいのに何でクソどうでもいい大昔の出来事を年表まで暗記させられんねん

54 17/11/21(火)09:46:43 No.467008875

教えなくていいものではなくて教えるべきだが時間的に無理なものをやむなく削ったリストだよ まあ信玄とか謙信とかどう考えても天と地とブームあった世代の趣味だろみたいなのもあるが

55 17/11/21(火)09:47:04 No.467008902

>日本史のほうはまあって納得いくの多いけど >世界史のほうはアンシャンレジームとか水力紡績機って >ほんとに教えなくていいものなのか…? 革命以前の体制とか紡績機の発達にするんだろ アークライト紡績機と水力紡績機とミュール紡績機分けて覚える必要はないと思う

56 17/11/21(火)09:47:58 No.467008990

言われてみれば戦国大名なんてノブ秀吉家康で十分な気もする ノブすらいらないかもしれない

57 17/11/21(火)09:48:01 No.467008999

>世界史のほうはアンシャンレジームとか水力紡績機って >ほんとに教えなくていいものなのか…? 前者は別にエンシェントレジームだろうと旧体制だろうと好きに呼べば良い気もする

58 17/11/21(火)09:48:08 No.467009012

謙信とか信玄が消えるのは そんだけ地方から人口が減ったからだと思います 首都圏の人間からしたらいらなくね?いらねーよなーってなりそう

59 17/11/21(火)09:48:21 No.467009032

韓非子省いたら春秋戦国が終わった理由意味不になりそう

60 17/11/21(火)09:50:13 No.467009202

竪穴住居はいるんじゃねえかな… 自分たちのご先祖の暮らしは知ってたほうが

61 17/11/21(火)09:50:18 No.467009212

>言われてみれば戦国大名なんてノブ秀吉家康で十分な気もする >ノブすらいらないかもしれない 高校日本史B的な話をすると元々戦国時代は強い人弱い人の差が激しいので 分国法、例えば『朝倉孝景条々』『今川仮名目録』等を作った人だとか 誰が守護(武田)で誰が守護代(織田)で誰が国人衆(毛利)出身か?とかそういうのが多い あとはみんな大嫌いの文化史な

62 17/11/21(火)09:50:19 No.467009213

金瓶梅って文字だけだと凄く美味しい黄金色の梅酒のように見えるな

63 17/11/21(火)09:50:35 No.467009232

オデッセイアって名前だけかっこいい代物

64 17/11/21(火)09:50:47 No.467009249

>ぶっちゃけ歴史知らない奴に投票権与えて欲しくない 歴史知った上でこんなこと言っちゃうのはその...

65 17/11/21(火)09:51:02 No.467009272

>言われてみれば戦国大名なんてノブ秀吉家康で十分な気もする 室町幕府の衰退で全国に戦国大名が乱立したけど徳川家康が江戸に新しい幕府作って混乱は収まりました ぐらいのざっくり感で中学までの歴史はいい気がする

66 17/11/21(火)09:51:03 No.467009274

竜馬とか地方戦国大名とかは当然だと思うけど 馬子はびっくりだな 古代日本史の巨頭じゃないか

67 17/11/21(火)09:51:27 No.467009310

メッテルニヒ消すってことはウィーン体制もガバッと飛ばすのかな…?

68 17/11/21(火)09:51:42 No.467009336

>革命以前の体制とか紡績機の発達にするんだろ >アークライト紡績機と水力紡績機とミュール紡績機分けて覚える必要はないと思う そうかそういう理由のもあるのか 全部まるっきり教えないのかと思ってしまった

69 17/11/21(火)09:51:59 No.467009356

信玄を知らない子どもたちになるのか

70 17/11/21(火)09:52:23 No.467009403

削られた単語だけじゃなくて追加された単語や 削られた単語についての説明が載ってる別の単語のリストとか見ないと 結局どの程度の変更が行われたのかよく分からんな

71 17/11/21(火)09:52:26 No.467009407

馬子外すとかこれは藤原氏が関わってる たぶん不比等の仕業

72 17/11/21(火)09:53:26 No.467009510

大納言なくしたらその位階持ちどうすんのと思ったけど説明できるか

73 17/11/21(火)09:53:29 No.467009514

>韓非子省いたら春秋戦国が終わった理由意味不になりそう 韓非子じゃなくて韓非でしょ

74 17/11/21(火)09:53:30 No.467009515

春秋戦国時代なんて始皇帝が誕生する前の群雄割拠の時代位しか教わった覚えが無い… それ以上に把握しとく必要有るのかな

75 17/11/21(火)09:53:34 No.467009520

新撰組とか龍馬とかゲームや漫画の題材としてはいいかもしれないがそれを歴史でやるかっていうと…ってなるしね 武田上杉もその類いだと思ってる

76 17/11/21(火)09:54:06 No.467009581

馬子を外して乙巳の変を有耶無耶にしてどこの一族が一番喜ぶかというと…

77 17/11/21(火)09:54:22 No.467009609

>室町幕府の衰退で全国に戦国大名が乱立したけど徳川家康が江戸に新しい幕府作って混乱は収まりました >ぐらいのざっくり感で中学までの歴史はいい気がする 実際のとこ戦国時代の概説なんて本当にそれで充分な気がする皇室も影薄いし 現代の政治体制にも関係あるんだから鎌倉と南北朝時代のが重要だろ

78 17/11/21(火)09:54:33 No.467009633

エンリケ肛快王子

79 17/11/21(火)09:54:49 No.467009648

旅順占領がなくなるのはなんとなく左翼とか右翼とかめんどくさい理由くさい

80 17/11/21(火)09:55:22 No.467009706

やはり藤原氏か…大化の改新から平安までずっと黒幕やってるもんな…

81 17/11/21(火)09:55:41 No.467009732

この手の教科書単語の増減ってテストで単語問題として使用するか?って観点だから 歴史の流れの説明を削るって話ではない

82 17/11/21(火)09:55:58 No.467009760

大楠公は大きな流れから考えればそこまで重要でもないしな…

83 17/11/21(火)09:56:17 No.467009783

>そうかそういう理由のもあるのか >全部まるっきり教えないのかと思ってしまった 世界史の流れを理解する上で枝葉末節に過ぎない単語を削ろうという話だから 別に幹を抜くってわけじゃないよ 上杉武田なんて国語の方が重要なんじゃないか

84 17/11/21(火)09:56:51 No.467009828

おら無学だからわかんないのだけど 外交だけを取り扱った学問とかあるのけ?

85 17/11/21(火)09:57:04 No.467009842

新撰組も戊辰戦争回りで要るようで全然要らないかな…

86 17/11/21(火)09:57:47 No.467009887

>おら無学だからわかんないのだけど >外交だけを取り扱った学問とかあるのけ? 国際関係論が近いのかな

87 17/11/21(火)09:57:59 No.467009909

>大楠公は大きな流れから考えればそこまで重要でもないしな… そこまでというか圧倒的にどうでも良い存在だろう

88 17/11/21(火)09:58:01 No.467009913

新撰組と竜馬は何もしなくても勝手に覚えてくれるし…

89 17/11/21(火)09:58:08 No.467009926

個人的には単語よりも流れを重視する歴史の授業はいいと思う 新大陸からの銀の流出と日本金山の発展が世界経済にどういった影響を与えたかとか高校で教えよう

90 17/11/21(火)09:58:57 No.467009995

我々理系コースだった人間としては細かいところは省いた概略でいいから一通り最後まで通してやっといてよってはあるな…

91 17/11/21(火)09:59:55 No.467010086

この際だからきくけど わかりやすい歴史本ってあるかな 日本史と世界!!

92 17/11/21(火)10:00:29 No.467010138

後の天下人に危機感持たせた信玄すら消えるんだから謙信は歴史上別に大した役目も無いから仕方ない

93 17/11/21(火)10:00:49 No.467010173

>わかりやすい歴史本ってあるかな http://amzn.asia/0eZEmUe こういうのとか

94 17/11/21(火)10:00:58 No.467010186

ものすごい勢いでGODAIGOさんが武家に見捨てられてるときに 武家から忠義尽くす人もいたのよそのくらい天皇の影響はすごかったのだ って説明する上で楠公めちゃくちゃ重要じゃね?

95 17/11/21(火)10:01:34 No.467010239

>この際だからきくけど >わかりやすい歴史本ってあるかな >日本史と世界!! 書かれた時代書いた先生によってスタンス変わるから 図書館にある通史全部読むといいよ!!

96 17/11/21(火)10:02:02 No.467010291

新撰組と竜馬は明治の講談の時点で人気だったから庶民へのインパクトはあったんだろう

↑Top