17/11/19(日)02:13:11 田舎は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/19(日)02:13:11 No.466550930
田舎は食べ物がおいしいってよく言われるけど 流通が発達した今となっては都会でも田舎の食材手に入るし レストランなんかは都会の方が美味しい店多いよね
1 17/11/19(日)02:15:43 No.466551276
たまに行くと東京の方が美味しいってしみじみ思うよ 田舎の食べ物屋は競争原理が働いてないから悪い意味で昔のままだ
2 17/11/19(日)02:16:42 No.466551384
田舎で美味いのは空気だけだ 都会の空気マジ汚い
3 17/11/19(日)02:18:23 No.466551595
実家の味が好きなだけさ
4 17/11/19(日)02:18:44 No.466551628
確かにパリの空気は汚いしな
5 17/11/19(日)02:19:25 No.466551721
同じ事言ってた人いたけど実際九州だかに行った後会ったら意見がガラリと変わっててめっちゃ笑った
6 17/11/19(日)02:19:47 No.466551768
田舎は人も厳しい
7 17/11/19(日)02:20:29 No.466551866
というか「美味しい」て調味料である程度再現できるから…
8 17/11/19(日)02:21:07 No.466551965
うまみ調味料都会あじ
9 17/11/19(日)02:21:37 No.466552031
流通が発達した今でも都会に出回らないうまい食材なんて山ほどあるからな…
10 17/11/19(日)02:21:44 No.466552047
逆も然りで流通が発達したから田舎にいてもそこまで不便じゃなくなったとも言える
11 17/11/19(日)02:22:01 No.466552082
まだ流通は未発達だから 地方に行かないと食べられないモノや鮮度が劣化したのしか手に入らないって多い あと流通経路が確立するには相当量の流通量が無いとダメだから 生産量少ないとか好みが分かれるって代物は都会まで届かなかったりする
12 17/11/19(日)02:24:22 No.466552352
>同じ事言ってた人いたけど実際九州だかに行った後会ったら意見がガラリと変わっててめっちゃ笑った 酢で〆てないコハダ(コノシロ)って熊本辺りだとスーパーで並んでるくらい出回ってて安くて美味しい 関東地方にきたら売って無くてしょんぼり
13 17/11/19(日)02:24:32 No.466552373
>逆も然りで流通が発達したから田舎にいてもそこまで不便じゃなくなったとも言える 家から出ないってんならまあamazonのお急ぎ便ですら遅いくらいで済むけど イベントが辛い
14 17/11/19(日)02:24:39 No.466552383
まぁ東京のうどんはほんとまずいけどな
15 17/11/19(日)02:25:24 No.466552459
東京の立ち食いでうどんは注文できないな…
16 17/11/19(日)02:25:42 No.466552480
うどんって差が出るものなの
17 17/11/19(日)02:25:49 No.466552492
東京はそばもダメだぞ
18 17/11/19(日)02:25:54 No.466552497
田舎はある程度人がいないのがすごくいいかな…
19 17/11/19(日)02:26:14 No.466552525
うどんそばお米とんの穀物系のいい店を探し当てられたらいいんだけどかなり至難の業
20 17/11/19(日)02:26:56 No.466552606
北陸に住んでるけど 居酒屋で都会から来た人がやっぱり北陸の魚はうまいねーって言いながらマグロを食べてて それこっちで捕れたものじゃないですよとは言えなかった
21 17/11/19(日)02:27:46 No.466552689
でも捌き方とか処理の腕が違うよ
22 17/11/19(日)02:28:15 No.466552744
横浜から大分に越したけど明らかに大分の方がうまいものが安く喰えるわ
23 17/11/19(日)02:28:42 No.466552784
ラーメン屋の主流の味付けが好みと違う…
24 17/11/19(日)02:28:48 No.466552796
鮮度保つ血抜きとか臭みとる技術の違いはやっぱあるで
25 17/11/19(日)02:28:52 No.466552802
特に鮮度が落ちやすいものと そもそも流通が無いものは仕方ないな
26 17/11/19(日)02:29:38 No.466552886
あと水がめちゃくちゃ冷たいぞ 夏ならいいけど 冬なら死にそうになるぞ
27 17/11/19(日)02:29:57 No.466552913
冷蔵庫に頼りすぎてる店は処理下手で生臭いってことはよくある
28 17/11/19(日)02:30:20 No.466552953
素材の味丸出しの料理は地方の方が美味いんでね?
29 17/11/19(日)02:30:21 No.466552958
程良く田舎程良く都会そんな場所はどこ
30 17/11/19(日)02:30:57 No.466553009
東京のイカはダメだ ていうかなぜわざわざ津軽海峡のイカちゃんを運ぶ地場の東京湾のイカの方が鮮度いいんじゃないの
31 17/11/19(日)02:31:02 No.466553015
田舎は食材はうまいけど調理が微妙ってケースにときどき遭遇する そういう店でも加工度低い料理だとめっちゃうまかったりする
32 17/11/19(日)02:31:20 No.466553038
アセロラの生の実とかこれ流通させられる気がしない 冷蔵で運搬したのに1日で全部発酵とかどうなってるの…
33 17/11/19(日)02:31:54 No.466553096
うどんは讃岐系に慣れすぎてるとほかが食えなくなるからな
34 17/11/19(日)02:31:55 No.466553097
例えば自分が料理人で自分の店出そうとするならやっぱ都会でしょ? 客の入りが全然違うし、みんなそう思うから腕のいい板前やシェフもみんな都会に集まって来る
35 17/11/19(日)02:32:29 No.466553147
その理屈だとダメなのもいっぱい集まってきていることにならないか
36 17/11/19(日)02:32:38 No.466553161
だから田舎の料理人は嫌なんだ! 素材の新鮮さに頼りきりで調理技術が育っていない!
37 17/11/19(日)02:32:43 No.466553166
>うどんは讃岐系に慣れすぎてるとほかが食えなくなるからな むしろ柔いうどんじゃないとダメだわ
38 17/11/19(日)02:33:18 No.466553213
都会で修行して田舎に都会ブランドの店だす方が
39 17/11/19(日)02:33:46 No.466553245
香川はうどんの値段がすごいわ
40 17/11/19(日)02:34:18 No.466553309
田舎でも地元のブランド野菜で作ったフランス料理だの地元で採れた牛田信忠のイノシシだので作るイタリアンだのがあると都会からも人が来るよ まあ都会の料理店もそこの食材持って来て使ってるけどね
41 17/11/19(日)02:34:37 No.466553340
>例えば自分が料理人で自分の店出そうとするならやっぱ都会でしょ? >客の入りが全然違うし、みんなそう思うから腕のいい板前やシェフもみんな都会に集まって来る 腕の良い板前やシェフになると都会にお店構えられる資本が手に入る とは限らないわけでして そうでなくても変な地方都市とかに敢えて出店する人もいるしみんなあちこち分散するよ
42 17/11/19(日)02:34:52 No.466553363
たまに仕事で田舎の方に行って飯食うと未だにこんなもん出すところあんのか… ってレベルのに遭遇する時がある しかもそこそこ値段もする…
43 17/11/19(日)02:35:21 No.466553419
田舎の個人でやってる定食屋であたりを引いたことがない
44 17/11/19(日)02:36:14 No.466553496
高級食材は大抵東京に集まる
45 17/11/19(日)02:37:02 No.466553565
ダメなのもいっぱい集まってきてるじゃないか
46 17/11/19(日)02:37:12 No.466553579
田舎は田舎でも元は人が居たのに居なくなった所だと一般的な料理だけど時代に取り残された酷いものがある 反面昔からの生粋の田舎で今も人が居るって感じの所だと独自の進化を遂げた大当たりの店がある
47 17/11/19(日)02:38:21 No.466553687
このうどんの汁なんか知ってる味だな…ほんだしだこれ!
48 17/11/19(日)02:38:33 No.466553706
>田舎の個人でやってる定食屋であたりを引いたことがない 冷やし中華が美味いって知らなかった
49 17/11/19(日)02:38:35 No.466553708
田舎でも流通の激しいところだと技術も洗練されるみたいなことか
50 17/11/19(日)02:38:36 No.466553712
いくら飯が旨くても田舎には絶対に住みたくないな…
51 17/11/19(日)02:39:09 No.466553772
東京に集う物も産地だとより新鮮に食べれるし… 東京は新鮮な物ってより鮮度は中の上程度だけど非常に多くの種類の物が集う所なんだよ
52 17/11/19(日)02:39:09 No.466553773
東京がまずいのは安い魚屋くらいだな
53 17/11/19(日)02:39:50 No.466553829
飯と水が美味いとか言われるけどよくわからん… 大阪のビジホのご飯も美味しかったからみなさん情報食ってるだけじゃねえかな…
54 17/11/19(日)02:39:57 No.466553839
チェーン店ってうまいモン出すんだなと実感できる中途半端な田舎
55 17/11/19(日)02:40:09 No.466553875
桜えびの掻き揚げは現地の方がうまいよ
56 17/11/19(日)02:40:17 No.466553894
ラーメンとかチホトシでも普通にうまい店ある現象な 飯が上手いのは新潟が勝手に言ってるとかそういうパターン
57 17/11/19(日)02:40:31 No.466553913
>高級食材は大抵東京に集まる 東京に集めるためのコストで高級になるんだ 地元で一房2千円くらいの品物が 千疋屋に同じラベルで1万弱で並んでてビビる
58 17/11/19(日)02:40:54 No.466553952
田舎で国道沿いで店を構えていつ来るか分からない客を相手にじっと待ってると新鮮な食材は使えないから自然に冷凍ものばっかりになる 漁港近くでない限りは
59 17/11/19(日)02:41:34 No.466554015
田舎は素材にはわりと恵まれてるんだけど腕の差はかなりまちまちになる 地元の誰もが認めるマズい店が何故か10年以上平然と続いてたり 素人舌でさえ「素材の良さは認めるが料理長の腕はあの店より一段も二段も落ちるようだな!」ってまるで料理マンガみたいな実感を覚えることすらある
60 17/11/19(日)02:41:38 No.466554024
東京はうどんは美味しくないよ…これそばつゆの味じゃんって そう思うのは関西より西で育ってるからだけどね…関西より西だとうどんつゆは出汁中心の金色の汁だ 醤油らしさが無いから全然唐揚げやコロッケには合わない
61 17/11/19(日)02:41:45 No.466554036
地方だとタクシーとかトラックの運ちゃんが来る店は当たりみたいな話あるけど 以前までその状態で駐車場にタクシーやトラックでいっぱいだったのが消えてて 店主が代替わりしてたって光景をたまに見る
62 17/11/19(日)02:42:01 No.466554071
山梨の道路沿いで食った地のもののキノコ汁はビックリするほど美味かった 都心部だとちゃんとカサの開いた大ぶりのナメコとかヒラタケとか山ほど入った汁物なんて食えんし
63 17/11/19(日)02:42:22 No.466554111
>東京に集めるためのコストで高級になるんだ それでも払える人が居るから東京に集まるんだ
64 17/11/19(日)02:42:34 No.466554128
美味しいもの獲ってもわざわざ現地で食わないよな 都会に送れば何万になるんだから
65 17/11/19(日)02:42:53 No.466554154
形がクソな食材がそれなりに調理されて食えるのは確かに都内じゃないな
66 17/11/19(日)02:43:12 No.466554177
郷土料理屋とチェーン食堂の違いくらいなの?
67 17/11/19(日)02:43:20 No.466554186
田舎で失敗するのは都会から来た人が採算度外視で始める店だよ 非常に美味しいが利益が出ずに2~3年で消える 続くのは田舎の常連さんが集うその土地の一般的な定食屋とかだから味は二の次なのだ
68 17/11/19(日)02:44:06 No.466554274
原価効率高いそばとか結構適当でも続くな うどんは地域によるって感じだ
69 17/11/19(日)02:44:34 No.466554311
>地元の誰もが認めるマズい店が何故か10年以上平然と続いてたり 競合する飲食がないので会社や役場の出前で持ってるみたいなのはよくある…
70 17/11/19(日)02:44:38 No.466554321
海鮮はマジで鮮度大事だからな…
71 17/11/19(日)02:44:44 No.466554333
>美味しいもの獲ってもわざわざ現地で食わないよな >都会に送れば何万になるんだから その差額は販売店や流通業者が持っていきます故 あとJA
72 17/11/19(日)02:45:01 No.466554358
都会でも美味いものは金出したら食えるさ でも田舎なら子供の小遣いみたいな額で同じ物を食べられたりするよ
73 17/11/19(日)02:45:02 No.466554360
秋葉原とか駅前のクソ不味いラーメン屋よく持ってるなって思う…
74 17/11/19(日)02:45:08 No.466554370
>海鮮はマジで鮮度大事だからな… 金出せば食えるんだけどな 社長と飯食うようになってからは学んだ
75 17/11/19(日)02:45:12 No.466554376
うどんとかそばは食材がどうこうって食べ物じゃないしなぁ… 食文化の違いというかまた別の話じゃない?
76 17/11/19(日)02:45:53 No.466554459
コスパで脳が詰まってる「」とかには中々大変だと思う 明らかに不当に高いもんあるからチェーン人生に
77 17/11/19(日)02:46:06 No.466554476
北海道は回転ずしでも寿司がかなり美味いらしい って言うかネタが大きい
78 17/11/19(日)02:46:18 No.466554502
蕎麦にコロッケ入れるくらいだから
79 17/11/19(日)02:47:11 No.466554587
>秋葉原とか駅前のクソ不味いラーメン屋よく持ってるなって思う… 威風かその隣の地下のやつ? 地下のは潰れて別のになったぞ
80 17/11/19(日)02:47:30 No.466554616
冷凍もんばっかだと独自のルートとノウハウ持ってるチェーンが強いから、自然に田舎もんはチェーン店に集まる それで田舎の国道沿いの「見慣れた景色」が出来上がる 吉野家とかびっくりドンキーとかかつやとか丸亀が並ぶ、どこにでもある田舎の景色
81 17/11/19(日)02:47:46 No.466554645
母ちゃんの作った飯が一番かな
82 17/11/19(日)02:48:01 No.466554680
魚介系はやっぱ漁港近くの方が美味い気がする
83 17/11/19(日)02:48:08 No.466554695
丸亀とか香川じゃ中々見れないけどあのサバンナ地方「」少ないんだっけか
84 17/11/19(日)02:48:24 No.466554722
冷凍やたら敵視されるけどちゃんと管理してたら美味いよ?
85 17/11/19(日)02:48:26 No.466554725
回転ずしは北海道とか北陸の方が美味しいけど 回らない寿司で比べると都会の方が圧倒的に美味しい
86 17/11/19(日)02:48:27 No.466554727
喜多方の近くに住んでるけどラーメンは確実に都会より田舎の方が美味いと思う 魚粉とか流行った理由が全くわからん…
87 17/11/19(日)02:48:31 No.466554737
こういう話題の時って田舎観の違いがでるからな…
88 17/11/19(日)02:48:36 No.466554747
田舎でグルメしようとすると大抵ぶつかる壁は美味い店への物理的な距離が離れすぎてて特別な日でもないと行きづらいって所だと思う
89 17/11/19(日)02:48:52 No.466554777
大手チェーンはそもそも専属で作らせて地元には一切降りてこないランクの食材とかもあるからな 金持ってるとこは強い
90 17/11/19(日)02:48:58 No.466554792
(東京23区以外の)田舎いいよね…
91 17/11/19(日)02:49:01 No.466554796
そもそもチェーン店のはどこでも味は一緒なんだしそこに行けばいいんだから家の近所でいいんだ 田舎まで食事に行くのはチェーン店の味以外のを求めてるんだよね…味がチェーン店以上か以下なんか関係ない
92 17/11/19(日)02:49:13 No.466554811
>こういう話題の時って田舎観の違いがでるからな… 佐賀とかあのあたりはマジでドンのピシャだと思う マジでそのままな感想
93 17/11/19(日)02:49:25 No.466554831
今では何でも取れ立てが美味いわけじゃないって言われてるのに
94 17/11/19(日)02:49:43 No.466554865
田舎だけど確かに美味しい店は遠いから普段はそこらのチェーンで食ってるな
95 17/11/19(日)02:49:44 No.466554869
>今では何でも取れ立てが美味いわけじゃないって言われてるのに 食ってみれば分かる 魚は
96 17/11/19(日)02:49:59 No.466554897
>こういう話題の時って田舎観の違いがでるからな… 外食の話も大衆的な店なのか高級店なのかで 全然話が噛み合わなくなるよね
97 17/11/19(日)02:50:12 No.466554919
接待で行く高い店にも不味いのと美味いのがあってこれは一体…
98 17/11/19(日)02:50:15 No.466554924
チェーンはチェーンで近くに複数あるとうれしい
99 17/11/19(日)02:50:31 No.466554952
>今では何でも取れ立てが美味いわけじゃないって言われてるのに 取れたてじゃないと美味くないというか食えないなんてのも多いのに
100 17/11/19(日)02:50:36 No.466554961
>食ってみれば分かる >魚は 魚だって赤身は熟成させた方がおいしいよ?
101 17/11/19(日)02:50:52 No.466554986
ウニとかイカも獲れたてはマジで違う味がするからな…
102 17/11/19(日)02:50:56 No.466554993
>喜多方の近くに住んでるけどラーメンは確実に都会より田舎の方が美味いと思う >魚粉とか流行った理由が全くわからん… 喜多方ラーメンが好みなだけでは… 喜多方ラーメン好きなのに近くの店が消えたせいで食えなくなって悲しい
103 17/11/19(日)02:50:57 No.466554997
田舎特有の捌きたてのジビエとか探せばあるんだろうな都内 まあヨクシラナイトだけど
104 17/11/19(日)02:50:58 No.466555002
大衆向けならまあ田舎に軍配上がるよね
105 17/11/19(日)02:51:33 No.466555062
青うなぎとか食べてみたいなあ天然物は養殖に慣れた人だと臭く感じるとかなんとからしいけど
106 17/11/19(日)02:51:36 No.466555066
身も蓋もないが田舎が都会がという二元論で語れるほど簡単な話ではないんじゃね
107 17/11/19(日)02:51:40 No.466555071
>佐賀とかあのあたりはマジでドンのピシャだと思う >マジでそのままな感想 寂れた佐賀市や鳥栖市で食う物と元から田舎の唐津や厳木で食べるものは違うでしょ
108 17/11/19(日)02:51:42 No.466555077
食い慣れてるから何も思わないだけで 吉野家とか実はクソ美味いのでは…ってたまに思う
109 17/11/19(日)02:52:17 No.466555119
>寂れた佐賀市や鳥栖市で食う物と元から田舎の唐津や厳木で食べるものは違うでしょ 多分東京の人から見たらそれ全部田舎だと思う…!
110 17/11/19(日)02:52:57 No.466555196
リンゴ食べたいって迂闊に言うと食べきれないくらい貰う おいしいんだけどね…
111 17/11/19(日)02:52:58 No.466555198
>青うなぎとか食べてみたいなあ天然物は養殖に慣れた人だと臭く感じるとかなんとからしいけど 一見産お断りの招待制の店行ったけど旨かったよ 脳が理解を拒むほど旨くはなかったけど
112 17/11/19(日)02:53:37 No.466555261
田舎の人も大半はスーパーで買い物してるんだし大して変わらん材料使ってそう
113 17/11/19(日)02:53:51 No.466555280
生産地でとれたものを一切の卸しや販売店を通さず一直線に店まで運べれば だいたい一昼夜でなんとかなるが まとまった数を運べないからエグいコストになって社長と一緒にでも無いと食えなくなる それでも生産地で子供の小遣いで入手するのと鮮度は大差無くなってしまうが
114 17/11/19(日)02:54:03 No.466555305
農家以外はスーパーで買い物するし
115 17/11/19(日)02:54:14 No.466555318
関門海峡で採れたフグは下関や門司でも食べれるし東京にも行くから東京でも食べれる でもやっぱり食べ比べると下関や門司で食べる方が美味しい あと味は劣るのに同じ産地でも東京では2~3倍くらい値段が上がる
116 17/11/19(日)02:54:17 No.466555327
中華系のお高い店は脳から変な物質出てるのわかるよね… なんだあの乾物
117 17/11/19(日)02:54:42 No.466555371
中国人の店は普通にアヘン使ってるとこもあるからなぁ
118 17/11/19(日)02:55:03 No.466555408
>あと味は劣るのに同じ産地でも東京では2~3倍くらい値段が上がる そりゃ輸送費とかありますし…
119 17/11/19(日)02:58:59 No.466555793
そういえば東京では鯖の刺身って食べれるかな? もちろん酢で〆たり塩漬けしてない本当の鯖の刺身だ 九州だったらスーパーで買って食えるけどこういう鮮度の関係で東京じゃ食えない地方限定品も地方各地にあったりする
120 17/11/19(日)03:00:33 No.466555944
時限でスーパーで買えるけど味劣るからなぁ
121 17/11/19(日)03:01:17 No.466556005
個人的にはアンコウだのエイだのあそこら辺の怪魚自分で調理する気にならねぇからああいうの自由に調理済みのやつ食えるのは羨ましい
122 17/11/19(日)03:02:21 No.466556130
あんま関係ないけど台湾でカラスミめっちゃ安く買えると聞いた 大きなシノギの匂いがする
123 17/11/19(日)03:03:44 No.466556273
長崎だとカラスミは二腹で1200円くらいで買えるよ
124 17/11/19(日)03:04:51 No.466556390
>そりゃ輸送費とかありますし… 生産地から直にその日一日で捌く量を一店舗に輸送するとしても 輸送代だけで平気で万単位飛んで行っちゃうしな それを各生産地ごとにやってたらあっという間に超高級食材の群れのできあがりだ
125 17/11/19(日)03:05:14 No.466556424
高知の鰹のタタキは本当に美味いんだってね
126 17/11/19(日)03:06:30 No.466556551
>高知の鰹のタタキは本当に美味いんだってね これ鮮度落ちるとゴムの味するからな…
127 17/11/19(日)03:07:10 No.466556608
むしろ全国から東京に食材が一部除いて集まってくる流通技術がすげえ
128 17/11/19(日)03:07:29 No.466556632
住んでる所で出される物より美味しい物を出してくれる産地があるから旅行に行ってそこで食べるのさ まあその産地の物よりは味は劣っても決して不味くは無いとは思うけど都会で出される物は
129 17/11/19(日)03:07:42 No.466556667
タイに行ってご飯食べるより 東京のタイ料理やのがうまかったりしそう
130 17/11/19(日)03:07:53 No.466556686
名物に美味いものなしって言うけどアレはハズレしか引いた事ない可哀想な奴の言葉だ
131 17/11/19(日)03:08:53 No.466556790
>名物に美味いものなしって言うけどアレはハズレしか引いた事ない可哀想な奴の言葉だ 半分くらい乾物漬物の保存食だから薬味一切嫌いな人生論なんじゃないのかそれ
132 17/11/19(日)03:09:30 No.466556853
旅行先で地元のもの食べるのは旅行補正もあるよね
133 17/11/19(日)03:09:54 No.466556894
>タイに行ってご飯食べるより >東京のタイ料理やのがうまかったりしそう タイに行って食うよりも日本人の口に合うものは出される ただしタイ現地で出されるものとは違うアレンジを加えられてる 日本人の舌に合うものを食いたいのか現地の人が食う味を食いたいのかで変わると思う
134 17/11/19(日)03:10:02 No.466556907
>東京のタイ料理やのがうまかったりしそう ローカライズされてるからそれはあるだろう 旅先のテンションってやつもそれはそれで有りそうだけど
135 17/11/19(日)03:11:16 No.466557042
漁村なら海産物がうまいけどその辺の田舎行っても別に何もない
136 17/11/19(日)03:12:14 No.466557156
東京の日高屋で食う中華よりも横浜の中華街の中華の方が美味い 東京のやよい軒で食う刺身定食よりも博多の居酒屋で食う刺身盛り合わせの方が美味い 東京のマクドナルドで食うハンバーガーよりもアメリカのマクドナルドで食うハンバーガーの方が美味い
137 17/11/19(日)03:12:49 No.466557214
東京はグルメに関しては世界一位になったこともあるから流石に田舎じゃ比べ物にならん
138 17/11/19(日)03:13:15 No.466557263
アメリカのマクドナルドの味知らん「」ばっかだろうしなぁ・・・
139 17/11/19(日)03:13:50 No.466557322
なんでチェーン店と比べてんの…?
140 17/11/19(日)03:14:01 No.466557344
つーか博多は行ったことないからわかんないけど 横浜にも日高屋あるだろ…
141 17/11/19(日)03:14:13 No.466557358
水に関しても本当に美味しい湧き水が湧く所では湧き水を塩素で殺菌処分しないで直で水道に回したりする 当然だけどそういう所の水は美味い
142 17/11/19(日)03:14:44 No.466557413
東京はチェーン店しかないとお思いで?
143 17/11/19(日)03:14:54 No.466557424
米はチェーン店ですら新潟のが美味いって新潟「」が誇ってた
144 17/11/19(日)03:15:18 No.466557458
静岡の美味しいものってなにさ 出張で駅の近辺あるくからついでにそれ食いたい
145 17/11/19(日)03:15:25 No.466557467
>東京はグルメに関しては世界一位になったこともあるから流石に田舎じゃ比べ物にならん そりゃ外人さんの大部分は日本の田舎に行かないし知るはずもなかろう
146 17/11/19(日)03:15:32 No.466557480
東京の美味いもんが料理だとすると 田舎の美味いもんは素材って感じな気はする 流通的に鮮度がっていうけど鮮度維持も結構できるようになったしな… ただ田舎でその場で食べる素材はやっぱ美味いと思う 料理になると結構微妙
147 17/11/19(日)03:15:50 No.466557503
>米はチェーン店ですら新潟のが美味いって新潟「」が誇ってた 共同仕入れのチェーン店が地元産の米使うのか?
148 17/11/19(日)03:15:52 No.466557505
>静岡の美味しいものってなにさ そば? まあ感動はない
149 17/11/19(日)03:16:04 No.466557531
うまいものは東京にしかないよ
150 17/11/19(日)03:16:12 No.466557544
>共同仕入れのチェーン店が地元産の米使うのか? 人生完全にプラセボに支配されてんじゃないの逆に
151 17/11/19(日)03:16:37 No.466557585
滅茶苦茶高くて人生観変わるくらいの店は東京の方がありそうだ
152 17/11/19(日)03:17:06 No.466557634
片田舎の漁港近くで生まれたからか東京の魚は合わなかった 築地とか行けばまぁ美味いの食えるけど故郷なら同じ値段で倍は食えるぞ
153 17/11/19(日)03:17:30 No.466557667
鯖はな 刺身にしてゴマと醤油で和えて食うものなんだよ
154 17/11/19(日)03:17:55 No.466557712
焼いても美味いんだけどやっぱ採れたてだよ鯖
155 17/11/19(日)03:18:28 No.466557761
ゴマサバってそういう意味だったのか…!?
156 17/11/19(日)03:18:30 No.466557765
こういう話題になると大抵刺身の話になるけど他にないの? もっと料理人の腕が関わってくるような料理で
157 17/11/19(日)03:18:31 No.466557769
同じもの食べるにしても都会で食べるのと田舎で食べるのじゃ食べる時のテンションも変わるだろうしそういうのも味に影響するんじゃない?
158 17/11/19(日)03:18:34 No.466557775
>静岡の美味しいものってなにさ 静岡って言っても西から東まで海から山まであるから ざっくり言われても困る 静岡駅なら駿河湾でとれた魚とかあるし海鮮丼かしらす丼食ってればいいんじゃね
159 17/11/19(日)03:18:52 No.466557807
そもそも大部分のチェーン店は原価の関係で肉とかはアメリカやオージーのを利用してる それに対して国内の畜産が盛んな所の肉が美味いのはまあ仕方がない事だよ値段も比べものにならないけど
160 17/11/19(日)03:19:49 No.466557910
>こういう話題になると大抵刺身の話になるけど他にないの? >もっと料理人の腕が関わってくるような料理で 寿司は1桶三万のを食ったけどすげえ美味かった 千葉だか東京だか忘れたけど
161 17/11/19(日)03:19:51 No.466557915
>鯖はな >刺身にしてゴマと醤油で和えて食うものなんだよ おい福岡県民!ゴマサバといえば魚の種類と料理で混乱するよね! あれは鯛で作っても美味しいよ
162 17/11/19(日)03:19:54 No.466557918
>こういう話題になると大抵刺身の話になるけど他にないの? >もっと料理人の腕が関わってくるような料理で そりゃ鮮度の話なんだからそうなるだろうさ 肉は物にもよるが基本熟成やら加工やらするから地方だろうが都市だろうが移動に時間をかけられる
163 17/11/19(日)03:20:20 No.466557964
道民の奴が何食っても北海道のが美味いってうるさい
164 17/11/19(日)03:20:34 No.466557982
>こういう話題になると大抵刺身の話になるけど他にないの? >>もっと料理人の腕が関わってくるような料理で 鉄板焼きとかですかね…
165 17/11/19(日)03:21:03 No.466558033
肉の万世の最上階おごってやらあ!
166 17/11/19(日)03:21:23 No.466558066
>道民の奴が何食っても北海道のが美味いってうるさい そういうのは大帝寂しいパターンだな 東京に逃げるくらいしか人生に択無かったのが悪い
167 17/11/19(日)03:21:25 No.466558073
>こういう話題になると大抵刺身の話になるけど他にないの? >もっと料理人の腕が関わってくるような料理で 鮮度以外で優れてる点無いからな… というか田舎じゃ儲け出ないから田舎の料理が都会に来てはやってるだけだから 東京の人が多いから田舎の物が東京に集まってるというのが正しいというか そもそも料理は技術だから移動も容易だし
168 17/11/19(日)03:21:48 No.466558110
東京で食う神戸牛と神戸で食う神戸牛はやっぱ神戸に軍配が上がるよ ただし神戸牛の元になる壱岐牛を壱岐で食うと下手したら壱岐牛の方に軍配が上がる
169 17/11/19(日)03:21:58 No.466558128
肉は値段買わんねーからな東京でも地方でも 産地だろうがたけーし
170 17/11/19(日)03:22:15 No.466558152
田舎住んでるけど山だから特に味で得してる気はしないな… 果物は安いと思う
171 17/11/19(日)03:22:46 No.466558208
トマトとか無駄に安いけどさっきもスレで散々嫌いなこと自慢してたからな「」は…
172 17/11/19(日)03:22:53 No.466558218
>東京で食う神戸牛と神戸で食う神戸牛はやっぱ神戸に軍配が上がるよ 気のせいだと思う…
173 17/11/19(日)03:22:54 No.466558224
ちなみにごまさばに使えるくらい新鮮な奴は焼いてもフライにしてもおいしいよ あの鯖独特の匂いがしないから
174 17/11/19(日)03:23:00 No.466558239
牛乳は都会で飲むより牧場で飲んだほうが美味しいよ
175 17/11/19(日)03:23:09 No.466558254
逆に予算5万~とかの店が田舎にあるんかという話でもある
176 17/11/19(日)03:23:52 No.466558341
漁師と身内でもなきゃ特は無い
177 17/11/19(日)03:24:02 No.466558351
>逆に予算5万~とかの店が田舎にあるんかという話でもある ぱっと思いつくのが招待制の店か 話が外に漏れないのがいいらしいけど「」には無意味だ
178 17/11/19(日)03:24:30 No.466558391
>逆に予算5万~とかの店が田舎にあるんかという話でもある 値段半額で同レベルはあったりするよ
179 17/11/19(日)03:24:37 No.466558399
金さ!金があればなんでも食える! でかい肉!美味い魚!うまい酒!
180 17/11/19(日)03:24:44 No.466558408
>田舎住んでるけど山だから特に味で得してる気はしないな… 果物は安いと思う 果実系は送料かからず買えるしな… 田舎のメリットは良い素材を安く沢山買える所だ 自分の腕さえしっかりあれば田舎で良い料理は沢山食える それを全部金に置き換えれば東京で良い料理沢山食える
181 17/11/19(日)03:25:00 No.466558429
田舎で高い金出して食べる料理は質よりか量が多くなる
182 17/11/19(日)03:25:09 No.466558441
>田舎住んでるけど山だから特に味で得してる気はしないな… >果物は安いと思う 一房300円~あって有り難い
183 17/11/19(日)03:25:17 No.466558454
あとフルコースで三万とかか まあ五万はなかなかねーな
184 17/11/19(日)03:25:48 No.466558499
ゴルフ場の近くには大抵接待用のお高い店がありますぜ旦那… これに関しては値段関係なく首都圏に近いほど美味いと思う
185 17/11/19(日)03:25:55 No.466558509
>金さ!金があればなんでも食える! >でかい肉!美味い魚!うまい酒! 流石に季節違いのものとかは厳しいんじゃねーかな
186 17/11/19(日)03:26:24 No.466558553
松茸の刺し身とか頼んでも居ないのに凄え無駄に出てくるのとか楽しい田舎の酒屋
187 17/11/19(日)03:26:40 No.466558572
>流石に季節違いのものとかは厳しいんじゃねーかな 季節違えば東京のも田舎のも味堕ちるからな…
188 17/11/19(日)03:26:49 No.466558593
味度外視で高いもの食いたければそりゃ都会だ でもそれ田舎でももっと安く同じレベル食えるなら金をドブに捨ててないかな 珍料理ならまあ田舎にはないけど田舎でも食えるものなら
189 17/11/19(日)03:26:56 No.466558601
東京は平均80点 産地は100~60点
190 17/11/19(日)03:27:31 No.466558656
個人的にはウインナーの産地とかでその場でもっと美味いもん食いたいなぁ 肉は弱い国なのか
191 17/11/19(日)03:29:22 No.466558835
>そういうのは大帝寂しいパターンだな >東京に逃げるくらいしか人生に択無かったのが悪い ラーメンに至っては札幌の味噌ラーメンが一番だから東京では喰わないってねもう
192 17/11/19(日)03:29:44 No.466558871
どこそこの地方の名物料理は確かに都会でも食えるんだよ ただし店の種類が当然本場より少ないから本場よりも味を選べる選択肢が非常に少ない だから全部回ったら都会じゃ飽きちゃうんだ
193 17/11/19(日)03:31:05 No.466558976
都内にしか無いエビラーメンの店超うまかったから産地はもっと真似したほうがいいと思う エビの産地なんてろくにしらんけど
194 17/11/19(日)03:31:12 No.466558986
味噌ラーメンそんなに違い出るもんかな…
195 17/11/19(日)03:31:37 No.466559028
>味噌ラーメンそんなに違い出るもんかな… 田舎特有のミソの差すごそう 完全に想像だけど
196 17/11/19(日)03:32:02 No.466559065
>こういう話題になると大抵刺身の話になるけど他にないの? >もっと料理人の腕が関わってくるような料理で 加工度を上げていくと鮮度の良さの優位さは薄れるからな 生産地ならではを生かそうとすると刺身とか加工度低いのになる 尤も鮮度が高ければ単なる焼き物やフライも美味しくなるが 都会でも鮮度が劣っても作れる料理だから話題にしづらい
197 17/11/19(日)03:32:18 No.466559082
>個人的にはウインナーの産地とかでその場でもっと美味いもん食いたいなぁ >肉は弱い国なのか これに関してだけは都会に軍配が上がるんだよね…何故かといえば多種多様な国の人が居るから 田舎で鮮度の関係で午前中しか売れないタイプのヴァイスブルストを売っても買いに来ないんだ 反面都会だと口コミでドイツ人が来て買ってくれるから商売になる
198 17/11/19(日)03:32:50 No.466559127
>味噌ラーメンそんなに違い出るもんかな… 店次第で違いは幾らでも出るもんだと思うけど 産地だからどうのってのは無いと思う… そもそも味噌ラーメンの産地ってどこだよ…味噌だから名古屋か
199 17/11/19(日)03:33:37 No.466559204
>味噌ラーメンそんなに違い出るもんかな… 東京では北海道の昔ながらのしょっぱくてもやしが山盛りに乗ってる味噌ラーメンは食えない どれも豚骨が入ってたりカニが入ってたりその他北海道っぽいものが入ってたりする
200 17/11/19(日)03:33:38 No.466559206
ブランド肉は値段が跳ね上がって地元民は食ったことない
201 17/11/19(日)03:34:08 No.466559255
>そもそも味噌ラーメンの産地ってどこだよ…味噌だから名古屋か 北海道じゃないかな
202 17/11/19(日)03:34:09 No.466559258
八丁味噌のラーメンだって!? でも名古屋には台湾ラーメンにベトコンラーメンがあるし…
203 17/11/19(日)03:34:37 No.466559296
出たなベトコンラーメン…
204 17/11/19(日)03:35:11 No.466559340
味噌とラーメンの合わさった奴で何故北海道の名前がと思うよな… 名古屋のエビフライ並によくわからん理屈だな
205 17/11/19(日)03:35:16 No.466559346
>個人的にはウインナーの産地とかでその場でもっと美味いもん食いたいなぁ 近所だと時之栖がビールの醸造からウィンナーの製造 宿泊施設の運営までやってて 生産から日の浅いビールとウィンナー飲んで食って ホテルで寝るなんてできる 評判はいいしぜひ来て見て欲しい 俺はビール飲めないからウィンナーしか食ってないが
206 17/11/19(日)03:35:34 No.466559371
>でもそれ田舎でももっと安く同じレベル食えるなら金をドブに捨ててないかな スーパーで売ってる500円未満の刺身用サクとか美味しさが全然違う… もっと高いのは当然美味しいんだけど魚介は安い価格帯の質がまるで別物
207 17/11/19(日)03:36:25 No.466559439
旭川ラーメンが食え無い以上都会が一番にはならない...
208 17/11/19(日)03:37:17 No.466559513
福岡じゃ鯨のいろんな部位がほとんどのスーパーで並んでるけどこれも全国的なもんじゃないよね あとサメがモダマって名前で売ってる
209 17/11/19(日)03:37:21 No.466559519
>旭川ラーメンが食え無い以上都会が一番にはならない... 東京にも旭川ラーメンあるよ
210 17/11/19(日)03:37:58 No.466559573
旭川ラーメンも東京にはあるよ ただし店舗数が1~2個くらいしかないから選べない
211 17/11/19(日)03:38:23 No.466559605
つまり刺身とその地方だけで食べられてる特産品以外は都会の方が美味しいってことだろ?
212 17/11/19(日)03:38:47 No.466559636
刺身関連の鮮度とかもあるけど売ってる物も地域差あるよな… 田舎のお土産は名産菓子とかよりも地域のみの特殊食材もしくは調味料等に価値があると思う 価値観の差みたいなのがよくわかる時もある
213 17/11/19(日)03:38:47 No.466559637
時之栖今度行くわ
214 17/11/19(日)03:38:56 No.466559650
>スーパーで売ってる500円未満の刺身用サクとか美味しさが全然違う… >もっと高いのは当然美味しいんだけど魚介は安い価格帯の質がまるで別物 色んなとこの切れ端の盛合せがワンコインで買えてうれしい…
215 17/11/19(日)03:39:39 No.466559698
>つまり刺身とその地方だけで食べられてる特産品以外は都会の方が美味しいってことだろ? そりゃな…
216 17/11/19(日)03:40:11 No.466559730
>>旭川ラーメンが食え無い以上都会が一番にはならない... >東京にも旭川ラーメンあるよ 特一番と梅光軒と山頭火くらいで他は旭川ラーメンもどきだよ この三者もあまり好きではない
217 17/11/19(日)03:40:16 No.466559738
例えるなら東京はスーパーマーケットで地方は食材の専門店みたいな感覚だと思ってる 東京では様々な物を食えるけどそのジャンルの選択肢は地方と比べたら限られる 地方では名物の選択肢が非常に幅広いけど都会にあるものが無かったりする
218 17/11/19(日)03:41:00 No.466559800
>時之栖今度行くわ 今度ってことはイルミネーションの時期くらいだろうか そういえば時之栖って「ときのすみか」て読むんだが しばらくトキ…までしかわからなかった
219 17/11/19(日)03:41:27 No.466559829
>つまり刺身とその地方だけで食べられてる特産品以外は都会の方が美味しいってことだろ? 高くて良い物がいっぱいあるのが都会で 安くて良い物が地域に特化した物ならあるのが田舎
220 17/11/19(日)03:42:12 No.466559878
>つまり刺身とその地方だけで食べられてる特産品以外は都会の方が美味しいってことだろ? 肉や麺料理もだよ たかだか山梨と東京の距離でも東京じゃ山梨レベルの山賊焼きが出ない
221 17/11/19(日)03:42:17 No.466559888
イオン最強
222 17/11/19(日)03:42:18 No.466559890
銚子で美味い肉は食えないだろうしね
223 17/11/19(日)03:42:35 No.466559911
田舎のママの料理が一番!
224 17/11/19(日)03:42:38 No.466559913
首都圏外が田舎って基準だとそうでもないかなってなる 地方都市から見た田舎だと大体合ってる
225 17/11/19(日)03:43:08 No.466559959
>たかだか山梨と東京の距離でも東京じゃ山梨レベルの山賊焼きが出ない 落ち着いて聞いてほしい まず山賊焼きがそんなメジャーな食べ物じゃない
226 17/11/19(日)03:43:36 No.466560008
地域から色々なものを集めているのが東京なんだから東京に良いものがなかったら一体何なのって話だし
227 17/11/19(日)03:43:50 No.466560022
北海道が何かと美味いって言い過ぎなのはわかるけど回転寿しについては北海道はクオリティ高すぎる
228 17/11/19(日)03:43:59 No.466560036
美味いもん何てその日の気分と体調次第さ だから大体安定したチェーン店行く
229 17/11/19(日)03:44:07 No.466560045
山頭火って北海道だったんだ… てっきり熊本かと思ってた
230 17/11/19(日)03:44:29 No.466560073
競争があるだけ東京のが美味い店多そうだけど
231 17/11/19(日)03:44:32 No.466560078
そこら辺の雑魚みたいな店がうめーんだよな 金原って美味いのは当然だ まあ魚採れる場所大体そうだけど
232 17/11/19(日)03:44:47 No.466560097
>山頭火って北海道だったんだ… >てっきり熊本かと思ってた 別の山頭火があるのか知らんがれっきとした旭川ラーメンだよ
233 17/11/19(日)03:45:03 No.466560121
>落ち着いて聞いてほしい >まず山賊焼きがそんなメジャーな食べ物じゃない そこが田舎のいい所の一つだよ マイナーだけど美味しいものがあるってのがね そういうのは遊びに行って知るものだから都会から出て田舎に行く事で発見出来るんだよ
234 17/11/19(日)03:45:54 No.466560188
>競争があるだけ東京のが美味い店多そうだけど 旨い店があるのは東京 旨い物があるのは田舎
235 17/11/19(日)03:46:31 No.466560249
>競争があるだけ東京のが美味い店多そうだけど 東京は人数過多だから店開けば余程の事がなければ人は来る ただし地方都市じゃそもそも客が少ないから複数あれば競争になる
236 17/11/19(日)03:47:03 No.466560294
東京は地価高いけど人が飽和してるからいくらでも人来て逆に競争率低いと思ってた 田舎の飲食店の方が競争率高いと思う
237 17/11/19(日)03:47:07 No.466560298
東京…と言うか都会は人が多い分みんなが美味しいと思う料理になる傾向があるが 地方に行くとだいぶ癖の強いのが増えてくる そしてどはまりする人が出る
238 17/11/19(日)03:47:08 No.466560299
>競争があるだけ東京のが美味い店多そうだけど 何を食うかにもよるだろうよ… 東京と田舎で美味い店と不味い店が同じ比率であったとしたら 総数の少ない田舎で不味い店に当たる確率の方が高くなるからな…東京の方が安定して美味い店が多いよ
239 17/11/19(日)03:47:10 No.466560302
>競争があるだけ東京のが美味い店多そうだけど 経営の話だと土地代でコストがかかる店より食材にコストがかけられる方が美味しいって 話もあるから一概には言えないんじゃないかしら
240 17/11/19(日)03:49:01 No.466560437
都会は美味くないとすぐ淘汰されるから… 田舎は生き延びる
241 17/11/19(日)03:49:19 No.466560469
東京の人に豚バラの焼き鳥を食わせたい 塩焼き豚足を食わせたい
242 17/11/19(日)03:49:28 No.466560481
河口湖の湖畔に地元野菜使った料理をわちゃわちゃ出す店があるんだが とても美味しいし実際評判も良い …けどほんとわちゃわちゃ色々出すから何が美味しいかと聞かれても答えようが無い
243 17/11/19(日)03:49:40 No.466560497
田舎も人居ないから淘汰は激しいよ
244 17/11/19(日)03:50:05 No.466560538
>東京の人に豚バラの焼き鳥を食わせたい >塩焼き豚足を食わせたい 東京でも食えるよ
245 17/11/19(日)03:50:06 No.466560541
とれたてのきのことか出されるとうめーんだよなそういうの
246 17/11/19(日)03:51:04 No.466560612
でも田舎も怖いところがあってね 来るお客さんも常連だし世間が狭いからちょっと失敗すると飲食店は致命傷になる 近所の例ではちょっと豆の煮物を焦がして出したらいつもと味が変わったって噂が流れて客足が別の店に移ったりして…潰れた
247 17/11/19(日)03:51:57 No.466560669
飲食店なさ過ぎて土曜の夜に混雑する質より量な定食屋 家族やカップルで来てるならもっとあるだろ?!ってなる