17/11/19(日)02:16:57 示現流... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/19(日)02:16:57 No.466551411
示現流初めて知った作品
1 17/11/19(日)02:24:23 No.466552355
示現流は時代小説でもだいたいいい役どころ貰ってる気がする
2 17/11/19(日)02:27:01 No.466552613
猿叫!
3 17/11/19(日)02:27:05 No.466552625
トンボから切るだけの下級の武士にしか伝わってない方がメジャーになってるよね
4 17/11/19(日)02:29:53 No.466552905
示現流はこれ以前からも知ってたけど いまみてもこの警官が右手で何をガチィン!ってな感じにしてるのかよく解らない
5 17/11/19(日)02:29:58 No.466552915
>トンボから切るだけの下級の武士にしか伝わってない方がメジャーになってるよね 失敬な 居合と槍対策の奥義もあるぞ!
6 17/11/19(日)02:30:27 No.466552964
サーベルの場合ってそこを握るんだ
7 17/11/19(日)02:32:02 No.466553104
これって20年前くらいの作品だっけ? 30年?
8 17/11/19(日)02:32:49 No.466553174
>これって20年前くらいの作品だっけ? >30年? まだ20年だな
9 17/11/19(日)02:34:18 No.466553307
六三四の剣の日高
10 17/11/19(日)02:34:25 No.466553322
俺は大河の翔ぶが如くだな 1990
11 17/11/19(日)02:36:54 No.466553549
チェスゥトォッ!って言いづらいな
12 17/11/19(日)02:38:04 No.466553658
眠狂四郎もよく薩摩に襲われてた
13 17/11/19(日)02:38:22 No.466553689
おいは恥ずかしか!
14 17/11/19(日)02:38:35 No.466553711
リーンの翼だな
15 17/11/19(日)02:39:08 No.466553768
真剣の峰打ちで背中を強打とか 半身不随コースだな
16 17/11/19(日)02:39:21 No.466553801
>サーベルの場合ってそこを握るんだ ほかにつかむ場所ないからな
17 17/11/19(日)02:39:40 No.466553818
二の太刀が考慮されてないみたいなイメージさえある
18 17/11/19(日)02:39:59 No.466553844
ちなみにスレ画は示現流ではない
19 17/11/19(日)02:39:59 No.466553846
示現流も対空技くらい開発しないとな
20 17/11/19(日)02:40:12 No.466553879
狂四郎の薩摩って一列に並んで一人ずつ斬り込んで来るやつか あれ好きだった タイ捨流の扱いの悪さはなんなの
21 17/11/19(日)02:40:23 No.466553903
背骨大丈夫かな…
22 17/11/19(日)02:40:48 No.466553937
>二の太刀が考慮されてないみたいなイメージさえある 実はある 連続技もある 素人は一発に賭けておけよ!ってだけで
23 17/11/19(日)02:41:00 No.466553961
1コマ目の剣の構え?いいよね…
24 17/11/19(日)02:41:28 No.466554003
正気か宇治木どん! 飛天御剣流で撫でられて腰から落ちっとは
25 17/11/19(日)02:41:54 No.466554057
近藤勇をして初撃は必ずかわせと言わしめるほどだけど当然交わされた後の型も技もある
26 17/11/19(日)02:42:07 No.466554080
何故か知名度だけはある幕末には実は廃れてた示現流も 幕末明治で本来活躍した方の薬丸自顕流も蜻蛉からの斬り下ろしだけじゃねぇかんな!
27 17/11/19(日)02:42:32 No.466554125
小鉄の大冒険で知った
28 17/11/19(日)02:42:50 No.466554147
>正気か宇治木どん! >飛天御剣流で撫でられて腰から落ちっとは おいは恥ずかしか!生きておられんご!!
29 17/11/19(日)02:43:49 No.466554240
俺が見た説だと示現流が広まった最大の理由は強さでなく叫んで叩っ切るだけというわかりやすさ
30 17/11/19(日)02:44:04 No.466554271
示現流はお~い竜馬の半次郎どんで知った
31 17/11/19(日)02:46:10 No.466554483
明治政府の警官が使ってたのって薬丸自顕流の方だし そもそも幕末の時点で最強って言われてたのも薬丸自顕流だからなぁ てか幕末当時だと示現流習ってるの薩摩藩藩主とその周辺くらいで数居ない
32 17/11/19(日)02:48:17 No.466554709
命中率とかデバフとか無視して攻撃力に全部振ってクリティカルに賭けるのいいよね…
33 17/11/19(日)02:48:25 No.466554724
一応スレ画の蜻蛉自体は示現流の構えであってる 合ってるけどそれ以外の一撃必殺剣の名前も幕末最強も警察の抜刀隊剣術も薬丸自顕流だからな… そしてスレ画が示現流が幕末明治最強剣術って広まった最大の原因だという
34 17/11/19(日)02:49:16 No.466554815
>命中率とかデバフとか無視して攻撃力に全部振ってクリティカルに賭けるのいいよね… だからそういう剣術じゃねーって!
35 17/11/19(日)02:50:49 No.466554981
てか防御技なんて刀使う剣術には基本的には無いかんな! 真庭念流とか一部の護剣術にはあるけど刀で防御とか刃が欠けるから普通はしない 避ける
36 17/11/19(日)02:51:47 No.466555084
刀で防ぐというか打ち落としッて技術はある 真っ向から受け止めたり鍔迫り合いなんて雑魚のすることだぜ!って程度 というかマジで最終手段だからな
37 17/11/19(日)02:53:12 No.466555221
馬鹿でも簡単に学べるから流行ったわけではないのか…
38 17/11/19(日)02:53:19 No.466555233
居合だと請流とかあるけどアレも防御技じゃなくて回避即斬る技だしね
39 17/11/19(日)02:53:44 No.466555270
創作において大切なのは分かりやすさだから
40 17/11/19(日)02:53:58 No.466555293
薩摩義士伝を読むといい
41 17/11/19(日)02:54:00 No.466555298
新陰流の若先生も後の先で殺傷して相手の戦闘力を奪ってたな…
42 17/11/19(日)02:55:15 No.466555428
同じ示現流でもかなり違うって聞いた
43 17/11/19(日)02:56:39 No.466555549
>馬鹿でも簡単に学べるから流行ったわけではないのか… 島津の殿様が奇声聴いて自顕流はキチガイのようだって言ったって逸話あるけど 本来野太刀を使う薬丸自顕流は寧ろかなり高等な剣術ではある んで島津の殿様が使うのが何故かメジャーになってる示現流の方でこっちも多少叫ぶんだけどな!
44 17/11/19(日)02:56:57 No.466555574
>馬鹿でも簡単に学べるから流行ったわけではないのか… 薬丸自顕流は応手が極端に少ないから馬鹿でも学べるのは間違ってはない 示現流も型整理してるから無茶苦茶多いわけじゃないけど
45 17/11/19(日)02:58:21 No.466555730
示現流は全力振りを相手が死ぬまで繰り返すシンプルなもんだよ 一撃必殺から遠い
46 17/11/19(日)02:59:26 No.466555831
>同じ示現流でもかなり違うって聞いた 元は同じジゲン流なんだけど 示現流の方が殿さまとかその直下位の上級武士に教える指南役になって 薬丸どんの方がそれ以外に教える流派になった その結果当たり前だけど幕末までに薩摩で多く広まって流行ったのが薬丸自顕流で 示現流は殿様剣術の上品なものになっちゃったので使い手が割とパッとしてない
47 17/11/19(日)02:59:33 No.466555845
剣術の動画でも防御とか無駄だと言わんばかりにやたらめったら叩いてたな
48 17/11/19(日)02:59:51 No.466555880
刃を合わせた上でそのまま絡め切る みたいな技はあるけどあれも刃を合わせちゃった場合に殺す為の技であって防御技じゃないな
49 17/11/19(日)03:00:56 No.466555974
まぁ薬丸自顕流で高度なのは野太刀の抜きの方でそれ以外は割とそうでもないかもしれない
50 17/11/19(日)03:01:06 No.466555987
全力で! 面打ちを! 連打する!
51 17/11/19(日)03:01:33 No.466556035
>剣術の動画でも防御とか無駄だと言わんばかりにやたらめったら叩いてたな ぶっちゃけ言われてる通りその辺は何処の流派も一緒よ
52 17/11/19(日)03:02:03 No.466556081
一撃必殺のイメージってどの辺りでついたんだろう?
53 17/11/19(日)03:02:13 No.466556110
マキャヴェリズムでは薬丸の方を使うのが最強キャラだったな
54 17/11/19(日)03:02:17 No.466556118
確かに全力で斬りまくるのは馬鹿でもできる でもそれが実際最強レベルに強いのも事実なんだ そして極めると冗談抜きでヤバい
55 17/11/19(日)03:02:36 No.466556159
踏み込みが足りん
56 17/11/19(日)03:03:24 No.466556227
>一撃必殺のイメージってどの辺りでついたんだろう? 初太刀の時点で殺せるように全力でやれって理念は実際にあるんで 声でビビらせて全力で叩き切るってやられると当時の武士はビビって斬られるだけだったのだ 幕末まで実践なんて殆ど無かったからな!
57 17/11/19(日)03:03:36 No.466556253
コレと相対する側は新撰組の近藤みたいに初太刀をかわせと言い 使う側は達人ともなれば初太刀で仕留めることは難しいから二の太刀以降も練習しろと言う
58 17/11/19(日)03:05:11 No.466556423
防御というか他所の流派の剣士の仕掛けに対してどう応じるかを盛んに研究してどんどん型を拡張していく流派とそうでない流派はある
59 17/11/19(日)03:05:27 No.466556444
おう!唐芋!威勢のいいこったのう!
60 17/11/19(日)03:05:53 No.466556485
スパロボのダイゼンガーで ガーディアンソードが比較的正しい示現流 雲曜の太刀は間違ったイメージの示現流
61 17/11/19(日)03:06:15 No.466556525
刀奪っちゃえばいいじゃんってことで 農民に剣持たせたときはとりあえず叫んで相手の刀全力でぶっ叩けって教える 叫びで驚いた相手は一瞬身が竦んで刀打ち据えられて落とす そして斬られるってやられて大惨事になったのが幕末明治でございます
62 17/11/19(日)03:07:09 No.466556607
>スパロボのダイゼンガーで >ガーディアンソードが比較的正しい示現流 >雲曜の太刀は間違ったイメージの示現流 Gガンは・・・
63 17/11/19(日)03:08:13 No.466556719
>真剣の峰打ちで背中を強打とか >半身不随コースだな せめてたけのこだよね
64 17/11/19(日)03:09:30 No.466556852
てか当時の既存剣術だと薬丸自顕流の達人とか対一じゃまず勝てないから 同数なら逃げろ数上回るなら数的優位を確実に保って囲めって教わる 農民上がり程度なら逃げに徹すればまぁ勝てるので頑張って初撃かわせって教わる そんな幕末から明治の剣豪事情だからな
65 17/11/19(日)03:10:58 No.466557011
単純な型と数がもてはやされるとかって なんか筋トレの流行り廃りみたいな感じだな
66 17/11/19(日)03:11:37 No.466557080
剣術家のエロゲシナリオライターが 猿吼を上げて突進してくると慣れてない相手は距離感を見誤りやすいってやってたなあ それをヒントに珍妙な魔剣を開発してたけど
67 17/11/19(日)03:12:22 No.466557166
好きなように逮捕していいんだ
68 17/11/19(日)03:13:08 No.466557251
生類憐みの令で切捨て御免が禁止になってからそもそも実戦自体が殆ど無いから 素人レベルでも殺意溢れた突撃剣術にビビって武士側がやられるのは仕方ないのかもしれない
69 17/11/19(日)03:13:49 No.466557319
>>正気か宇治木どん! >>飛天御剣流で撫でられて腰から落ちっとは >おいは恥ずかしか!生きておられんご!! 介錯しもす!!!
70 17/11/19(日)03:13:53 No.466557324
>剣術家のエロゲシナリオライターが >猿吼を上げて突進してくると慣れてない相手は距離感を見誤りやすいってやってたなあ >それをヒントに珍妙な魔剣を開発してたけど そいつ今なにしてんの・・・
71 17/11/19(日)03:14:25 No.466557376
>てか当時の既存剣術だと薬丸自顕流の達人とか対一じゃまず勝てないから 達人かどうかはわからんが藩邸試合で割と負けてないか示現流
72 17/11/19(日)03:15:32 No.466557482
>達人かどうかはわからんが藩邸試合で割と負けてないか示現流 薬丸自顕流じゃねーじゃねーか!
73 17/11/19(日)03:16:19 No.466557554
たしか物語が続けば綺麗な薩摩もんも出る予定だったんだっけ?
74 17/11/19(日)03:19:19 No.466557861
>>剣術家のエロゲシナリオライターが エロゲのイベントCGで剣術指南始める凶の者のことか
75 17/11/19(日)03:19:46 No.466557903
良いですよね 鍔眼返しと昼の月
76 17/11/19(日)03:19:57 No.466557925
自顕流の蜻蛉の方がぱっと見的にも威力出るよねって 寧ろ示現流はなんであんな形になったんだろう
77 17/11/19(日)03:21:00 No.466558028
>そいつ今なにしてんの・・・ ニトロプラス辞めて流派を継いだとも山に篭って新しい魔剣を編み出す修行をしてるとも言われている
78 17/11/19(日)03:21:41 No.466558098
>薬丸自顕流じゃねーじゃねーか! まぁそこら辺記録で区別されてなかったりするから…自己申告だし とりあえず当時最強とされたのって男谷精一郎だし既存剣術で対抗できないってことなくない?
79 17/11/19(日)03:22:06 No.466558139
魔剣昼の月だっけ?
80 17/11/19(日)03:23:36 No.466558307
>ニトロプラス辞めて流派を継いだとも山に篭って新しい魔剣を編み出す修行をしてるとも言われている 本当に何してるの…
81 17/11/19(日)03:26:00 No.466558518
いや藩邸試合だと示現流しか出て無くね
82 17/11/19(日)03:26:20 No.466558550
>とりあえず当時最強とされたのって男谷精一郎だし既存剣術で対抗できないってことなくない? 強力だけど無敵じゃないからな 相打ちでいいなら胸か喉を突つけば相手は死ぬし
83 17/11/19(日)03:28:15 No.466558732
ニトロは拳法大好き剣術大好き銃撃戦大好きと 血みどろすぎる
84 17/11/19(日)03:30:25 No.466558917
いかに先んじて一撃入れるかとそれでペースを掴んで押し切るかが基本なんだから とにかくそれを極めれば強いというのはまあそうだよねって
85 17/11/19(日)03:31:44 No.466559038
あと確か練兵館か士学館が薩摩絶対殺す剣開発して修練させてたはず それが対薬丸示現流かはわからんが
86 17/11/19(日)03:34:29 No.466559282
ナラの現在として一番信憑性ありそうなのが「劒冑になった」でだめだった
87 17/11/19(日)03:35:53 No.466559400
実際東郷重位はどんくらい強かったんだろう
88 17/11/19(日)03:37:05 No.466559498
逮捕されたらどうしてたんだ
89 17/11/19(日)03:37:18 No.466559516
>ぶっちゃけ言われてる通りその辺は何処の流派も一緒よ 当然のことだけど少しでも確実に勝つためにあるもんだからね
90 17/11/19(日)03:39:27 No.466559688
桐野とっしーはどれくらい強かったの
91 17/11/19(日)03:39:55 No.466559714
>逮捕されたらどうしてたんだ こんな木っ端と比べ物にならないえらいひとが知り合いにいるので・・・
92 17/11/19(日)03:40:49 No.466559791
後の先とか慣れてないと実践できないだろうから 先の先究めるっていうのは分かりやすい理屈だ
93 17/11/19(日)03:44:19 No.466560057
>桐野とっしーはどれくらい強かったの 道場でやってないからわからん まぁ河上と同レベルでやばいとは言われてたらしい