虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/11/19(日)03:46:26 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/19(日)03:46:26 No.466560240

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/11/19(日)03:46:51 No.466560277

へー

2 17/11/19(日)03:47:18 No.466560316

しらない

3 17/11/19(日)03:48:57 No.466560434

毎回へーってなるけど買う時に忘れてる画像だ

4 17/11/19(日)03:52:34 No.466560709

しらそん

5 17/11/19(日)03:54:30 No.466560825

知ってた 年寄りのガバマンじゃないと大きいの産めない あと卵の殻の色は親鳥の色 栄養に違いはない

6 17/11/19(日)04:13:47 No.466562147

卵博士!

7 17/11/19(日)04:13:51 No.466562152

特売の一番安いのしか買わないし…

8 17/11/19(日)05:14:00 No.466564793

黄身の色は餌の色だっけ

9 17/11/19(日)05:18:29 No.466564944

殻の色が白いのと茶色いのの違いも教えて博士

10 17/11/19(日)05:23:29 No.466565083

>黄身の色は餌の色だっけ そう 洋菓子店とかは黄色い色がついてしまうのを嫌うので お米を餌にしている鶏が産んだ卵を使う 黄身が白色だから色がつかない

11 17/11/19(日)05:23:37 No.466565086

昔は黄身が二つ入ってる卵とか混じってたけど あれは当たり感あったよね

12 17/11/19(日)05:25:07 No.466565139

白身のほうが栄養あるって聞いたことあるけど白身多い分Lのほうが栄養過たかいんじゃないの?

13 17/11/19(日)05:26:52 No.466565206

うっそー

14 17/11/19(日)05:27:08 No.466565217

>あと卵の殻の色は親鳥の色 >栄養に違いはない 色ついてるやつは濃くて美味しいって言ってたのに…そんなひどい…

15 17/11/19(日)05:27:32 No.466565225

今までワシはなぜLを…

16 17/11/19(日)05:28:40 No.466565261

>昔は黄身が二つ入ってる卵とか混じってたけど >あれは当たり感あったよね 産み始めは2個入り卵が多いと聞いた

17 17/11/19(日)05:28:47 No.466565268

>白身のほうが栄養あるって聞いたことあるけど白身多い分Lのほうが栄養過たかいんじゃないの? えいようのはなしはしてない

18 17/11/19(日)05:29:22 No.466565290

>白身のほうが栄養あるって聞いたことあるけど白身多い分Lのほうが栄養過たかいんじゃないの? そりゃ単純に総量多いんだからそうなるだろう

19 17/11/19(日)05:29:29 No.466565300

Lは白身がでかいんだからいいじょん 白身捨てるなら話は別だが

20 17/11/19(日)05:30:09 No.466565321

TKGするとき白身結構捨てちゃうからSでよかったのか

21 17/11/19(日)05:32:34 No.466565403

>年寄りのガバマンじゃないと大きいの産めない 小さい卵はロリが産んでるってことか! いいことを聞いた!!

22 17/11/19(日)05:33:30 No.466565430

>そりゃ単純に総量多いんだからそうなるだろう 成分が同じならそうだろうけどよぉ

23 17/11/19(日)05:38:32 No.466565587

白身うめえじゃん!!

24 17/11/19(日)05:39:30 No.466565611

でも烏骨鶏の卵は黒いよ

25 17/11/19(日)05:39:37 No.466565615

ゆで卵の黄身か白見選べと言われたら白身食べる

26 17/11/19(日)05:40:42 No.466565638

つまり黄身を捨てるならLがいいんだな

27 17/11/19(日)05:41:42 No.466565668

>ゆで卵の黄身か白見選べと言われたら 現代日本でどういう状況だよ…

28 17/11/19(日)05:41:57 No.466565677

>でも烏骨鶏の卵は黒いよ ググったら黒いんだね烏骨鶏

29 17/11/19(日)05:42:10 No.466565685

黄身の大きさは親鳥の大きさに比例するので 倍ぐらいでかい鶏連れてくれば黄身もでかいよ 日本では仕入れてないけど!

30 17/11/19(日)05:42:26 No.466565692

ボディービルダーはLばかり買うのかな

31 17/11/19(日)05:43:21 No.466565714

>現代日本でどういう状況だよ… 筋肉を取るか栄養を取るかの二択を迫られた時だな

32 17/11/19(日)05:43:36 No.466565719

>でも烏骨鶏の卵は黒いよ いやいやまてまて ホントに!?

33 17/11/19(日)05:45:10 No.466565766

Sの方がお得って人は卵黄しか使わない料理とかを作る人くらいで大抵の仮定はL買うべきなんだけどね

34 17/11/19(日)05:45:14 No.466565770

>あと卵の殻の色は親鳥の色 >栄養に違いはない 茶色い鶏は茶色い卵 白い鶏は白い卵産むんだよね 後日本のニワトリの98%はアメリカからヒヨコを仕入れて育ててるんだよね

35 17/11/19(日)05:45:47 No.466565788

烏骨鶏は肉も黒いからな

36 17/11/19(日)05:46:34 No.466565810

新鮮な黄身がぷっくり膨らんでるのも そう言う品種の鶏をアメリカから仕入れてるから何だよね

37 17/11/19(日)05:46:54 No.466565819

>でも烏骨鶏の卵は黒いよ アローカナは白いのに卵は水色だよ

38 17/11/19(日)05:46:58 No.466565820

烏骨鶏の卵でググったけど黒く無い…

39 17/11/19(日)05:48:21 No.466565849

また嘘吐いたんか!

40 17/11/19(日)05:49:19 No.466565868

烏骨鶏って名前くらいしか知らなかったけど見た目は結構なかわいさだな

41 17/11/19(日)05:52:27 No.466565943

>新鮮な黄身がぷっくり膨らんでるのも >そう言う品種の鶏をアメリカから仕入れてるから何だよね じゃあアメリカ人も頑張れば卵かけご飯食べれるんだ

42 17/11/19(日)05:54:05 No.466565983

鳴かないで暴れないなら飼いたいくらいかわいいな

43 17/11/19(日)05:54:55 No.466565999

豆知識っぽく適当なこと言うのは楽しいからな…

44 17/11/19(日)05:55:00 No.466566004

>小さい卵はロリが産んでるってことか! >いいことを聞いた!! ただ本当に初卵は結構小さいので余り市場に並ばない 栄養価は普通よりちょっと高い

45 17/11/19(日)05:55:16 No.466566013

>じゃあアメリカ人も頑張れば卵かけご飯食べれるんだ それ用のも探せば売ってそうではある でも日本と規模や基準が違うから同じようには出来ないんじゃない

46 17/11/19(日)05:56:59 No.466566059

>小さい卵はロリが産んでるってことか! >いいことを聞いた!! 成鳥はロリなんですかねぇ…

47 17/11/19(日)05:57:00 No.466566060

>じゃあアメリカ人も頑張れば卵かけご飯食べれるんだ 日本の卵は1つ1つ洗浄してるから大丈夫なので アメリカでも一つ一つ日本と同じように洗浄すれば問題無いよ でもコストがもの凄く上がるからやらないよ

48 17/11/19(日)05:58:41 No.466566106

>日本の卵は1つ1つ洗浄してるから大丈夫なので >アメリカでも一つ一つ日本と同じように洗浄すれば問題無いよ >でもコストがもの凄く上がるからやらないよ 問題はそこなんだよね…でも卵かけご飯食べれないって何か嫌じゃない?

49 17/11/19(日)06:00:01 No.466566133

日本でも鶏飼ってる人は毎朝鶏小屋から失敬して食べるわけで 外国でも同じだと思う

50 17/11/19(日)06:01:54 No.466566182

卵かけご飯を食べたくて仕方なくなるのは多分全世界で日本人だけだからな…

51 17/11/19(日)06:02:11 No.466566187

まああっちでも殺菌済みのもちょっとだけ売ってるらしいけど

52 17/11/19(日)06:03:14 No.466566216

生の卵は独特の臭みと食感が苦手だ

53 17/11/19(日)06:04:07 No.466566237

卵かけご飯は特別好物って訳じゃないけど食べれないとなると困るって幼女戦記で言ってたけどすごくわかる

54 17/11/19(日)06:06:16 No.466566297

ごめん付け足し 洗浄の他に殺菌もしてるので日本の卵でのサルモネラ発生率は10万個に3個くらいだそうだ 逆にアメリカでは生食してないけど半熟卵にあたって年間140万人のサルモネラ患者が あと日本でもやっぱり10個200円だと卵一個の儲けは1円以下で 卵業者も値上げしたくてしたくて困ってるそうだ

55 17/11/19(日)06:08:06 No.466566354

>まああっちでも殺菌済みのもちょっとだけ売ってるらしいけど フランスでは加熱用と生食用とスーパーで二種類売ってるんだよね 生食用は賞味期限お高いし値段倍くらいするけど

56 17/11/19(日)06:10:13 No.466566412

>あと日本でもやっぱり10個200円だと卵一個の儲けは1円以下で >卵業者も値上げしたくてしたくて困ってるそうだ そんなんでよく生活できてるな卵業者

57 17/11/19(日)06:11:19 No.466566447

卵が洗浄されないと怖いのは卵かけご飯が食べられないっていうより 料理で卵掴んだ手でいろいろ触って感染が発生しておそらく全体的に食中毒が増えることじゃね

58 17/11/19(日)06:12:29 No.466566481

>フランスでは加熱用と生食用とスーパーで二種類売ってるんだよね >生食用は賞味期限お高いし値段倍くらいするけど 逆に牡蠣は区別してなかったり面白いよね

59 17/11/19(日)06:13:47 No.466566518

>成鳥はロリなんですかねぇ… 人間だって小学生でも妊娠するだろ

60 17/11/19(日)06:14:04 No.466566525

>逆にアメリカでは生食してないけど半熟卵にあたって年間140万人のサルモネラ患者が なそ にん

61 17/11/19(日)06:15:15 No.466566573

>そんなんでよく生活できてるな卵業者 最近はブランド志向の高いやつもあるよね 普通のは安すぎる

62 17/11/19(日)06:15:18 No.466566576

牡蠣って何で野放しなんだろう 死にはしないからか

63 17/11/19(日)06:16:35 No.466566617

>卵かけご飯は特別好物って訳じゃないけど食べれないとなると困るって幼女戦記で言ってたけどすごくわかる 幼女戦記は詳しく知らないんだけどあの主人公もエリートなリーマンなくせに卵かけご飯とか食べたがるんだ…

64 17/11/19(日)06:16:55 No.466566631

昔はもっと高かったよね卵

65 17/11/19(日)06:18:56 No.466566685

>そんなんでよく生活できてるな卵業者 生活できないからドンドン潰れてるよ ウズラの卵業者ももうどうにも成らなく成って値上げ路線に入ったよ これからドンドン値上げするよ

66 17/11/19(日)06:19:09 No.466566690

>幼女戦記は詳しく知らないんだけどあの主人公もエリートなリーマンなくせに卵かけご飯とか食べたがるんだ… 政治家だって牛丼食ってるし…

67 17/11/19(日)06:19:46 No.466566708

儲けが一円っていうのは人件費とか役員報酬もさっぴいた純利益が一円ってことだよね?

68 17/11/19(日)06:20:06 No.466566718

>牡蠣って何で野放しなんだろう 日本は河口付近の養殖が加熱用で沖合のを生食用にしてるけど生で旨いのは河口付近の方だから…

69 17/11/19(日)06:20:44 No.466566735

>なそ >にん 半熟のゆで卵 半熟の目玉焼き カルボナーラ アメリカ人大好き!

70 17/11/19(日)06:21:30 No.466566755

生卵自体は食わないけど半熟は好きだよね 半熟目玉焼きチキンレースしたりゆで卵の黄身だけ食ったり

71 17/11/19(日)06:22:34 No.466566796

海外だと粉末卵とか見るけど日本じゃあんまり見ない気がする…

72 17/11/19(日)06:23:18 No.466566815

陸に近いほど栄養は豊富だからな

73 17/11/19(日)06:26:59 No.466566928

>幼女戦記は詳しく知らないんだけどあの主人公もエリートなリーマンなくせに卵かけご飯とか食べたがるんだ… ちょっと変わった人だけど普通の日本人だしな

74 17/11/19(日)06:27:56 No.466566956

なんかあのカップの上の卵をスプーンで頭取って食うやつ 名前が分かんない

75 17/11/19(日)06:28:48 No.466566978

アメリカとかであるよねボトルに入った卵

76 17/11/19(日)06:28:53 No.466566986

>儲けが一円っていうのは人件費とか役員報酬もさっぴいた純利益が一円ってことだよね? えさ代の高騰で人件費も出ないほどの赤字だと聞いた えさ代が1羽につき1日13~15円 鶏が一羽2000~3000円で 鶏が10日間で9個卵を産むとして 一年間でどれくらいの赤字か計算してみると良いよ

77 17/11/19(日)06:32:07 No.466567085

卵かけご飯めっちゃ旨いけど卵一個使うならもうちょっと満足感高いもの作れそうだなって思ってしまう

78 17/11/19(日)06:32:40 No.466567101

>なんかあのカップの上の卵をスプーンで頭取って食うやつ 普通のゆで卵だよ エッグスタンドに乗せて上切って中身をスプーンで食う 専用のカッターとかもあるよ

79 17/11/19(日)06:35:10 No.466567176

砂糖をかける

80 17/11/19(日)06:36:54 No.466567227

最近米を食べさせて黄身まで白い卵とかあるね

81 17/11/19(日)06:37:08 No.466567238

卵一個でゆで卵だとなんか物足りない感じになるのに卵焼きとかにするとめっちゃ量が増えた気になる

82 17/11/19(日)06:38:37 No.466567290

近所のスーパーではL198円だったのが130円~180円に値下がりしてる 有り難いがなんか申し訳なくなってきたな…

83 17/11/19(日)06:50:17 No.466567663

イギリスは最近卵の生食解禁したんだっけか

84 17/11/19(日)06:52:07 No.466567733

醤油がないと生卵はあんまりおいしくないのだ… 塩でやったら特に白身のあたりがなんかすごい残念な味になったから…

85 17/11/19(日)06:53:01 No.466567766

じゃあ魚醤でいってみよう

86 17/11/19(日)06:53:58 No.466567805

殺菌卵よりは醤油の方が多分簡単に手に入るから大丈夫

87 17/11/19(日)06:56:55 No.466567919

イギリスじんは醤油に耐えられるの?

88 17/11/19(日)06:57:20 No.466567935

料理で卵黄だけ使いたいってことままあるから良いこと聞いた >毎回へーってなるけど買う時に忘れてる画像だ

89 17/11/19(日)07:01:20 No.466568057

海外ではほぐしてある黄身部分だけのやつがボトルで売ってると聞いた

90 17/11/19(日)07:03:26 No.466568144

カラザを取ったら切腹よ

91 17/11/19(日)07:04:28 No.466568182

>一年間でどれくらいの赤字か計算してみると良いよ それでよく続けてるな 10年もすれば国産タマゴ無くなったりするんじゃないか

92 17/11/19(日)07:07:36 No.466568288

アメリカで最近生々しいスクランブルエッグでサルモネラ菌中毒が流行ったりしたぞ

93 17/11/19(日)07:08:55 No.466568335

半熟が好きなのにおいそれと食えないなんて可哀想だなあめりかじん

94 17/11/19(日)07:14:21 No.466568570

アメリカ人 醤油かけご飯もだーいすき

95 17/11/19(日)07:17:27 No.466568701

>それでよく続けてるな >10年もすれば国産タマゴ無くなったりするんじゃないか 聞いたら25時間に一回卵産むのは最初だけで 卵を産む感覚はドンドン開いていって 7~8年すると卵産まなく成ってえさ代ばっかりかかるんだってね そりゃそうか

96 17/11/19(日)07:19:32 No.466568783

>アメリカ人 >醤油かけご飯もだーいすき まじか!? 絶対塩コショウだろ!

97 17/11/19(日)07:21:08 No.466568845

アメリカ人が好きなのはTERIYAKIだろ

98 17/11/19(日)07:21:27 No.466568857

白身が多いでかい卵って年寄り鶏じゃないと産めないから 逆にいうと品質は若い子が産んだちっさいのより落ちる場合が多いよ 卵黄の張りとツヤとか味の濃度とかそういう部分

99 17/11/19(日)07:21:29 No.466568861

塩コショウご飯なんてうまいわけないだろ…

100 17/11/19(日)07:22:30 No.466568904

豚肉業者も赤字ばかりでブランド豚開発したし 卵業者もブランド卵ばっかりに成るかも知れない 米は既にブランド米ばかりに成ってるそうだ

101 17/11/19(日)07:24:51 No.466568998

>聞いたら25時間に一回卵産むのは最初だけで >卵を産む感覚はドンドン開いていって >7~8年すると卵産まなく成ってえさ代ばっかりかかるんだってね >そりゃそうか 7年も8年も産ませる鶏は絶食させて強制換羽させて休ますから 卵産む間隔減ったりせんよ というか強制換羽の手間も惜しいから大体の鶏は産み始めから一年以内に殺すよ

102 17/11/19(日)07:25:26 No.466569021

何となくだけど 妙に細長いやつは黄身が二つ入ってる事が多い気がする

103 17/11/19(日)07:26:01 No.466569040

>というか強制換羽の手間も惜しいから大体の鶏は産み始めから一年以内に殺すよ どうやっても赤字なんだな 卵業者つぶれるんじゃね!?

104 17/11/19(日)07:26:15 No.466569050

農業なんて補助金で生活は保証するからとにかく安く作れってのが世界標準なのに日本は自主努力に丸投げだからな

105 17/11/19(日)07:27:34 No.466569114

>どうやっても赤字なんだな >卵業者つぶれるんじゃね!? 餌を全輸入に頼ってたとこは厳しいだろうけど 俺が元いた会社とかは昔から自前で用意してたから 特に赤字になってたとかは聞かないな…

106 17/11/19(日)07:29:07 No.466569182

牛の肉骨粉を鳥にやってたけどだめになって困った

107 17/11/19(日)07:35:58 No.466569508

そっか海外行くと生卵は別に良いけど半熟も気軽に食べれないのは不便だな…

↑Top