17/11/07(火)16:00:50 古代ロ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/07(火)16:00:50 No.464184339
古代ローマ怒涛の塗り絵
1 17/11/07(火)16:01:59 No.464184452
なんでこんなでっかくなれたの
2 17/11/07(火)16:02:34 No.464184505
ずっと無事なペルシャに狂気を感じる
3 17/11/07(火)16:03:33 No.464184597
そして全てが海へ沈んだ
4 17/11/07(火)16:04:22 No.464184667
失われていく西ローマが物悲しいな
5 17/11/07(火)16:05:10 No.464184742
文化の中心だったギリシャが一瞬で飲み込まれる恐怖
6 17/11/07(火)16:05:54 No.464184804
こんな昔から肥大と縮小を繰り返しているんだなあ国ってやつは
7 17/11/07(火)16:06:52 No.464184895
そんなチート国家ササン王朝をも破壊するターバンマンの勢力
8 17/11/07(火)16:08:13 No.464185016
地中海の覇王すぎる…
9 17/11/07(火)16:08:47 No.464185072
アッティラさんさえ来なければ…
10 17/11/07(火)16:09:06 No.464185099
この前のマケドニアの爆発力も見もの
11 17/11/07(火)16:09:50 No.464185181
全ての道はローマに通じるわけですよ
12 17/11/07(火)16:10:22 No.464185233
モンゴル塗り絵も見たい
13 17/11/07(火)16:11:11 No.464185309
マケドニアやモンゴルはほぼ一代で大爆発だからすごすぎる
14 17/11/07(火)16:11:42 No.464185361
ヨーロッパとはローマである
15 17/11/07(火)16:12:33 No.464185433
いたりあじんがこんな強キャラなわけがないし…
16 17/11/07(火)16:14:07 No.464185596
>文化の中心だったギリシャが一瞬で飲み込まれる恐怖 ペルシア相手にジャイアントキリング出来ただけでまとまりないしそこまで強くないし…
17 17/11/07(火)16:16:05 No.464185799
ウマイヤ朝もいいよね…
18 17/11/07(火)16:16:28 No.464185842
>いたりあじんがこんな強キャラなわけがないし… 11人以内で版図拡大してたかもしれないじゃないか
19 17/11/07(火)16:16:38 No.464185859
海囲んでるからあんまり広く見えないけど 地中海まるごと全部自分のものにしてるとかとんでもないよなあ
20 17/11/07(火)16:17:07 No.464185915
モンゴル帝国も中国王朝も広大だけど政府の統制は取れておらず 政府とは別に地方豪族が勝手にやっている感じだ ローマ帝国は末端まで政府の法整備が行き渡ってる
21 17/11/07(火)16:18:34 No.464186060
バーバリアンライジング
22 17/11/07(火)16:18:40 No.464186073
征服しても統治できなきゃ意味ないしな
23 17/11/07(火)16:20:08 No.464186207
モンゴルというか遊牧民の統制はよくわかんねえよなあ 各ハン国は好き勝手やっててカイドゥが絶賛反乱中なのに伝令だけは帝国の隅々まで行き渡ってるとか
24 17/11/07(火)16:20:14 No.464186217
アフリカ沿岸部しか取らないのいいよね
25 17/11/07(火)16:20:37 No.464186263
法整備して治水も街道も作っちゃう!それはもう徹底的に!
26 17/11/07(火)16:21:27 No.464186353
>アフリカ沿岸部しか取らないのいいよね 領土があっても人間が足りない…
27 17/11/07(火)16:21:29 No.464186358
>アフリカ沿岸部しか取らないのいいよね ここまでが使える土地なんだなって…
28 17/11/07(火)16:21:50 No.464186398
>法整備して治水も街道も作っちゃう!それはもう徹底的に! 未来人か何か
29 17/11/07(火)16:21:58 No.464186411
砂漠がな
30 17/11/07(火)16:22:56 No.464186529
>未来人か何か 徹底した法整備の大帝国ならバビロンが先だよ
31 17/11/07(火)16:23:03 No.464186537
モンゴル帝国は本当に地方組織の上に モンゴルの支配者が上に乗ってるだけだね
32 17/11/07(火)16:24:06 No.464186643
>未来人か何か え!?言葉が通じない?じゃあ通じる言葉教えちゃう!
33 17/11/07(火)16:24:26 No.464186683
とんでもないインフラの鬼ではあるんだけど技術的にすごい進んでるかって言うとそうでもなくて 広い版図でかき集めてきたマンパワーの暴力みたいなとこある
34 17/11/07(火)16:24:40 No.464186704
そのころ日本は土器のヘビーユーザーであったという
35 17/11/07(火)16:24:51 No.464186725
ついでにお前んとこの神様はウチんとこの神様の親戚とか子供やねんでとかやっちゃう
36 17/11/07(火)16:25:12 No.464186764
街道もペルシャが先だっけ
37 17/11/07(火)16:25:45 No.464186822
街道を整備した結果軍の移動速度が数倍になってどんどん勢力が
38 17/11/07(火)16:26:28 No.464186887
道路整備とかペルシャのパクリじゃー!
39 17/11/07(火)16:27:36 No.464187002
ローマは手本にしてる国が多くあるからあまり先進的という言葉は合わない ギリシャ・メソポタミア・ペルシャあたり ごちゃまぜ総合力で強いって点でもローマと現代のアメリカ合衆国の類似点は上げられたりするね
40 17/11/07(火)16:27:54 No.464187033
労働は奴隷にやらせたのは哲学やらなにゃら色々生み出せてよかったと思う 俺も働きたくない でも市民は兵士が義務だっけか?
41 17/11/07(火)16:28:02 No.464187048
>モンゴル帝国は本当に地方組織の上に >モンゴルの支配者が上に乗ってるだけだね 現地の組織温存はよくある仕組みだし…ローマだって入植都市でなければ地方自治は結構温存してる
42 17/11/07(火)16:28:11 No.464187063
>道路整備とかペルシャのパクリじゃー! はー?石畳とかタイルとか路肩の排水路とかめっちゃ洗練されてるんですけどー?
43 17/11/07(火)16:29:06 No.464187141
山があろうが川があろうが関係ねえ街道敷きてえ
44 17/11/07(火)16:29:59 No.464187234
結果こそ負けだけどハンニバルはよく挑んだな
45 17/11/07(火)16:30:08 No.464187248
道がローマに通じるっていうかローマから伸びて来たのでは・・・?
46 17/11/07(火)16:30:26 No.464187275
見ろよこのアッバース朝の首都バグダードの精巧な灌漑設備! モンゴルに完膚なきまでに破壊されるけど!
47 17/11/07(火)16:30:53 No.464187313
当時のカルタゴもかなりでかい国なので小国が大国ローマ相手に健闘したみたいなイメージだとたぶんちょっと実態とずれるよ
48 17/11/07(火)16:31:43 No.464187368
>労働は奴隷にやらせたのは哲学やらなにゃら色々生み出せてよかったと思う >俺も働きたくない >でも市民は兵士が義務だっけか? ローマ帝政の前と後で違う 前は兵役は市民の義務だった 後は市民権を持たない者が15年の兵役を勤めれば市民権を持てるようになり それ目当ててつねに市民権持たない者が持とうと兵が安定して補充できた
49 17/11/07(火)16:32:23 No.464187436
>労働は奴隷にやらせたのは哲学やらなにゃら色々生み出せてよかったと思う >俺も働きたくない >でも市民は兵士が義務だっけか? ギリシャ以降の哲学なんてギリシャの哲学の付注に過ぎんのですよ
50 17/11/07(火)16:32:53 No.464187483
>見ろよこのアッバース朝の首都バグダードの精巧な灌漑設備! >モンゴルに完膚なきまでに破壊されるけど! カリフがフレグに送った手紙 「やーい野蛮人お前らモンゴルなんか怖くねーんだよ落とせるもんなら落としてみろお尻ぺんぺーん」 川はインクと血で染まった
51 17/11/07(火)16:32:55 No.464187485
大国カルタゴに身の程知らずに挑んだ新参ローマ
52 17/11/07(火)16:33:21 No.464187521
ビザンツ帝国「領土はもう首都周辺だけだけどプライドは捨てません!」
53 17/11/07(火)16:34:13 No.464187611
>結果こそ負けだけどハンニバルはよく挑んだな カルタゴが頭お花畑の商人国家じゃなければ勝ててたのに
54 17/11/07(火)16:34:17 No.464187622
>カリフがフレグに送った手紙 >「やーい野蛮人お前らモンゴルなんか怖くねーんだよ落とせるもんなら落としてみろお尻ぺんぺーん」 モンゴル相手に挑発するやつ多すぎる…なんで使者斬ったりするの
55 17/11/07(火)16:34:19 No.464187627
日本でも大和朝廷が確立するまでには小規模ながらもこれに近いことが起きていたんだろうと思うよ 文字が無い時代なのが惜しい
56 17/11/07(火)16:34:29 No.464187646
>後は市民権を持たない者が15年の兵役を勤めれば市民権を持てるようになり 当時の寿命で15年ってかなり長くありません…?
57 17/11/07(火)16:35:32 No.464187741
鉛中毒で滅んだらしいな
58 17/11/07(火)16:35:36 No.464187749
>当時の寿命で15年ってかなり長くありません…? 当時のローマ市民権ってそれくらい価値ある権利だったのよ
59 17/11/07(火)16:35:48 No.464187773
>ビザンツ帝国「領土はもう首都周辺だけだけどプライドは捨てません!」 一度捨てて夜逃げしましたよね?(第四次十字軍・ラテン帝国成立)
60 17/11/07(火)16:36:02 No.464187802
>当時の寿命で15年ってかなり長くありません…? 今の日本で言うと市民権=年金みたいな感覚ではある
61 17/11/07(火)16:36:14 No.464187822
てめーローマが奴隷頼みの自転車操業なクソ国家だって言いたいのか
62 17/11/07(火)16:36:30 No.464187850
>カルタゴが頭お花畑の商人国家じゃなければ勝ててたのに ハンニバルに攻められてる間もずっと地中海はローマのものだったからなぁ…
63 17/11/07(火)16:36:33 No.464187853
>当時の寿命で15年ってかなり長くありません…? あとは子孫も無条件でもらえるからいいんだ
64 17/11/07(火)16:36:44 No.464187872
15年の兵役の間も衣食や寝場所がもらえるんだからそこもメリットだよ
65 17/11/07(火)16:36:48 No.464187875
パンとサーカス!!パンとサーカスです!!
66 17/11/07(火)16:36:59 No.464187892
>>後は市民権を持たない者が15年の兵役を勤めれば市民権を持てるようになり >当時の寿命で15年ってかなり長くありません…? でもないみたいよ 15歳から兵役努めて30歳で市民権持って 退職金持らって第二の人生をローマ市民として生きるのが 定番だったみたい ローマ市民権貰うために兵の士気もめっちゃ高い上に 土木技術を兵役で習得できるので兵引退後はそれで食っていけたそうな
67 17/11/07(火)16:37:36 No.464187951
>てめーローマが奴隷頼みの自転車操業なクソ国家だって言いたいのか クソ国家ではないし当時の大概の国がそうではあると思うけど労働力として奴隷抜いてやってけないでしょ共和政ローマ 帝政ローマだと期間長すぎるからはっきりとはいえないけど
68 17/11/07(火)16:38:15 No.464188011
じゃあ当時の技術水準で奴隷より効率のいい労働源確保してみろよオラァー!
69 17/11/07(火)16:38:29 No.464188032
ローマはローマ市民と奴隷ばかり語られて意外と自由市民の扱いが話題になりづらいな…
70 17/11/07(火)16:38:30 No.464188034
むり!
71 17/11/07(火)16:38:39 No.464188047
だって国を落としたら自然と奴隷が発生しちゃうし… 生きてるだけでも資源消費するから使わないとダメだし…
72 17/11/07(火)16:38:51 No.464188069
>当時の寿命で15年ってかなり長くありません…? 平均寿命は早死にする赤子がかなり下げてる
73 17/11/07(火)16:38:51 No.464188072
豊かな分のツケはいつか来るんだなぁ…
74 17/11/07(火)16:39:37 No.464188151
人間の分母が増えればクソコテの絶対数も増えて酷い事になるんだな
75 17/11/07(火)16:39:41 No.464188158
アルプス邪魔って言うのがよくわかる
76 17/11/07(火)16:39:54 No.464188183
自前で訓練した兵士を作り出せる国家は強い
77 17/11/07(火)16:40:18 No.464188225
共和制期と帝政初期は開拓時代のアメリカと一緒で分けれるパイが豊富にあったからこその豊かな時代だよね
78 17/11/07(火)16:40:33 No.464188245
>自前で訓練した兵士を作り出せる国家は強い 了解!スパルタ!
79 17/11/07(火)16:40:54 No.464188270
奴隷と言っても一般的に想像される奴隷とちょっと違うしニュアンス難しいね
80 17/11/07(火)16:41:19 No.464188303
>自前で訓練した兵士を作り出せる国家は強い 傭兵をメイン火力にしてた国は酷い事になったしな
81 17/11/07(火)16:42:08 No.464188384
http://heartland.geocities.jp/zae06141/roman_population3.html 共和政末期から帝政初期ごろの人口に対する奴隷の比率はこんな感じ
82 17/11/07(火)16:42:12 No.464188391
>奴隷と言っても一般的に想像される奴隷とちょっと違うしニュアンス難しいね 現代日本で言うブラック企業の社員が一番近い気がする 私生活に自由なし、たまに死ぬ
83 17/11/07(火)16:42:15 No.464188398
帝政前夜くらいの三頭とかが内乱ばっかしてるのに領土は倍々ゲームなのはおかしい
84 17/11/07(火)16:42:19 No.464188404
奴隷の用途があまりにも広すぎるだけで一般的に想像される奴隷もそれはそれでいるよ というかたぶん多数派だよ
85 17/11/07(火)16:42:32 No.464188423
オッスオラ解放奴隷
86 17/11/07(火)16:43:17 No.464188493
>奴隷と言っても一般的に想像される奴隷とちょっと違うしニュアンス難しいね 主人によるんだろうけど割と自由っぽいしね 剣闘士は辛そうだけど
87 17/11/07(火)16:43:19 No.464188496
>奴隷と言っても一般的に想像される奴隷とちょっと違うしニュアンス難しいね >現代日本で言うブラック企業の社員が一番近い気がする >私生活に自由なし、たまに死ぬ 現代日本と古代ローマでは社会が違い過ぎて比べられねー
88 17/11/07(火)16:43:31 No.464188513
奴隷が自由な存在ならなぜスパルタクスの反乱が起きたんです?
89 17/11/07(火)16:43:33 No.464188520
農園と鉱山はいつの時代でも想像通りの奴隷が働いてるよ! みんな来て!
90 17/11/07(火)16:43:57 No.464188570
スパルタクス「扱い酷いから反乱するよ!」
91 17/11/07(火)16:44:11 No.464188597
鉱山奴隷とかガレー船奴隷はいわゆる一般的に想像される奴隷 家内奴隷だと普通の使用人に近い 家庭教師用奴隷とかになるともはや年季奉公のホワイトカラー
92 17/11/07(火)16:44:12 No.464188598
>帝政前夜くらいの三頭とかが内乱ばっかしてるのに領土は倍々ゲームなのはおかしい 分け合うものがなければ内乱する価値もないから……
93 17/11/07(火)16:44:29 No.464188632
>>自前で訓練した兵士を作り出せる国家は強い >傭兵をメイン火力にしてた国は酷い事になったしな 日本の偉いところは兵士を自国民に敗戦寸前まで限定してたとこよね
94 17/11/07(火)16:44:34 No.464188642
貴族の家庭教師から鉱山奴隷まで幅が広すぎる
95 17/11/07(火)16:44:35 No.464188645
>奴隷が自由な存在ならなぜスパルタクスの反乱が起きたんです? 勝ち馬に乗ればもっと美味しい目にあえるかも!って泥船に乗った奴がそこそこいたせい
96 17/11/07(火)16:44:39 No.464188657
>奴隷の用途があまりにも広すぎるだけで一般的に想像される奴隷もそれはそれでいるよ >というかたぶん多数派だよ ローマで奴隷かつ教師とか秘書になる人の話あるけど全体の識字率とか考えるとめっちゃ上澄みだろうからな…
97 17/11/07(火)16:44:43 No.464188662
>家庭教師用奴隷とかになるともはや年季奉公のホワイトカラー 全体の割合でいえばぶっちゃけ無視していい数だと思う
98 17/11/07(火)16:44:47 No.464188672
でも滅ぼされた頃のバクダードって権力も文化もシリアエジプトマクリブの方に分散していたし…
99 17/11/07(火)16:44:52 No.464188682
ローマの奴隷はちゃんと人権が守られた存在だとか誰かさんに毒されすぎでは
100 17/11/07(火)16:44:59 No.464188694
俺も15年バイトと派遣してるから 正社員にしてくれませんかね…
101 17/11/07(火)16:45:01 No.464188696
>モンゴル帝国も中国王朝も広大だけど政府の統制は取れておらず >政府とは別に地方豪族が勝手にやっている感じだ >ローマ帝国は末端まで政府の法整備が行き渡ってる 中央政府の統制と言う意味では前近代では最大の官僚組織を持つ中国王朝の方が上よ ローマは地方の都市に丸投げで中央政府は殆ど仕事しない
102 17/11/07(火)16:45:05 No.464188704
ローマ全盛期の頃の市民はローマがあっけなく滅ぶなんて想像もできなかっただろうな
103 17/11/07(火)16:45:09 No.464188710
鉱山の奴隷はいつでも大変だな ローマ時代でも寿命短かったらしいし
104 17/11/07(火)16:45:59 No.464188803
>農園と鉱山はいつの時代でも想像通りの奴隷が働いてるよ! 江戸時代の日本ですら佐渡金山は生きて帰れぬ佐渡送りだからな…
105 17/11/07(火)16:46:01 No.464188807
>ローマ全盛期の頃の市民はローマがあっけなく滅ぶなんて想像もできなかっただろうな どこの国の人間でもそうじゃねぇかな
106 17/11/07(火)16:46:08 No.464188820
>平均寿命は早死にする赤子がかなり下げてる 当時からそういう統計取ってたわけじゃないからそれはちょっと違うんじゃないかな… 今の発展途上国を見て平均寿命が短い原因として挙げるならわかるが
107 17/11/07(火)16:46:12 No.464188831
奴隷肯定とかアメリカ南部の農場主みてーだな
108 17/11/07(火)16:46:28 No.464188856
鉱山系はマジでヤバイからな…
109 17/11/07(火)16:46:35 No.464188867
鉱山は今でもあんまり環境よくないからな…
110 17/11/07(火)16:46:37 No.464188873
ありとあらゆる場所に奴隷がいたから産業革命が起きなかった
111 17/11/07(火)16:46:41 No.464188879
解放奴隷になっても元の雇い主には金収めなきゃだから つまり…儲かるってことだな!
112 17/11/07(火)16:46:49 No.464188892
というかいつの世も奴隷は必要なんだよ 日本でもブラック企業社員とか外国人研修生みたいなな
113 17/11/07(火)16:46:51 No.464188896
実際何が原因で衰退したんだ 全盛期ならアッティラとかも弾き返せたよね?
114 17/11/07(火)16:47:19 No.464188939
ローマの奴隷ってそもそも戦場の略奪で攫われてきたのに…
115 17/11/07(火)16:47:29 [東ローマ] No.464188951
いいこと思いついた 領土が広くて防衛しづらいなら地方に軍団おいてそいつに行政権限も与えてみよう?
116 17/11/07(火)16:47:42 No.464188977
>なんでこんなでっかくなれたの 最初期に争って勝った近隣の部族を特に奴隷化もせず社会に組み込んだり 貿易のライバルを叩き潰したり、現実的な利害に対して敏感だったのが大きいと思われる
117 17/11/07(火)16:47:43 No.464188978
>ローマ全盛期の頃の市民はローマがあっけなく滅ぶなんて想像もできなかっただろうな でもカルタゴ滅ぼしてイケイケドンドンの時にいつかローマもカルタゴみたいになるだろうって泣くし・・・
118 17/11/07(火)16:48:21 No.464189031
神聖かまってちゃん王国
119 17/11/07(火)16:48:35 No.464189054
>実際何が原因で衰退したんだ >全盛期ならアッティラとかも弾き返せたよね? 軍人がクーデターしまくったせい
120 17/11/07(火)16:48:57 No.464189099
>ローマの奴隷ってそもそも戦場の略奪で攫われてきたのに… まあイスラム帝国や大航海時代の奴隷狩りに比べればいくらかマシって感じかな…
121 17/11/07(火)16:49:07 No.464189116
>実際何が原因で衰退したんだ >全盛期ならアッティラとかも弾き返せたよね? コンモドゥス カラカラ ヘリオガバルス マクシミヌス・トラクス ゴルディアヌス1世 俺たちローマ五賢帝の名前覚えてくれよ!
122 17/11/07(火)16:49:14 No.464189130
>実際何が原因で衰退したんだ >全盛期ならアッティラとかも弾き返せたよね? そりゃもう両手の指で数え切れないくらいある
123 17/11/07(火)16:49:18 No.464189139
>モンゴル相手に挑発するやつ多すぎる…なんで使者斬ったりするの 使者はまんまスパイなんでむしろ斬らない方がおかしい
124 17/11/07(火)16:49:38 No.464189163
農園の奴隷でも農園の規模とか雇い主の人格で差が出る 小規模農園で主人がまともなら悪くない生活が望める 大規模農園だと雇われ奴隷監督が自身の勤務評価を上げるため奴隷をこき使うので大概は劣悪
125 17/11/07(火)16:49:58 No.464189191
あの規模の国で衰退し始めて分裂してからでもめちゃくちゃ時代経てるので衰退の理由1個に絞るのは無理だよ
126 17/11/07(火)16:50:15 No.464189214
システム的に限界だった説と 海綿なんかでけつ穴拭いてるから伝染病で滅んだ説で 専門家の意見も分かれる
127 17/11/07(火)16:50:22 No.464189221
愚帝のジェットストリームアタック!ローマは死ぬ!
128 17/11/07(火)16:50:50 No.464189262
>愚帝のジェットストリームアタック!ローマは死ぬ! ジェットストリーム…? 軍人皇帝だけで33代あるローマを舐めるなよ…!!
129 17/11/07(火)16:51:13 No.464189298
ネロってやつが悪いんだろ?
130 17/11/07(火)16:51:24 No.464189314
スケールがでけぇ何にしても
131 17/11/07(火)16:51:33 No.464189327
>実際何が原因で衰退したんだ ローマ帝国は人口の三分の二が奴隷だったの だからキリスト教の神の元では全て平等という教えが大人気になったの ローマ人の半分位以上がキリスト教になってしまい 神の元では平等をリアルに実現化しなければいけなくなってしまった やったら今迄は15年の兵役でローマ市民階級与えるだけでよかったのが 兵士雇うのに一々金かかるようになってしまった 帝国の防衛がスカスカに
132 17/11/07(火)16:51:35 No.464189328
初代のアウグストゥスさんは絶対なんかチートしてたんだって
133 17/11/07(火)16:51:54 No.464189370
やっぱり皇帝がパーでもある程度機能する官僚制が一番だな!
134 17/11/07(火)16:51:56 No.464189376
>実際何が原因で衰退したんだ >全盛期ならアッティラとかも弾き返せたよね? >そりゃもう両手の指で数え切れないくらいある 『軍人皇帝のローマ』によると1984年にドイツの学者が調べたところ210もの説が唱えられているらしい
135 17/11/07(火)16:51:58 No.464189380
絶賛衰退期のローマの市民にはなりたくねえな… すげえ毎日暗い気持ちになりそう
136 17/11/07(火)16:52:06 No.464189402
>ネロってやつが悪いんだろ? またキリスト教徒がネロくんのせいにしてる…
137 17/11/07(火)16:52:08 No.464189405
>>モンゴル相手に挑発するやつ多すぎる…なんで使者斬ったりするの >使者はまんまスパイなんでむしろ斬らない方がおかしい でも周辺の遊牧民がモンゴル怖いからいう事聞いたほうがいいよって助言してくれても斬ったりするし
138 17/11/07(火)16:52:34 No.464189447
>でもカルタゴ滅ぼしてイケイケドンドンの時にいつかローマもカルタゴみたいになるだろうって泣くし・・・ 凱旋パレードで皇帝の隣に「お前もいつか死ぬんだぞ」と告げる人を置いていたとかいうしね
139 17/11/07(火)16:52:43 No.464189464
>現代日本で言うブラック企業の社員が一番近い気がする >私生活に自由なし、たまに死ぬ ローマの特に市民の持ってる奴隷は家の財産だったし自由市民に昇格させるのが所有者の最大の栄誉みたいな面もあったんだぞ 後期は奴隷不足で自由市民にしづらくなったけど
140 17/11/07(火)16:53:14 No.464189511
>でも周辺の遊牧民がモンゴル怖いからいう事聞いたほうがいいよって助言してくれても斬ったりするし 実際バグダードは前線から来たイランの将軍がモンゴルめっちゃやばい!って提言してる カリフ「ふーん!勝てるやろ!挑発しよ!」 死んだ
141 17/11/07(火)16:53:21 No.464189521
そもそもアッティラは割とローマと仲いいかんな! ゴート族とフン族とローマの三角関係で決裂したり同盟組んだりややこしいから!
142 17/11/07(火)16:53:59 No.464189584
>絶賛衰退期のローマの市民にはなりたくねえな… 衰退期のローマ何年あると思ってんだ! 大多数のローマ人は何事もなく一生終えるっつーの!
143 17/11/07(火)16:54:21 No.464189622
滅亡原因だとネロよりカラカラ帝が何やってんだテメー!って感じがする でも後期の皇帝ってそいつ一人が酷いわけでもないからな…
144 17/11/07(火)16:54:22 No.464189623
>日本の偉いところは兵士を自国民に敗戦寸前まで限定してたとこよね 私は何でこのような 辛い務めをせにゃならぬ
145 17/11/07(火)16:54:29 No.464189641
>凱旋パレードで皇帝の隣に「お前もいつか死ぬんだぞ」と告げる人を置いていたとかいうしね ネロくんとかカリグラくんとかコモドゥスくんの隣にもお前は死ぬ係いたの?
146 17/11/07(火)16:54:30 No.464189642
>>現代日本で言うブラック企業の社員が一番近い気がする >>私生活に自由なし、たまに死ぬ >ローマの特に市民の持ってる奴隷は家の財産だったし自由市民に昇格させるのが所有者の最大の栄誉みたいな面もあったんだぞ ……現代日本の社畜よりマシでは…?
147 17/11/07(火)16:54:34 No.464189650
フン族の衝撃力は大概だけど直接的に長期に渡って滅ぼしたのはゴート族だよね?
148 17/11/07(火)16:54:54 No.464189676
ダメになった国はもっと滅亡哀歌を遺すべき
149 17/11/07(火)16:54:55 No.464189678
アッティラたんが褐色銀髪の女の子になっとる…
150 17/11/07(火)16:54:57 No.464189683
皇帝とかなりとうないなぁと思う
151 17/11/07(火)16:55:01 No.464189692
対アッティラは将軍もかなり頑張ってるんだけど身内がね…
152 17/11/07(火)16:55:02 No.464189693
>絶賛衰退期のローマの市民にはなりたくねえな… >すげえ毎日暗い気持ちになりそう むしろ衰退期のほうがのほほんとボケッとしてる奴多そう 絶頂期のほうが本当にこの安寧がこのまま続くわけがない!なんとかしなきゃ!みたいな人がいるからな…
153 17/11/07(火)16:55:14 No.464189717
クソ皇帝1回2回どころじゃなく引いてもローマ自体は耐えるのがローマの強くてすごいところ
154 17/11/07(火)16:55:20 No.464189729
皇帝になった瞬間から常に詰んでる皇帝の話する?
155 17/11/07(火)16:55:25 No.464189740
スピキオの晩年がつらすぎる…
156 17/11/07(火)16:55:59 No.464189796
>皇帝になった瞬間から常に詰んでる皇帝の話する? 軍人皇帝に多すぎる…
157 17/11/07(火)16:56:05 No.464189804
>皇帝とかなりとうないなぁと思う ブリテン出張!
158 17/11/07(火)16:56:13 No.464189813
親衛隊とか言う皇帝殺すしか能のない役立たず
159 17/11/07(火)16:56:32 No.464189849
奴隷の待遇良かったと言ったって時期でも場所でもピンきりだぞ 都市部の家仕えとか技能持ちならともかく荘園や鉱山送られるような奴隷は悲惨でしか無い
160 17/11/07(火)16:56:32 No.464189850
>皇帝になった瞬間から常に詰んでる皇帝の話する? 東ローマの最後の皇帝か…
161 17/11/07(火)16:56:44 No.464189868
死ぬまで戦ったローマの剣盾は運がいいよね
162 17/11/07(火)16:56:49 No.464189876
皇帝権力も思ってるより絶対的なものでないので皇帝はしぬ
163 17/11/07(火)16:57:00 No.464189893
ローマの衰亡というがそもそも東側の方が圧倒的に豊かだったので… ローマからノヴァローマへの遷都もそりゃするわって感じ
164 17/11/07(火)16:57:19 No.464189935
>クソ皇帝1回2回どころじゃなく引いてもローマ自体は耐えるのがローマの強くてすごいところ そこで鶏を飼うのが趣味なホノリウス君
165 17/11/07(火)16:57:21 No.464189938
>皇帝とかなりとうないなぁと思う 中国の皇帝も真面目にやると過労死コースまっしぐらのスケジュールすぎてこれは…
166 17/11/07(火)16:57:22 No.464189939
国父(笑)
167 17/11/07(火)16:57:28 No.464189951
>クソ皇帝1回2回どころじゃなく引いてもローマ自体は耐えるのがローマの強くてすごいところ なんだかんだ言いつつビザンツ消えるまで残り香残し続けたのは凄い
168 17/11/07(火)16:57:31 No.464189961
給料が安い程度で皇帝を殺す親衛隊
169 17/11/07(火)16:58:07 No.464190027
国家の敵だ!殺せ!
170 17/11/07(火)16:58:17 No.464190047
地方軍の反乱鎮圧のために出撃したけどボロクソに負けて帰ってきてしょうがないから皇帝殺す親衛隊
171 17/11/07(火)16:58:20 No.464190049
>奴隷の待遇良かったと言ったって時期でも場所でもピンきりだぞ >都市部の家仕えとか技能持ちならともかく荘園や鉱山送られるような奴隷は悲惨でしか無い でもって数的にはほとんどは農園の奴隷だからなあ
172 17/11/07(火)16:58:59 No.464190115
徳川家康みたいに 「あのローマが恐れた唯一恐れた国」みたいになってるな周辺国
173 17/11/07(火)16:58:59 No.464190116
>皇帝権力も思ってるより絶対的なものでないので皇帝はしぬ というより中華皇帝と違ってローマ皇帝は共和制から産まれた独裁者だし…
174 17/11/07(火)16:59:09 No.464190135
su2094887.png
175 17/11/07(火)16:59:33 No.464190183
>地方軍の反乱鎮圧のために出撃したけどボロクソに勝って帰ってきてボーナスもらえなくてしょうがないから皇帝殺す親衛隊
176 17/11/07(火)16:59:35 No.464190185
>中国の皇帝も真面目にやると過労死コースまっしぐらのスケジュールすぎてこれは… 戦争で毎回勝利の報告聞いて安心してたのにいつの間にか宮殿が包囲されてるのいいよね
177 17/11/07(火)16:59:36 No.464190189
でもローマ帝国は1917年まで続いてるし長生きな国だよね
178 17/11/07(火)16:59:47 No.464190209
だって元老に権力集中したらダメだし・・・
179 17/11/07(火)17:00:05 No.464190232
>皇帝になった瞬間から常に詰んでる皇帝の話する? 末期の帝国のトップってみんなそんな感じじゃない?
180 17/11/07(火)17:00:13 No.464190240
>親衛隊とか言う皇帝殺すしか能のない役立たず 能のない役立たずが皇帝になるから殺すね…
181 17/11/07(火)17:00:20 No.464190259
俺の転生した姿がどう見ても末期ローマ皇帝
182 17/11/07(火)17:00:38 No.464190306
>su2094887.png 三割ぐらい自然死してるから結構ホワイトな職業だね皇帝
183 17/11/07(火)17:00:40 No.464190309
>>親衛隊とか言う皇帝殺すしか能のない役立たず >能のない役立たずが皇帝になるから殺すね… だったら擁立するなや!
184 17/11/07(火)17:01:13 No.464190375
死んでくれる皇帝はまだいいけど殺しまくる皇帝は困る
185 17/11/07(火)17:01:14 No.464190376
>戦争で毎回勝利の報告聞いて安心してたのにいつの間にか宮殿が包囲されてるのいいよね 全国にスパイ送りまくって手紙送りまくって全部把握しないのが悪い
186 17/11/07(火)17:01:26 No.464190391
いたるところで隙あらば暗殺してるイメージ
187 17/11/07(火)17:01:34 No.464190403
帝位を譲ると長生きできるんじゃ…からのぐえー!もそこそこある
188 17/11/07(火)17:01:47 No.464190427
比率で言ったら奴隷の方が皇帝よりマシな死に方できてるのでは…?
189 17/11/07(火)17:01:56 No.464190438
皇帝になりたくなくて怯えて風呂場だかに隠れてたのに親衛隊に見つかって強制戴冠されちゃった皇帝いたよね…
190 17/11/07(火)17:02:07 No.464190460
親衛隊が皇帝殺して次の皇帝をオークションで決めたけど 結局その皇帝も殺しちゃう親衛隊
191 17/11/07(火)17:02:16 No.464190475
>でもローマ帝国は1917年まで続いてるし長生きな国だよね ギリシア正教つながりのローマ帝国来たな…
192 17/11/07(火)17:02:17 No.464190478
もしかして室町将軍よりブラックでは?
193 17/11/07(火)17:02:29 [神聖ローマ帝国] No.464190503
>なんだかんだ言いつつビザンツ消えるまで残り香残し続けたのは凄い フッフッフこいつは驚いた ゲルマニア大書記官やガリア大書記官、イタリア大書記官を官位と与える権限を持つこの帝国を忘れるとはね
194 17/11/07(火)17:02:59 No.464190558
すぐ殺される頃のローマ皇帝よりは中国の皇帝のが暴君するにしてもまだいい思いできるだけマシな気はする
195 17/11/07(火)17:02:59 No.464190559
皇帝になったら暗殺からの家族皆殺しコンボ確定してるから家族と縁切った皇帝もいる
196 17/11/07(火)17:04:14 No.464190677
古代ローマ飯とか気になる
197 17/11/07(火)17:04:19 No.464190684
>すぐ殺される頃のローマ皇帝よりは中国の皇帝のが暴君するにしてもまだいい思いできるだけマシな気はする 中国の皇帝も弱いのは宦官や外戚の言いなりだし…
198 17/11/07(火)17:04:21 [ロシア帝国] No.464190687
>フッフッフこいつは驚いた >ゲルマニア大書記官やガリア大書記官、イタリア大書記官を官位と与える権限を持つこの帝国を忘れるとはね は?名前見たらわかる通りローマの皇帝はうちなんですけど?
199 17/11/07(火)17:04:58 No.464190755
やはりトップの人間の実力に頼り過ぎるのはだめだな トップにはいい人だけど政治に興味薄いスッカスカのバカを置いて その下のヤツらが実質会議で方針決めてるって 宣教師に褒められたシステムが最高だ
200 17/11/07(火)17:05:15 No.464190788
>フッフッフこいつは驚いた >ゲルマニア大書記官やガリア大書記官、イタリア大書記官を官位と与える権限を持つこの帝国を忘れるとはね 神聖ではなく、ローマ的でもなく、帝国でもなかった子きたな…
201 17/11/07(火)17:05:16 [ロシア帝国] No.464190792
>フッフッフこいつは驚いた >ゲルマニア大書記官やガリア大書記官、イタリア大書記官を官位と与える権限を持つこの帝国を忘れるとはね はー?一向に東ローマ正統後継者ですが?
202 17/11/07(火)17:05:54 No.464190864
>『軍人皇帝のローマ』によると1984年にドイツの学者が調べたところ210もの説が唱えられているらしい なそ にん
203 17/11/07(火)17:06:07 No.464190888
親衛隊の弱体化して皇帝の神聖性強化してからは暗殺はぐっと減るよ やっぱすげぇぜコンスタンティヌス大帝…!
204 17/11/07(火)17:06:36 No.464190932
ビザンツの正統なる後継者ロシア帝国を知らない無知な田舎者がまだいたとはね…
205 17/11/07(火)17:06:43 No.464190943
第三のローマいいよね…
206 17/11/07(火)17:06:46 No.464190951
>フッフッフこいつは驚いた >ゲルマニア大書記官やガリア大書記官、イタリア大書記官を官位と与える権限を持つこの帝国を忘れるとはね ローマに堂々入ってるからローマ帝国だな!
207 17/11/07(火)17:07:14 No.464191012
今のイタリア人とは別の生き物なの?
208 17/11/07(火)17:07:18 [カルタゴの雷光] No.464191019
やっぱローマ焼こう
209 17/11/07(火)17:07:19 No.464191022
神聖でもローマでも帝国でもないという的確かつ辛辣な評価よ
210 17/11/07(火)17:07:31 No.464191049
東ローマもワイルドな殺され方をする皇帝多すぎ問題
211 17/11/07(火)17:07:46 No.464191075
>今のイタリア人とは別の生き物なの? イタリア人が2000年以上生きてると思ってるの
212 17/11/07(火)17:07:53 No.464191091
東ローマはなんで目玉くり抜く趣味なんて始めたの…
213 17/11/07(火)17:08:15 [ドゥーチェ] No.464191132
地中海は我らの海
214 17/11/07(火)17:08:24 No.464191153
>古代ローマ飯とか気になる 風呂漫画でちょろっと出て来たよ パンとか
215 17/11/07(火)17:08:33 No.464191164
>古代ローマ飯とか気になる サパいいよね 滅亡説の一つになる程度には
216 17/11/07(火)17:08:51 [オスマン帝国] No.464191200
>ビザンツの正統なる後継者ロシア帝国を知らない無知な田舎者がまだいたとはね… はー?一向にルームカエサリですが?
217 17/11/07(火)17:09:12 No.464191245
>神聖でもローマでも帝国でもないという的確かつ辛辣な評価よ 帝国が形骸化した時代のフランス人による評価という点で多少割り引いてあげてほしい…!
218 17/11/07(火)17:09:20 No.464191261
>今のイタリア人とは別の生き物なの? 今も昔も人妻に手を出したり羊泥棒を働くのは共通!
219 17/11/07(火)17:09:35 No.464191291
オリエンタルな宗教観が混合した東ローマ帝国皇帝の生活は もうそれはそれは窮屈かつ過酷なものにございました…
220 17/11/07(火)17:10:08 No.464191334
>やっぱり皇帝がパーでもある程度機能する官僚制が一番だな! しかし官僚制は腐敗して官僚主義に陥りやすくてですね
221 17/11/07(火)17:10:22 No.464191365
ローマじんは燕麦や大麦を煮た麦粥大好きだったので 方々の遠征や植民地であのお粥野郎呼ばわりされてるほどです
222 17/11/07(火)17:10:24 No.464191368
>>古代ローマ飯とか気になる >風呂漫画でちょろっと出て来たよ セスタスでもちょろっと出てたな
223 17/11/07(火)17:10:50 No.464191406
神聖ローマ皇帝は会議で各領邦の自主権認めさせられて中央集権化大失敗した情けない奴だし…
224 17/11/07(火)17:11:06 No.464191435
>ローマじんは燕麦や大麦を煮た麦粥大好きだったので >方々の遠征や植民地であのお粥野郎呼ばわりされてるほどです 今日は麦が足りないからお肉食べてね
225 17/11/07(火)17:11:26 No.464191480
>ローマじんは燕麦や大麦を煮た麦粥大好きだったので >方々の遠征や植民地であのお粥野郎呼ばわりされてるほどです なのに肉を食べてるゲルマンじんを打ち負かしたりよくわからない 体格もちっこいのにねえ
226 17/11/07(火)17:11:30 No.464191493
東ローマは皇帝と教皇は統合する!って実際にやったのが最高にクール
227 17/11/07(火)17:11:41 No.464191506
>はー?一向にルームカエサリですが? 双頭の鷲も掲げてないカスが…
228 17/11/07(火)17:12:13 No.464191564
>なのに肉を食べてるゲルマンじんを打ち負かしたりよくわからない >体格もちっこいのにねえ 装備と軍の制度の差かねぇ…
229 17/11/07(火)17:12:23 [ギリシャ人] No.464191590
大麦とか家畜のえさじゃん・・・ペットフード喰うとか蛮族だわ・・・
230 17/11/07(火)17:12:24 No.464191596
>ローマじんは燕麦や大麦を煮た麦粥大好きだったので 大昔のビールなんじゃないっけそれ
231 17/11/07(火)17:12:27 No.464191606
コンスタンチノープルいいよね 何重もの城壁に囲まれた東西貿易の一大拠点
232 17/11/07(火)17:13:08 No.464191683
中国はよくあの広さ統一国家ができたな
233 17/11/07(火)17:13:12 No.464191699
>東ローマはなんで目玉くり抜く趣味なんて始めたの… 皇帝は五体満足でならないといけないってきまりがあったから・・・
234 17/11/07(火)17:13:54 No.464191777
まず道を作るんだ
235 17/11/07(火)17:13:58 No.464191784
>セスタスでもちょろっと出てたな 蜂蜜と魚醤で味をつけた蒲焼がおいしそうだった
236 17/11/07(火)17:14:14 No.464191815
>中国はよくあの広さ統一国家ができたな 広いけど住める場所の関係上収める場所はほぼ点なので・・・
237 17/11/07(火)17:14:16 No.464191819
中国みたいに統一国家が出来なかったのは残念だな
238 17/11/07(火)17:14:21 No.464191829
>古代ローマ飯とか気になる よく魚醤の金園のガルムがネタにあがるが古代ローマ人やギリシア人の好きな香辛料としてシルフィウムなるものがあげられててやはり古代人理解できないな…となる シルフィウムはもう滅んだスパイスだけど近縁種でアサフェティダというのがあってこいつがクソみたいな味しかしねえ あだ名に悪魔のクソとか付く硫黄性化合物含んだスパイスだ
239 17/11/07(火)17:14:33 [門の鍵] No.464191855
>コンスタンチノープルいいよね >何重もの城壁に囲まれた東西貿易の一大拠点 絶対処女宣言!!!!
240 17/11/07(火)17:14:36 [アルバニア] No.464191863
>双頭の鷲も掲げてないカスが… 共産政権時代も双頭の鷲を国旗にしていた我が国こそ真のローマ継承国家
241 17/11/07(火)17:14:51 No.464191890
>まず道を作るんだ 選挙のためにお金持ちや政治家が自分の名前をつけた道路をどんどんつくる
242 17/11/07(火)17:15:12 No.464191929
中国みたいなでかい国家ができたのは儒教の存在でかいだろうな 儒教なかったらずっとバラバラだろう
243 17/11/07(火)17:15:22 No.464191952
>あだ名に悪魔のクソとか付く硫黄性化合物含んだスパイスだ うんこみたいな臭いのするスパイスなのか…
244 17/11/07(火)17:15:26 No.464191957
>硫黄性化合物含んだスパイスだ 完全にうんこ臭じゃねーか!
245 17/11/07(火)17:15:46 No.464191993
バイアエの再現料理は美味しそうだったけどあれはごく一部…
246 17/11/07(火)17:16:02 No.464192027
>あだ名に悪魔のクソとか付く硫黄性化合物含んだスパイスだ わからない…文化が違う!
247 17/11/07(火)17:16:09 No.464192036
>共産政権時代も双頭の鷲を国旗にしていた我が国こそ真のローマ継承国家 えーとマケドニアでしたっけ?
248 17/11/07(火)17:16:22 No.464192062
カメムシ臭とかうんこ臭とかなんなの スカトロジーなの
249 17/11/07(火)17:16:29 No.464192073
ポリッジは作ってみたことあるけど味付けしっかりすれば美味しいよ スパルタ人は粥に豚の血混ぜて食ってたらしいが…
250 17/11/07(火)17:16:35 No.464192083
ローマじんの味覚はわりと蛮族でワインに蜂蜜や香辛料を入れるのはともかく なぜかそれを海水で割って飲んでたほどです
251 17/11/07(火)17:17:03 No.464192136
まあなんだかんだでローマは凄い 塩婆が日本は中国よりローマの影響の方が強いって言ったのも間違いじゃないよね
252 17/11/07(火)17:17:19 No.464192170
ポンペイってローマだっけ? いいよね火山灰で出来た遺体の型
253 17/11/07(火)17:17:25 No.464192183
>ローマじんの味覚はわりと蛮族でワインに蜂蜜や香辛料を入れるのはともかく >なぜかそれを海水で割って飲んでたほどです なんで… コーヒーに塩を入れると味に深みが出るとかそんな理由かしら
254 17/11/07(火)17:17:55 No.464192236
どうしてローマのスレがこんなに伸びるんですか?
255 17/11/07(火)17:18:07 No.464192261
ワインは水で割るのが通!マケドニアの田舎者はワインをそのまま飲むアホの集まり とかギリシャ人の舌はちょっとよく分からない
256 17/11/07(火)17:18:16 No.464192278
>中国みたいなでかい国家ができたのは儒教の存在でかいだろうな >儒教なかったらずっとバラバラだろう 倭もそうだったけど王封というゆるい連合国家のまま続いてたかもしれん というか明代以前の統一王朝も実際にはそんな感じだったくさいのだが
257 17/11/07(火)17:18:19 No.464192287
>塩婆が日本は中国よりローマの影響の方が強いって言ったのも間違いじゃないよね 律令時代にローマ街道みたいな街道作ってたよね 正倉院にローマングラスがあるのもロマンある
258 17/11/07(火)17:18:24 No.464192302
>どうしてローマのスレがこんなに伸びるんですか? ローマ文化史は昔からよく伸びるだろ!
259 17/11/07(火)17:19:00 No.464192379
>どうしてローマのスレがこんなに伸びるんですか? なんだかんだでローマ人の勤勉で実学を重んじる態度が日本人の共感を呼ぶんだと思う
260 17/11/07(火)17:19:02 No.464192386
ビールは家畜の餌から作られた下賤の飲み物だったらしいな
261 17/11/07(火)17:19:04 No.464192391
やっぱり湾岸部は辛かったんだな… 海の守りは偉大だ
262 17/11/07(火)17:19:23 No.464192421
>マケドニアの田舎者はワインをそのまま飲むアホの集まり ガリアじんもワインを割らずに生のまま飲んでたみたいね ばんぞくはこれだから…
263 17/11/07(火)17:19:25 No.464192427
当時の漢とローマが戦ったらどっちが勝つの?
264 17/11/07(火)17:19:43 No.464192456
>>どうしてローマのスレがこんなに伸びるんですか? >なんだかんだでローマ人の勤勉で実学を重んじる態度が日本人の共感を呼ぶんだと思う 気質はだいぶ似てるよね
265 17/11/07(火)17:20:03 No.464192490
>なんだかんだでローマ人の勤勉で実学を重んじる態度が日本人の共感を呼ぶんだと思う それローマじゃなくユダヤじゃない? 大丈夫?
266 17/11/07(火)17:20:09 [シュメールじん] No.464192500
>ビールは家畜の餌から作られた下賤の飲み物だったらしいな 取り消せよ…!
267 17/11/07(火)17:20:17 No.464192515
キリスト教が悪い
268 17/11/07(火)17:20:17 No.464192516
性にはっちゃけすぎだと思う
269 17/11/07(火)17:20:28 No.464192532
ローマ料理はアキピウス氏が料理帳残してたからある程度現代でも分かるけど首ひねる料理はそこそこある…
270 17/11/07(火)17:20:54 No.464192579
リンゴだけ食べさせて養殖したエスカルゴは旨そう
271 17/11/07(火)17:20:57 No.464192584
日本でも酒を水で薄めるのはやってたし古代中世近世までなら醸造技術的にありなんじゃないかな 変な味付けの割り方はよくわからん文化としか
272 17/11/07(火)17:21:04 No.464192600
>当時の漢とローマが戦ったらどっちが勝つの? 取り敢えず漢の方が動員兵力は数倍上 ただローマのレギオンは都市攻略とかだと上回るだろうな
273 17/11/07(火)17:21:10 No.464192603
>キリスト教が悪い 奴隷を社会の大多数なんかにしてるからだよ
274 17/11/07(火)17:21:10 No.464192605
>律令時代にローマ街道みたいな街道作ってたよね >正倉院にローマングラスがあるのもロマンある あれササン朝じゃあなかった
275 17/11/07(火)17:21:16 No.464192619
>なんだかんだでローマ人の勤勉で実学を重んじる態度が日本人の共感を呼ぶんだと思う アメリカ人もヨーロッパ人もアラブ人もローマ史大好きだから日本人どうこう関係ないだろ
276 17/11/07(火)17:21:18 No.464192622
>正倉院にローマングラスがあるのもロマンある アルカイックスマイルの仏像とかあるし シルクロードは凄い
277 17/11/07(火)17:21:32 No.464192654
>当時の漢とローマが戦ったらどっちが勝つの? su2094907.jpg
278 17/11/07(火)17:21:34 No.464192660
>性にはっちゃけすぎだと思う ポンペイはまぁそういう歓楽地だったのでしゃーなし それでもちんこオブジェ多すぎよね…
279 17/11/07(火)17:21:37 No.464192668
>>なんだかんだでローマ人の勤勉で実学を重んじる態度が日本人の共感を呼ぶんだと思う >それローマじゃなくユダヤじゃない? >大丈夫? ユダヤは思いっきり神学重視じゃん
280 17/11/07(火)17:21:55 No.464192707
水割りワインは昔のワインは出来上がるまでに水分抜けて濃くなるから… それとは別に鉛使えば甘くなるぜ!とかやってるのは意味わかんない
281 17/11/07(火)17:22:05 No.464192724
ローマも漢も軍装備の規格共通化ができてるのがすごい
282 17/11/07(火)17:22:15 No.464192738
>>当時の漢とローマが戦ったらどっちが勝つの? >su2094907.jpg なそ にん
283 17/11/07(火)17:22:28 No.464192760
「皇帝陛下万歳!死にゆく我らより敬意を捧げます」
284 17/11/07(火)17:22:29 No.464192761
>su2094907.jpg 中国やっべーな… まぁ今も人口の暴力でヤバイしな…
285 17/11/07(火)17:22:44 No.464192796
>リンゴだけ食べさせて養殖したエスカルゴは旨そう 専門の奴隷が養殖してたりしておもちろい 解放奴隷から大商人になってたりする
286 17/11/07(火)17:22:46 No.464192799
ローマって中国の絹めっちゃ欲しがってたけど 中国は交易品として何もらってたの?
287 17/11/07(火)17:22:49 No.464192804
>>当時の漢とローマが戦ったらどっちが勝つの? >su2094907.jpg カンヴァ朝ってなんだよ!
288 17/11/07(火)17:23:04 No.464192832
昔のGDPってどうやって計るんです?
289 17/11/07(火)17:23:08 No.464192844
>>su2094907.jpg >カンヴァ朝ってなんだよ! いんどじん
290 17/11/07(火)17:23:18 No.464192866
>su2094907.jpg やっぱりマンパワー凄いな
291 17/11/07(火)17:23:33 No.464192902
どうしてどこの国も文化が発展すると同性愛に走るんですか?
292 17/11/07(火)17:23:39 No.464192915
漢のヤバさは当時鉄の農具をそこら中に普及させてるのがヤバい 鉄作りすぎすぎる
293 17/11/07(火)17:23:40 No.464192917
いいよね大秦国皇帝アントン
294 17/11/07(火)17:24:05 No.464192965
>昔のGDPってどうやって計るんです? 穀物総生産量だったはず 当時の欧州は土地がクソオブクソなのでよわあじ
295 17/11/07(火)17:24:10 No.464192972
本当かー本当に信頼できる人口調査とか検地をベースに計算してるのかー
296 17/11/07(火)17:24:11 No.464192976
>昔のGDPってどうやって計るんです? 当時の作物や家の物価と人口からおおよそのGDPを叩き出す
297 17/11/07(火)17:24:35 No.464193037
>どうしてどこの国も文化が発展すると同性愛に走るんですか? 都市化すると婚姻率や出生率が下がる 未婚の男子が余るから同性愛が目立つ
298 17/11/07(火)17:24:43 No.464193051
人口はパワー
299 17/11/07(火)17:24:43 No.464193052
>漢のヤバさは当時鉄の農具をそこら中に普及させてるのがヤバい >鉄作りすぎすぎる 紀元前の時点でパドリング法を編み出して鋳造とかやってる おかしいすぎる…
300 17/11/07(火)17:25:11 No.464193122
>昔のGDPってどうやって計るんです? 農業生産の推測かなあ そもそも人口さえ推測から出す数字だし話のタネにはなるくらいに捉えた方がいい
301 17/11/07(火)17:25:16 No.464193133
結局奴隷制社会だからな そりゃ当時の漢とは生産力が全然違ってくる 土地の豊かさも異なるし
302 17/11/07(火)17:25:25 [チャウシェスク] No.464193149
>人口はパワー 人口はパワー!
303 17/11/07(火)17:25:33 No.464193170
>本当かー本当に信頼できる人口調査とか検地をベースに計算してるのかー 中国は戸籍あるからちゃんと人数出て国力上に出るだろうというのはわかる
304 17/11/07(火)17:25:38 No.464193185
領地内の人口が全てか 一人当たりGDPが重視されるようなったのは産業革命後だっけ
305 17/11/07(火)17:25:40 No.464193190
>穀物総生産量だったはず >当時の欧州は土地がクソオブクソなのでよわあじ さすがに緯度が高いからお寒い… メソポタミアあたりは穀物生産量高そうよね
306 17/11/07(火)17:25:45 No.464193210
デカい川!広い平野!
307 17/11/07(火)17:25:50 No.464193216
塩鉄論いいよね…
308 17/11/07(火)17:25:53 No.464193222
中国の製鉄とかよくわからんけど 越王勾践剣が美しすぎる どうやって作ったんだろうあれ本当
309 17/11/07(火)17:26:02 No.464193243
まあ正確な数字は出せないけど当時の中国(アジア)がヨーロッパぶっちぎってる点では疑いはないと思う
310 17/11/07(火)17:26:25 No.464193282
ワインはブドウを水に入れて放っといたら勝手にできるので逆にビールのように度数を上げるために 糖分やデンプンを足してから醸造するという工夫がないまま紀元前後まで古代そのものの作り方が続いていて 年ごとのブドウの作柄によってやたら甘かったりすっぱかったりしたので甘味料や香辛料による調味を行うことが普通に行われており このためヴィンテージという概念が生まれたと言われるほどです 歴史上最初のヴィンテージは紀元前121年でこの年のワインで初めてローマじんはワインを割らずに飲むということを覚えたとされています この年のワインは大プリニウスの記録によると140年後でも非常に美味であったということです
311 17/11/07(火)17:26:53 No.464193347
>本当かー本当に信頼できる人口調査とか検地をベースに計算してるのかー 私有奴隷がイマイチ不明確なローマはともかく当時の漢の戸籍調査は古代の中ではあり得ないぐらい正確な資料だよ
312 17/11/07(火)17:26:54 No.464193349
なんで秦王朝はクロムメッキしてるの… 超古代文明か何かなの
313 17/11/07(火)17:27:17 No.464193388
>塩鉄論いいよね… 中国は蜀のあたりに塩井戸と天然ガスの沸いてる地域があってずるい 普通に山奥で製塩ができちゃう
314 17/11/07(火)17:27:22 No.464193401
>>どうしてどこの国も文化が発展すると同性愛に走るんですか? >都市化すると婚姻率や出生率が下がる >未婚の男子が余るから同性愛が目立つ いつの世もホモレズはいるけど社会がしっかりしてるとそういう人種の数も把握されやすいんだろう
315 17/11/07(火)17:27:28 No.464193407
>メソポタミアあたりは穀物生産量高そうよね 紀元前の比較ならBC2000年の段階でメソポタミアの播種比は欧州と比べて60倍 土地1ヘクタールあたり欧州…というか地中海世界の60倍穀物が収穫できる
316 17/11/07(火)17:27:35 No.464193420
>領地内の人口が全てか >一人当たりGDPが重視されるようなったのは産業革命後だっけ 全盛期のローマと漢はそんな人口変わらんぞ
317 17/11/07(火)17:28:01 No.464193471
>領地内の人口が全てか >一人当たりGDPが重視されるようなったのは産業革命後だっけ 近世くらいからオランダあたりから領地内の人口多くないのに一人当たりが高いなんてことになってくる
318 17/11/07(火)17:28:29 No.464193526
>歴史上最初のヴィンテージは紀元前121年でこの年のワインで>初めてローマじんはワインを割らずに飲むということを覚えたとされています >この年のワインは大プリニウスの記録によると140年後でも非常に美味であったということです やだめっちゃおいしそう…
319 17/11/07(火)17:28:48 No.464193563
土地の豊かさが違いすぎて一人当たりでも漢が数倍高いのに人口も漢の方が多いからとんでもないことに というか欧州の土地がクソすぎる…
320 17/11/07(火)17:29:03 No.464193600
エジプトメソポタミア辺りの人口推測は桁間違えてない?ってくらい多いからな ギリシャローマ周辺はスカスカ
321 17/11/07(火)17:29:09 No.464193612
漢王朝は国家で官製製鉄所作りまくった結果紀元前には鉄鍋や釜どころか鉄の玩具まで作ってたほどです 作りすぎですよあいつら
322 17/11/07(火)17:29:10 No.464193618
>普通に山奥で製塩ができちゃう 塩湖自体は安定陸塊には珍しくないので… それをどう利用するかがカギ
323 17/11/07(火)17:29:15 No.464193628
>紀元前の比較ならBC2000年の段階でメソポタミアの播種比は欧州と比べて60倍 >土地1ヘクタールあたり欧州…というか地中海世界の60倍穀物が収穫できる >60倍 なそ にん
324 17/11/07(火)17:29:26 No.464193658
米と麦でも一ヘクタール当たりのカロリーが違うからな やはり米は偉大ただし水が大量にいる
325 17/11/07(火)17:29:33 No.464193671
中国が強いのは米最強伝説ブーストものってるぞ
326 17/11/07(火)17:29:50 No.464193704
図ではローマ帝国による地中海世界の統一される前ってのもある
327 17/11/07(火)17:30:09 No.464193734
>というか欧州の土地がクソすぎる… 1/3ずつ耕す三圃制で中世の農業革命とか言われてるけど当時のアジアはもう二期作三毛作とかやってたからな
328 17/11/07(火)17:30:14 No.464193746
古代ギリシャローマ世界もいけにえ教があったりして割とBNZOKUなんだなあって最近思った
329 17/11/07(火)17:30:24 No.464193765
>やはり米は偉大ただし水が大量にいる やっぱつえーぜ…黄河!!
330 17/11/07(火)17:30:25 No.464193769
中世イスラム世界はあれだけ奴隷が流入していても農奴は殆どいなかったそうだね
331 17/11/07(火)17:30:31 No.464193776
>なそ >にん お陰で地中海人がたった一つの農作地で血みどろの喧嘩してる隣で メソポタミア文明が馬に穀物食わしてまだ余ってるわーお隣さんにおすそ分けだわーみたいな文章が出てくる
332 17/11/07(火)17:31:24 No.464193870
逆にこんだけクソ立地でよく覇権握れたな…
333 17/11/07(火)17:31:28 No.464193879
三大文明沸いたところはどこも種巻けば腹いっぱい飯食えるのがズルい…
334 17/11/07(火)17:31:37 No.464193903
空気から肥料を作ろう
335 17/11/07(火)17:31:42 No.464193913
>中国が強いのは米最強伝説ブーストものってるぞ 南部の穀倉地帯がやばいすぎる… 稲作発祥の地とされるカボト遺跡でもめっちゃ米採れてる
336 17/11/07(火)17:31:54 No.464193945
シチリアは一大農地だし…マグナグラエキアだし…!
337 17/11/07(火)17:32:06 No.464193964
>この年のワインは大プリニウスの記録によると140年後でも非常に美味であったということです 博識だわアイツ
338 17/11/07(火)17:32:08 No.464193971
>やっぱつえーぜ…黄河!! 河北河南は麦メインで江南が米メインと聞いた
339 17/11/07(火)17:32:18 No.464193990
>逆にこんだけクソ立地でよく覇権握れたな… というかクソ立地だからこそ大航海時代に繋がったからね アジアは基本的に自分で余裕で賄えるからわざわざ遠征する意味がない
340 17/11/07(火)17:32:36 No.464194026
鉄の製造量は当時の地層から二酸化炭素濃度を割り出せるので試算できるのだ なんか漢王朝にはっちゃけてる
341 17/11/07(火)17:32:38 No.464194036
当のヨーロッパ人も遠洋航海・自由貿易が盤面全部ひっくり返せるほど強いと思ってなかったと思う
342 17/11/07(火)17:32:43 No.464194050
一応南米のほうが食うのは楽なんだよね 魚も果実もある上にバナナが勝手に実る
343 17/11/07(火)17:32:51 No.464194069
>逆にこんだけクソ立地でよく覇権握れたな… 貧すれば冴えたんやな
344 17/11/07(火)17:33:04 No.464194092
南アジアだったスマン
345 17/11/07(火)17:33:26 No.464194134
>逆にこんだけクソ立地でよく覇権握れたな… 遊牧民が事あるごとにロードローラー作戦仕掛けてこないだけ西ヨーロッパは恵まれてるよ
346 17/11/07(火)17:33:36 No.464194159
厳しい土地じゃないとそれで満足して発展しないもんな
347 17/11/07(火)17:33:38 No.464194163
必要は発明の母なんやな
348 17/11/07(火)17:33:42 No.464194167
狩猟や漁労は大規模な産業には発展しずらいからな…
349 17/11/07(火)17:33:53 No.464194199
su2094919.jpg 半端ない船で諸国を巡るけどやることは朝貢おススメだよ~ってやるだけだからな…