虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/14(火)02:22:38 No.465558339

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/11/14(火)02:24:40 No.465558540

ビ シ ッ

2 17/11/14(火)02:25:34 No.465558639

こんな時期があったんだな

3 17/11/14(火)02:26:32 No.465558737

3か…

4 17/11/14(火)02:27:41 No.465558866

映画作れるようになっちゃったから…

5 17/11/14(火)02:30:36 No.465559139

今や10年後も通りすぎてるな

6 17/11/14(火)02:31:21 No.465559221

30年位前の話かぁ

7 17/11/14(火)02:33:27 No.465559449

3は割と期待通りの評価になってると思う

8 17/11/14(火)02:34:24 No.465559542

全てが遠い…

9 17/11/14(火)02:35:42 No.465559676

よく考えたらRPGで映画的にしないのも難しいね

10 17/11/14(火)02:36:12 No.465559727

プレステでもなくSFCの時点でかなりシナリオ重視して 演出もかなり時間割いて流すようになってたなぁ 4も5も長いオープニングイベントをスキップできなくてきつい

11 17/11/14(火)02:36:53 No.465559795

こんなこと言いながらFFって割と初期からグラフィックに力入れてたよね

12 17/11/14(火)02:37:23 No.465559849

FFに関してなら常にコントローラー使う時間を考えてるから十分ゲームしてるよ  ムービーやイベントばっか扱いなRPGってFFの倍近い時間見てるだけみたいな作りにするし

13 17/11/14(火)02:41:00 No.465560186

最近は説明書無しでというか最序盤はチュートリアルをな作りのゲームが増えたというか 和洋問わず最初の30分はやたら話聞くパート多くて 始めて1時間過ぎた頃に色々開放されて二回目のゲーム開始な作りが増えたなとは

14 17/11/14(火)02:41:59 No.465560274

映画作っちゃったもんな…ギネスブックに乗ったレベルの…

15 17/11/14(火)02:43:15 No.465560391

10年どころかその倍以上の期間シリーズが続いて昔のものも語られてるんだから凄い話だ

16 17/11/14(火)02:43:24 No.465560412

ゲーム的な面白さって 今と20年前じゃ結構意味合い違うよね

17 17/11/14(火)02:46:47 No.465560717

FF6の時点でその後のシリーズで言われるような面が出てた気がする

18 17/11/14(火)02:46:57 No.465560737

>和洋問わず最初の30分はやたら話聞くパート多くて >始めて1時間過ぎた頃に色々開放されて二回目のゲーム開始な作りが増えたなとは ゲーム内容が複雑になってきてるからなあ RPGだってボタン2つに十字キーって時代じゃもうないわけだし

19 17/11/14(火)02:49:14 No.465560941

毎回新しいシステムガンガン乗っけくるしゲーム的面白さの追求を捨ててるわけではないだろう

20 17/11/14(火)02:54:16 No.465561351

ゲームクリエイターって特殊な才能を持った人達のように思えるけど そんなのはごく一部だけであって大多数は普通の人だからな 面白いシナリオやシステムを作るなんてなかなかできないよ

21 17/11/14(火)02:54:18 No.465561355

15の映画って FFってタイトルに対して映画的な部分を求めてる層へ実際に映像作品として届けることで ゲーム内でのカットシーンが占める割合を減らすための一つの方法だったのかな

22 17/11/14(火)02:54:29 No.465561373

今ってそこらへんのブックオフ行くだけでフォールアウトとかCoDみたいに映画並みのゲーム簡単に買えるけど 最先端のCGで作られたFF7が出た当時の熱狂ってやっぱり凄かったのかな

23 17/11/14(火)02:55:37 No.465561458

ベセスダのRPGなんか映画的演出の正反対にあるものでは…

24 17/11/14(火)02:56:27 No.465561526

>FF6の時点でその後のシリーズで言われるような面が出てた気がする マシン成分がここから大分増えてきたよね いやこれ以前にも普通にあったけど

25 17/11/14(火)02:57:03 No.465561569

>今ってそこらへんのブックオフ行くだけでフォールアウトとかCoDみたいに映画並みのゲーム簡単に買えるけど >最先端のCGで作られたFF7が出た当時の熱狂ってやっぱり凄かったのかな FF7はそこらへんのコンビニ行くだけで買えたよ

26 17/11/14(火)02:58:34 No.465561695

映像すごいはPS2出たときにすごく持ち上げられた なぜかニュースステーションで久米が車のゲームやって映像すごいって言うくらいに

27 17/11/14(火)03:00:39 No.465561856

ここから10年で映画より金がかかるように

28 17/11/14(火)03:01:54 No.465561938

>ベセスダのRPGなんか映画的演出の正反対にあるものでは… 動かせる部分関与できる部分が多い感じだけで 海外というかアメリカのRPGは根っこの部分は殆どが映画下敷きになってると思うぞ

29 17/11/14(火)03:03:14 No.465562021

>FF7はそこらへんのコンビニ行くだけで買えたよ FFずっとさわってなかったから全然買うつもりなかったのに友人宅で画面見て 帰り道にローソンだかセブンだかで買った記憶がある

30 17/11/14(火)03:05:05 No.465562130

>海外というかアメリカのRPGは根っこの部分は殆どが映画下敷きになってると思うぞ それはストーリーの組み方とか設定の話でしょ?そこまで映画的なおもしろさに含めちゃったら何でもそうじゃん 少なくともベセスダは20年前からひたすら一人称視点で世界に働きかけることをやってきた集団で FF的なものからは一番遠いと思うんだけど

31 17/11/14(火)03:07:17 No.465562275

>ここから10年で映画より金がかかるように AAAの話は不毛でしょ 制作に関わった「」はいるかもしれないけど 金ひっぱってプロジェクトぶん回せる「」は流石にいないっしょ

32 17/11/14(火)03:07:27 No.465562283

あっちのは本来の意味のロールプレイングに近いからね

33 17/11/14(火)03:07:31 No.465562287

まあ大雑把に映画的と言われたら干渉できないムービーシーンを連想するな

34 17/11/14(火)03:10:08 No.465562486

FF の映画は正直糞だったけどアレのおかげで映画全体のCGのレベルがあがったからな

35 17/11/14(火)03:12:11 No.465562645

ゲーム的とか映画的面白さみたいのって 音楽のジャンル分けみたいな後付け感あるよね

36 17/11/14(火)03:18:04 No.465563056

それまで右肩上がりだったから どんぶり勘定で予算の概念が無かったんだろうな

37 17/11/14(火)03:19:57 No.465563182

ただベセスダ的な一人称体験をより純化したらウォーキングシミュレーターになって それがVirginiaレベルまで行くとあれ?これって視点が動かせるだけの映画じゃね?っていうメビウスの輪になる そこにVRの波も加わってPS2辺りのプリレンダのイベントシーンが流れてたらはい映画的演出~!って時代からは区分け自体がもうグチャグチャになりつつある感

38 17/11/14(火)03:21:18 No.465563268

映画にせよゲームにせよ極まってくると現実という一点で垣根が除かれるんだな

39 17/11/14(火)03:21:43 No.465563297

6のキャラの小芝居が長い長い 特にティナ出生のあたりはマジ長い

40 17/11/14(火)03:30:49 No.465563855

今ではゲームのついでに映画を作る

41 17/11/14(火)03:39:52 No.465564371

映画的なイベントを見せるだけではゲームではありません! だからムービーの途中にボタンをタイミングよく押してもらいます! できなかったら最初から!

42 17/11/14(火)03:43:47 dM0OXUgE No.465564561

>FF の映画は正直糞だったけどアレのおかげで映画全体のCGのレベルがあがったからな これよく言われるけど都市伝説だな 数作ってないと意味ないよ

43 17/11/14(火)03:45:34 No.465564650

数を作るハリウッドのCG会社の設備やらツテなんやらが FF映画で色々整われたから言われてるのでは…?

44 17/11/14(火)03:49:09 dM0OXUgE No.465564851

そういう事実は特にないな 昔FF映画作る会社でインターンしてたよ~ってアバターの監督が言ったことすら拡大解釈されてレスされてるのここで見たし 掲示板やソーシャルネットワークだけで流布してる都市伝説の一種よ

45 17/11/14(火)03:54:40 No.465565126

6でオペラとかオーケストラ演出取り入れだした辺りから演出に力入りすぎて来た気がする 7の召喚獣演出スキップ出来ないのはどうかと思った

46 17/11/14(火)04:11:53 No.465565859

つーかFFはゲームシステム毎回力入れてるのにムービームービー言われる謎

47 17/11/14(火)04:13:10 No.465565905

>つーかFFはゲームシステム毎回力入れてるのにムービームービー言われる謎 ムービー部分のほうが力入れてるのがわかるからじゃない?

48 17/11/14(火)04:14:56 No.465565975

ムービーうんぬんは絶対8の激長応援召喚獣が悪い

49 17/11/14(火)04:19:56 No.465566147

そもそも当時は業界的にスキップなんてユーザービリティな考え自体が稀だったと思うけど

50 17/11/14(火)04:20:50 No.465566188

やはり億万長者が目的でいいのでは?

51 17/11/14(火)04:23:54 No.465566304

映画やりたいけどできない→とりあえずゲームで億万長者になって映画やる 完璧な作戦だったな

52 17/11/14(火)04:24:25 No.465566325

しかし肝心の映画の方の才能は無かったようだな

53 17/11/14(火)04:24:57 No.465566341

こう言うと悪いけどFFでゲームシステム凄いって思えたことないのでどうしてもムービーしか印象残らなかった

54 17/11/14(火)04:27:03 No.465566411

凄いって何?

55 17/11/14(火)04:27:42 No.465566444

FF7はゲームバランス的にはガバガバだったしね 5のストイックなまでの作りこみとは正反対

56 17/11/14(火)04:28:45 No.465566467

すご‐い 【凄い】 《形》 1. ぞっとするほど恐ろしい。 「―ことになった」 2. (ぞっとして)恐ろしくなるほどすぐれている。転じて、程度がはなはだしい。 「―売行き」

57 17/11/14(火)04:29:27 No.465566494

アクティブターンバトル凄かったよ あとダメージとかの数字をメッセージウィンドウでなくモンスターやキャラクタードットの方に出すってのも俺の知る限りではFFが最初だった

58 17/11/14(火)04:30:35 No.465566542

システムに力を入れているっていうのは毎回刷新していることについてであって そのものの斬新さや特筆すべきクオリティの高さを指しているわけではないと思う

59 17/11/14(火)04:30:49 No.465566552

×アクティブターンバトル 〇アクティブタイムバトルだった

60 17/11/14(火)04:31:23 No.465566574

正直言うと12のガンビットシステムは色んなゲームにも積んで欲しかったシステムだよ

61 17/11/14(火)04:39:33 No.465566813

FC・SFC時代やガラケー初期の携帯ゲームの頃もそうだけど 容量やりくりするような開発環境で少人数で作れる時の方がアイディア勝負になるんだろうな

62 17/11/14(火)04:42:21 No.465566881

でもAAAタイトルは逆転現象起きて映画的な面白さを兼ね備えたゲームが出る時代になってる アンチャ4やった時に思った

63 17/11/14(火)04:46:22 No.465566969

ガンビットはプレイヤーが弄ると便利すぎるから…

64 17/11/14(火)04:47:14 No.465566987

>FF7はゲームバランス的にはガバガバだったしね >5のストイックなまでの作りこみとは正反対 5とかガバガバの極みじゃん

65 17/11/14(火)04:47:43 No.465567000

>FF7はそこらへんのコンビニ行くだけで買えたよ デジキューブができたのがFF7の頃じゃなかったっけ

↑Top