17/11/14(火)12:40:58 いくら... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/14(火)12:40:58 No.465599818
いくら洗っても出てくるのが止まらないんだ…
1 17/11/14(火)12:41:50 No.465599965
毒じゃないから炊いちゃえ
2 17/11/14(火)12:43:39 No.465600270
洗う…?
3 17/11/14(火)12:44:17 No.465600379
2・3回洗ったら良いんだよ ちゃんと食器用洗剤使えよ
4 17/11/14(火)12:44:57 No.465600498
そんな貴女に無洗米!
5 17/11/14(火)12:45:08 No.465600518
食器用洗剤は2、3滴でいいからね
6 17/11/14(火)12:45:15 No.465600536
いくらを洗う?
7 17/11/14(火)12:45:34 No.465600594
それ洗いすぎて表面削れてるよ
8 17/11/14(火)12:46:08 No.465600692
最初にすすいで表面の粉落としたらそれでいいんだよ
9 17/11/14(火)12:46:08 No.465600693
最近のはそんな研がなくてもいいらしいから三回流したら冷やす
10 17/11/14(火)12:46:18 No.465600711
きりのいいとこで研ぐのやめて かけ流しで濁り取るかザルに空けてから綺麗な水に浸けとけ
11 17/11/14(火)12:46:31 No.465600741
表面の汚れを軽く取るぐらいでいい あの濁りは米のうまあじだからやりすぎるとまずくなるぞ おまけに表面が削れて米が割れたりもする
12 17/11/14(火)12:46:34 No.465600747
>それ洗いすぎて表面削れてるよ お酒作るにはちょうどいい
13 17/11/14(火)12:46:52 No.465600784
冷やす??
14 17/11/14(火)12:47:07 No.465600818
完全に濁りがなくなるまでいつまででもゴリゴリごしごし洗おう
15 17/11/14(火)12:47:39 No.465600899
米ぬかを捨てるのもなんだかもったいない気さえする
16 17/11/14(火)12:47:50 No.465600927
了解!煮沸消毒!
17 17/11/14(火)12:47:56 No.465600941
ぬかの味とか臭いがしなければいいだけだから1回さっと洗って二回目三回目で研いでおしまいでいいんだ 濁りを取るのが目的じゃないんだから
18 17/11/14(火)12:48:13 No.465600996
下茹でしてみるのはどうだろう
19 17/11/14(火)12:48:52 No.465601103
いくら洗ってもいくら洗っても何度も何度も洗ってるのに!それなのに出てくるのよおおお!!!11!1!
20 17/11/14(火)12:49:05 No.465601133
永遠に白いのが出るんですよ
21 17/11/14(火)12:49:11 No.465601147
フードプロセッサーで洗おう
22 17/11/14(火)12:49:28 No.465601196
それは本当にお米なのでしょうか
23 17/11/14(火)12:50:00 No.465601272
米は繊細だな…
24 17/11/14(火)12:50:13 No.465601310
一度高温の油でさっとあげるといいと思う
25 17/11/14(火)12:50:17 No.465601317
手のひらでギュッとか今時の米だとやらなくて良いどころかやったらダメなんだよな
26 17/11/14(火)12:50:19 No.465601322
極端に安い米とかでもなければサッとすすぐ程度で良いんだ
27 17/11/14(火)12:50:24 No.465601341
お湯で洗うと汚れが落ちやすいぞ
28 17/11/14(火)12:50:42 No.465601387
マジレスしてるのなんなん?
29 17/11/14(火)12:50:49 No.465601408
最近は精米技術が発達してるから水入れてすぐ排水してまた水入れて10回くらいくるくる研いで終了でいいってテレビで3回くらいみた
30 17/11/14(火)12:51:09 No.465601458
最近の精米機は性能がいいから一回洗えば大体糠の匂いは取れるよ
31 17/11/14(火)12:51:27 No.465601502
>米ぬかを捨てるのもなんだかもったいない気さえする 大根でも煮ましょう
32 17/11/14(火)12:51:30 No.465601509
こんな繊細なものをどうやって昔の人は食べていたんだ
33 17/11/14(火)12:51:31 No.465601516
洗濯機に入れると綺麗になるよ ネットに入れれば洗剤入らずで洗濯物も同時にキレイになる
34 17/11/14(火)12:51:39 No.465601539
無洗米でも水入れると結構濁るから不安になるよね…
35 17/11/14(火)12:52:12 No.465601623
>こんな繊細なものをどうやって昔の人は食べていたんだ 昔の人はレンチンしてた
36 17/11/14(火)12:52:23 No.465601652
洗いすぎるとベタベタになって箸や茶碗にくっつきまくるぞ
37 17/11/14(火)12:52:23 No.465601654
>こんな繊細なものをどうやって昔の人は食べていたんだ なんだか人喰い人種みたいだな
38 17/11/14(火)12:52:37 No.465601692
米の研ぎ汁って植物とかに与えない方がいいんだよな
39 17/11/14(火)12:53:09 No.465601783
いくら洗ってもとれねえんだよぉ… 洗っても洗ってもとれねえんだよぉぉお
40 17/11/14(火)12:53:20 No.465601812
適当にかき混ぜて2、3回水を変えるだけでいいって土井先生が
41 17/11/14(火)12:53:20 No.465601813
中井貴一のもち米の話だろ
42 17/11/14(火)12:54:11 No.465601957
>洗いすぎるとベタベタになって箸や茶碗にくっつきまくるぞ クソ安いブレンド米を買ってきたらくっつくようになったけど これが原因だったかな…
43 17/11/14(火)12:54:44 No.465602038
レース直前に愛飲するマラソンランナーもいるくらいです
44 17/11/14(火)12:56:11 No.465602283
クソ安い米ははじめから割れてるの混じってて普通に研ぐとぼろぼろになったりする
45 17/11/14(火)12:56:20 No.465602316
白いのはうまみだから洗わなくていいのだ
46 17/11/14(火)12:56:29 No.465602335
今の精米技術なら適当にすすぐだけで十分だよ
47 17/11/14(火)12:56:48 No.465602376
ずっと無洗米食ってる 最近の無洗米めっちゃおいしい…
48 17/11/14(火)12:56:56 No.465602395
一度しっかり磨いだらあとは水が透明になるまで水換え これだけで米も壊れず美味しく炊ける
49 17/11/14(火)12:57:09 No.465602426
濯いでゴミ取るくらしかやらない まして指でごしごしなんて
50 17/11/14(火)12:57:49 No.465602516
一回濡らしてから水を切った状態で20回くらいまぜまぜ で流しに置いて水ながしっぱでしばらく放置→澄んできたら終わり
51 17/11/14(火)12:57:55 No.465602530
いいや駄目だまだだ まだ水が透明じゃない…!
52 17/11/14(火)12:58:21 No.465602585
最近は研ぐより浸水する方が大事だなって気がついた
53 17/11/14(火)12:58:26 No.465602596
洗っても洗ってもとれねえんだ…
54 17/11/14(火)12:58:26 No.465602598
>冷やす?? 研いだ米放置するの冷やすって言わない?
55 17/11/14(火)12:59:43 No.465602778
冷やすとは言わないけどうるかすとは言う
56 17/11/14(火)13:00:00 No.465602814
いやどっちもいわねえよ!?
57 17/11/14(火)13:00:23 No.465602852
>>冷やす?? >研いだ米放置するの冷やすって言わない? 言わないけど…
58 17/11/14(火)13:00:37 No.465602885
>>冷やす?? >研いだ米放置するの冷やすって言わない? 言わない
59 17/11/14(火)13:00:50 No.465602913
知らない地方「」がどんどん出てくる
60 17/11/14(火)13:00:54 No.465602923
そもそも洗ったらすぐ炊く
61 17/11/14(火)13:01:22 No.465602978
そういえばウチのおふくろも冷やすって言うな気にしたことなかったけど
62 17/11/14(火)13:01:40 No.465603022
30分は浸ける
63 17/11/14(火)13:01:53 No.465603057
せいぜい寝かすくらいにしときなよ
64 17/11/14(火)13:02:36 No.465603137
何いってんの 米は寝ないよ
65 17/11/14(火)13:03:31 No.465603248
比喩って知ってる?
66 17/11/14(火)13:04:37 No.465603385
俺は米が寝てんの見たよ
67 17/11/14(火)13:04:37 No.465603389
水に漬ける行為全般を冷やすって言うんだが方言だったのか
68 17/11/14(火)13:05:10 No.465603468
死んだように眠ってるよ
69 17/11/14(火)13:05:19 No.465603488
>比喩って知ってる? 檜山なら知ってる
70 17/11/14(火)13:05:32 No.465603512
>水に漬ける行為全般を冷やすって言うんだが方言だったのか 明確に冷やす意図がある場合ならもちろん水に浸漬させて冷やすとは言うけど 別に米の場合は冷やしてるわけじゃないし言わないな
71 17/11/14(火)13:05:42 No.465603527
増えるわかめや乾燥しいたけも冷やすのか…
72 17/11/14(火)13:05:44 No.465603534
米なら俺の隣で寝てるよ
73 17/11/14(火)13:06:03 No.465603576
お米さん…
74 17/11/14(火)13:06:09 No.465603589
米が起きてるとこ見たことあんのかよ 俺はある
75 17/11/14(火)13:06:28 No.465603632
そりゃおこめけんなんていやらしいものがあるぐらいだから寝るのも当たり前だろう
76 17/11/14(火)13:06:45 No.465603655
>30分は浸ける 短くてもそのくらいするといいとは教わったな
77 17/11/14(火)13:07:02 No.465603695
いい炊き方すると蓋開けた瞬間米が起きてるの見えるよ
78 17/11/14(火)13:07:26 No.465603742
おお 米が立ってる
79 17/11/14(火)13:07:29 No.465603754
俺の方がもっと寝てる
80 17/11/14(火)13:07:35 No.465603765
水の代わりにお酒を入れると美味しくなるらしいな エタノールでもイケるな
81 17/11/14(火)13:07:39 No.465603770
牛乳がよく似合います
82 17/11/14(火)13:08:09 No.465603821
>いい炊き方すると蓋開けた瞬間米が起きてるの見えるよ アヘン混ぜてる?
83 17/11/14(火)13:08:46 No.465603899
>水の代わりにお酒を入れると美味しくなるらしいな 足すんじゃなくて代わりなの!?
84 17/11/14(火)13:08:59 No.465603928
アヘってる?
85 17/11/14(火)13:09:14 No.465603955
リゾットは生米からそのまま調理するんだっけ
86 17/11/14(火)13:09:44 No.465604011
>リゾットは生米からそのまま調理するんだっけ ピラフもそう
87 17/11/14(火)13:09:53 No.465604028
炊く前にかつおダシ粉末を入れるとお米の自然なうまあじがするぞ
88 17/11/14(火)13:10:16 No.465604071
かつおだしを入れるとお米の自然な味がする…?
89 17/11/14(火)13:10:18 No.465604074
水に漬けて早抱きするのと普通に炊くの時間変わらなくてどうなのってなった
90 17/11/14(火)13:10:25 No.465604093
氷水で炊くとうまい
91 17/11/14(火)13:10:58 No.465604161
>水に漬けて早抱きするのと普通に炊くの時間変わらなくてどうなのってなった 抱いたんだm
92 17/11/14(火)13:11:15 No.465604202
多分炊くときに味の素入れるとおいしくなると思う
93 17/11/14(火)13:11:27 No.465604227
なんとかちょろちょろなかぱっぱだ
94 17/11/14(火)13:11:53 No.465604282
抱くだの寝るだの 米を何だと思ってるんだ!
95 17/11/14(火)13:12:02 No.465604318
抱いたとか寝たとか米のとぎ汁とか!
96 17/11/14(火)13:12:09 No.465604328
https://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/useful/ajitaro/vol02_sp.html
97 17/11/14(火)13:12:14 No.465604340
そこでかくし味!
98 17/11/14(火)13:12:26 No.465604369
おかゆも生米から作るとうまいぞ
99 17/11/14(火)13:12:39 No.465604393
炊飯器壊れてからずっと鍋炊飯派だ
100 17/11/14(火)13:12:39 No.465604395
味太郎久しぶりに見た
101 17/11/14(火)13:12:51 No.465604422
とぎ汁出るっ!
102 17/11/14(火)13:13:15 No.465604471
研ぎすぎるとジャー内で爆発してジャーぶっ壊れるよ
103 17/11/14(火)13:13:42 No.465604543
>そこでかくし味! チョコレート ヨーグルト マヨネーズ りんご はみちつ
104 17/11/14(火)13:14:07 No.465604591
米を炊くって調理法が日本以外だとあまりされてないんじゃないの 外国だと粥とかリゾットとか煮たりしてるイメージが強いな
105 17/11/14(火)13:14:29 No.465604642
>炊飯器壊れてからずっと鍋炊飯派だ 炊飯器レイプしたのか
106 17/11/14(火)13:15:57 No.465604803
>https://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/useful/ajitaro/vol02_sp.html ホントに入れていいのか…
107 17/11/14(火)13:16:39 No.465604882
まあ昆布とか入れるし
108 17/11/14(火)13:17:32 No.465604987
スーパーとかのおにぎりとかは握る前にめっちゃ味の素入れたりする
109 17/11/14(火)13:17:33 No.465604989
鶏もも肉も入れるし!
110 17/11/14(火)13:17:42 No.465605002
>米を炊くって調理法が日本以外だとあまりされてないんじゃないの 米やら小豆やら大豆やらみたいな粒状のものを水分が飛ぶまで煮るのを「炊く」って言うから 煮る∋炊く で他の文化では区別してないだけじゃないの
111 17/11/14(火)13:18:49 No.465605151
ピラフ上手く作れねーって悩んでたけど水に漬け始めたら一気に美味くなったわ
112 17/11/14(火)13:19:22 No.465605227
炊く時ラード入れると旨みが濃いから毎回入れてる 一食2合にチューブでスブッと5cmくらい 茶飯や桜飯みたいな感じのおいしさ
113 17/11/14(火)13:20:33 No.465605371
新米は軽く洗う程度でいいって聞いた
114 17/11/14(火)13:21:13 No.465605465
油入れるのいいよねコメもピカピカになる
115 17/11/14(火)13:21:22 No.465605480
>新米は軽く洗う程度でいいって聞いた コイン精米機とかめっちゃ性能高くなってるからね
116 17/11/14(火)13:24:39 No.465605885
>炊く時ラード入れると旨みが濃いから毎回入れてる >一食2合にチューブでスブッと5cmくらい >茶飯や桜飯みたいな感じのおいしさ デブ
117 17/11/14(火)13:27:16 No.465606219
>>新米は軽く洗う程度でいいって聞いた >コイン精米機とかめっちゃ性能高くなってるからね 携わってるけど10年くらい前の機械から性能良くなってるよ逆に言うと10年くらい精米部の性能自体は変わってない ヰセキのとタイワのは精米部同じだけど選別機はヰセキのが優秀 あとヰセキはトラブル対応と機械の管理がしっかりしてるんだ ヰセキのを使ってみてねおすすめなのは液晶画面が付いてて玄米投入口にゲートの付いたCP410以降の機械
118 17/11/14(火)13:27:54 No.465606282
古米にマヨはもはや常識
119 17/11/14(火)13:29:00 No.465606403
ラードは味噌汁に入れたら豚汁の味になるしカップ麺に入れたら店の味になるよね ご飯にかけて醤油垂らすとそれだけでうまい
120 17/11/14(火)13:29:18 No.465606438
昔は虫だのゴミだの結構混入してたからちゃんと洗わなきゃだけど いまなら全く洗わずでもいいぐらい
121 17/11/14(火)13:33:30 No.465606921
そりゃ研けば研ぐだけ粉になって水に溶け出すもんな
122 17/11/14(火)13:37:10 No.465607341
無洗米の濁りはでんぷん質だから米そのものなのよ 2回くらいすすげば十分よ っていうかそれ以上洗うとうまあじが流れる
123 17/11/14(火)13:41:28 No.465607867
透明になるまでやったらダメよ
124 17/11/14(火)13:42:10 No.465607953
炭酸水の中に入れるとシュワシュワになるぞ
125 17/11/14(火)13:44:50 No.465608251
洗っても洗っても落ちねえんだ