虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/11/05(日)20:45:38 万千代... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/05(日)20:45:38 No.463861781

万千代よ 当主が子どもや頼りないおなごなら家督は継ぐのは簡単じゃぞ

1 17/11/05(日)20:49:58 No.463863224

それ手出したら父上以上の外道になるやつですよね

2 17/11/05(日)20:52:34 No.463864223

ところでもう一周忌ぐらいとうに過ぎておられるのではないですか父上

3 17/11/05(日)20:53:57 No.463864735

流石に西郷さん始まったらきっと成仏するだろう

4 17/11/05(日)20:53:59 No.463864750

前の大河も家康に放った忍が撃退されてましたよね父上

5 17/11/05(日)20:54:21 No.463864845

何を言っているのじゃ源三郎 長篠で大敗したとはいえわしがおる限り武田は滅びぬぞ!

6 17/11/05(日)20:54:31 No.463864908

>流石に西郷さん始まったらきっと成仏するだろう 佐久間象山とか出てくるし…

7 17/11/05(日)20:54:54 No.463865013

>流石に西郷さん始まったらきっと成仏するだろう クソコテ松陰が復活するかもしれん

8 17/11/05(日)20:54:59 No.463865048

これは来年も出張ってきますね…

9 17/11/05(日)20:55:15 No.463865133

とりあえず信玄公の治められた甲斐信濃をだな…

10 17/11/05(日)20:55:45 No.463865272

井伊の腐れ饅頭は何を言っておるんじゃ? 戦こそ男の本懐だのう戦は楽しいのう

11 17/11/05(日)20:56:34 No.463865473

父上の石高は最大どのくらいだったんです?

12 17/11/05(日)20:57:30 No.463865730

あんなところじゃ十万石超えてれば御の字じゃない

13 17/11/05(日)20:57:39 No.463865776

動乱期は父上大好きだろうから成仏する気がしない…

14 17/11/05(日)20:58:14 No.463865924

父上はなんか大河ドラマご意見番みたいになったな

15 17/11/05(日)20:58:46 No.463866079

>父上の石高は最大どのくらいだったんです? だいたい上田が3万石で沼田が3万石 大して生産力ないくせに無駄に広い領地で管理が大変!

16 17/11/05(日)20:58:54 No.463866106

来年の大河で父上以上のクソコテを用意するしかないな…

17 17/11/05(日)20:58:59 No.463866125

槍づかいは中々じゃったのぉ 矢澤の叔父上程ではないが

18 17/11/05(日)20:59:06 No.463866156

無理矢理明治まで因縁つけたからな

19 17/11/05(日)20:59:33 No.463866335

あんたただ城を不法占拠してる人だし…

20 17/11/05(日)20:59:40 No.463866364

父上は作中で信長死後の天正壬午の乱の頃が一番生きてて楽しかったとか言えちゃうハイパーいくさ人だから直虎とは分かり合えない

21 17/11/05(日)21:00:21 No.463866629

>父上の石高は最大どのくらいだったんです? 関ヶ原の時に3万8千石 長男は頑張り徳川時代に13万石だったような

22 17/11/05(日)21:00:33 No.463866686

父上は作中で言われてた乱世でしか生きられない男の典型例だからね

23 17/11/05(日)21:01:21 No.463866916

>父上は作中で言われてた乱世でしか生きられない男の典型例だからね 混乱の元で封じ込めておくのがそりゃ一番だよね…

24 17/11/05(日)21:03:06 No.463867447

お前はこれから辺鄙な場所で死ぬまで穏やかに暮らせ!が罰になる男

25 17/11/05(日)21:03:53 No.463867687

穏便に城を返そうと思ったら兵士を皆殺しにされました! 戦国なんてそれでいいんだよ

26 17/11/05(日)21:04:05 No.463867751

それで父上は勝利できたんです…?

27 17/11/05(日)21:04:10 No.463867782

>父上は作中で言われてた乱世でしか生きられない男の典型例だからね 甲州征伐の時にも勝頼が逃げて来たらそちらに送りますねという書状を北条に出すくらいだからね…

28 17/11/05(日)21:04:18 No.463867822

>>父上の石高は最大どのくらいだったんです? >関ヶ原の時に3万8千石 >長男は頑張り徳川時代に13万石だったような 長男の領土は父上から相続したものだからその理屈だと父上も13万石だよ

29 17/11/05(日)21:05:06 No.463868044

万千代よ…碁を打つ約束をして二人きりになるのじゃ

30 17/11/05(日)21:05:37 No.463868208

>万千代よ…碁を打つ約束をして二人きりになるのじゃ やめやめろ!

31 17/11/05(日)21:05:37 No.463868209

信之は上田から松代に転封されて松代+沼田だった気がする

32 17/11/05(日)21:05:49 No.463868260

来週光秀でてくるらしいな

33 17/11/05(日)21:05:50 No.463868262

>>父上は作中で言われてた乱世でしか生きられない男の典型例だからね >甲州征伐の時にも勝頼が逃げて来たらそちらに送りますねという書状を北条に出すくらいだからね… 一歩間違えていたら小山田様と同じ末路だったのでは?

34 17/11/05(日)21:06:00 No.463868315

尼小僧様に不幸があればのう…

35 17/11/05(日)21:06:46 No.463868583

平穏な九度山で息子に無心をしながらのんびり暮らすのが罰…?

36 17/11/05(日)21:07:04 No.463868665

>それで父上は勝利できたんです…? 明治まで家が残せたのは武家的には大勝利だったのでは

37 17/11/05(日)21:08:02 No.463868944

父上は武田時代は上田・沼田の領土に加えて武田の上野領土の監督権も任されてたから石高以上の実力はある

38 17/11/05(日)21:08:23 No.463869031

>>それで父上は勝利できたんです…? >明治まで家が残せたのは武家的には大勝利だったのでは 信繁の方も仙台真田家として生き残ったからね

39 17/11/05(日)21:09:30 No.463869409

今週は直虎より直政の言い分の方が納得してしまった

40 17/11/05(日)21:09:36 No.463869444

>平穏な九度山で息子に無心をしながらのんびり暮らすのが罰…? 九度山に住んだことないやつはこういうこと言う 現代ですらよく人が住めるなと思うレベルの秘境だぞあそこ

41 17/11/05(日)21:09:37 No.463869448

勝頼時代でもなんか頑張って結構武田領広げてたらしいな父上

42 17/11/05(日)21:10:51 No.463869817

>勝頼時代でもなんか頑張って結構武田領広げてたらしいな父上 上野国人の調略は昌幸の担当でそこで大活躍したよ

43 17/11/05(日)21:10:52 No.463869819

>>平穏な九度山で息子に無心をしながらのんびり暮らすのが罰…? >九度山に住んだことないやつはこういうこと言う >現代ですらよく人が住めるなと思うレベルの秘境だぞあそこ そんなこと言ったら吾妻や沼田だって秘境みたいなもんだし…

44 17/11/05(日)21:11:48 No.463870081

>>勝頼時代でもなんか頑張って結構武田領広げてたらしいな父上 >上野国人の調略は昌幸の担当でそこで大活躍したよ でもその調略も幸隆おじいちゃんは残した人脈のおかげですよね?

45 17/11/05(日)21:12:17 No.463870231

>現代ですらよく人が住めるなと思うレベルの秘境だぞあそこ 小県も似たようなもんだし…

46 17/11/05(日)21:12:35 No.463870319

「」は父上好きすぎる

47 17/11/05(日)21:13:39 No.463870585

>小県も似たようなもんだし… ちょっと待てよ! 長野とか上田ってそれなりに栄えてるんじゃないの!?

48 17/11/05(日)21:14:22 No.463870777

父上クリアファイル配布は再来週までだからな http://www.ueda-cb.gr.jp/kikakuten2017/

49 17/11/05(日)21:14:25 No.463870791

ドラマでもやったけど九度山蟄居中の父上はいつかは徳川も許してくれると思い 家康や幕府の重役に詫び状を出していたんですよ…

50 17/11/05(日)21:14:48 No.463870892

>長野とか上田ってそれなりに栄えてるんじゃないの!? 駅前だけよ

51 17/11/05(日)21:15:25 No.463871053

上田は一応北国街道通ってるから…

52 17/11/05(日)21:15:45 No.463871165

>>>勝頼時代でもなんか頑張って結構武田領広げてたらしいな父上 >>上野国人の調略は昌幸の担当でそこで大活躍したよ >でもその調略も幸隆おじいちゃんは残した人脈のおかげですよね? 別に幸隆が残した人脈じゃないぞ 真田家や海野氏が代々の親戚付き合いや婚姻関係で形成されていったコネクション

53 17/11/05(日)21:15:50 No.463871190

>ドラマでもやったけど九度山蟄居中の父上はいつかは徳川も許してくれると思い >家康や幕府の重役に詫び状を出していたんですよ… 許すわけねーじゃん!

54 17/11/05(日)21:16:14 No.463871292

>ドラマでもやったけど九度山蟄居中の父上はいつかは徳川も許してくれると思い >家康や幕府の重役に詫び状を出していたんですよ… 信用ならねぇ…絶対信用ならねぇ…

55 17/11/05(日)21:16:27 No.463871351

父上この間も上田紅葉祭りだかで上田に行ったらしいな

56 17/11/05(日)21:16:37 No.463871386

草刈さんの娘さん絶狼に出てたのね…

57 17/11/05(日)21:16:46 No.463871427

>ドラマでもやったけど九度山蟄居中の父上はいつかは徳川も許してくれると思い >家康や幕府の重役に詫び状を出していたんですよ… 晩年は配流ですっかり牙抜かれてひたすら赦免を願う日々だったみたいね…

58 17/11/05(日)21:17:24 No.463871619

>父上この間も上田紅葉祭りだかで上田に行ったらしいな ガク虎は風林火山の後10年も謙信公祭りで出陣したりしてるのでまだまだだよ

59 17/11/05(日)21:17:34 No.463871655

なんだかんだで海野氏という氏族全体は平安以前からずっと存在した古代氏族だものなあ 真田はその端も端だったけど戦国時代の激動でメインが逆転した

60 17/11/05(日)21:18:19 No.463871868

>真田はその端も端だったけど戦国時代の激動でメインが逆転した あの島津家だって分家が本家乗っ取ったりしてるし…

61 17/11/05(日)21:19:36 No.463872226

父上本人は牙抜かれていても次男には徳川憎しマインドが受け継がれてたとか酷い話だ 長男も長男でで何みっちゃんとの仲良しレター家宝にしてんのよ

62 17/11/05(日)21:19:36 No.463872231

アク禁の効果はばつぐんだ!

63 17/11/05(日)21:19:56 No.463872319

>晩年は配流ですっかり牙抜かれてひたすら赦免を願う日々だったみたいね… 家康「嘘くせー…」

64 17/11/05(日)21:20:37 [家康] No.463872521

(奴を上田に戻したら絶対いらんことするじゃろ…)

65 17/11/05(日)21:20:38 No.463872526

信長の織田家も傍流だもんね

66 17/11/05(日)21:21:04 No.463872645

>父上この間も上田紅葉祭りだかで上田に行ったらしいな 今の真田の当主が気に入ったらしいからしばらく出るぞ

67 17/11/05(日)21:21:41 No.463872849

無能ならまだいいけどなまじ戦つえーからなあ父上…

68 17/11/05(日)21:22:10 No.463872989

>父上本人は牙抜かれていても次男には徳川憎しマインドが受け継がれてたとか酷い話だ >長男も長男でで何みっちゃんとの仲良しレター家宝にしてんのよ みっちゃんの手紙が入ってた箱の中に豊臣秀吉生存時の奉行との手紙や取次だった本多正信の手紙も入ってたんで単に慶長年間の文書を保存してただけなんじゃねえのって言われてるよ

69 17/11/05(日)21:22:12 No.463872997

混乱の元

70 17/11/05(日)21:22:58 No.463873202

>長男も長男でで何みっちゃんとの仲良しレター家宝にしてんのよ 御勤め先の寝泊り屋敷が隣同士の友だちだろうがそれはそれこれはこれできるのがあのつまらない兄上の生き残りスタイル

71 17/11/05(日)21:23:43 No.463873435

正直マンチョとか直虎より城主にしたいのは父上

72 17/11/05(日)21:23:52 No.463873471

同じ関が原取り潰し組でも立花宗茂さんや丹羽さんの息子は 他大名がいろいろ応援してくれたのに父上はやった事が拙すぎたんだろうな…

73 17/11/05(日)21:24:25 No.463873628

>みっちゃんの手紙が入ってた箱の中に豊臣秀吉生存時の奉行との手紙や取次だった本多正信の手紙も入ってたんで単に慶長年間の文書を保存してただけなんじゃねえのって言われてるよ 整理するのが面倒だっただけなのかい兄上… 案外当時の空気自体が緩かったのかもしれない

74 17/11/05(日)21:24:36 No.463873684

父上 そろそろ直虎時空で真田丸が始まってます

75 17/11/05(日)21:25:00 No.463873842

流石に来年の西郷どんでは父上絡める要素0

76 17/11/05(日)21:25:37 No.463874050

ここで父上に恩を売っても仇で返されそうだし…

77 17/11/05(日)21:25:45 No.463874090

そんな…みっちゃんの方はさいつ殿とか言ってめっちゃ親しげなのに…

78 17/11/05(日)21:26:10 No.463874223

海野さんは義仲挙兵の時にも根拠地の提供含めて全面的に協力して主力として活躍するくらいの家だったし 親兄弟皆殺しで同い年の若君もマモレナカッタした小太郎くん一代でそれを復活させて武田を裁判でシメるくらいの勢力になったからな…

79 17/11/05(日)21:26:10 No.463874228

>流石に来年の西郷どんでは父上絡める要素0 >佐久間象山とか出てくるし…

80 17/11/05(日)21:26:51 No.463874460

父上は長生きして大坂城に入城しても味方から怪しまれて身動き取れなくなりそう…

81 17/11/05(日)21:27:16 No.463874587

>同じ関が原取り潰し組でも立花宗茂さんや丹羽さんの息子は >他大名がいろいろ応援してくれたのに父上はやった事が拙すぎたんだろうな… そもそも長男の信之がほぼそのまま領地を相続して大名家として存続してるのに何を支援する必要があるんだ 下手打って家ごと取り潰されたそいつらとはまるで違うぞ

82 17/11/05(日)21:27:41 No.463874716

>同じ関が原取り潰し組でも立花宗茂さんや丹羽さんの息子は >他大名がいろいろ応援してくれたのに父上はやった事が拙すぎたんだろうな… つまらない兄上が父上の土地継いだので応援しても見返りないし仕方ないよ 宇喜多の島流し止めてって言うのと同じ

83 17/11/05(日)21:28:03 No.463874854

父上居たのに負けるとか勝頼ホンマに駄目な跡取り

84 17/11/05(日)21:28:32 No.463874999

>流石に来年の西郷どんでは父上絡める要素0 源次郎が薩摩に落ち延びた説もあるのでワンチャンある!わしはやるぞ!

85 17/11/05(日)21:28:32 [信之] No.463875001

おねがいします!仕送りでこっちの財政は破綻しそうなんです! まだ真田領内での隠居の方がコスト的にマシなんです!

86 17/11/05(日)21:28:43 No.463875069

その後次男が大暴れしなかったらまた真田の評価も別物になってたんだろうな

87 17/11/05(日)21:29:24 No.463875305

>父上居たのに負けるとか勝頼ホンマに駄目な跡取り 相手が悪すぎただけで勝頼くん自体は無能というかむしろ有能な部類の当主だよ 北条や上杉戦線は最後まで拮抗してたし

88 17/11/05(日)21:29:52 No.463875419

次男有名だけど真田丸やるまで父上と兄上はほぼ無名だった

89 17/11/05(日)21:30:17 No.463875536

>次男有名だけど真田丸やるまで父上と兄上はほぼ無名だった 父上が…無名?

90 17/11/05(日)21:30:40 No.463875657

>次男有名だけど真田丸やるまで父上と兄上はほぼ無名だった いや…父上有名だし兄上も地味だけど無名ではないよ

91 17/11/05(日)21:31:28 No.463875872

父上はむしろ真田丸以前から実は幸村より父親がすげーんですよって言われまくってた気が

92 17/11/05(日)21:31:35 No.463875912

兄上は地味にすごいは前からよく聞いたけど

93 17/11/05(日)21:32:03 No.463876048

>次男有名だけど真田丸やるまで父上と兄上はほぼ無名だった 池波正太郎という物書きがおりましてね その方の原作の真田太平記がNHKでドラマ化になったんですよ…

94 17/11/05(日)21:32:16 No.463876131

>相手が悪すぎただけで勝頼くん自体は無能というかむしろ有能な部類の当主だよ >北条や上杉戦線は最後まで拮抗してたし いくさは得意だったんだろうけどね それだけじゃダメだったんだな

95 17/11/05(日)21:33:28 No.463876520

父上はむしろ真田丸でコミカルなイメージが付いて変に過小評価されるようになったと思う

96 17/11/05(日)21:33:38 No.463876559

信繁をゲームの幸村でしか知らない人には父兄は無名だったかもしれん

97 17/11/05(日)21:34:52 No.463876954

>信繁をゲームの幸村でしか知らない人には父兄は無名だったかもしれん そういえば幸村の話題になったとき真田家は他のやつもヤバいって ざっくりした話くらいしかした事なかったな

98 17/11/05(日)21:34:54 No.463876964

今週の三河武士の意地の悪いムーヴ見てたら父上の文ニヤニヤ却下する姿が目に浮かぶ

99 17/11/05(日)21:35:23 No.463877098

まあ戦国無双が全部悪い

100 17/11/05(日)21:35:43 No.463877205

でもぶっちゃけ毛利元就とかいう化け物と比べると父上も所詮は小物…になっちゃうからね…

101 17/11/05(日)21:35:46 No.463877225

父上は江戸時代から既に家康が最も恐れた男ランキングに入るくらいの知名度はあったんじゃろ?

102 17/11/05(日)21:36:11 No.463877344

>今週の三河武士の意地の悪いムーヴ見てたら父上の文ニヤニヤ却下する姿が目に浮かぶ 真田との窓口確かまんちよだからな…

103 17/11/05(日)21:36:27 No.463877435

真田だけじゃなくて北条特攻持ちのYAZAWAとかもいるし…

104 17/11/05(日)21:36:35 No.463877489

幸村人気なんか難波戦記まで遡っちゃうじゃないか

105 17/11/05(日)21:38:11 No.463877989

>まあ歌舞伎が全部悪い

106 17/11/05(日)21:39:38 No.463878453

昔から信長の野望で智謀ランキングトップクラスだから知ってた

107 17/11/05(日)21:42:40 No.463879399

謀神謀聖はカウントに入れちゃダメ

108 17/11/05(日)21:43:55 No.463879827

>ドラマでもやったけど九度山蟄居中の父上はいつかは徳川も許してくれると思い >家康や幕府の重役に詫び状を出していたんですよ… 三方ヶ原や長篠で六文銭の旗背負った騎馬武者に迫られ逃げたトラウマが… 父上の兄上2人が悪いんや…

↑Top