17/11/14(火)01:42:16 そろそ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/14(火)01:42:16 No.465551804
そろそろ全ての電池を過去にするような 画期的な電池とか出てこないだろうか 未だに鉛電池が現役てどうなってるんだ
1 17/11/14(火)01:43:06 No.465551964
新技術はどんどん登場しているけど みんなこれで低コスト化できたらなー!って言ってるよ まあ見てなって!
2 17/11/14(火)01:45:34 No.465552404
電線で送電するのも古いよね 21世紀なのに
3 17/11/14(火)01:53:36 No.465554011
小さい機器だとスーパーキャパシタを電池代わりにして駆動してたりするな この方向で大型蓄電池ができたりはしないだろうか
4 17/11/14(火)02:06:54 No.465556475
作ろうシズマドライブ
5 17/11/14(火)02:08:00 No.465556632
オキシライドは普及しなかったなぁ
6 17/11/14(火)02:09:58 No.465556909
しょっちゅう何年後かの実用化を目処にとか聞いてる気がするしそのうち凄い電池ができると思う
7 17/11/14(火)02:11:30 No.465557120
発電方法は何時までたってもお湯交わしてタービン回すのが主流なんだろうか
8 17/11/14(火)02:12:10 No.465557200
全個体電池にご期待ください
9 17/11/14(火)02:12:58 No.465557296
結局超赤字を背負ってまで採用してくれるところなんて無い
10 17/11/14(火)02:13:01 [シズマを止めろ] No.465557299
>作ろうシズマドライブ シズマを止めろ
11 17/11/14(火)02:13:29 No.465557346
>しょっちゅう何年後かの実用化を目処にとか聞いてる気がするしそのうち凄い電池ができると思う みんな忘れたころに商品として出てくるのが1% そのまま忘れ去られるのが残り全部 な世界だしな…
12 17/11/14(火)02:14:05 No.465557419
>未だに鉛電池が現役てどうなってるんだ 単純に向き不向きがあるってだけだ
13 17/11/14(火)02:15:10 No.465557549
>発電方法は何時までたってもお湯交わしてタービン回すのが主流なんだろうか 結局のところ何かしらの化学反応を使ってエネルギー取り出そうとするとほとんどが熱になっちまう都合があるからなぁ 核融合にしろ反物質にしろそこは変わらなさそうだ
14 17/11/14(火)02:15:58 No.465557638
>発電方法は何時までたってもお湯交わしてタービン回すのが主流なんだろうか 煮詰めすぎて効率がえらいことになってるからな 超えるのはしんどそうだ
15 17/11/14(火)02:16:22 No.465557678
水より簡単に手に入るものがあれば考えるよ
16 17/11/14(火)02:16:40 No.465557714
ガンバスターみたいな化け物作ってもブラックホールの出す熱でタービン回すってのが超微妙だよね…
17 17/11/14(火)02:16:49 No.465557727
マイクロフュージョンセルとか核分裂バッテリーとかな
18 17/11/14(火)02:17:05 No.465557760
熱したあとに冷やすと元に戻るってのが最強すぎる
19 17/11/14(火)02:17:42 No.465557832
いかにタービンをロスなく回すかに人類が腐心した結果物凄い効率で湯気を利用できるようになりました!
20 17/11/14(火)02:18:24 No.465557905
蒸気機関からなんも進歩してねえ…
21 17/11/14(火)02:18:55 No.465557959
>水より簡単に手に入るものがあれば考えるよ 地球上では簡単に手に入るわりに高性能すぎるんよ…
22 17/11/14(火)02:20:44 No.465558139
>蒸気機関からなんも進歩してねえ… これに関してはいきなり当たりを引き当てたというか 最強物質がありふれたものだったというか
23 17/11/14(火)02:20:49 No.465558153
火力で蒸気使おうが水流使おうが風力使おうがどのみちタービンは回さにゃならんのよ
24 17/11/14(火)02:21:18 No.465558210
冷却にまで使えるのがやばいよな水
25 17/11/14(火)02:21:27 No.465558234
何年か前に浜松のEVイベント会場でどっかのブースのおっちゃんが生八つ橋みたいなシリコンの電池を展示してて 「これが電気の革命になる」って言ってたけど その後は知らない
26 17/11/14(火)02:21:56 No.465558278
人類がガス生命体なら熱エネルギーそのまま利用出来たかもしれん
27 17/11/14(火)02:22:16 No.465558299
トヨタが全力投球してるから全個体電池が勝つと思う
28 17/11/14(火)02:22:46 No.465558352
>冷却にまで使えるのがやばいよな水 放射線も防げる 色んなもの混ぜれる 純水はまた特殊な性質がある…
29 17/11/14(火)02:23:29 No.465558424
今現在の電気の歴史なんて250年程度の技術の積み重ねだ これから250年もすりゃ今よりは良いモノができてるだろうさ
30 17/11/14(火)02:24:01 No.465558463
腐食性とか毒性とかいろいろ要求される要素はあるけど 結局タービン回して発電するに当たっては安価な水が最適なんだよね
31 17/11/14(火)02:24:13 No.465558483
人類水に依存しすぎてて水ないと何もできないのは宇宙進出の妨げすぎる
32 17/11/14(火)02:25:27 No.465558626
電源や電池に革新を求めるよりも 電力消費の圧倒的に低い機器を開発した方がいいのでは LEDみたいな
33 17/11/14(火)02:25:33 No.465558638
そう考えるとタービン回してない太陽光発電って発電効率はともかくすごい?
34 17/11/14(火)02:27:01 No.465558785
>そう考えるとタービン回してない太陽光発電って発電効率はともかくすごい? 物質そのものの寿命をエネルギーに変換してる存在だから多分人類のエネルギー発生装置の中で一番未来的な存在だと思う
35 17/11/14(火)02:27:38 No.465558859
>人類水に依存しすぎてて水ないと何もできないのは宇宙進出の妨げすぎる でもこの水って物質宇宙にめっちゃある水素とどっちみち持っていかないといかん酸素で作れちゃうんすよ
36 17/11/14(火)02:28:16 No.465558918
>そう考えるとタービン回してない太陽光発電って発電効率はともかくすごい? パネルや半導体を作るエネルギーや消耗によるメンテを考慮に入れたらうんこみたいな効率だよ
37 17/11/14(火)02:28:25 No.465558937
>電力消費の圧倒的に低い機器を開発した方がいいのでは 何にでも集積回路を積む今はさらにIoTだのなんだので消費電力は上がる一方だよ
38 17/11/14(火)02:28:32 No.465558944
太陽の面積当たりの熱効率ってコンポストにすら負けるレベルだからね…
39 17/11/14(火)02:28:36 No.465558953
>電源や電池に革新を求めるよりも >電力消費の圧倒的に低い機器を開発した方がいいのでは 省エネも当然進めてるしそれにも限界はあるだろ そもそも素人が思いつく発想が現場の技術者を超えてるなんてことまずないのでは?
40 17/11/14(火)02:28:39 [ゼーベック素子] No.465558962
スッ
41 17/11/14(火)02:29:29 No.465559037
夢の超バッテリーさえ開発できたらSFに出てくるメカの大半は実現可能と聞いた
42 17/11/14(火)02:29:53 No.465559070
>でもこの水って物質宇宙にめっちゃある水素とどっちみち持っていかないといかん酸素で作れちゃうんすよ そういや水素なんて原子として一番最初に生まれる存在だし酸素も核融合したらかなりお手軽に生まれる物質だから水って宇宙的にみると全然レアじゃないのか
43 17/11/14(火)02:30:42 No.465559153
>そういや水素なんて原子として一番最初に生まれる存在だし酸素も核融合したらかなりお手軽に生まれる物質だから水って宇宙的にみると全然レアじゃないのか 液体として存在する水は激レアなんてレベルじゃないけどな
44 17/11/14(火)02:31:01 [ゼーベック素子] No.465559185
>宇宙的にみると全然レアじゃないのか 彗星みたく氷の塊がビュンビュン飛び交ってる世界だしな
45 17/11/14(火)02:31:05 No.465559196
>電源や電池に革新を求めるよりも >電力消費の圧倒的に低い機器を開発した方がいいのでは >LEDみたいな CO2排出量を減らしたいんなら電力消費を減らそうとするより 効率改善する方がよっぽど効果が高いって話あったな
46 17/11/14(火)02:31:28 No.465559232
>そういや水素なんて原子として一番最初に生まれる存在だし酸素も核融合したらかなりお手軽に生まれる物質だから水って宇宙的にみると全然レアじゃないのか 水って形態で存在できるのはかなり激レアな環境ガチャ引いた時だけだよ...
47 17/11/14(火)02:32:11 No.465559307
>液体として存在する水は激レアなんてレベルじゃないけどな そもそも液体自体がレアじゃね 大体の物質は個体か気体でしか存在してねえ宇宙
48 17/11/14(火)02:32:48 No.465559385
超流動状態なら割とあるんだけどね…
49 17/11/14(火)02:32:57 No.465559398
原子電池
50 17/11/14(火)02:32:57 No.465559399
>太陽の面積当たりの熱効率ってコンポストにすら負けるレベルだからね… 太陽電池その物の効率は熱機関と比べてかなり高いんだけど いかんせん元々のエネルギー量がね…
51 17/11/14(火)02:33:06 No.465559415
>夢の超バッテリーさえ開発できたらSFに出てくるメカの大半は実現可能と聞いた タイムマシンとかアンドロイドとかドラえもんとかバッテリー改善だけじゃ実現不可能なものしか思い浮かばない なにが実現できるんだ
52 17/11/14(火)02:33:45 No.465559472
>超流動状態なら割とあるんだけどね… マグマは液体ってカテゴリーに入るのだろうか…
53 17/11/14(火)02:34:03 No.465559503
ライトセーバー
54 17/11/14(火)02:34:04 No.465559506
>太陽電池その物の効率は熱機関と比べてかなり高いんだけど >いかんせん元々のエネルギー量がね… 本格的にやるなら雲の上にでも並べないとね 日照権問題できた!
55 17/11/14(火)02:34:05 No.465559511
>マグマは液体ってカテゴリーに入るのだろうか… 液相の岩石だからうn
56 17/11/14(火)02:34:19 No.465559533
宇宙で一番多い元素が水素 次がヘリウムで その次が酸素か H2O自体はとてもありふれた存在だろうな
57 17/11/14(火)02:34:20 No.465559535
物理法則が曲がるタイプのSF以外はだいたい実現されてるよね
58 17/11/14(火)02:35:33 No.465559663
ビームで電気を移せる技術が実用化されれば宇宙に大量の太陽光でなんとかなりそうだけどね
59 17/11/14(火)02:35:50 No.465559692
ソーラーパネルの本領は無線送電と軌道エレベーターの発明またないとな…
60 17/11/14(火)02:36:10 No.465559723
エネルギー問題が解決出来ちゃうともうゲームクリアみたいなところあるよねこの世界
61 17/11/14(火)02:36:15 No.465559731
タイムマシンは無限大のエネルギーがあれば可能だぜ!
62 17/11/14(火)02:37:29 No.465559860
>エネルギー問題が解決出来ちゃうともうゲームクリアみたいなところあるよねこの世界 実質的に資源無限と同義だからね あとは時間が解決する
63 17/11/14(火)02:37:30 No.465559862
>エネルギー問題が解決出来ちゃうともうゲームクリアみたいなところあるよねこの世界 機械化で農家と酪農を過去の存在にしてもSEとCEは一生奴隷として生き続けねばならぬ…
64 17/11/14(火)02:38:08 No.465559917
ダイソン級を作らねば…
65 17/11/14(火)02:38:25 No.465559952
>エネルギー問題が解決出来ちゃうともうゲームクリアみたいなところあるよねこの世界 しかしその方法を持つ国が搾取はじめるだけじゃないかな
66 17/11/14(火)02:38:32 No.465559962
つまりエンジニアが特権階級になるってことじゃん! それも民衆から突き上げ喰らいまくるやつ!
67 17/11/14(火)02:38:57 No.465560000
>エネルギー問題が解決出来ちゃうともうゲームクリアみたいなところあるよねこの世界 金とかレアメタルの枯渇は大丈夫なのか あと地下水や木も再生する以上に消耗したら尽きるし土もなにげに有限だったりする
68 17/11/14(火)02:39:13 No.465560021
>つまりエンジニアが特権階級になるってことじゃん! >それも民衆から突き上げ喰らいまくるやつ! そういうSFありそう
69 17/11/14(火)02:39:40 No.465560059
>金とかレアメタルの枯渇は大丈夫なのか >あと地下水や木も再生する以上に消耗したら尽きるし土もなにげに有限だったりする エネルギー問題が解決すれば余裕のあるうちに他に取りにいけるからな…
70 17/11/14(火)02:39:47 No.465560072
>あと地下水や木も再生する以上に消耗したら尽きるし土もなにげに有限だったりする 水はエネルギーさえあれば海水から真水いくらでも作れるぞ
71 17/11/14(火)02:40:12 No.465560108
エネルギー効率の問題で実用的でないあれやこれやの技術がエネルギー無制限で使いたい放題になったらガチで人類SFの世界に突入しちゃうな… ダイヤモンドとか熱伝導率が空気の10万倍だからダイヤを使った熱関連の商品作れるだけで世界の進歩やばい
72 17/11/14(火)02:40:35 No.465560134
金だってエネルギーがあればいくらでも回収できるし
73 17/11/14(火)02:40:35 No.465560135
まず恒星からちょうどいい絶妙な位置に衛星を配置します
74 17/11/14(火)02:40:42 No.465560153
エネルギーが無限なら基本的になんでも作り出せるんじゃないのか
75 17/11/14(火)02:40:50 No.465560163
エネルギー問題完全に解決できてるなら宇宙にも行き放題のはずなので資源その他は気にしなくてよい
76 17/11/14(火)02:41:26 No.465560225
鉛蓄電池で孫の送迎する程度には十分なEVが超量産されてるからね中国
77 17/11/14(火)02:41:28 No.465560226
核融合自体は人類実現させてるからね
78 17/11/14(火)02:41:29 No.465560227
無から水を作れるようになれば…
79 17/11/14(火)02:41:30 No.465560232
よし全部AIに考えて貰うためにまずはシンギュラリティ目指そう
80 17/11/14(火)02:41:48 No.465560257
エネルギーが無限に使える世界ではお金ってなにに使うようになるんだろう 溜め込む意味が無くなると思うんだ
81 17/11/14(火)02:42:09 No.465560295
>エネルギーが無限なら基本的になんでも作り出せるんじゃないのか して大量に発生した熱の放熱はどのように?
82 17/11/14(火)02:42:41 No.465560346
近場にメタン惑星とかあるから炭素ゲットしまくりで有機物の問題も即解決だしな
83 17/11/14(火)02:43:20 No.465560405
>エネルギーが無限に使える世界ではお金ってなにに使うようになるんだろう ソシャゲとかネトゲ見ればいい
84 17/11/14(火)02:43:33 No.465560429
そもそもエネルギー無限なら原子そのものを製造できちゃうしな
85 17/11/14(火)02:43:44 No.465560442
>エネルギーが無限に使える世界ではお金ってなにに使うようになるんだろう >溜め込む意味が無くなると思うんだ エネルギー無限といってもその中でも段階ってもんがあるからな とりあえず娯楽のために支払うものはあるんじゃないか
86 17/11/14(火)02:45:16 No.465560578
>して大量に発生した熱の放熱はどのように? 適当に宇宙に放射したらいいでしょ 軌道上に鏡を打ち上げまくれば地球全体の温度の微調整もいける
87 17/11/14(火)02:45:16 No.465560580
ギルティギアでどこでも無限に生み出せる魔法が実用化されて 工業的なエネルギーは死滅したって設定は好き
88 17/11/14(火)02:45:26 No.465560592
ダイソンスフィア生み出したら恒星巡って戦争始めるだけだよ人類なんか
89 17/11/14(火)02:45:40 No.465560610
エネルギー問題が解決したら数百年もしない内にSFを超えた想像もつかない世界になりそうだ
90 17/11/14(火)02:46:22 No.465560693
>ダイソンスフィア生み出したら恒星巡って戦争始めるだけだよ人類なんか ダイソン級の表面だけで1兆人くらい住めると思うんだ
91 17/11/14(火)02:46:47 No.465560719
無限のエネルギーがあっても利権争いが起こるからな…
92 17/11/14(火)02:46:56 No.465560733
現代人はリチウムイオンに頼りすぎてる 爆発するぞ
93 17/11/14(火)02:47:13 No.465560759
宇宙が広大なごみ捨て場として活用できると便利そうだな
94 17/11/14(火)02:47:21 No.465560775
無限にエネルギー資源があることと無限のエネルギー出力が出せることは別だからな というか後者だとミスったら地球終わるな
95 17/11/14(火)02:47:21 No.465560777
>現代人はリチウムイオンに頼りすぎてる >爆発するぞ これでも代わるものちゃんと研究してるんスよ!
96 17/11/14(火)02:47:37 No.465560789
>ダイソン級の表面だけで1兆人くらい住めると思うんだ どこに住める場所があるんだ… ミラクルエネルギーでどうとでもなるのか
97 17/11/14(火)02:48:10 No.465560845
送電施設の権利奪って他人を下に置いて支配したいって思うのが人類だから無限のエネルギーで種族改造しないとまずはじめに
98 17/11/14(火)02:48:53 No.465560912
絶対死なない体にはなりたくないが不老で寿命のない体にはなりたい 100年後の世界が見れないなんて悔しすぎる
99 17/11/14(火)02:49:02 No.465560919
光以外の放射エネルギーも変換できるソーラーを超高効率にしてダイソン球みたいなのでエネルギー源を囲めばいいのだ
100 17/11/14(火)02:49:32 No.465560964
>現代人はリチウムイオンに頼りすぎてる >爆発するぞ 爆発もだけどコバルトだばだば使いすぎなのがいただけない そこで今回ご紹介するのはLiFe電池! 爆発はしない(搭載車両が燃えた例はあるけども)し希少資源も使わないゾ! リチウムイオンよりちょい重いけども
101 17/11/14(火)02:49:45 No.465560978
>どこに住める場所があるんだ… >ミラクルエネルギーでどうとでもなるのか ダイソンの球体って恒星を覆うように作るんだからもちろん人は住めるぞ リングワールドと違って外側にだけども
102 17/11/14(火)02:49:45 No.465560979
とりあえず車やバイクに乗せられてフル充電で往復1000km走れて 車両価格300万以内で収まる電池だけでもなんとか早いとこ作って欲しい
103 17/11/14(火)02:50:08 No.465561006
次世代電池は全固体電池だの空気電池だの色々あるけどどれが先に実用化されるかねぇ
104 17/11/14(火)02:50:35 No.465561042
>光以外の放射エネルギーも変換できるソーラーを超高効率にしてダイソン球みたいなのでエネルギー源を囲めばいいのだ 地球に日光当たらなくなったら環境が激変するのでそれもまためんどくさいというか 結局エネルギーとしても有限なのでなんやかんや争いの火種は残りそうだ
105 17/11/14(火)02:51:15 No.465561098
全個体が一番早そうな気もする
106 17/11/14(火)02:53:32 No.465561288
>地球に日光当たらなくなったら環境が激変するのでそれもまためんどくさいというか ダイソン球作るにあたってはその懸念が無意味なくらいに文明進んでないとだめだから…
107 17/11/14(火)02:54:09 No.465561340
凄いバッテリーが出来たら工場出荷状態の時から一度も充電する必要のないスマホとか作れるのかなあ
108 17/11/14(火)02:54:11 No.465561341
カドはそういう話をやるのかと思ったらそんなことはなかった
109 17/11/14(火)02:54:30 No.465561374
>>地球に日光当たらなくなったら環境が激変するのでそれもまためんどくさいというか >ダイソン球作るにあたってはその懸念が無意味なくらいに文明進んでないとだめだから… そもそも地球もバラして資材にするしな
110 17/11/14(火)02:54:53 No.465561393
可能性からエネルギーを取り出すしか…未来を食いつぶすだけだったな