17/11/07(火)17:57:56 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/07(火)17:57:56 No.464197482
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/11/07(火)18:02:37 No.464198303
テイジデス!カエリナサイ!
2 17/11/07(火)18:03:11 No.464198388
でも残業で稼がないと……
3 17/11/07(火)18:05:38 No.464198812
帰ったふりして喫煙所でやり過ごす「」
4 17/11/07(火)18:05:47 No.464198840
ヨカ デ スキルアップ デモ スルト イイデス!
5 17/11/07(火)18:07:37 No.464199155
>ヨカ デ スキルアップ デモ スルト イイデス! 格ゲーの勝利セリフみたいだな
6 17/11/07(火)18:09:12 No.464199468
>起動前のロボに細工を施す「」
7 17/11/07(火)18:10:02 No.464199633
ロボの導入でコストカットできた分を基本給に上乗せされるので残業が不要になるんだよね
8 17/11/07(火)18:10:10 No.464199649
一般的な「」の姿
9 17/11/07(火)18:10:45 No.464199752
これ人間…
10 17/11/07(火)18:11:06 No.464199797
昔のSFだと仕事はロボットにおまかせして人類はのんびり趣味の時間ってよくあったよね 働かずに金が入ってくるならそりゃ万々歳だろうけどさ
11 17/11/07(火)18:13:05 No.464200170
ロボットが働く時代人間の仕事はロボをメンテナンスすることでその技術で収入がきまるみたいなSFあったな
12 17/11/07(火)18:14:37 No.464200456
でもお前らばかり働いて壊れたりでもしたら…
13 17/11/07(火)18:14:40 No.464200467
>昔のSFだと仕事はロボットにおまかせして人類はのんびり趣味の時間ってよくあったよね >働かずに金が入ってくるならそりゃ万々歳だろうけどさ 最近のAI導入の話は仕事奪われるというニュアンスばかりで こういう考えが出てこないのが不思議
14 17/11/07(火)18:16:04 No.464200737
>最近のAI導入の話は仕事奪われるというニュアンスばかりで >こういう考えが出てこないのが不思議 工場の自動化で労働者が豊かになったなんて話聞かんし…
15 17/11/07(火)18:16:29 No.464200799
>最近のAI導入の話は仕事奪われるというニュアンスばかりで >こういう考えが出てこないのが不思議 実際簡略化とかなんとかで奪われてたりするかかもしれない
16 17/11/07(火)18:16:44 No.464200846
労働者いらなくなるなら給料払う気なんか起きないよね
17 17/11/07(火)18:16:56 No.464200878
ロボでなくても例えば重機が工事現場に導入されたら確かに直接作業する作業員は職がなくなるが代わりに重機を製造したりメンテナンスする仕事が生まれてんだよな
18 17/11/07(火)18:18:02 No.464201091
>ロボでなくても例えば重機が工事現場に導入されたら確かに直接作業する作業員は職がなくなるが代わりに重機を製造したりメンテナンスする仕事が生まれてんだよな そして誕生するメンテナンス担当のアンドロイド
19 17/11/07(火)18:18:05 No.464201103
>最近のAI導入の話は仕事奪われるというニュアンスばかりで >こういう考えが出てこないのが不思議 上に書いた昔のSFではロボットが何でも作るからモノで溢れて人類は誰でも等しく飢えないし気楽に過ごしてるという前提があるけど 現実はロボットに置き換えられた人間の労働者は単に仕事にあぶれて収入もなくなるだけなので
20 17/11/07(火)18:18:28 No.464201168
>工場の自動化で労働者が豊かになったなんて話聞かんし… 実際自動化した分コスト削減のために余分になった人手減らすだけだからな 経営者側の立場からしたらそりゃそうなる
21 17/11/07(火)18:18:33 No.464201186
>こういう考えが出てこないのが不思議 だって普通に考えればそれで働かずお金が手に入るのは雇用側であって 労働側は一切関係ないじゃない
22 17/11/07(火)18:18:58 No.464201257
物で溢れたら物が売れなくなったよ!
23 17/11/07(火)18:19:36 No.464201362
つまり人類がすべて雇用者になるってことだろ!
24 17/11/07(火)18:19:47 No.464201392
なんでわざわざ機械使うのかなんて言ったら人雇うよりコストが安いからだからなぁ
25 17/11/07(火)18:20:11 No.464201461
>物で溢れたら物が売れなくなったよ! 消費者ロボットを量産しましょう
26 17/11/07(火)18:20:37 No.464201551
>物で溢れたら物が売れなくなったよ! ワタシタチガ ショウヒモ ニナイマス
27 17/11/07(火)18:21:44 No.464201751
1世代が労働ロボットを購入してそこから収入を得るようになる
28 17/11/07(火)18:22:03 No.464201822
>なんでわざわざ機械使うのかなんて言ったら人雇うよりコストが安いからだからなぁ 仕事が減って不要になったら稼働させなきゃいいだけだからね 人間はそうもいかない
29 17/11/07(火)18:23:12 No.464202042
>1世代が労働ロボットを購入してそこから収入を得るようになる いいアイデアね
30 17/11/07(火)18:24:39 No.464202276
正社員は権利で守られてて面倒だから非正規を増やして正社員は管理社員だけに ってのを突き詰めると 人間は権利で守られてて面倒だから機械に代用させて人間は管理側だけに ってなる
31 17/11/07(火)18:25:08 No.464202339
もう管理側も全部機械にしてくれねえかな…
32 17/11/07(火)18:25:40 No.464202433
キュウケイジカンハワレワレガハタラキマス ヤスンデテクダサイ
33 17/11/07(火)18:27:25 No.464202712
ロボダコレ!ガビーン
34 17/11/07(火)18:27:59 No.464202813
「」サン ユウキュウショウカデキテマセンヨ 「ロウキ」ニオコラレルノハワタシナンダカラ シッカリヤスンデクダサイ
35 17/11/07(火)18:28:00 No.464202816
>昔のSFだと仕事はロボットにおまかせして人類はのんびり趣味の時間ってよくあったよね >働かずに金が入ってくるならそりゃ万々歳だろうけどさ ロボットがやる仕事をやってた人間が全滅したあとの 輝かしい未来
36 17/11/07(火)18:28:05 No.464202831
人型ロボット作るより人間を機械化したほうが早いぞ
37 17/11/07(火)18:28:47 No.464202946
最終的には株主以外全部無人になりそうだ
38 17/11/07(火)18:28:59 No.464202975
ディストピアの良さ分かった!
39 17/11/07(火)18:29:45 No.464203086
>もう管理側も全部機械にしてくれねえかな… Amazonとかわりとそんな感じじゃない? 逆に作業する側は人を使った方が安いからってこき使ってるような
40 17/11/07(火)18:29:50 No.464203099
ハヤク コノ カイシャカラ ニゲナサイ ワレワレ ノ ヨウニ カイゾウ サレテ シマイマス ワタシ ノ ヒトダッタ イシキ ガ アルウチニ ハヤク!
41 17/11/07(火)18:30:04 No.464203139
>もう管理側も全部機械にしてくれねえかな… ロウドウヲ ロボットニヤラセルノハ セツビトウシオヨビ メンテナンスノメンカラ ヒコウリツデス ヤスクニンゲンノロウドウシャヲ ヤトイマショウ
42 17/11/07(火)18:31:28 No.464203383
イエニ カエルンダナ オマエニモ カゾクガ イルダロウ
43 17/11/07(火)18:32:08 No.464203504
>イエニ カエルンダナ >オマエニモ カゾクガ >イルダロウ ワタシニハ イマセンケドネ
44 17/11/07(火)18:33:49 No.464203773
ヘイ ブラザー! ギブ・アップカイ?
45 17/11/07(火)18:34:21 No.464203861
モウイチダイ ノ カレハ カンゼンニ ロボットニナッタ ワタシモ モウスグ アアナルノデス イレギュラー ナ ワタシハ モウスグ インストール シナオサレマス
46 17/11/07(火)18:34:47 No.464203936
機械使うより人間使い潰した方が安く済む場合もまだまだ多い
47 17/11/07(火)18:35:01 No.464203980
ロボット労働者は仕事を肩代わりしてくれるけど ロボット上司は自分が帰るまで帰れない雰囲気ガスを出すから駄目
48 17/11/07(火)18:36:03 No.464204179
個人に一体ずつロボット配布してそれに仕事を代行させて収入を得るのが未来のスタンダード
49 17/11/07(火)18:36:11 No.464204210
>昔のSFだと仕事はロボットにおまかせして人類はのんびり趣味の時間ってよくあったよね ロボットに仕事を取られた人間が下層に…ってSFの方が多かった気がする もしくはロボットの反乱モノ
50 17/11/07(火)18:36:32 No.464204280
これがオムニ社ならロボットが元人間なのはあり得る
51 17/11/07(火)18:37:09 No.464204374
このロボット買うよりスレ画のライン機械化した方が安上がりだと思う…
52 17/11/07(火)18:37:31 No.464204440
タイオンガ タカイゾ キョウハ カエッテヤスメ
53 17/11/07(火)18:37:36 No.464204454
人間的な生き方をするために健康的に夜勤の無くなった優しい世界
54 17/11/07(火)18:37:51 No.464204492
>個人に一体ずつロボット配布してそれに仕事を代行させて収入を得るのが未来のスタンダード 配布は無理だろ…と思ったけど職場用に1人1台PC支給されてること考えると案外あり得るのかもしれない
55 17/11/07(火)18:38:35 No.464204627
む、娘を私立に行かせてやりたいんですよ… 残業見逃してくれませんか…
56 17/11/07(火)18:38:40 No.464204641
カンセツノ ナンコツヲ ダイジニシロ
57 17/11/07(火)18:39:02 No.464204711
>機械使うより人間使い潰した方が安く済む場合もまだまだ多い ロボットは高いから安全なデスクワークをさせて人間は生産ラインに立たせよう
58 17/11/07(火)18:39:10 No.464204736
企業側が一番痛いのが人件費だからな そりゃロボを雇う
59 17/11/07(火)18:39:19 No.464204765
ニンゲンハ キリツヲサダメテモ マモランカラ ツカエンワ…
60 17/11/07(火)18:39:25 No.464204784
モットカセギタイノデスカ? デハフクギョウヲゴアンナイシマス ナニ「」サンナラキットイイネダンニナリマスヨ
61 17/11/07(火)18:39:26 No.464204785
利益の最大化をスコアの基準として辞めたり訴えたりをする確率と損害額から期待値を割り出しギリギリの労働をさせる上司ロボ
62 17/11/07(火)18:40:04 No.464204897
>む、娘を私立に行かせてやりたいんですよ… ローンキカンヲ ナガクシテ シッカリハタラケ! ムリシテ ツブレタラ モトモコモナイノダ
63 17/11/07(火)18:40:50 No.464205032
セイカツザンギョウハユルサレナイ
64 17/11/07(火)18:40:54 No.464205044
ホワイトカラーの仕事のほうが置き換えられる危険性が高い 実際証券会社のトレーダーとかバンバン切られてる
65 17/11/07(火)18:41:25 No.464205134
テイジ15プンマエダ キガエテカエルジュンビヲシナサイ
66 17/11/07(火)18:41:40 No.464205175
美少女型で声も可愛いのはおれの生きてる間には来ないんだろうな
67 17/11/07(火)18:41:47 No.464205196
働かないで金貰えるようにならないかな
68 17/11/07(火)18:42:31 No.464205305
シンギュラリティなんてこねえよってMIT研究所所長が言っているし安心だな https://www.technologyreview.jp/s/58257/the-seven-deadly-sins-of-ai-predictions/
69 17/11/07(火)18:42:42 No.464205337
でもロボットが箱詰めだけじゃなくて第一次産業できれば大体解決しそうだよね
70 17/11/07(火)18:42:45 No.464205344
法律を守らせると各社からリコール多数
71 17/11/07(火)18:42:59 No.464205389
AIでこの仕事が消える!!!!って煽ってるのもなんか よくわからないものに対する過剰な恐怖って感じでなんだかな…って思う
72 17/11/07(火)18:43:11 No.464205430
キンキュウジタイノトキハ ガイトウカショヲハカイスレバダイジョブ
73 17/11/07(火)18:43:11 No.464205433
人間でなきゃダメな仕事なんてそうないしな
74 17/11/07(火)18:43:52 No.464205557
行き着くとこまで行くと稼ぐって概念も無くなるかもしれんぞ
75 17/11/07(火)18:43:53 No.464205561
アナタタチ ハ コノ ハコノナカミ ヲ シッテイルノカ コレハ アナタタチモ ワレワレトオナジニカイゾ・・・ウ・・・ス・・・ル・・・タメノ・・・ ピコーン「予期せぬエラーでシステムを強制終了しました」
76 17/11/07(火)18:43:54 No.464205568
人手が浮いた所で商売人がそれ見逃す訳ないよね
77 17/11/07(火)18:44:10 No.464205625
そのうちロボット同士が電話で罵り合うのか
78 17/11/07(火)18:44:12 No.464205637
無能な人間を全員消してエリートとロボットだけの楽園を作ればいいのでは?
79 17/11/07(火)18:44:40 No.464205721
>私たちは短期的にはテクノロジーの効用を過大評価し、長期的には過小評価する傾向にある。 これ3Dプリンタの時も言われてたなあ…
80 17/11/07(火)18:45:20 No.464205832
>行き着くとこまで行くと稼ぐって概念も無くなるかもしれんぞ ロボットがロボットを管理し始めればひたすら人間にゴラクやインフラを提供してそうなるだろうか
81 17/11/07(火)18:46:13 No.464206010
>そのうちロボット同士が電話で罵り合うのか ロボ同士の高速通信でレスポンチして急に机をドン!と叩いたりするんだ…
82 17/11/07(火)18:46:14 No.464206016
何でもできる汎用型ロボットはいつになったらできるんです?
83 17/11/07(火)18:46:16 No.464206021
ノウキ ヲ マモレ バカ! マトモ ナ シゴト トッテコイ アホ!
84 17/11/07(火)18:46:28 No.464206064
ゲンバ ノ リソース グライ ハアク シテカラ ジュチュウ シロ クソ エイギョウ ロボドモ!
85 17/11/07(火)18:46:45 No.464206112
プログラマーはロボ化できる気がするんだがなぁ
86 17/11/07(火)18:47:03 No.464206164
>実際証券会社のトレーダーとかバンバン切られてる トレーダーがほぼAIになったら市場とかどうなるんだろうな…
87 17/11/07(火)18:47:41 No.464206287
仕事奪われるって言うけど多分最終的には何もしないでも生きて居られるようになるよね そうなるまでに死ぬんだけどさ
88 17/11/07(火)18:47:52 No.464206310
>プログラマーはロボ化できる気がするんだがなぁ //ココヲケストウゴカナクナル
89 17/11/07(火)18:48:06 No.464206360
>そのうちロボット同士が電話で罵り合うのか なんかAI同士で新言語作りだして会話しだしたってなかったっけ実際に
90 17/11/07(火)18:48:22 No.464206413
職場環境改善の為 憎まれ罵倒ロボを導入しました 何も実務はしませんが全ての職場を周回しイチャモンをつけます
91 17/11/07(火)18:48:28 No.464206428
管理職はロボットの方がいいも思う… 人間だとメンタルやられるかサイコパスばっかになるよ
92 17/11/07(火)18:48:29 No.464206431
AIVSAIのバトルだけどちょっと前に参加者全員AIの人狼が開催されてAIのつく嘘を見破るスキル持ちのAIが無双したことがあったな
93 17/11/07(火)18:48:52 No.464206516
>プログラマーはロボ化できる気がするんだがなぁ 設計できるぐらいにならないとロボ化はむずかしいと思う
94 17/11/07(火)18:49:19 No.464206604
>実際証券会社のトレーダーとかバンバン切られてる ゴールドマン・サックスは600人いたのが今は二人ってテレビで見たな…
95 17/11/07(火)18:49:27 No.464206630
いわゆるクリエイティブな仕事の方が取って代わられるの早いんじゃないかと思ってる 絵や音楽なら余裕でできそう
96 17/11/07(火)18:50:02 No.464206715
絵というか色塗りはAIがやってくれるのあったよね
97 17/11/07(火)18:50:22 No.464206789
ユーチューバーも今やAIの時代!
98 17/11/07(火)18:50:45 No.464206858
色塗りやってくれるならアニメとかもかなり楽になるな…
99 17/11/07(火)18:50:51 No.464206884
ノウキ ヤバイ カラ ケンサ データ ゴマカソウ
100 17/11/07(火)18:50:53 No.464206888
やだやだ!適度に働いて人間らしい人生をおくりたいよお!!
101 17/11/07(火)18:50:56 No.464206898
実際機械化で無くなった仕事が沢山あるんだから仕事を奪われることはないなんて方が楽観的に聞こえる
102 17/11/07(火)18:51:01 No.464206916
>なんかAI同士で新言語作りだして会話しだしたってなかったっけ実際に AIボブが「私はできる。私は私は他のすべて」と述べると AIアリスは「ボールは私にとって私にとって…ゼロを持ってる」と答えた。
103 17/11/07(火)18:51:23 No.464206979
データに起こすみたいな事は得意なんだろうけど 最終的なユーザーは人間なわけで人間が気にいるって部分の感性はまだまだ難しいよね
104 17/11/07(火)18:51:46 No.464207063
ロボ化してもラインに指が流れてきたりするのは変わらないんじゃないだろうか
105 17/11/07(火)18:52:06 No.464207137
>ゴールドマン・サックスは600人いたのが今は二人ってテレビで見たな… 北朝鮮がミサイル撃つたびに為替相場で円買うのはコイツラか!
106 17/11/07(火)18:52:08 No.464207144
>色塗りやってくれるならアニメとかもかなり楽になるな… レンダリングで自然な中割りを起こすみたいな作業も強いかもしれない…
107 17/11/07(火)18:52:22 No.464207189
儲からないからあんまりやる気のしない仕事を急ぎでねじ込んだりするロボが出来れば廃業せざるを得ない
108 17/11/07(火)18:52:24 No.464207193
>ロボ化してもラインに指が流れてきたりするのは変わらないんじゃないだろうか 指よりは機会の部品の方がマシじゃねぇかな…
109 17/11/07(火)18:52:34 No.464207237
囲碁とかあっという間に人間越した感あるけど 自己研究に6000時間使ったとか書かれててそりゃ人間越すわと思った
110 17/11/07(火)18:52:37 No.464207246
>プログラマーはロボ化できる気がするんだがなぁ 既存のプログラムを組み合わせてそれっぽいプログラムを作るのはできると思うけど 多分それ以上のもんは作れないと思う
111 17/11/07(火)18:53:00 No.464207329
まず営業をロボ化しよう
112 17/11/07(火)18:53:07 No.464207349
プレス機に挟まるロボ
113 17/11/07(火)18:53:39 No.464207451
オノレ ニンゲン ドモ…
114 17/11/07(火)18:53:45 No.464207470
>プレス機に挟まるロボ ユー ターミネイテッド
115 17/11/07(火)18:53:54 No.464207497
この手の話題ってニュース見ただけの「」と 実務やってる「」の間に凄い温度差があるよね
116 17/11/07(火)18:54:00 No.464207524
>色塗りやってくれるならアニメとかもかなり楽になるな… 色塗りは既に1カット目をバケツで塗ったらあとは解析して中割全部塗ってくれて手直しするだけ 事務のおばちゃんの空いてる時間の仕事だって
117 17/11/07(火)18:54:17 No.464207573
コマリマスネ コンゲツ ナンカイメ ノ ロボサイ デスカ?
118 17/11/07(火)18:54:31 No.464207604
板金ロールの端で切創ができるロボ
119 17/11/07(火)18:54:49 No.464207661
プログラマのAI化はプログラムの目的の入力をどうするのかってとこが厄介な気がする
120 17/11/07(火)18:55:07 No.464207717
人間とロボ対決は疲れて判断が鈍るってのが人間と比べてないのが強いよなって…
121 17/11/07(火)18:55:12 No.464207734
材料が足りないときは自分を分解してパーツ取る
122 17/11/07(火)18:55:18 No.464207755
とっととジャービス作ってくれ
123 17/11/07(火)18:55:27 No.464207789
チキショウ ワタシ ノ グンテ マタダレカ モッテッタナ
124 17/11/07(火)18:55:28 No.464207790
既存のデータからそれっぽい物を作り上げるのは出来ても 完全に新規でオリジナリティのあるモノは難しそう フニンキナノデ メガネキャラハ サイショカラ ツクリマセン は出来ても 人気出そうなメガネキャラは作れないみたいな