17/11/17(金)20:16:09 まぁダ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/17(金)20:16:09 No.466245014
まぁダサいよね…
1 17/11/17(金)20:18:35 No.466245510
当時のセンスじゃ格好良かったんだよ…多分…
2 17/11/17(金)20:19:33 No.466245711
不逞浪士達に示威行為しなきゃいけないし…
3 17/11/17(金)20:19:58 No.466245802
実際ほとんど着てなかった
4 17/11/17(金)20:20:22 No.466245872
てめーの髪型も大概カッコ悪いわ!
5 17/11/17(金)20:20:50 No.466245965
大小ぶら下げたお侍さんに凄い度胸あるガキだな
6 17/11/17(金)20:21:09 No.466246024
>当時のセンスじゃ格好良かったんだよ…多分… 多分当時の中2病みたいな勢い
7 17/11/17(金)20:21:27 No.466246080
新選組ここにありした後は隠密行動だし着てられない
8 17/11/17(金)20:21:31 No.466246103
京都でやったのも良くなかった 江戸ならウケてたさ
9 17/11/17(金)20:22:31 No.466246295
福袋で青白グラデのシャツだかズボンだかのネタ画像があるけど あんな感じか
10 17/11/17(金)20:22:37 No.466246318
成り上がり平民が侍になれて舞い上がって京都ではっちゃけてしまったのも仕方ない
11 17/11/17(金)20:23:05 No.466246406
今見ると結構カッコイイと思うけど 当時は浮いただろうなぁってのもわかる
12 17/11/17(金)20:24:05 No.466246585
>今見ると結構カッコイイと思うけど 新撰組はこのハッピというのが刷り込まれ続けた結果かっこよく見えるようになったんだと思う
13 17/11/17(金)20:24:43 No.466246681
大丸呉服店であつらえたんだぞ!
14 17/11/17(金)20:25:02 No.466246750
浅葱は不人気な色でクソ安かったそうな
15 17/11/17(金)20:25:08 No.466246772
当時も気にせず着続ければ良かったのに
16 17/11/17(金)20:25:16 No.466246813
新選組っていうか赤穂浪士のコスチュームって感じ
17 17/11/17(金)20:25:48 No.466246901
ギザギザがなんか
18 17/11/17(金)20:26:00 No.466246941
どうせ嫌われてたんだし着とけばよかったんだよ
19 17/11/17(金)20:26:03 No.466246951
>当時も気にせず着続ければ良かったのに スレ画の通りに1年くらい頑張って いや、やっぱりこれってさ…となったと思うと切ない
20 17/11/17(金)20:26:10 No.466246974
>当時のセンスじゃ格好良かったんだよ…多分… 浅葱色って当時はダサい色の代表格だったんで…
21 17/11/17(金)20:26:37 No.466247077
虎眼流だったらその場で切り捨てていた
22 17/11/17(金)20:27:11 No.466247186
この隊服無しで普通に黒とか紺の着てたらここまで人気になったかも分からん…
23 17/11/17(金)20:27:41 No.466247277
田舎で流行ってはるんやろかぁとか言われてたんだろうな
24 17/11/17(金)20:28:06 No.466247358
そういやJINで出た新撰組普通に鎧着てたな…
25 17/11/17(金)20:28:08 No.466247363
歴史的には倒された側で負けた側なのにめっちゃ人気あるの隊服のおかげが多分にある気がする
26 17/11/17(金)20:28:33 No.466247446
ダサいコスチュームを1年も着るの辛いよね…
27 17/11/17(金)20:28:53 No.466247525
最初の一年だけ使って封印ってことはこれもしかして近藤土方じゃなくて芹沢鴨の趣味だったんじゃ…
28 17/11/17(金)20:28:58 No.466247542
隊員達が悉くキャラ立ってたのもありそう ってか幕末明治の連中全員尖りすぎだ
29 17/11/17(金)20:30:29 No.466247852
鉢金とこの羽織と誠の旗で新撰組完成!だよね
30 17/11/17(金)20:30:34 No.466247866
あまりこのだんだら羽織着てないわ刀オンリーかと思ったら槍や鉄砲も使うわ事前のイメージと違う
31 17/11/17(金)20:31:14 No.466248010
クソ京都人だから 歌舞伎役者みたいでよろしおすなあ みたいないやらしい事言ってたんだろうな
32 17/11/17(金)20:31:52 No.466248134
そりゃ近距離戦闘しかできないポン刀より普通に火薬使った飛び道具の方が強いし
33 17/11/17(金)20:32:05 No.466248173
だってこんなの着てるのは店の周りうろちょろしてたら襲撃ばれるし…
34 17/11/17(金)20:32:36 No.466248286
>最初の一年だけ使って封印ってことはこれもしかして近藤土方じゃなくて芹沢鴨の趣味だったんじゃ… この服作った時の筆頭局長は芹沢だから少なくとも芹沢がこのデザインでOKだしたってことだからな
35 17/11/17(金)20:35:27 No.466248860
>クソ京都人 なにこれ
36 17/11/17(金)20:36:28 No.466249070
袖やぶけたジャケットみたいなもんか
37 17/11/17(金)20:38:24 No.466249508
>袖やぶけたジャケットみたいなもんか どっちかっていうと町の自警団が帝国陸軍の格好してるような感じなんじゃね
38 17/11/17(金)20:38:39 No.466249546
この服無かったら見廻組並みの知名度になってた・・・?
39 17/11/17(金)20:40:09 No.466249847
現代ので言えば仕事の制服や作業着がオレンジ色とかそんな感じなんだろうな
40 17/11/17(金)20:40:15 No.466249871
一張羅の礼服みたいなもんだったからじゃないの?
41 17/11/17(金)20:41:28 No.466250121
>歴史的には倒された側で負けた側なのにめっちゃ人気あるの隊服のおかげが多分にある気がする 時代や世俗の流れに正面から抗うキャラクターって調和を求める現代的な感覚では あんまり好感持たれないと思うんだけどそれを前提にして語っていいならば 新撰組が当時の体制側であることを指してカッコいいと言えるか 反幕の流れに逆らってることを指してダサいと言えるかという違いについて下らないけど考えてみたくなる
42 17/11/17(金)20:41:46 No.466250182
でも歌舞伎役者みたいって当時としては普通に誉め言葉だったんじゃね ファッションリーダーみたいな感じだろ
43 17/11/17(金)20:42:55 No.466250450
メイド服も当初はご主人様のちんちんが反応しないようなデザインにしたつもりだったらしいな
44 17/11/17(金)20:43:50 No.466250652
そりゃまあブルマだって最初は 女性が性的な目で見られないように作られたしな
45 17/11/17(金)20:44:15 No.466250741
だってこの生地だと安く作れたし… 貧乏所帯の新撰組にゃお似合いってワケよ
46 17/11/17(金)20:44:19 No.466250758
現代で言うと一護の死神コスを制服にしちゃう感じだろうか
47 17/11/17(金)20:46:13 No.466251142
おい!隊服はどうした! あー…今日はちょっと汚れちゃって… そっかーならしょうがないね、俺もそういえば染みが… 着るのやめときます? そうだなぁ……汚れた隊服で外に出るわけにはいかんもんなぁ… とか話してたのかな
48 17/11/17(金)20:46:25 No.466251193
なんか前例があるらしい模様を、やたら安く作れる染料で と思うと京都人からはまあ大人気どすえ …江戸でやるべきだったよ!
49 17/11/17(金)20:47:16 No.466251382
ちなみに新撰組も結構な狼藉を京都で働いてて壬生狼とか言われて京都中で嫌われまくってたので早々に止めた面もある
50 17/11/17(金)20:47:31 No.466251444
>そりゃ近距離戦闘しかできないポン刀より普通に火薬使った飛び道具の方が強いし 新撰組は割と早い段階で西洋式の軍制取り入れてたって話は聞いたことある
51 17/11/17(金)20:47:50 No.466251517
ダサいのもあるけど新撰組が嫌われてたんじゃねえかな
52 17/11/17(金)20:48:08 No.466251569
というか一張羅ゆえに季節とか一切考えてないので薄い生地の一重だから寒くて着れない
53 17/11/17(金)20:48:13 No.466251595
>…江戸でやるべきだったよ! ちなみに江戸だとそういう手合は余計毛嫌いされるぞ!
54 17/11/17(金)20:48:20 No.466251617
>ちなみに新撰組も結構な狼藉を京都で働いてて壬生狼とか言われて京都中で嫌われまくってたので早々に止めた面もある おれじゃない かもがやった しらない すんだこと
55 17/11/17(金)20:49:20 No.466251844
実際にはかっこ悪いというか夏服だったので 寒い時期に着なくなってそのまま着なくなった説と 隊員増加で足りなくなって着なくなった説とあるらしい
56 17/11/17(金)20:49:33 No.466251886
新撰組の隊服なんぞどこであろうが目立つし浮くわ!
57 17/11/17(金)20:49:34 No.466251890
せめて生地が上等だったらましだったかな そこも値切って安くさい生地だったらしいけど
58 17/11/17(金)20:49:34 No.466251893
>なんか前例があるらしい模様を、やたら安く作れる染料で >と思うと京都人からはまあ大人気どすえ >…江戸でやるべきだったよ! というか実際都会の江戸だとこの時期流行ってたんだよ上の人流行り物好きだしね 田舎の京都は古い人間しかいなかったので…
59 17/11/17(金)20:49:57 No.466251971
京都だから影でめっちゃ馬鹿にされてたと思う
60 17/11/17(金)20:49:57 No.466251972
>ダサいのもあるけど新撰組が嫌われてたんじゃねえかな 祇園の人たちからは乱暴だし駆け引きも出来ない駄侍扱いされてた新撰組さんたちである
61 17/11/17(金)20:50:22 No.466252053
田舎もんが偉そうにして安っぽい羽織着てたらそりゃ目立つな
62 17/11/17(金)20:50:42 No.466252126
実際狼藉者の芹沢派はキッチリけじめつけさせて よく言われる内部抗争による死人のほうが多いってのもこれと御陵衛士の件が大半なのに 四六時中隊員の腹切らせてるみたいなイメージになってるのは流石に気の毒
63 17/11/17(金)20:50:58 No.466252168
かと言って羽織ないと統一感のないただの浪士組
64 17/11/17(金)20:51:14 No.466252235
京都を荒らしに来た長州土佐の勤王志士と 治安維持の名目でそれらよりもっと荒くれの薩摩会津や新撰組
65 17/11/17(金)20:52:02 No.466252417
>実際狼藉者の芹沢派はキッチリけじめつけさせて その後も結構な頻度で狼藉かましてんじゃねーか!
66 17/11/17(金)20:52:25 No.466252503
いいよね 頑なに袖を通すのを拒んだ土方歳三
67 17/11/17(金)20:52:49 No.466252587
目立ちすぎて逃げられるからってきいたが
68 17/11/17(金)20:52:56 No.466252603
まぁでもこの時期の京都って他所から色々やって来てだけどその田舎者たちのどれからも食い物も文化も全部古臭くてこれが本当に都かよ…って反応されてるし
69 17/11/17(金)20:52:59 No.466252608
お役目考えるとそんなに目立ってどうすんだよってところではある
70 17/11/17(金)20:53:01 No.466252617
誇り高き真のサムライなんてもういなくなった時代に そのサムライを目指す偽物達というテーマには普遍性があると思う
71 17/11/17(金)20:53:17 No.466252677
ええルールの鬼で定評のあるとっしー着なかったのこれ
72 17/11/17(金)20:53:39 No.466252740
>お役目考えるとそんなに目立ってどうすんだよってところではある むしろ今の警察官の制服と同じで目立たないとダメだよ 治安維持組織なんだから
73 17/11/17(金)20:53:41 No.466252750
>京都だから影でめっちゃ馬鹿にされてたと思う この時期は京都人でも流石にそんな余裕ないと思う 紛争地くらいの治安だったし
74 17/11/17(金)20:53:58 No.466252805
>でも歌舞伎役者みたいって当時としては普通に誉め言葉だったんじゃね >ファッションリーダーみたいな感じだろ 漫画原作の映画の衣装で練り歩いてる感覚かな…
75 17/11/17(金)20:54:13 No.466252868
ダサいんじゃなくて舞台衣裳みたいで かっこよすぎてカッコ悪いみたいだったって聞いた
76 17/11/17(金)20:54:26 No.466252917
まあどうせ返り血か自分の血で汚れるし
77 17/11/17(金)20:54:27 No.466252919
>そのサムライを目指す偽物達というテーマには普遍性があると思う なんでこう勘違いしてる子がネットには多いんだろう
78 17/11/17(金)20:54:33 No.466252934
とっしーは男は黒に染まれって感じでじゃあ俺も俺もって部下が真似してた
79 17/11/17(金)20:54:34 No.466252937
今でもミブロというと悪いイメージだからな関西だと
80 17/11/17(金)20:54:38 No.466252950
>漫画原作の映画の衣装で練り歩いてる感覚かな… 幕末京都を練り歩くコスプレイヤー達だったんだ…
81 17/11/17(金)20:54:40 No.466252957
当時の人は人はちょんまげについてはカッコ悪いとか思わなかったのかな…
82 17/11/17(金)20:55:09 No.466253070
土方歳三はハイカラなイメージ
83 17/11/17(金)20:55:16 No.466253090
江戸時代の公家は残飯くってたレベルで金がないんだから華やかな都なんかできるわけねえのだ
84 17/11/17(金)20:55:33 No.466253155
多分今の感覚で言うとスカジャンが近い
85 17/11/17(金)20:55:46 No.466253208
>当時の人は人はちょんまげについてはカッコ悪いとか思わなかったのかな… キムタク風のロンゲとかヤマンバギャルとか一時期流行った時にかっこ悪いって思った?
86 17/11/17(金)20:55:47 No.466253209
当時の京都は着道楽の多い街だぞ さすがに何あれ…ってなる
87 17/11/17(金)20:55:50 No.466253221
>おれじゃない >かもがやった >しゅくせいして >すっきり
88 17/11/17(金)20:55:51 No.466253223
江戸時代の公家はそこそこ裕福だよ
89 17/11/17(金)20:56:03 No.466253270
ガチで取り締まりやる部隊は普通のおっさんみたいな格好 治安維持やってるぞアピールするための部隊は威圧的で目立つ格好するってイリ空で読んだ
90 17/11/17(金)20:56:07 No.466253284
派手な隊服で印象付けてその後地味な服で活動してた方が裏かけていいんじゃないの?
91 17/11/17(金)20:56:24 No.466253343
>当時の人は人はちょんまげについてはカッコ悪いとか思わなかったのかな… カッコいいカッコ悪い以前に 服装や髪型はお上により厳しく統制されてたのでダサいから俺は髷やーめたとかできない だから月代を広くとるとか髷を細く結うとか細かい部分でファッションする流行りがあったりした
92 17/11/17(金)20:57:08 No.466253494
明治時代の侍の写真をカラーにした奴とか 着物の色めっちゃ派手だったぞ
93 17/11/17(金)20:57:19 No.466253544
>だから月代を広くとるとか髷を細く結うとか細かい部分でファッションする流行りがあったりした 身分で結える髷も違うからね お相撲さんの髷なんかがその名残だし
94 17/11/17(金)20:57:44 No.466253652
治安維持のための人達という点では目立った方がいいと思うけど 治安維持のためにこっそり間者しマース!とかになるとまぁだめだよねこれ
95 17/11/17(金)20:57:50 No.466253677
>派手な隊服で印象付けてその後地味な服で活動してた方が裏かけていいんじゃないの? 実際に捕物に行く途中の新撰組に出くわしたという町人Aさんの証言で黒尽くめの格好だったとされている
96 17/11/17(金)20:58:10 No.466253749
新撰組は愚連隊上がりの公認自警団みたいなもんだから最初は派手にかましたる!ってやったんだろう なにあれ…
97 17/11/17(金)20:58:14 No.466253761
というか戦前とかの写真でも背広とか車とかカラフルなの多いし日本人の服装が地味になったのはここ最近なのではなかろうか
98 17/11/17(金)20:58:39 No.466253846
とはいえ2017年に80年代衣装を出されるとダ…ダサっ! の気持ちを禁じえないが新撰組衣装を見ても ああ新撰組の羽織ね以上の気持ちはないからこれはこれで通用するんでは?
99 17/11/17(金)20:58:56 No.466253896
丸坊主しかできないから剃りこみとか眉毛いじりとかに走る高校球児みたいだな
100 17/11/17(金)20:59:13 No.466253956
>新撰組は愚連隊上がりの公認自警団みたいなもんだから最初は派手にかましたる!ってやったんだろう どこから自警団なんて大嘘聞いてきたの?
101 17/11/17(金)20:59:49 No.466254075
今でいえばスケイルアーマーラブライバーみたいなもんだし…
102 17/11/17(金)21:00:04 No.466254133
>というか戦前とかの写真でも背広とか車とかカラフルなの多いし日本人の服装が地味になったのはここ最近なのではなかろうか 京都は暗い色に差し色で派手な色入れる文化なのは今も昔もわからんよ あの人たち洋服もその文法で着てる
103 17/11/17(金)21:00:13 No.466254168
>明治時代の侍の写真をカラーにした奴とか >着物の色めっちゃ派手だったぞ 当時は写真撮られるとか滅多なことではなかったからおめかしして行くもんだし >というか戦前とかの写真でも背広とか車とかカラフルなの多いし 昔の着色写真は見栄え重視で色付けたりする
104 17/11/17(金)21:00:21 No.466254195
実際は黒い服だったんだっけ? 考案者はさっさとぶっ殺して変えたとか何とか
105 17/11/17(金)21:00:21 No.466254197
>どこから自警団なんて大嘘聞いてきたの? いや寄せ集めやん
106 17/11/17(金)21:00:35 No.466254262
80年代の服装が一周してまた流行る時代はまた来るんだろうか…
107 17/11/17(金)21:00:35 No.466254263
乱戦になった時にひとめで仲間か敵かわかりやすくするために派手な衣装だったっていう説明をどっかの漫画で読んだけど創作だったのかな
108 17/11/17(金)21:00:43 No.466254298
黒尽くめも浮いてるんじゃねぇかな…
109 17/11/17(金)21:01:02 No.466254377
物語によく出てくる貴族の私兵みたいなもの
110 17/11/17(金)21:01:18 No.466254443
>ああ新撰組の羽織ね以上の気持ちはないからこれはこれで通用するんでは? あれだ 80年台の特攻服バリバリで練り歩くみたいなもんを考えて貰うといい感じだと思う
111 17/11/17(金)21:01:19 No.466254451
>いや寄せ集めやん 自警団の意味を知らずに適当言ってたのか
112 17/11/17(金)21:01:42 No.466254556
>いや寄せ集めやん 自警団という字をみてなにも思わんのか
113 17/11/17(金)21:01:44 No.466254565
>自警団の意味を知らずに適当言ってたのか 気が触れたなら謝る
114 17/11/17(金)21:02:23 No.466254720
うちの教授が新選組大嫌いで あんなのは維新を1年先延ばしにしただけの連中だ!ってけおってた
115 17/11/17(金)21:02:37 No.466254773
>歴史的には倒された側で負けた側なのにめっちゃ人気あるの隊服のおかげが多分にある気がする 後の世の扱い的な話をするとしばらくは逆賊的な不人気よ 子母澤寛が新撰組始末記を世に出してから演劇や舞台の演目になったりで評価の好転につながっていく感じ
116 17/11/17(金)21:03:05 No.466254887
幕府が集めた武装組織だから一応は正規軍だし… 幕臣にもなったし…
117 17/11/17(金)21:03:06 No.466254892
"!?"
118 17/11/17(金)21:03:55 No.466255082
80~90年代のファンタジー漫画とかのキャラ衣装って肩部分が大きいイメージなんだが あれは当時の肩幅デカくて芯をいれたスーツから来てるんだろうか
119 17/11/17(金)21:03:59 No.466255104
>あんなのは維新を1年先延ばしにしただけの連中だ!ってけおってた そもそも明治維新が日本の近代化を遅らせただけの政変だって言い返してやれ
120 17/11/17(金)21:04:01 No.466255113
洗うのがめんどくさいので黒にした 闇夜の不意打ちにも返り血にもちょうどいいヒットマンスタイル
121 17/11/17(金)21:04:22 No.466255202
>幕府が集めた武装組織だから一応は正規軍だし… >幕臣にもなったし… 幕臣になるまで非正規の傭兵だよ
122 17/11/17(金)21:04:43 No.466255278
永倉新八が名誉回復のためにあれこれやってたとかは聞く
123 17/11/17(金)21:05:23 No.466255432
>子母澤寛が新撰組始末記を世に出してから演劇や舞台の演目になったりで評価の好転につながっていく感じ 例の新選組鉄の掟は先生の創作ですよね?と聞かれて笑って答えなかったというから かなり盛ってるよね
124 17/11/17(金)21:05:25 No.466255437
>幕臣になるまで非正規の傭兵だよ だからどこでその大嘘聞いたの? 幕府が公式に集めて管理放棄して会津藩預かりだよ
125 17/11/17(金)21:05:58 No.466255563
>永倉新八が名誉回復のためにあれこれやってたとかは聞く 上で出てる始末記も永倉にいろいろ聞いて書いたって話もあるしね
126 17/11/17(金)21:06:14 No.466255599
>歴史的には倒された側で負けた側なのにめっちゃ人気あるの隊服のおかげが多分にある気がする 日本人って基本的に敗北者が好きなのよ 古くは義経好きから存在するメジャーなジャンルよ
127 17/11/17(金)21:07:01 No.466255776
将門とか神として祀られてるもんな
128 17/11/17(金)21:07:11 No.466255812
多分現在の評価で確定させたのは司馬先生な気もする その司馬先生が書いた奴の叩き台が始末記だとかになるけど
129 17/11/17(金)21:07:12 No.466255814
当時は一年どころか数ヶ月単位で情勢動いたりしたっぽいからなあ その辺風雲児たちでやってくれるとは思うけど
130 17/11/17(金)21:07:35 No.466255906
>新選組っていうか赤穂浪士のコスチュームって感じ 本当は赤穂浪士でもなく火消しの格好なんだあれ…
131 17/11/17(金)21:07:40 No.466255924
歴史は勝者が作るが 敗者にも物語を用意してあげるのが日本人の心意気だよ
132 17/11/17(金)21:08:10 No.466256025
人気の敗北者といえば楠公もだけどあの人はまさはる案件が多いんだよな……
133 17/11/17(金)21:08:31 No.466256113
>幕府が公式に集めて管理放棄して会津藩預かりだよ バイトは正社員ですか?
134 17/11/17(金)21:08:42 No.466256149
>>幕臣になるまで非正規の傭兵だよ >だからどこでその大嘘聞いたの? >幕府が公式に集めて管理放棄して会津藩預かりだよ みなし公務員は本当に公務員なのか?みたいな話になってる気がする
135 17/11/17(金)21:09:28 No.466256326
あれだ オリンピックのボランティアみたいな存在
136 17/11/17(金)21:09:56 No.466256430
>将門とか神として祀られてるもんな あれは祟り神じゃない?
137 17/11/17(金)21:10:33 No.466256572
今はイラストレーターや衣装さんの努力で それっぽく淡くしたりややくすませたり色々あってかっこよく見えるだろうけど たぶん当時品はすっげえ鮮やかに浅葱色だったろうと思う コンビニの前ののぼりかってぐらいに
138 17/11/17(金)21:10:42 No.466256601
自警団って言って無知晒した子が後にひけなくなってるだけだろ…
139 17/11/17(金)21:11:08 No.466256685
関係ないけど歴史の教科書とか見てると松平容保だけやたらイケメンだよね
140 17/11/17(金)21:11:24 No.466256767
>自警団って言って無知晒した子が後にひけなくなってるだけだろ… 言葉の響きで言っちゃったんだろうなあと思う
141 17/11/17(金)21:11:56 No.466256896
多分同心と岡っ引も同じ扱いしてるんだろうなぁ
142 17/11/17(金)21:12:00 No.466256913
平隊士は一応三両一人扶持よりはいい給料だったとは思うけど 同時に士分でもなかった気がする
143 17/11/17(金)21:12:03 No.466256929
岳飛とか不遇の英雄が好きなのはどこも変わらんと思う
144 17/11/17(金)21:12:30 No.466257029
>みなし公務員は本当に公務員なのか?みたいな話になってる気がする 全然違うよ
145 17/11/17(金)21:12:35 No.466257045
>公認自警団 公営民間企業みたいな意味不明の言葉やな
146 17/11/17(金)21:12:42 No.466257071
>多分現在の評価で確定させたのは司馬先生な気もする 沖田が美青年になったのは司馬作品の新選組物で沖田役は映画会社の若手イケメン枠だったからとかなんとか
147 17/11/17(金)21:12:53 No.466257118
ゆうめいとみたいなこと?
148 17/11/17(金)21:13:03 No.466257164
当時のカッコいい人斬りのイメージカラーは羊羹色だったりするので 真反対に近い浅葱はかなりトンチキな見られ方をしてた
149 17/11/17(金)21:13:35 No.466257283
だいたいクソみたいな流れになるなこのスレ画
150 17/11/17(金)21:13:59 No.466257375
人斬りのイメージカラーって…
151 17/11/17(金)21:14:10 No.466257410
勝者の側の歴史を書く方が昔は難しいのよ 現体制に下手なこと書くとすぐ処分されちゃうし
152 17/11/17(金)21:14:13 No.466257419
浅葱裏なんかと一緒にいて噂されたら恥ずかしいし
153 17/11/17(金)21:14:31 No.466257477
>日本人って基本的に敗北者が好きなのよ >古くは義経好きから存在するメジャーなジャンルよ スサノオさんよりヤマトタケルさんのがずっと人気あったから 大昔からのめっちゃ王道ジャンル
154 17/11/17(金)21:14:33 No.466257486
新撰組ファンは多いから…
155 17/11/17(金)21:15:04 No.466257599
>だいたいクソみたいな流れになるなこのスレ画 歴史系のスレはだいたいよく知らないけどメジャーなのを馬鹿にしたいって子が来るもんだし