虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/07(火)13:04:48 食物繊... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/07(火)13:04:48 No.464164073

食物繊維って最近こそ沢山取れって感じだけど昔はいらない栄養素扱いだったの?

1 17/11/07(火)13:05:36 No.464164183

最近…?

2 17/11/07(火)13:05:58 No.464164222

栄養過多時代の今には丁度いいが栄養の吸収を妨げるからな

3 17/11/07(火)13:06:14 No.464164263

知識も想像力もないとそう言う発想になるんだ なるほど

4 17/11/07(火)13:08:32 No.464164508

なんかググると30年前までは注目されてなかったとか出てきたけど80年代の頃ってそんな扱いだったっけ

5 17/11/07(火)13:10:38 No.464164743

20~30年前って結構最近だな

6 17/11/07(火)13:13:36 No.464165067

全く気にしたこと無かったけどググったら確かに大塚製薬とかそういう説明してるページ出てきた 食物繊維ってそんな最近になってからだったっけ…?

7 17/11/07(火)13:14:59 No.464165219

消化吸収できないものの総称だからな 取ればとるほど正常な吸収を妨げるからカロリーが足りない時代には邪悪な存在になる ほんの50年前まではてんぷらは油で揚げるからカロリーたくさんとれて健康!とか言ってたんだ

8 17/11/07(火)13:15:19 No.464165259

>知識も想像力もないとそう言う発想になるんだ これが知識も発想力も無い奴か…

9 17/11/07(火)13:16:09 No.464165357

>ほんの50年前まではてんぷらは油で揚げるからカロリーたくさんとれて健康!とか言ってたんだ まあその時代ってまだギリギリ餓死とか居たもんな…

10 17/11/07(火)13:17:37 No.464165518

人類史を考えればカロリー取れすぎていらない時代ってすごいのかもしれない

11 17/11/07(火)13:20:06 No.464165823

>取ればとるほど正常な吸収を妨げるからカロリーが足りない時代には邪悪な存在になる こう言われると食料少ない時代にはホントに困る奴だな!

12 17/11/07(火)13:21:55 No.464166017

>こう言われると食料少ない時代にはホントに困る奴だな! とはいえ繊維質がないと満腹感が感じられないのでたくさん摂取してたんだけどね 蒟蒻は流石に必死こいて作っても食べた気がするだけでカロリー摂取できない哀しい存在だからよく今まで製法残ってたなって感じだけど

13 17/11/07(火)13:22:55 No.464166123

こんにゃくは原材料がデカいからな…なんとかして食べたい気持ちはわかる

14 17/11/07(火)13:24:40 No.464166328

>人類史を考えればカロリー取れすぎていらない時代ってすごいのかもしれない 完全に想定外というかイレギュラー だから膵臓は壊れるね…

15 17/11/07(火)13:26:16 No.464166502

>全く気にしたこと無かったけどググったら確かに大塚製薬とかそういう説明してるページ出てきた >食物繊維ってそんな最近になってからだったっけ…? ファイブミニを売り出してからの流行だと大塚様が言っておる

16 17/11/07(火)13:26:41 No.464166545

飽食なのもあるけど便通にも関係するからな うんこあんまり出ないで病気になって死ぬとかもあるからな… 元から必要なもんだったけどようやく注目された感じではある

17 17/11/07(火)13:28:17 No.464166722

戦中戦後の体験記を読んでいたら北関東の農家がこんにゃくいも作ってて馬鹿じゃないのと思った

18 17/11/07(火)13:28:34 No.464166751

芋のくせにほぼうんこにしかならないってすごいよね蒟蒻

19 17/11/07(火)13:29:04 No.464166821

でもまさかデカいこんにゃく食ってカロリーにならないとか昔は思いもしなかっただろうし…

20 17/11/07(火)13:30:24 No.464166979

空腹感を満たすために泥を食ってたみたいな所もあるわけだし 食が満ちた今の時代の方が特殊な例なんだよな

21 17/11/07(火)13:30:37 No.464167009

スレ画の飲み続けてるけどお通じが良くなって乳酸菌とかはわからんけど食物繊維すげー

22 17/11/07(火)13:31:01 No.464167048

当時何も取れないような土地だった北関東では貴重な換金食物だったのよ 砂下ろしって薬みたいな扱い

23 17/11/07(火)13:31:39 No.464167108

でも現代の20代女性は戦中の物資不足の頃よりカロリー摂ってない という統計もあるからな…

24 17/11/07(火)13:31:52 No.464167139

>でもまさかデカいこんにゃく食ってカロリーにならないとか昔は思いもしなかっただろうし… 腹持ちは悪くないもんな…  考えてみたら他に栄養摂れないと食えば食うほど飢えていくのかこんにゃく

25 17/11/07(火)13:32:38 No.464167238

>でも現代の20代女性は戦中の物資不足の頃よりカロリー摂ってない >という統計もあるからな… 痩せすぎ問題

26 17/11/07(火)13:33:00 No.464167279

結局おいしければなんでもありだよおいしいものは栄養があるけど きのことか

27 17/11/07(火)13:34:00 No.464167396

からあげとか油っこいものが美味しく感じる理由ってちゃんとあるんだよな 逆にこのまま人類が数万年すぎれば野菜が美味しく感じるようになってるのかもしれない

28 17/11/07(火)13:34:15 No.464167426

十割麦飯にしたらうんこの出がすげー

29 17/11/07(火)13:34:56 No.464167505

なんで特に食物繊維豊富でもないレタスを基準にするんだろう ゴボウを基準にすればいいのに

30 17/11/07(火)13:35:00 No.464167510

腹腔内の術後はあまりとらないほうがいい

31 17/11/07(火)13:36:24 No.464167658

>でも現代の20代女性は戦中の物資不足の頃よりカロリー摂ってない >という統計もあるからな… 現状肉体労働が減ってるから成り立ってるんだよ 専業主婦だって機械任せな事が沢山増えたのに無駄にカロリーとっても太るだけだしな

32 17/11/07(火)13:37:27 No.464167789

>なんで特に食物繊維豊富でもないレタスを基準にするんだろう だからだろ レタスが実はそんなでもないって知らない人にとっては大量と感じるだろ 野菜の中では大したことないだけでレタス一個分の食物繊維でも大したものだと思うけど

33 17/11/07(火)13:37:28 No.464167792

栄養素からみればカルシウムやヨウ素を多様に含んでて クロムにモリブデンに鉄分とどっかの鋼材みたいな組み合わせもそこそこ取れて悪くないんだよねこんにゃく

34 17/11/07(火)13:38:19 No.464167887

農家とか肉体労働者で朝から晩まで働いてるからな

35 17/11/07(火)13:38:34 No.464167917

レモンウン千個分のビタミンC!ってよく言うけどそんなにビタミンC使うの?

36 17/11/07(火)13:40:46 No.464168168

>なんで特に食物繊維豊富でもないレタスを基準にするんだろう 使われる頻度だと思う ゴボウよりレタスとかキャベツのほうがよく口にするだろうから

37 17/11/07(火)13:41:56 No.464168304

果物のビタミンは貯蓄出来ず 一日で消滅してしまうため 重要なのは果実を毎日摂取することであって 一度に大量に摂っても無駄です

38 17/11/07(火)13:42:22 No.464168352

何千個ぶんとか書かれる度に そんなにレモン食べないと駄目なのか…みたいな気持ちになる

39 17/11/07(火)13:42:36 No.464168386

パプアニューギニア人の便量は日本人の便量の7倍

40 17/11/07(火)13:42:48 No.464168408

キュウリは牛乳よりも水に近いとかジョークでよく聞くけど調べてみたらレタスのほうが水だった

41 17/11/07(火)13:42:52 No.464168413

>パプアニューギニア人の便量は日本人の便量の7倍 なそ にん

42 17/11/07(火)13:53:43 No.464169611

7て

43 17/11/07(火)13:53:48 No.464169622

栄養が吸収される仕組みってまだよく分かってないんだっけ?

44 17/11/07(火)13:54:19 No.464169663

食物繊維より厄介な難消化性デキストリン あれは身体に悪いけど腸内環境整えるということで良い意味で使われてるよね

45 17/11/07(火)13:56:11 No.464169870

>あれは身体に悪いけど腸内環境整えるということで良い意味で使われてるよね 悪いものだけど整腸作用ってややこしいんだな…

46 17/11/07(火)13:58:13 No.464170104

難デキは現代の食生活で適量採ってる分には老人が摂取しても健康効果あるんだよな

47 17/11/07(火)14:01:28 No.464170498

うんこの5%が食べた物で吸収できなかったカスで構成されててそのほとんどが食物繊維 食物繊維=うんこ

48 17/11/07(火)14:08:23 No.464171397

間違ってはない

49 17/11/07(火)14:09:55 No.464171573

基準とされやすい食べ物で言うとレモンは割とビタミンCあるけどレタスはほんとに食物繊維少ないよね…

50 17/11/07(火)14:11:35 No.464171787

ただレモンもレタスも想像しやすい単位ではある

51 17/11/07(火)14:16:41 No.464172392

エビオス飲んでれば食物繊維たっぷり入ってるぞ 高いサプリはいらねえ

52 17/11/07(火)14:21:22 No.464172889

タロイモとかって繊維の塊なのかな

53 17/11/07(火)14:21:25 No.464172895

とりあえずバナナとリンゴとかの水溶性食物繊維と飲むヨーグルトで補う

↑Top