虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/14(火)01:45:24 夜は難... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/14(火)01:45:24 No.465552360

夜は難読文字

1 17/11/14(火)01:48:01 No.465552855

姑とそういう関係になりたいという暗喩だよ!

2 17/11/14(火)01:48:54 No.465553021

親子丼いいよね

3 17/11/14(火)01:49:16 No.465553096

怪文(きらきら)かと思った

4 17/11/14(火)01:51:02 No.465553443

>妾に似てる >夫ってことはやはりホモか 何回見返しても舅が妾に似てるからホモって発想が出てこない まず部首が違う

5 17/11/14(火)01:51:51 No.465553632

>夜は難読文字 これ昨日かよ!

6 17/11/14(火)01:52:12 No.465553688

難読?

7 17/11/14(火)01:52:18 No.465553710

「」は揚げ足取るつもりで単に無知を晒すということよくある

8 17/11/14(火)01:53:16 No.465553919

または妻って部分が見えなかったのかな…

9 17/11/14(火)01:53:43 No.465554037

俺がアホなだけかもしれないがスレ画の話の流れがよく分からない

10 17/11/14(火)01:53:50 aBDU3H3g No.465554060

舅も姑もどっちもしゅうとって読めるのがややこしい まあ姑は普通しゅうとめって読むけど

11 17/11/14(火)01:54:23 No.465554182

夫or妻の父と読み取ったんか

12 17/11/14(火)01:55:09 No.465554341

三番が組長のーの元画像が見たいわ

13 17/11/14(火)01:56:14 No.465554566

古文の話になるけど 弟が兄の子供を産んだって文でうn?!ってなったことならある 後で弟はこの場合妹のことって言われてわかるかそんなもん!ってなるなった

14 17/11/14(火)01:56:50 No.465554684

猫でヤクザ一家の画像かな?

15 17/11/14(火)01:58:37 No.465555032

>猫でヤクザ一家の画像かな? 貼ろうと画像探してたそれそれ

16 17/11/14(火)01:59:06 No.465555124

猫 ヤクザ 画像で一発で出てくるからそれ見てくだち

17 17/11/14(火)01:59:23 aBDU3H3g No.465555197

>古文の話になるけど >弟が兄の子供を産んだって文でうn?!ってなったことならある うn >後で弟はこの場合妹のことって言われてわかるかそんなもん!ってなるなった それはそれでおかしくねえ!?

18 17/11/14(火)01:59:36 No.465555238

su2104109.jpg

19 17/11/14(火)02:00:06 No.465555331

>su2104109.jpg ありがたい…懐かしいねこれ

20 17/11/14(火)02:01:30 No.465555629

(バカ)好き

21 17/11/14(火)02:01:37 No.465555651

>>後で弟はこの場合妹のことって言われてわかるかそんなもん!ってなるなった >それはそれでおかしくねえ!? 近親相姦は昔はわりとふつうなので… あと夫って書いてあっても嫁さんのこととか昔の表現まじどうしよう

22 17/11/14(火)02:01:51 No.465555692

これもしかして「夫または妻」の父って意味じゃなくて 「夫」または「妻の父」って読んだんじゃないの それで組長の夫だと思ってホモになった

23 17/11/14(火)02:03:04 No.465555876

>怪文(きらきら)かと思った 怪文 すげえ!

24 17/11/14(火)02:03:10 No.465555896

>それはそれでおかしくねえ!? 無人島に漂着した兄妹が子作りセックスしまくって島で繁栄する夢のある話だよ 古今著聞集か宇治拾遺だったと思う

25 17/11/14(火)02:04:01 No.465556039

>あと夫って書いてあっても嫁さんのこととか昔の表現まじどうしよう 夫人って表現は今でもするからまだ分かりやすいかもしれない いやどうかな

26 17/11/14(火)02:04:04 No.465556046

>これもしかして「夫または妻」の父って意味じゃなくて >「夫」または「妻の父」って読んだんじゃないの >それで組長の夫だと思ってホモになった 多分そう

27 17/11/14(火)02:06:35 No.465556438

弟の夫みたいやな

28 17/11/14(火)02:06:43 No.465556455

妹って愛しい人みたいな意味じゃないのか古文だと リアルいもうとなの?

29 17/11/14(火)02:08:20 No.465556678

宇治拾遺はすごいのいっぱいあるよね 地方公務員が田畑の大根に射精したら処女の娘さんが孕んだとかある さらには研究者は神話になぞらえて男根には神性があるって解釈してるの…どっちも傷付かないように方便でおさめたって笑い話じゃないの?って思ってたよ…

30 17/11/14(火)02:09:40 No.465556864

>妹って愛しい人みたいな意味じゃないのか古文だと >リアルいもうとなの? 嫁が多いと思うけど妹だったり嫁兼妹だったり

31 17/11/14(火)02:09:42 No.465556870

>妹って愛しい人みたいな意味じゃないのか古文だと >リアルいもうとなの? お嫁さんって意味もあったような…文脈などで判断だと思います

32 17/11/14(火)02:09:52 No.465556897

古文では夫と書いてつまと呼ぶからな

33 17/11/14(火)02:10:02 aBDU3H3g No.465556918

>妹って愛しい人みたいな意味じゃないのか古文だと >リアルいもうとなの? 当時の妹がそういう意味で当時の弟が今の妹の意味も含むっていうことだよ

34 17/11/14(火)02:10:45 No.465557015

古文だと女性が夫や恋人のことを我が背と呼ぶ

35 17/11/14(火)02:10:50 No.465557028

わからない…時代が違う!

36 17/11/14(火)02:10:54 No.465557035

蒼き伝説 舅

37 17/11/14(火)02:11:02 No.465557054

防人に行くはたが背と 問ふ人を 見るがともしさ 物思ひもせず みたいに夫=背だったり妻=妹だったりする古語があっておもちろいのだ

38 17/11/14(火)02:11:44 No.465557143

>蒼き伝説 舅 超!エキサイティン!

39 17/11/14(火)02:11:57 No.465557170

>古文だと女性が夫や恋人のことを我が背と呼ぶ 万葉集の靴はけ我が背の歌いいよね… キテル…ってなるなった

40 17/11/14(火)02:12:06 No.465557196

>わからない…時代が違う! いかに日本語が変化していったか分かるね…

41 17/11/14(火)02:12:24 No.465557235

「」は中学高校の古文の授業でよく出てくる類の話すると食いつくな

42 17/11/14(火)02:12:49 No.465557281

けっこう昔の人も恋歌が好きだっての面白い っていうか歌ができないとセックスもできないぞ!

43 17/11/14(火)02:13:13 No.465557314

>古文だと女性が夫や恋人のことを我が背と呼ぶ 私が背中にもたれる人なのか私が背中を預けて甘える人なのかどっちでもキテルね!

44 17/11/14(火)02:13:14 K0X3dvDI No.465557315

スレッドを立てた人によって削除されました

45 17/11/14(火)02:13:19 No.465557326

いつから意味合いを変えていったのかな というかどうして変わってしまったのか

46 17/11/14(火)02:13:43 No.465557369

昔だと異母妹は結婚オッケーで異父妹は結婚ダメだっけ 兄妹セックスしまくった天皇とかいたりするけど あと母親の妹を嫁にもらう後一条天皇もいいと思う

47 17/11/14(火)02:14:23 No.465557453

>けっこう昔の人も恋歌が好きだっての面白い >っていうか歌ができないとセックスもできないぞ! というか一番多いのって恋歌じゃないの?

48 17/11/14(火)02:14:26 No.465557458

「あ」とか「わ」が一人称だったりするし言葉も時代によって変化していくのだ

49 17/11/14(火)02:14:45 No.465557492

>いかに日本語が変化していったか分かるね… 昔は日本語の音の数多かった話好きだ 神代文字が全部捏造バレてぐえーするところも含めて

50 17/11/14(火)02:15:06 No.465557535

>昔だと異母妹は結婚オッケーで異父妹は結婚ダメだっけ >兄妹セックスしまくった天皇とかいたりするけど >あと母親の妹を嫁にもらう後一条天皇もいいと思う 子供は基本母親の元で育つから異母兄弟は一緒に暮らさず兄弟という感覚が薄いので違和感なく結婚できるんだ

51 17/11/14(火)02:15:53 No.465557631

>というか一番多いのって恋歌じゃないの? いわれてみるとそうである 俳句みたいにおハイソじゃなくてストレートなラブソングがめっちゃ多い

52 17/11/14(火)02:16:24 [s] No.465557680

44はurl直貼り野郎だったのでぶっ飛ばした delも入れておいてもらえるとありがたいです

53 17/11/14(火)02:16:35 No.465557705

天上の虹とか日出処の天子とかここらの時代の漫画面白いよね…

54 17/11/14(火)02:17:08 No.465557767

飛鳥時代やもっと昔の時代から男が男に恋文送ったりするからやっぱフリーダムだよね

55 17/11/14(火)02:17:33 No.465557811

江戸時代の武家はいとこ婚が多かったって研究あったねえ あと婿養子もめっちゃ多い

56 17/11/14(火)02:17:59 No.465557871

>>というか一番多いのって恋歌じゃないの? >いわれてみるとそうである >俳句みたいにおハイソじゃなくてストレートなラブソングがめっちゃ多い 他人の感情に共感できるのがそういう恋愛や別れや恋しい気持ちなのかなぁと思ったりする

57 17/11/14(火)02:18:30 No.465557914

>俳句みたいにおハイソじゃなくてストレートなラブソングがめっちゃ多い 遠く離れてるから道をたたんで会いに行くかんな!みたいなダイナミックなのもあったような

58 17/11/14(火)02:18:33 No.465557919

>44はurl直貼り野郎だったのでぶっ飛ばした >delも入れておいてもらえるとありがたいです 管理ありがとう

59 17/11/14(火)02:19:18 No.465557986

スレ「」くんいい動きをしているね

60 17/11/14(火)02:19:22 No.465557992

>飛鳥時代やもっと昔の時代から男が男に恋文送ったりするからやっぱフリーダムだよね こんな素敵な歌を詠む人はさぞかし美人なんだろうな…→おっさんだこいつ! でも内面は乙女なのでいいよね…みたいな話があってホモよ!ってなるなった

61 17/11/14(火)02:19:32 No.465558004

>江戸時代の武家はいとこ婚が多かったって研究あったねえ >あと婿養子もめっちゃ多い 1/4が従兄弟婚だったかな…ちょっと自信ない

62 17/11/14(火)02:20:04 No.465558062

>>飛鳥時代やもっと昔の時代から男が男に恋文送ったりするからやっぱフリーダムだよね >こんな素敵な歌を詠む人はさぞかし美人なんだろうな…→おっさんだこいつ! >でも内面は乙女なのでいいよね…みたいな話があってホモよ!ってなるなった それでいいんだ……

63 17/11/14(火)02:20:33 No.465558121

むう…歌カマ…

64 17/11/14(火)02:20:38 No.465558129

>1/4が従兄弟婚だったかな…ちょっと自信ない うnたしかそのくらい 武士の家計簿の人もたしかいとこ婚だった

65 17/11/14(火)02:20:38 No.465558131

神話とか古代ギリシャの悲劇喜劇でも色恋の話多いし 古今東西恋愛の話が嫌いな人なんていません!ってことだと思う スパルタとか薩摩はよく分からんが

66 17/11/14(火)02:21:30 No.465558240

>むう…歌カマ… 今も昔もまったく変わってないすぎる...

67 17/11/14(火)02:21:38 No.465558250

>古今東西恋愛の話が嫌いな人なんていません!ってことだと思う 種の存続に関わるしなあ なんだかんだ盛り上がってしまうんだろう

68 17/11/14(火)02:22:07 No.465558294

歴史人口学の本読んだら江戸時代の町人は2年で5割離婚とか書いててうn?!ってなったのが俺だ

69 17/11/14(火)02:22:22 No.465558309

>種の存続に関わるしなあ じゃあなんで同性同士でももりあがれるんだろう…

70 17/11/14(火)02:23:10 No.465558392

古代でもなんなら昭和初期あたりでも野郎同士でイチャイチャしてるような文面あるからやはり人類はホモ

71 17/11/14(火)02:23:28 No.465558422

>歴史人口学の本読んだら江戸時代の町人は2年で5割離婚とか書いててうn?!ってなったのが俺だ なそ にん

72 17/11/14(火)02:24:08 No.465558472

>じゃあなんで同性同士でももりあがれるんだろう… わからん…

73 17/11/14(火)02:24:09 No.465558475

江戸時代の離婚手続きってどうなってるんだろう 別れる!終わり!はい次!てお手軽なのかしら

74 17/11/14(火)02:24:14 No.465558488

現代でもまずは色恋テーマにすると共感できるから…経験がなくてもときめいてしまう 古語だとときめくって帝の寵愛を受けるって意味だっけ

75 17/11/14(火)02:25:06 No.465558590

女性同士イチャイチャしている手紙とかもいっぱいあるんだろ? 女性の識字率がどの時代でどれくらいだったかは知らないが

76 17/11/14(火)02:25:22 No.465558615

>歴史人口学の本読んだら江戸時代の町人は2年で5割離婚とか書いててうn?!ってなったのが俺だ 武家も離婚率めっちゃ高かったと思った 貞女二夫に見えずなんてそんなルールどこにもなかったんやな

77 17/11/14(火)02:25:43 No.465558654

昔でも寂しくて寂しくて震えることだっていっぱいあったろう

78 17/11/14(火)02:25:46 No.465558661

妾と妻って似てるよね 舅と鼠も似てる

79 17/11/14(火)02:25:58 No.465558679

>神話とか古代ギリシャの悲劇喜劇でも色恋の話多いし >古今東西恋愛の話が嫌いな人なんていません!ってことだと思う フレイザーとかいうおっさんの説によると類感呪術と言って 季節の循環や天地の豊穣はヒトの行動と密接に関係してるという東西問わない古代の概念があって だからヒトが産めよ殖やせよすることは禽獣や草木の豊作にも繋がると大昔の人は考えたので 恋愛や色欲を歌や詩にすることは昔は立派に神聖な儀式であったということらしい

80 17/11/14(火)02:26:12 No.465558703

今と昔で分からない文化が違う!ってなる案件は多いけど 恋愛とか親子愛は生物の本能に直結してるだけあって普遍的なテーマと言っていいと思う まぁカップルの形親子の形は時代によって地域によって全然違うけども

81 17/11/14(火)02:26:22 No.465558722

>江戸時代の離婚手続きってどうなってるんだろう >別れる!終わり!はい次!てお手軽なのかしら 三下り半を提出してはい終了! それでも揉める場合は駆け込み寺へGO!

82 17/11/14(火)02:26:46 No.465558763

>じゃあなんで同性同士でももりあがれるんだろう… ロミオとジュリエット面白いじゃん? 同性同士って禁断の恋じゃん? つまり身分という壁が性別に置き換わっただけだから超面白いってことじゃん!

83 17/11/14(火)02:26:58 No.465558782

>女性同士イチャイチャしている手紙とかもいっぱいあるんだろ? >女性の識字率がどの時代でどれくらいだったかは知らないが 紫式部とかだっけ…あの辺り清少納言とかもレスポンチバトルしてる…

84 17/11/14(火)02:27:09 No.465558812

でも舅を舅って読むのパッと問題とかで出されても答えられない自信あるわ… 姑は余裕なんだが…エロ漫画って怖いな…

85 17/11/14(火)02:27:13 No.465558820

>今と昔で分からない文化が違う!ってなる案件は多いけど >恋愛とか親子愛は生物の本能に直結してるだけあって普遍的なテーマと言っていいと思う >まぁカップルの形親子の形は時代によって地域によって全然違うけども なるほど確かに根源的なものは一緒だもんね あとこれ美味しいとかこの風景美しいってのも共感できるのは人間の感性だからかな

86 17/11/14(火)02:27:20 No.465558833

>フレイザーとかいうおっさんの説によると フレイザード将軍のあの台詞を思い出してしまって駄目だった

87 17/11/14(火)02:27:57 No.465558893

>でも舅を舅って読むのパッと問題とかで出されても答えられない自信あるわ… >姑は余裕なんだが…エロ漫画って怖いな… エロ漫画で舅にエロされる若妻とかあるじゃん?楽勝楽勝

88 17/11/14(火)02:28:12 No.465558915

養子とるのも多いし家の存続には拘っても血の存続には大して興味ないのも面白い 昭和初期でも養子はよくあったみたいだし血の存続って案外歴史的には新しい発想なのかね

89 17/11/14(火)02:28:22 No.465558930

>三下り半を提出してはい終了! >それでも揉める場合は駆け込み寺へGO! 三行半って三本半線を引くだけのもあったとかきいた

90 17/11/14(火)02:28:28 No.465558939

単純に姑は字画少ないから… 古い女って書いときゃいいんだし

91 17/11/14(火)02:28:34 No.465558948

>>江戸時代の離婚手続きってどうなってるんだろう >>別れる!終わり!はい次!てお手軽なのかしら >三下り半を提出してはい終了! >それでも揉める場合は駆け込み寺へGO! 字が書けないなら線を三本と半分書けばいいぞ!

92 17/11/14(火)02:28:36 No.465558952

>紫式部とかだっけ…あの辺り清少納言とかもレスポンチバトルしてる… 大正昭和になっても女性文士同士がレズチンポバトルを… 平塚らいてうです(晶子)

93 17/11/14(火)02:28:42 No.465558966

>つまり身分という壁が性別に置き換わっただけだから超面白いってことじゃん! なるほど…よくわかる!

94 17/11/14(火)02:29:13 No.465559017

らいてうさん男と心中してるじゃん!

95 17/11/14(火)02:29:59 No.465559077

>なるほど確かに根源的なものは一緒だもんね >あとこれ美味しいとかこの風景美しいってのも共感できるのは人間の感性だからかな 花を美しいと感じるのはネズミサイズの哺乳類だった頃に花が栄養源だった名残なんて話もあるし 美味しいものもそうだけど生きる上で大事なものほど普遍的なテーマなのかもしれんね

96 17/11/14(火)02:30:03 No.465559084

>三行半って三本半線を引くだけのもあったとかきいた >字が書けないなら線を三本と半分書けばいいぞ! そんなチェックシート方式みたいな感じでオッケーだったの…

97 17/11/14(火)02:30:06 No.465559091

>養子とるのも多いし家の存続には拘っても血の存続には大して興味ないのも面白い >昭和初期でも養子はよくあったみたいだし血の存続って案外歴史的には新しい発想なのかね 昔は家がアイデンティティだったけど今はそれがなくなったからアイデンティティを遺伝子に求めてそう

98 17/11/14(火)02:30:50 No.465559162

字が書けない人のための処置ってのも現代の感覚とはズレてるな…

99 17/11/14(火)02:31:32 No.465559242

>そんなチェックシート方式みたいな感じでオッケーだったの… 現代みたいなかっちりした戸籍制度はないし…

100 17/11/14(火)02:31:36 No.465559250

>養子とるのも多いし家の存続には拘っても血の存続には大して興味ないのも面白い >昭和初期でも養子はよくあったみたいだし血の存続って案外歴史的には新しい発想なのかね 武士とは貝殻のようなもの…って言ってた藤木ものうみん出身の養子だったもんねえ

101 17/11/14(火)02:31:44 No.465559267

一揆の起請文だかで文字の書けない百姓が思い思いのサインしてたのとか有ったな…

102 17/11/14(火)02:31:50 No.465559274

>字が書けない人のための処置ってのも現代の感覚とはズレてるな… これは寺子屋がグッジョブすぎる…

103 17/11/14(火)02:32:01 No.465559289

>恋愛とか親子愛は生物の本能に直結してるだけあって普遍的なテーマと言っていいと思う ところが漢文だけは恋愛をテッテ的に避けてて 江戸時代に至るまで恋愛トークもそれがテーマな和歌も婦女子のする軟弱な物って固定観念があった けどそれで新古今和歌集を心から愛する本居宣長というおっさんがけおって国学が隆盛したからわからんもんだ…

104 17/11/14(火)02:32:26 No.465559333

>現代みたいなかっちりした戸籍制度はないし… お寺の人別帖くらいしかないとかアバウトすぎる…

105 17/11/14(火)02:33:17 No.465559432

凄くありがちで陳腐な話だけど血縁を重要視しだしたのはキリスト教の影響が強い西欧文化が入ってきてからとか何とか

106 17/11/14(火)02:33:23 No.465559440

>ところが漢文だけは恋愛をテッテ的に避けてて >江戸時代に至るまで恋愛トークもそれがテーマな和歌も婦女子のする軟弱な物って固定観念があった >けどそれで新古今和歌集を心から愛する本居宣長というおっさんがけおって国学が隆盛したからわからんもんだ… そんな…公家さんとか普遍的にめっちゃ好きそうなのに

107 17/11/14(火)02:33:47 No.465559475

>一揆の起請文だかで文字の書けない百姓が思い思いのサインしてたのとか有ったな… 首謀者が判明しないように寄せ書きみたいに丸く名前を書いてそこにサインしてあったりしてかわいい 一揆が終わってもズッ友だよう…

108 17/11/14(火)02:34:04 No.465559505

でも正妻の子を重視したりとやはり血も重視していたのでは?

109 17/11/14(火)02:35:26 No.465559647

>でも正妻の子を重視したりとやはり血も重視していたのでは? 戦国時代はそんな感じよね…まあ世継ぎ問題は…

110 17/11/14(火)02:35:32 No.465559662

>でも正妻の子を重視したりとやはり血も重視していたのでは? 男子を先に産んだほうが勝ちという血キンレースなのだ 第二妻でも妾さんでもワンチャンある

111 17/11/14(火)02:35:45 No.465559683

まあ子供ができないと思って養子とったら子供ができちゃって家督権争いとか鉄板だし家が潰れるくらいなら養子取る的な判断だったんだろう

112 17/11/14(火)02:36:00 No.465559708

血縁は大事だよめっちゃ大事だよ けど鎌倉幕府以来の規定で各種の保障は家名にくっついてくるからね しかたないね

113 17/11/14(火)02:36:41 No.465559766

>>でも正妻の子を重視したりとやはり血も重視していたのでは? >男子を先に産んだほうが勝ちという血キンレースなのだ >第二妻でも妾さんでもワンチャンある それでも後から正妻が男の子産んだらやっぱり正妻の子が後継ぎねってするから…

114 17/11/14(火)02:36:53 No.465559796

>でも正妻の子を重視したりとやはり血も重視していたのでは? 正妻重視に関してはもちろん血縁重視なんだけど父祖代々の血統的な意味ではなく正妻の実家との繋がりとしての血縁だから… 正妻になるくらいだと大抵有力家出身だから迂闊に軽視出来ないって言う政治的な意味合いというか

115 17/11/14(火)02:37:20 No.465559847

子供が出来ないので養子貰う 貰った後に正妻が子供産んだから実子が跡継ぎね ってして養子と実子との泥沼対決何度繰り広げたことか

116 17/11/14(火)02:37:30 No.465559863

母方の実家との血縁関係はもろに政治的に響くからね

117 17/11/14(火)02:37:39 No.465559874

武士の家計簿の金沢だと家同士でお金の貸し借りを頻繁に行ってて そのための交際費がめっちゃかかっててオイオイってなるなった

118 17/11/14(火)02:38:17 No.465559940

平安鎌倉時代なんてまだまだ女性の生家が力持ってる時代じゃなかったっけか

119 17/11/14(火)02:38:31 No.465559960

>それでも後から正妻が男の子産んだらやっぱり正妻の子が後継ぎねってするから… そして始まるお家騒動いいよねよくない…

120 17/11/14(火)02:38:35 No.465559964

江戸時代以降はそうでもないけど 頼朝とか信長とか秀忠は三男だし生まれた順番より母親の身分なところは割とある

121 17/11/14(火)02:38:44 No.465559978

相当大昔から天皇さんうちの娘どうでっかって血縁関係で動いてたしなウチの国…

122 17/11/14(火)02:39:21 No.465560034

>平安鎌倉時代なんてまだまだ女性の生家が力持ってる時代じゃなかったっけか 平安貴族なんか娘が親の財産相続して旦那は通い婚だしね

123 17/11/14(火)02:39:41 No.465560062

>相当大昔から天皇さんうちの娘どうでっかって血縁関係で動いてたしなウチの国… だって天皇の外祖父になれたら最強だって道長さんも言ってるし

124 17/11/14(火)02:39:54 No.465560082

まああと血縁だ家名だ実家との繋がりだの観念的な話が重視されるけど結局為政者も人だし養子より実の息子に対する情の方が勝りやすいって単純な感情面の話は割と無視されやすい

125 17/11/14(火)02:40:00 No.465560090

>平安鎌倉時代なんてまだまだ女性の生家が力持ってる時代じゃなかったっけか 江戸時代でも武家の嫁さんも生家の影響がすごく強くて 資産も夫とは別途会計になってて力すごい

126 17/11/14(火)02:44:00 No.465560468

鎌倉時代も女子にも相続権有ったりいかにも男尊女卑な武士社会でも女子にも一定の権利と社会的な地位があったって言うのはよく聞くね まあ巨大な統治機構があるわけでもない封建制だと基本的に小さな一家単位で物事が決まるだろうから奥さんやら娘やらの発言権も強くなるよね

127 17/11/14(火)02:45:36 No.465560605

どれだけ男が強くてもお母さんからしか生まれないしおっぱいももらえないからな…

128 17/11/14(火)02:46:27 No.465560696

乳母に弱い男たち多いよね…

129 17/11/14(火)02:48:20 No.465560862

14歳くらいの乳母なら自分が14になっても28だからな…母親代わりのいつ吸ってもいいおっぱいなんてたまらないすぎる

130 17/11/14(火)02:49:09 No.465560929

>乳母に弱い男たち多いよね… 天皇の通い婚とかはどうも母系社会の直接の名残りっぽいけど 舒明天皇の田村とか聖武天皇の首とか天皇の幼名に乳母の名前がついてたり 乳兄弟と言う概念までいくとわりとタダ事じゃないよね…

131 17/11/14(火)02:49:21 No.465560948

実際乳母が初めての相手になるパターンもあるよね さっさと童貞捨てさせた方が面倒くさくないってのもあるんだろう

132 17/11/14(火)02:49:27 No.465560955

∴ ゆえに

133 17/11/14(火)02:50:00 No.465560995

>>でも正妻の子を重視したりとやはり血も重視していたのでは? >男子を先に産んだほうが勝ちという血キンレースなのだ >第二妻でも妾さんでもワンチャンある 武家連中は状況次第で本姓が違う所からも平気で継嗣を貰う 佐竹なんて途中から源姓ではなくて藤姓でしょ 一方で公家は堂上みたいになると極力同じ本姓から養嗣子を貰う

134 17/11/14(火)02:52:42 No.465561223

お世継ぎ予定の長男が早世したから養子取ったら逆に何か面倒なことになったみたいな変則パターンもよくある

135 17/11/14(火)02:52:59 No.465561247

日本に限らず世界的に古代~中世辺りだと母系社会って想像以上に多いみたいだしねぇ 珍説なんだろうけど一妻多夫なんかも割と珍しくなかった的な話も聞く

136 17/11/14(火)02:53:20 No.465561274

>乳母に弱い男たち多いよね… 英国紳士もお尻をペンペンされて変な性癖が身についてしまうのだ…

137 17/11/14(火)02:54:09 No.465561339

>実際乳母が初めての相手になるパターンもあるよね あーだめだめ えっちすぎます

138 17/11/14(火)02:54:36 No.465561378

>珍説なんだろうけど一妻多夫なんかも割と珍しくなかった的な話も聞く 公式に一妻多夫ということはあんまりないだろうけど 事実上の一妻多夫みたいな状態はおそらく今でも多分にある

139 17/11/14(火)02:54:53 No.465561394

>珍説なんだろうけど一妻多夫なんかも割と珍しくなかった的な話も聞く 別に珍説ではなくて猫でも優れた子種を欲しがるんだしアリだと思う

140 17/11/14(火)02:55:15 No.465561425

>>平安鎌倉時代なんてまだまだ女性の生家が力持ってる時代じゃなかったっけか >平安貴族なんか娘が親の財産相続して旦那は通い婚だしね ただ基本的に姓は父からの物だし… まあ同じ姓の人間との婚姻ってケースもあるから複雑ではある

141 17/11/14(火)02:55:20 No.465561432

>日本に限らず世界的に古代~中世辺りだと母系社会って想像以上に多いみたいだしねぇ >珍説なんだろうけど一妻多夫なんかも割と珍しくなかった的な話も聞く 英国も母系社会の影響が強くて女王陛下の代になると国が栄えるなんていうジンクスもあるほどです

142 17/11/14(火)02:55:26 No.465561440

乳母の役割と授乳と教育とそういう夜のお相手と色々だから一人につき複数人の乳母がついてるということを知らない人も割りといるよね

143 17/11/14(火)02:55:49 No.465561480

チンチンだけにチン説ってかガハハ

144 17/11/14(火)02:56:00 No.465561493

>実際乳母が初めての相手になるパターンもあるよね いい…

145 17/11/14(火)02:56:28 No.465561529

同じおっぱい吸って育ったどころか自分の母ちゃんに筆下ろしされた相手に仕えるってどんな気持ちなんだろう…

146 17/11/14(火)02:58:03 No.465561652

小さい頃から何不自由なくお世話してくれてたおっぱい飲んだこともある年上のお姉さんと初体験いいよね…

147 17/11/14(火)02:58:58 No.465561724

>ただ基本的に姓は父からの物だし… >まあ同じ姓の人間との婚姻ってケースもあるから複雑ではある 姓って概念がまず中国から来た輸入物ではある 昔の儒教だと実際に姓が同じだと同族なので婚姻を避けるべしなんて決まりもあったとか

148 17/11/14(火)02:59:19 No.465561752

書き込みをした人によって削除されました

149 17/11/14(火)02:59:25 No.465561761

>小さい頃から何不自由なくお世話してくれてたおっぱい飲んだこともある年上のお姉さんと初体験いいよね… 精通した辺りであてがわれるといい…

150 17/11/14(火)03:00:46 No.465561865

>それでこの子はこの後どうなるの? どの子だよ…

↑Top