17/11/05(日)20:45:00 ぬ 邪馬... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/11/05(日)20:45:00 No.463861564
ぬ 邪馬台国は最近ヤマト国って読むんじゃない?って説が今更出て来たんぬ 本当にいまさらなんぬ
1 17/11/05(日)20:45:42 No.463861806
今日のぬは歴史多めなのかい(ブオオオオオオオオ
2 17/11/05(日)20:46:46 No.463862150
ぬ 箸墓古墳はほぼ卑弥呼の墓で確定しているんぬ でも天皇起源説の学派が未だに反対してて教科書にはのらないんぬ
3 17/11/05(日)20:47:17 No.463862290
ぬ 邪馬台国の所在地は近畿でほぼ確定なんぬ
4 17/11/05(日)20:47:33 No.463862386
えー衝撃的だわ
5 17/11/05(日)20:47:51 No.463862490
ケツが乾く隙がないな
6 17/11/05(日)20:48:29 No.463862719
ぬ 歴史を勉強したかったら上で居座って新学説認めようとしない年寄り連中がお亡くなりになってからのがいいんぬ でもそうするとその下の世代が新たに頑固爺さんポジションにすっぽりなんぬ
7 17/11/05(日)20:48:38 No.463862763
ぬ 天皇起源説とは簡単に言うと神武天皇が実在していたと考えている学派のことなんぬ それに従えば卑弥呼のいた時代に天皇以外の王がいたのはおかしいんぬ
8 17/11/05(日)20:50:56 No.463863580
ぬ 今で言う日本列島全体がひとつの国なんて発想は当然古代にはねえんぬ 考古学は今のスケール感で考えてはダメなんぬ
9 17/11/05(日)20:50:56 No.463863586
ぬ なんで邪馬台国の所在地に九州説と近畿説があるのか説明するんぬ 両方とも魏志倭人伝の記述に間違いがあるってのは同じなんぬ 九州説は距離の単位が間違っていて近畿説は記述されている方角が間違いって考えなんぬ
10 17/11/05(日)20:50:57 No.463863592
そんな… 碌な観光施設のない佐賀県から吉野ヶ里遺跡も奪うんですか
11 17/11/05(日)20:51:15 No.463863720
名字ない連中はポッと出の横入り連中だという事?
12 17/11/05(日)20:52:19 No.463864129
九州から近畿に女装したヤマトタケルが引っ越して来たのは知ってる
13 17/11/05(日)20:52:24 No.463864156
ぬ 最近九州大学の教授が出した新説だと 弥生人と朝鮮人の源流は中国の遼河流域に住んでた人達なんぬ 最初に日本の来たのが弥生人で後から中国人に押されて朝鮮半島に来たのが朝鮮人なんぬ 土器と古い地名が根拠なんぬ 完全にまさはる案件なんぬ
14 17/11/05(日)20:52:46 No.463864309
ぬ 邪馬台幻想記のイヨさまかわいいんぬ
15 17/11/05(日)20:54:29 No.463864893
ぬ ちなみに魏志倭人伝によると九州上陸まではしっかり記述があるんぬ 問題はここからなんぬ 魏志倭人伝によると邪馬台国は壱岐国から南に約1000キロにあると書かれているんぬ(距離の単位は現代の物) 記述そのままだと邪馬台国は海の中なんぬ 九州説はいやこれ単位が間違いだから九州だろって言ってるんぬ 近畿説はいやこれ方角間違ってるから近畿だろって言ってるんぬ
16 17/11/05(日)20:56:00 No.463865326
つまり邪馬台国はムー大陸にあったってことか
17 17/11/05(日)20:56:18 No.463865407
じゃまだいこく つまり邪馬台国は大国主が嫌いな国 出雲説は消えたな
18 17/11/05(日)20:56:32 No.463865466
ぬ 弥生時代の宮崎に独立国があったのは確かなんぬ 宮崎だけ古墳の様式が違うんぬ
19 17/11/05(日)20:56:53 No.463865553
やまたいおうこく ぜんめつだ
20 17/11/05(日)20:57:38 No.463865767
ぬ 埋立地じゃない市街地の土地は調査すれば大体なんか出てくるんぬ
21 17/11/05(日)20:58:37 No.463866042
ぬ 大和朝廷に追いやられた俗に言う蝦夷と言う民族では農耕はタブーだったんぬ 神の宿る神聖な土地を掘り返すなんて罰当たりな真似は駄目だったんぬ
22 17/11/05(日)20:58:56 No.463866110
ぬ そもそも魏志倭人伝が真実の所であると言う確証などないんぬ 邪馬台国に関する伝承や社が国内に存在しないことも不思議なんぬ それはそれとしてとりあえずロマンを追い求めることも否定はしないんぬ
23 17/11/05(日)20:59:21 No.463866262
>大和朝廷に追いやられた俗に言う蝦夷と言う民族では農耕はタブーだったんぬ >神の宿る神聖な土地を掘り返すなんて罰当たりな真似は駄目だったんぬ アイヌもそうなんです?
24 17/11/05(日)20:59:54 No.463866466
>神の宿る神聖な土地を掘り返すなんて罰当たりな真似は駄目だったんぬ 住居はどうしてたんだ
25 17/11/05(日)20:59:58 No.463866507
高層出雲大社って当時の技術であの高さの建築物を作れたんだろうか
26 17/11/05(日)21:00:26 No.463866648
ぬ アイヌも農耕は一部を除いてしなかったんぬ 米は倭人と交易して手に入れていたんぬ
27 17/11/05(日)21:02:02 No.463867133
東日本はひみここが治める別の連合国があったって記述があるから 西日本のクニの連合みたいなもの…つまりヤマトの国でもおかしくは無いんだよな 邪馬台自体もとの字だと無理なくヤマトと読めるみたいだし
28 17/11/05(日)21:02:13 No.463867202
>住居はどうしてたんだ ぬ 神様にお願いして住ませてもらうって考えなんぬ 「」だって居候がいきなり自分の家の庭に堆肥ばらまいたらブチ切れると思うんぬ
29 17/11/05(日)21:03:13 No.463867483
観光収入的な理由で歴史を歪めないことを祈るぞ(ブオオオオオオオオ
30 17/11/05(日)21:03:14 No.463867492
台与でとよって読むし邪馬台国もヤマト国って読めなくもない
31 17/11/05(日)21:03:28 No.463867554
狩猟採集だけで生きていけるコミュニティの数じゃ どうしても農耕民族には勝てんわな
32 17/11/05(日)21:03:42 No.463867621
>高層出雲大社って当時の技術であの高さの建築物を作れたんだろうか まぁあったんだろうとは言われてるね クソ太い木を三本束ねた柱のための土台がほんとに出てきたし
33 17/11/05(日)21:03:48 No.463867652
よくわかんないけど九州から東に千キロ行ったら関東まで来ちゃわない?
34 17/11/05(日)21:04:03 No.463867740
ぬ 古墳時代の日本の軍は騎兵が主力の蝦夷と戦うために集団戦法が主流だったんぬ
35 17/11/05(日)21:04:23 No.463867843
ぬ 日本最古の菓子は橘という柑橘類なんぬ ちなみに日本固有の柑橘類は橘だけなんぬ 橘を持ち帰った田道間守という人物はお菓子の神様として祀られているんぬ
36 17/11/05(日)21:05:08 No.463868053
何が決め手で近畿って確定できたんだろう
37 17/11/05(日)21:05:20 No.463868116
最近のぬは博識だな
38 17/11/05(日)21:05:36 No.463868204
>そんな… >碌な観光施設のない佐賀県から吉野ヶ里遺跡も奪うんですか 弥生時代の大型遺跡を復元した意味は大きいと思うんぬ ただ全て発掘されれば池上曽根とかの方が大きいとは昔から言われてるんぬ
39 17/11/05(日)21:05:48 No.463868254
学会のお偉いさんが地元にロマンをもとめて学説をひたすら唱えてる世界だときく
40 17/11/05(日)21:06:05 No.463868340
ぬ 古墳時代の日本では大軍が移動するための街道が隅々まで整備されていたんぬ 平安時代になって律令制崩壊したとたん街道は整備されなくなって無くなったんぬ
41 17/11/05(日)21:07:22 No.463868745
天照とスサノオの誓約から天叢雲剣献上までの流れって現実的なところでは併合後に調子に乗った外様の将軍が左遷されて治水技術で製鉄民族を取り込んだみたいな感じなの?
42 17/11/05(日)21:07:23 No.463868749
>何が決め手で近畿って確定できたんだろう 箸墓古墳の発見が一番デカイんぬ 後は銅鏡の発掘量が多いってのも理由の1つなんぬ
43 17/11/05(日)21:07:54 No.463868905
なるほど 鏡重要だな
44 17/11/05(日)21:08:03 No.463868947
荒神谷遺跡の銅剣発掘量いいよね…
45 17/11/05(日)21:08:23 No.463869029
鏡を集めてたなんて卑弥呼もやっぱり女の子だったんだね
46 17/11/05(日)21:08:56 No.463869220
>まぁあったんだろうとは言われてるね >クソ太い木を三本束ねた柱のための土台がほんとに出てきたし 灯台の役目が主だったって説からすると住居的な物は上に乗ってなかったんじゃないかなぁ
47 17/11/05(日)21:09:13 No.463869305
邪馬台国の候補地で発見された銅矛の型と当時の魏で使われていた銅矛が同じ様式だったんぬ これでほぼ決まったんぬ
48 17/11/05(日)21:09:18 No.463869329
魏志倭人伝の時代から聖徳太子の間あたりがいまいち知識がないんだけど何があったっけ
49 17/11/05(日)21:09:38 No.463869454
>ちなみに日本固有の柑橘類は橘だけなんぬ やっぱ優秀だよな橘さんは
50 17/11/05(日)21:10:30 No.463869711
箸墓古墳の主は天皇の皇女で巫女みたいな立ち位置の方だったわけで それを魏の使者が勝手に女王と勘違いしたって説もある
51 17/11/05(日)21:10:56 No.463869834
>魏志倭人伝の時代から聖徳太子の間あたりがいまいち知識がないんだけど何があったっけ その辺は中国が五胡十六国時代という中国史で最大の混乱時代で日本の記録が残ってないんぬ
52 17/11/05(日)21:12:11 No.463870195
ぬ ちなみに五胡十六国って言うけど当時の中国には160以上の民族が流入したんぬ
53 17/11/05(日)21:12:31 No.463870303
橘って不死の実かなにかじゃなかったっけ
54 17/11/05(日)21:12:47 No.463870379
勉強になるなあ
55 17/11/05(日)21:12:51 No.463870396
ぬ 九州の古墳時代の遺跡で吉野ヶ里より大きな物は須玖岡本遺跡があるんぬ というか春日市一帯が全部奴国の中心地でほとんどで集落の遺跡が出てくるんぬ ただバラバラに開発したから遺跡公園として残ったのはほんの一部の須玖岡本遺跡と古墳群だけなんぬ 西日本一の人口密集地なんぬ
56 17/11/05(日)21:14:12 No.463870736
>よくわかんないけど九州から東に千キロ行ったら関東まで来ちゃわない? 北緯33度80分 西経149度60分 おもいっきり太平洋上なんぬ
57 17/11/05(日)21:15:01 No.463870948
中国の方で古代日本の資料が見つかるなんてニュースはあまりないんです?
58 17/11/05(日)21:15:19 No.463871022
出雲ってなんでいきなりあんなにわけのわからない数の銅器発掘されたの?
59 17/11/05(日)21:15:21 No.463871029
古墳をどんどんインディ・ジョーンズしたら歴史の謎は解けるんじゃね
60 17/11/05(日)21:15:31 No.463871091
>橘って不死の実かなにかじゃなかったっけ だから田道間守は当時の天皇(誰だったか忘れた)に食べさせるためにはるばる常世の国まで取って来たという話なんぬ ちなみにオチは時間かかりすぎて天皇崩御してましたってやつなんぬ
61 17/11/05(日)21:16:08 No.463871263
美少女が治める国いいよね
62 17/11/05(日)21:16:12 No.463871283
ぬ ちなみに蝦夷と大和朝廷の決戦と言われた胆沢原の戦いでは朝廷軍25000対蝦夷軍18000で戦いが行われたんぬ この動員数を上回る戦いは鎌倉時代の元寇まで無かったんぬ
63 17/11/05(日)21:16:42 No.463871406
>古墳をどんどんインディ・ジョーンズしたら歴史の謎は解けるんじゃね 宮内庁がダメよしてる
64 17/11/05(日)21:18:07 No.463871808
世界最古だと1万5千年くらいまえの遺跡が見つかってるけど 発掘は他国の学者さん主導でやってるみたいだな 日本の遺跡も固定観念にとらわれない全然関係ない国当たりの学者にやらせてみるのも面白いのかも
65 17/11/05(日)21:18:20 No.463871872
ぬ ちなみに蝦夷軍はこの決戦で2000騎の騎兵による突撃を行なっているんぬ この数の騎兵突撃はその後は戦国時代まで時代が下らないとないんぬ
66 17/11/05(日)21:18:39 No.463871950
>北緯33度80分 >西経149度60分 >おもいっきり太平洋上なんぬ 海底遺跡があるってことジャンッ!
67 17/11/05(日)21:18:58 No.463872049
ぬ 吉野ヶ里遺跡は日本城郭協会に日本最古の城と認定されてるんぬ
68 17/11/05(日)21:19:15 No.463872127
ぬ 朝廷軍は蝦夷の騎兵突撃に対抗するために長槍と弩による方陣で対抗したんぬ
69 17/11/05(日)21:19:41 No.463872253
古代史ってどれくらいの年代までを言うの?
70 17/11/05(日)21:20:02 No.463872351
ぬ ちなみに蝦夷の戦士はみんな遊牧民みたいに馬具無しで馬に乗れたんぬ
71 17/11/05(日)21:21:03 No.463872642
よくそんな記録が残ってるな…
72 17/11/05(日)21:21:27 No.463872775
>ぬ >大和朝廷に追いやられた俗に言う蝦夷と言う民族では農耕はタブーだったんぬ >神の宿る神聖な土地を掘り返すなんて罰当たりな真似は駄目だったんぬ アラハバキについて語れ(ブオオオオオオオオ
73 17/11/05(日)21:21:55 No.463872916
ぬ 蝦夷の使っていた馬は何故か当時の日本には居ないはずの大陸の馬そっくりの品種だったんぬ 朝廷が蝦夷を滅ぼした後でまた軍事利用されちゃたまらんと意図的に絶滅させたみたいで後世に残ってないんぬ
74 17/11/05(日)21:21:56 No.463872919
>朝廷軍は蝦夷の騎兵突撃に対抗するために長槍と弩による方陣で対抗したんぬ こんな時代でも一通りのセオリーというのはもう伝わってるものなのだなあ
75 17/11/05(日)21:22:01 No.463872940
ぬ 邪馬台国は本当は北海道なんぬ
76 17/11/05(日)21:22:27 No.463873063
>>魏志倭人伝の時代から聖徳太子の間あたりがいまいち知識がないんだけど何があったっけ >その辺は中国が五胡十六国時代という中国史で最大の混乱時代で日本の記録が残ってないんぬ 日本の誰かが記録とっといてよ…
77 17/11/05(日)21:22:39 No.463873117
遊牧民みたいにっていうけど乗ってたのロバだろ
78 17/11/05(日)21:22:57 No.463873199
ぬ 日本の考古学研究はいろいろめんどうなまさはるが邪魔してるんぬ 検証されるとまずいんぬ 神話なんざ誰も信じてねーのにめんどうなんぬ
79 17/11/05(日)21:23:02 No.463873229
ぬ 邪馬台国は本当は四国なんぬ
80 17/11/05(日)21:23:10 No.463873270
>日本の誰かが記録とっといてよ… まだ日本に文字無いんぬ
81 17/11/05(日)21:23:17 No.463873300
>>古墳をどんどんインディ・ジョーンズしたら歴史の謎は解けるんじゃね >宮内庁がダメよしてる 宮内庁は天皇の決闘が猜疑的になる事を恐れてるのかな
82 17/11/05(日)21:24:01 No.463873515
ぬ 石垣を持たない平城は意外とどこにでもあるんぬ 今は寺になって残ってる事もあるんぬ
83 17/11/05(日)21:24:15 No.463873579
>ぬ >ちなみに蝦夷と大和朝廷の決戦と言われた胆沢原の戦いでは朝廷軍25000対蝦夷軍18000で戦いが行われたんぬ >この動員数を上回る戦いは鎌倉時代の元寇まで無かったんぬ これも魏の人が記録取ってたの?
84 17/11/05(日)21:24:29 No.463873650
>宮内庁がダメよしてる ルーツ知る知りたいのはヒト共通の感情だと思ってた 知る事すら許されないとか小説顔負けだな
85 17/11/05(日)21:24:52 No.463873779
>ぬ >日本の考古学研究はいろいろめんどうなまさはるが邪魔してるんぬ >検証されるとまずいんぬ >神話なんざ誰も信じてねーのにめんどうなんぬ まんま聖書みたいだな
86 17/11/05(日)21:25:03 No.463873850
ぬ ウチの実家が城跡の上だったんぬ
87 17/11/05(日)21:25:03 No.463873851
>日本の考古学研究はいろいろめんどうなまさはるが邪魔してるんぬ >検証されるとまずいんぬ >神話なんざ誰も信じてねーのにめんどうなんぬ めんどくせー話だなぁ・・・
88 17/11/05(日)21:25:11 No.463873908
ぬ ちなみに最終的に朝廷軍は徴集した兵士による人海戦術で対抗したんぬ あと森に火をつけて蝦夷の食料を調達できないようにしたりしてるんぬ
89 17/11/05(日)21:25:39 No.463874061
古墳って一回開くと劣化するの止められないからな… あと宮内庁が古墳開けたがらないのはひどい対応されたからと聞いたことはある だから信用の置けるのしか許可しないと
90 17/11/05(日)21:25:40 No.463874066
宮内庁いらねえんじゃねえかな…
91 17/11/05(日)21:25:50 No.463874113
>ただ全て発掘されれば池上曽根とかの方が大きいとは昔から言われてるんぬ 割りと近所に有るけどあれそんなに凄いものだったんだ…
92 17/11/05(日)21:26:30 No.463874328
>これも魏の人が記録取ってたの? ぬ 平安時代初期なんぬ もう日本に文字あるんぬ
93 17/11/05(日)21:26:32 No.463874352
1世紀頃に硯は入って来てたらしいな
94 17/11/05(日)21:26:35 No.463874366
ぬは金印についてどう思う? 地元民から見ればあんな塩だらけで畑に向いてない土地でちょっと耕したら出てくるなんて黒田ゴッドハンドの仕業じゃないかと思ってるんだけど
95 17/11/05(日)21:27:17 No.463874592
弩って歴史が古い割に強力なイメージある
96 17/11/05(日)21:28:17 No.463874921
ぬ ちなみに律令制が崩壊したせいで弩を作る技術も失われたんぬ 外的がいなくなって軍事に金かけなくなったのもデカイんぬ
97 17/11/05(日)21:28:22 No.463874943
ぬ 邪馬台→ジャバダイ→Javadai→Javadi(ジャワ人のこと) つまり邪馬台国はジャワ島のことだったんだ!途中の地名に合う島もある! と主張した学者もいたんぬ ただこれは距離や無視するなら地名合わせるなんていくらでもできんだよバーカ!って とりあえずそれっぽい地名で経由地比定して信憑性出そうとしてる他の学者への当てつけて作っただけの説なんぬ
98 17/11/05(日)21:29:22 No.463875290
>ウチの実家が城跡の上だったんぬ 贅沢なとこに住んでいる「」なんぬ
99 17/11/05(日)21:29:40 No.463875368
ぬ 武士が台頭したのも外敵が消えてデカイ軍隊いらないよね 警備にプロの軍人すこしいればいいよねってなったからなんぬ
100 17/11/05(日)21:29:59 No.463875452
戦前まで大麻と日本文化ってすごく密着した関係に あった(というか神事でも麻はいっぱい使ってるけど)けど どれくらい昔から大麻文化って日本に浸透したんだ猫!(ブォォォォォォォ
101 17/11/05(日)21:30:21 No.463875553
ぬ 志賀島は金印以外にも蒙古合戦があったりする古戦場なんぬ 今でもモンゴル船の遺物が引き上げられる事も多いんぬ あとあの金印はやべーもんを拾った人が捨てて行ったって噂もあるんぬ
102 17/11/05(日)21:30:37 No.463875628
>当時の日本列島は中国から倭・倭国と呼ばれた。大型地域集団の中には中国王朝と通交するものもあり中国から「国」と称された。 >紀元前後には100前後の「国」が中国と通交していたとされる。 なそ にん 中国人も覚えて相手するの大変だったのでは
103 17/11/05(日)21:31:01 No.463875751
ぬ 日本における武士の台頭とアラブ世界におけるマルムークの台頭の経緯はそっくりなんぬ
104 17/11/05(日)21:31:02 No.463875755
ぬ 弩は訓練してない兵士でも直ぐに使えるのが大きいんぬ でも対蝦夷の戦争終わったらそんなに農民兵使わなくなったから廃れたんぬ
105 17/11/05(日)21:31:14 No.463875808
ぬ 縄文後期だか弥生には糸魚川の翡翠はなぜか佐渡で加工されたりしてるんぬ 黒曜石も遠方と流通してるんぬ 文献はないけど出土品から日本海側は海運バンバンやってたくさいんぬ
106 17/11/05(日)21:31:33 No.463875896
>吉野ヶ里遺跡は日本城郭協会に日本最古の城と認定されてるんぬ 城プロに出てたな なぜかロボ娘(本体は甕棺の中)になってたけど
107 17/11/05(日)21:31:39 No.463875930
>ぬ >邪馬台→ジャバダイ→Javadai→Javadi(ジャワ人のこと) >つまり邪馬台国はジャワ島のことだったんだ!途中の地名に合う島もある! >と主張した学者もいたんぬ >ただこれは距離や無視するなら地名合わせるなんていくらでもできんだよバーカ!って >とりあえずそれっぽい地名で経由地比定して信憑性出そうとしてる他の学者への当てつけて作っただけの説なんぬ 東南アジアと日本で凄い似てるお祭りがあるって聞いたな タロイモ祭りとなんだったかな
108 17/11/05(日)21:31:39 No.463875932
>ぬ >志賀島は金印以外にも蒙古合戦があったりする古戦場なんぬ >今でもモンゴル船の遺物が引き上げられる事も多いんぬ >あとあの金印はやべーもんを拾った人が捨てて行ったって噂もあるんぬ そうなんだ あの当時の黒田の殿様がそういうことに詳しい人だったからゴッドハンドしちゃったんじゃないかと思ってた
109 17/11/05(日)21:32:06 No.463876073
日本はユダヤ十二氏族の末裔って聞いた!
110 17/11/05(日)21:32:22 No.463876161
中国マジ凄い それでも治世の交替で失われた記録もメチャクチャ多いんだろうな
111 17/11/05(日)21:32:49 No.463876308
ぬ キリストは実は日本で死んだんぬ
112 17/11/05(日)21:33:13 No.463876440
ぬ ちなみに蝦夷との戦争が動員数万単位だったのに平将門の乱の鎮圧に動員された兵士の数は僅か数百人なんぬ
113 17/11/05(日)21:33:21 No.463876475
古代の遺跡って柱の跡とかだけど何でそんなのが綺麗に同じ土の中から発掘できるのか不思議でならない
114 17/11/05(日)21:33:33 No.463876535
中国の紛失した資料が日本で見つかったりしてるから そこらへんの資料をつないでいったら昔のこともっとわかんないかね…
115 17/11/05(日)21:33:43 No.463876584
日本とエジプトは関係あるんぬ 九龍妖魔学園記で学んだんぬ
116 17/11/05(日)21:34:16 No.463876777
ぬ 古墳時代の山城郭にはローマンコンクリートと同じものを素材に使ったものがあるんぬ 後世になって謎の構造物として神様扱いされて神社が立ったりするんぬ 神籠石なんぬ
117 17/11/05(日)21:34:20 No.463876802
ぬ 伊達に中国4000年じゃないんぬ 夏王朝はめんどうなまさはる的な感じで日本は認めてないらしいんぬ
118 17/11/05(日)21:34:37 No.463876877
道教の研究も戦前戦中は天皇家と関わりが深いことから禁止されてたって聞いたな 別に天皇家が大陸の影響受けててもいいじゃないかと思うけど
119 17/11/05(日)21:34:55 No.463876972
>ちなみに最終的に朝廷軍は徴集した兵士による人海戦術で対抗したんぬ >あと森に火をつけて蝦夷の食料を調達できないようにしたりしてるんぬ 外道ーー!!
120 17/11/05(日)21:34:57 No.463876983
ぬ 大陸では史料価値のないポルノとして佚書になった当代歌集が なぜか日本で恋の歌の手本として後生大事に保管されてたりもしたんぬ
121 17/11/05(日)21:35:16 No.463877067
殷でさえちっちゃいころはまだ伝説の王朝だった気がする
122 17/11/05(日)21:35:22 No.463877091
日本も古墳の盗掘墓暴きの被害って多いのかな? どこぞの金持ちのコレクションの中に歴史認識を激変させる証拠があったりしたら面白いのに
123 17/11/05(日)21:35:25 No.463877110
>古代の遺跡って柱の跡とかだけど何でそんなのが綺麗に同じ土の中から発掘できるのか不思議でならない >考古学は今のスケール感で考えてはダメなんぬ
124 17/11/05(日)21:35:35 No.463877164
犬養毅が桃太郎の犬の末裔って話はへえとなった
125 17/11/05(日)21:35:44 No.463877216
>伊達に中国4000年じゃないんぬ >夏王朝はめんどうなまさはる的な感じで日本は認めてないらしいんぬ 夏が日本となんか関係あったっけ
126 17/11/05(日)21:36:04 No.463877320
ぬ 最近のトレンドは卑弥呼は役職名で複数居るってものなんぬ
127 17/11/05(日)21:36:18 No.463877385
>後世になって謎の構造物として神様扱いされて神社が立ったりするんぬ 神ではなく自分たちの御先祖様が作ったものでは…
128 17/11/05(日)21:36:46 No.463877555
ぬ そもそも邪馬台国って存在するんぬ?
129 17/11/05(日)21:36:59 No.463877619
ぬ 弘前藩は一粒金丹という秘薬で月に百両もの利益をあげていたんぬ 鎮痛強壮に効くお薬で主な原料はアヘンなんぬ 江戸では津軽といえばアヘンの隠語と言われてたんぬ
130 17/11/05(日)21:37:03 No.463877647
卑弥呼の時代と三国志が同じ時代なんだよね
131 17/11/05(日)21:37:09 No.463877686
>夏が日本となんか関係あったっけ 万世のなんちゃらを越えるとかそんなくだらねー理由らしいんぬ
132 17/11/05(日)21:37:29 No.463877791
ぬを引用するな
133 17/11/05(日)21:37:34 No.463877820
そういえば封神演義読んで殷王朝のことを初めて知ったんぬ 昔の本って案外バカにできないもんなんぬ…
134 17/11/05(日)21:37:48 No.463877893
ぬ かつては天皇家の本姓は姫氏で我々は周王の末裔であるとか自称してたんぬ 完全に黒歴史なんぬ
135 17/11/05(日)21:37:58 No.463877929
津軽に対する深刻な風評被害が
136 17/11/05(日)21:37:59 No.463877938
>日本における武士の台頭とアラブ世界におけるマルムークの台頭の経緯はそっくりなんぬ マーーーーーーーームーーーーーールーーーーーーーークーーーーーー(ブォォォォォォ
137 17/11/05(日)21:38:42 No.463878160
ぬ そもそも考古学は盗掘とかよりも人手や資金不足で悉皆調査が全然できないってのが問題になってるんぬ
138 17/11/05(日)21:39:01 No.463878267
南北朝って結局どっちが本物?
139 17/11/05(日)21:39:06 No.463878294
そもそも考古学とか金持ちの道楽だと思うんぬ…
140 17/11/05(日)21:39:54 No.463878543
宇宙の神秘を探るよりは安上がりだし...
141 17/11/05(日)21:39:54 No.463878546
ぬ 甲骨文字が発見されたのは古代文字の学者が取り寄せた漢方薬の骨に 偶然自分が知らない文字が書いてあるのを見かけたのがきっかけなんぬ 完全に偶然なんぬ
142 17/11/05(日)21:40:06 No.463878611
ぬ そもそも関東は中世までは蝦夷の土地だったからあちこちに蝦夷の名残があるんぬ 江戸も蝦夷の名が訛ったというけどこれはなんか単なるダジャレの気がするんぬ
143 17/11/05(日)21:40:10 No.463878635
>そもそも考古学とか金持ちの道楽だと思うんぬ… 道楽するならピラミッドとかの方が楽しいんぬ 日本は地味なんぬ
144 17/11/05(日)21:40:21 No.463878686
もののけ姫っていつぐらいなの
145 17/11/05(日)21:40:24 No.463878693
マンション建設のとき遺跡出てきたら工事止まるの嫌がって何も見なかったことにするのはマジ?
146 17/11/05(日)21:40:25 No.463878699
ぬ ちなみに天皇家に朝鮮系の血がかなーり入ってるのは暗黙の了解でまさはるが理由でスルーされてたんぬ でも陛下自身がスピーチで認めちまって俺たち言わないでおいたのに...と研究者はがっくりしたんぬ
147 17/11/05(日)21:40:41 No.463878791
ぬ 壇之浦で神器が沈んだ時点で おっとこれ以上はいえないんぬ
148 17/11/05(日)21:40:55 No.463878855
エジプトのピラミッド発掘できない的な文句は日本人は言えないよね
149 17/11/05(日)21:41:21 No.463878982
>マンション建設のとき遺跡出てきたら工事止まるの嫌がって何も見なかったことにするのはマジ? ぬ 線路に真っ二つにされてる古墳とかあるんぬ
150 17/11/05(日)21:41:39 No.463879080
>江戸も蝦夷の名が訛ったというけどこれはなんか単なるダジャレの気がするんぬ ぬ トウキョウトガリネズミは逆に蝦夷を江戸と間違えたんぬ
151 17/11/05(日)21:41:47 No.463879122
というか平安貴族の時点でかなり渡来系混じってるし今更なんぬ その渡来系もさらなる渡来系の到来で没落したり面白いんぬ
152 17/11/05(日)21:41:56 No.463879172
ぬ ナスカの地上絵なんかも道路で真っ二つになってたりするんぬ
153 17/11/05(日)21:42:03 No.463879213
>ちなみに天皇家に朝鮮系の血がかなーり入ってるのは暗黙の了解でまさはるが理由でスルーされてたんぬ >でも陛下自身がスピーチで認めちまって俺たち言わないでおいたのに...と研究者はがっくりしたんぬ 古事記ふつうに読んでも高天原って朝鮮だろってなるし…
154 17/11/05(日)21:42:36 No.463879380
>ぬ >ちなみに天皇家に朝鮮系の血がかなーり入ってるのは暗黙の了解でまさはるが理由でスルーされてたんぬ >でも陛下自身がスピーチで認めちまって俺たち言わないでおいたのに...と研究者はがっくりしたんぬ 昔は普通に混じってる認識なんぬ ここ最近のまさはるがなんかめどいんぬ