虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • バビロ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/11/17(金)03:09:34 No.466134592

    バビロンもエジプトもなんで滅びたの

    1 17/11/17(金)03:16:55 No.466134973

    アラブっぽくなっただけで都市文化自体はカイロとバグダッドとして生きてるんじゃねえかな…

    2 17/11/17(金)03:18:34 No.466135057

    ハルマゲドンが書いてある地図初めて見た

    3 17/11/17(金)03:19:33 No.466135114

    強いだけのヤツが文明ポイント消費しつつ攻撃をしかけ占領する 砂漠に智恵だけで都市を築いてた奴らが雲散する 都市が消える

    4 17/11/17(金)03:21:44 No.466135245

    砂漠で有名だけど根付きようのない土漠はともかく砂がある地帯は昔は森だったんじゃねえかなって神話群を読んでると思うの

    5 17/11/17(金)03:24:32 No.466135407

    灌漑農業のしすぎで塩が出て農業出来なくなったからだろ

    6 17/11/17(金)03:26:06 No.466135492

    ナイル川近辺は今でも大農業地帯らしいが他の地域は知らん

    7 17/11/17(金)03:32:28 No.466135863

    今は砂漠だけどバビロニアからイスラエル辺りまでは肥沃な三日月地帯と言ってね…

    8 17/11/17(金)03:34:40 No.466135986

    蜜と乳の流れる土地らしいな

    9 17/11/17(金)03:35:30 No.466136028

    >蜜と乳の流れる土地らしいな 蟻だらけになりそう

    10 17/11/17(金)03:35:38 No.466136040

    カルデアってここなんだ

    11 17/11/17(金)03:37:10 No.466136123

    いまでも主要な農作物と家畜のほとんどが原産地:三日月地帯

    12 17/11/17(金)03:40:00 No.466136280

    灌漑しまくって世界屈指の大穀倉地帯になったのに塩類集積という知らなかったそんなの…で不毛の土地になるのいいよね

    13 17/11/17(金)04:07:33 No.466137601

    農業に関してはヨーロッパより数千年早かったのにな

    14 17/11/17(金)04:27:39 No.466138285

    乾燥地帯は塩が溜まっていく一方だから大変だな

    15 17/11/17(金)04:28:05 No.466138299

    海の民とかいう謎民族

    16 17/11/17(金)04:33:20 No.466138466

    古代は戦争より木が無くなったとか農業できねぇとかの方がでかそう

    17 17/11/17(金)04:43:49 No.466138829

    >灌漑農業のしすぎで塩が出て農業出来なくなったからだろ そう言われている割には今でもチグリス・ユーフラテス地域の小麦の収穫量は何もしていないのに面積当たりヨーロッパよりも多い

    18 17/11/17(金)04:51:38 No.466139095

    >灌漑しまくって世界屈指の大穀倉地帯になったのに塩類集積という知らなかったそんなの…で不毛の土地になるのいいよね 何十年もやってたら塩が蓄積しちゃったの?

    19 17/11/17(金)04:53:55 No.466139168

    >蜜と乳の流れる土地らしいな カナーンだな

    20 17/11/17(金)04:54:02 No.466139174

    いやまあそれはそもそもヨーロッパの土地の結構な割合が小麦栽培に向かない気候風土だからな

    21 17/11/17(金)04:54:31 No.466139193

    バビロンは今でも荒廃したままってのがね なぜ一度も再建されなかったのだろうね

    22 17/11/17(金)04:55:44 No.466139232

    >海の民とかいう謎民族 あれ特定民族の呼称でもなくて海からくるクソッタレどもくらいの意味らしいな

    23 17/11/17(金)04:57:11 No.466139274

    採算合ってるのか怪しいレベルで拡張主義を進めるのが勝利の鍵だとしたら自国で色々揃う国よりイギリスとかの方が強くなるのはわからんでもない

    24 17/11/17(金)04:58:25 No.466139306

    >バビロンは今でも荒廃したままってのがね >なぜ一度も再建されなかったのだろうね 再建するよりよそ行った方が早い事も多い

    25 17/11/17(金)05:02:06 No.466139449

    紀元前はコムギじゃなくてオオムギが主流じゃないの?

    26 17/11/17(金)05:10:58 No.466139747

    昔の遺跡とか残ってるのって凄いよね

    27 17/11/17(金)05:11:18 No.466139757

    アッカド人とかアッシリアとかそこらへん語ってよ「」ちゃん

    28 17/11/17(金)05:11:27 No.466139758

    >>灌漑農業のしすぎで塩が出て農業出来なくなったからだろ >そう言われている割には今でもチグリス・ユーフラテス地域の小麦の収穫量は何もしていないのに面積当たりヨーロッパよりも多い 肥料がただで流れてくるのはでかいな

    29 17/11/17(金)05:41:20 No.466140621

    >何十年もやってたら塩が蓄積しちゃったの? 水は蒸発するけど農業に不要な塩は残る 灌漑された用水に微量に含まれる塩分がちりつもしてしまう

    30 17/11/17(金)06:12:01 No.466141449

    古代は輪作が発展してないからドンドン土地力が無くなって不作になっていくんだ… 滅んだ

    31 17/11/17(金)06:23:24 No.466141796

    なんだかんだで日本の水田はそこらへんチートよね 連作障害がないとか

    32 17/11/17(金)06:40:43 No.466142421

    >そう言われている割には今でもチグリス・ユーフラテス地域の小麦の収穫量は何もしていないのに面積当たりヨーロッパよりも多い チートしてる!

    33 17/11/17(金)06:43:19 No.466142521

    >なんだかんだで日本の水田はそこらへんチートよね 三毛作まで可能な東南アジアと比べると全然だよ 日本だと米と小麦の二毛作やった土地の農民は痩せ衰えた

    34 17/11/17(金)06:44:39 No.466142565

    気候さえ整えば稲と麦だと圧倒的に稲の方が育てやすいし量もあるからな…

    35 17/11/17(金)06:50:51 No.466142820

    本来は熱帯で生きてる稲は日本で作ると 田植え後にちょっと気温下がるだけでほぼ全滅するギャンブル性の高い作物だよ

    36 17/11/17(金)06:55:06 No.466143040

    日本は何であんな寒い所が米所になってるのか謎なくらいだし… あの緯度で米作りしてる地域って他にあるのか?

    37 17/11/17(金)06:58:02 No.466143174

    緯度はともかく日本ほど水が出ないから無理なんじゃないかな

    38 17/11/17(金)07:01:14 No.466143311

    中国は北が麦で南が米とはっきり分かれてたね

    39 17/11/17(金)07:08:09 No.466143679

    >あの緯度で米作りしてる地域って他にあるのか? 北イタリア

    40 17/11/17(金)07:12:53 No.466143930

    日本だと棚田の米は量も質も劣るから年貢減免だったけど東南アジアは気軽に山一つ棚田にしてるから何かおかしい

    41 17/11/17(金)07:15:26 No.466144077

    日本は江戸時代に余裕できて治水ラッシュくるまで平地に水田とかほとんど無かったよ 治水工事してないと長雨で水没するもん