ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/11/02(木)14:50:23 No.463086228
CGアニメって今後のメインストリームになるのかな
1 17/11/02(木)14:52:06 No.463086465
子供向けアニメだとCG結構多いよねもう
2 17/11/02(木)14:53:03 No.463086590
BLAMEとかスレ画みたいなやつならバンバンやってほしい
3 17/11/02(木)14:53:06 No.463086599
CGでも違和感なくセル画みたいな表情変化できるようになって来た
4 17/11/02(木)14:53:34 No.463086653
生産能力ってこっちのが高いんだっけ
5 17/11/02(木)14:54:34 No.463086775
これとかID-0とかたまにCGなの忘れるくらいだったし技術の進歩は感じる
6 17/11/02(木)14:54:39 No.463086786
>CGでも違和感なくセル画みたいな表情変化できるようになって来た それもあるけどもっと単純にCGで面倒くさい所は手描きでいいじゃんって割り切りが出来るようになった
7 17/11/02(木)14:55:56 No.463086946
作品のカラーによって向き不向きがありそう
8 17/11/02(木)14:56:08 No.463086977
角度によって顔の歪み変える拡張スクリプトとかそのうちオープンソースで配布とかあるんだろうか 今のところそれ作ったオレンジのプログラマーって1人らしいね…
9 17/11/02(木)14:56:10 No.463086978
スレ画は可愛さも然ることながら動きもめっちゃいいのがすごい ははー…の動きとかすごい
10 17/11/02(木)14:56:41 No.463087050
今期は3Dアニメ多いよね
11 17/11/02(木)14:56:47 No.463087063
ゲームだと大分前にシコれるキャラやらカッコイイキャラとか激しい戦闘が実現してたけど アニメは結構時間かかった印象、金の問題かな?
12 17/11/02(木)14:57:17 No.463087124
FAGはCG班手描き班両方とも良かった 頭おかしかった
13 17/11/02(木)14:58:23 No.463087269
>今のところそれ作ったオレンジのプログラマーって1人らしいね… プログラムを扱う他の業種みたいに画期的な技術が普及しない限りはこういう一人の天才がいないと二進も三進もいかない現場もあるんだろうな…
14 17/11/02(木)14:58:29 No.463087278
スレ画だともう3Dなのか手書きなのかわからん
15 17/11/02(木)14:58:30 No.463087280
3Dモデルの完成度とかより 雰囲気をちゃんと作れるかが大事な気がする
16 17/11/02(木)14:59:07 No.463087357
オレンジって元受けでアニメ作れるだけの設備整えてたのね いつの間に?
17 17/11/02(木)14:59:15 No.463087371
あとは崩した絵をどう処理するかだな
18 17/11/02(木)14:59:57 No.463087466
3Dアニメと手書きアニメってそれぞれ何が強みなんだろう
19 17/11/02(木)15:00:09 No.463087495
CGはーCGがーって言う輩がわかないあたりにまで来たのはすごいと思う
20 17/11/02(木)15:00:25 No.463087532
>あとは崩した絵をどう処理するかだな ベルセルクは別モデル用意してたよね
21 17/11/02(木)15:00:57 No.463087618
ベルセルクとかイマイチの一言だったので やはりピンきり
22 17/11/02(木)15:01:32 No.463087702
>アニメは結構時間かかった印象、金の問題かな? お芝居をする上で必要な関節の表現と人形っぽさを消す工夫が見つからなかっただけだと思う 画像のフォッフォッフォッ君たちはお人形みたいなものだから成り立ってる作品だけどよく見ると高速で走るシーンとかはできる限り脚を見せないとかの工夫がしてある
23 17/11/02(木)15:02:04 No.463087768
スレ画のは手描きだとここまでのキラキラ感出なかっただろうな
24 17/11/02(木)15:02:12 No.463087784
アニメって人物の顔とか服の皺って簡略化されてるからCGやりやすそうなもんなんだけど 一昔前はロボばっかだった
25 17/11/02(木)15:02:21 No.463087804
>3Dアニメと手書きアニメってそれぞれ何が強みなんだろう ソシャゲの装飾が複雑なキャラとかは手描きじゃ難しいだろうし 短時間にいろんな衣装に着替えるシーンとかは手描きの方が楽…とかかな
26 17/11/02(木)15:02:51 No.463087868
たとえばコップとかペットボトルとか車とか そういう形がきっちり決まってる製品は手描きよりCGのほうが相性よさそう
27 17/11/02(木)15:02:51 No.463087869
向き不向きがあるそれにつきもす
28 17/11/02(木)15:02:59 No.463087887
シドニアけもフレblame宝石の国フレームアームズガールズあたりは楽しく見れた ブブキブランキも個人的には面白かったがサントラ出なかったのが痛い
29 17/11/02(木)15:03:09 No.463087908
>今のところそれ作ったオレンジのプログラマーって1人らしいね… オレンジって今までロボの魅せ方に注力してて人のモデリングは前面に出てなかった印象だったので いきなり宝石の国出してきて驚いたけどそういう事情があったんだ…
30 17/11/02(木)15:03:13 No.463087921
>3Dアニメと手書きアニメってそれぞれ何が強みなんだろう 3Dは一度モデルを作るとあとは比較的楽だけど動きが固い 手書きは柔らかく表現できるけど大変 が今までの基本だった
31 17/11/02(木)15:03:43 No.463088005
RWBYとか大ヒットもあれば大外れもある界隈
32 17/11/02(木)15:04:11 No.463088064
宝石は完全に音撮ってから合わせてんのか凄いよね 黒沢ともよ好きになったわ
33 17/11/02(木)15:04:13 No.463088070
手書きPV滅茶苦茶凄いけどアレを1クールなり続けるのは無理だろうからCGで良かったなって このアニメでやってる頭の透過光が肩のあたりで煌めくのとか手書きでやったら発狂するだろうし
34 17/11/02(木)15:04:19 No.463088083
>3Dアニメと手書きアニメってそれぞれ何が強みなんだろう 一瞬しか使わないなら手描きでいいというかCGで作るのは無駄
35 17/11/02(木)15:04:20 No.463088085
ブブキはCG部分は良いんだけど話がちょっと…
36 17/11/02(木)15:04:29 No.463088103
>生産能力ってこっちのが高いんだっけ アニメーターが延々描く必要が無いから作画が崩れる事が無いのが強み 各種効果エフェクトとかも一度作れば流用可能だったりでノウハウが蓄積すればするほど短時間で作成できるようになる
37 17/11/02(木)15:04:29 No.463088105
ピクサーとは違う方向性に進化してきてるのは良いと思う
38 17/11/02(木)15:04:32 No.463088114
ワンクールや2クールソコソコのためにレギュラーや建物一式のモデル作ってるのすげえ
39 17/11/02(木)15:05:26 No.463088258
>ブブキはCG部分は良いんだけど話がちょっと… あれはCGなのもあって今がギャグなのかシリアスなのかこれはどういうアニメなのかってのが捉えにくかった 俺は好きだよ
40 17/11/02(木)15:05:33 No.463088268
>画像のフォッフォッフォッ君たちはお人形みたいなものだから成り立ってる作品だけどよく見ると高速で走るシーンとかはできる限り脚を見せないとかの工夫がしてある そういうCGの特性生かしていい意味で誤魔化す演出って夏彦が得意のやつだ
41 17/11/02(木)15:05:40 No.463088288
アルペジオも良かったな… あれでCGアニメのイメージがガラッと変わった
42 17/11/02(木)15:05:43 No.463088293
su2087825.webm su2087826.webm CGの進化いいよね…
43 17/11/02(木)15:05:43 No.463088295
>3Dアニメと手書きアニメってそれぞれ何が強みなんだろう 両方の弱点は波のような液体や馬みたいに細かな動きをする動物の表現で両方とも得意なのは色彩や画風を変えることで 自動車やキューブブロックのような無機物や色んなアングルから撮影できるのは3Dが人間や変形シーンは手書きの方が有利だと思う
44 17/11/02(木)15:06:38 No.463088437
3Dロボアクションだとダンボール戦機が今まで見た中で最高だったな
45 17/11/02(木)15:06:40 No.463088443
けもフレに慣れてたからスレ画の最初の草原だけでちょっと衝撃だったな…
46 17/11/02(木)15:06:55 No.463088477
技術進歩もあるけど視聴者の慣れも大きいと思う RWBYとかけもフレは3Dのクオリティはあまり高い方ではないし
47 17/11/02(木)15:07:20 No.463088552
>一瞬しか使わないなら手描きでいいというかCGで作るのは無駄 いいよね手書きだからモブだってわかる正解するカド
48 17/11/02(木)15:07:40 No.463088595
>それもあるけどもっと単純にCGで面倒くさい所は手描きでいいじゃんって割り切りが出来るようになった ARIA The Avvenireでベネチアの街並みが基本CGで場面によっては手書きだった 飛んでる鳥も一部CGだったり手書きだったりしてたな 似た様な事をファフナーでも見たしコレが主流になっていくのかな多分
49 17/11/02(木)15:07:50 No.463088630
>CGの進化いいよね… サムピクの技術失伝してないかな… モデルはともかくモーション付とかがやっぱりすごい
50 17/11/02(木)15:08:03 No.463088660
スナックワールドってちょっとしか見てないけど地味にCG良かった気がする
51 17/11/02(木)15:08:42 No.463088759
ヌルヌル滑るように動くよりあえて中割りっぽくしてほしいってのはワガママかな
52 17/11/02(木)15:08:44 No.463088761
>3Dアニメと手書きアニメってそれぞれ何が強みなんだろう 3Dモデルは基本的には作画崩れがない 2次元は2次元の嘘がつきやすい例えばザ!大張正己担当の一枚絵!をやるためにモデルを大張体型に作り変えるまたは作り直すくらいなら 大張を札束でビンタして描かせた方が早い
53 17/11/02(木)15:08:46 No.463088769
谷口がID-0でCGアニメでも表情でお芝居できるようになったのはすごい大きいって言ってたな だからかたぬきの変顔が多いアニメだった
54 17/11/02(木)15:09:27 No.463088877
>いいよね手書きだからモブだってわかる正解するカド 遊戯王もゲストモンスターは手書きスターダストはCGとかやってたね
55 17/11/02(木)15:09:36 No.463088899
演出の問題だけど3Dの利点をアピールしようとし過ぎてそこまで作中で重要じゃないアクションシーンで無駄にカメラアングル凝ったりするのはそのシーンが浮いちゃうから逆に良くないと思う
56 17/11/02(木)15:10:08 No.463088982
>ヌルヌル滑るように動くよりあえて中割りっぽくしてほしいってのはワガママかな 作品内で統一されていればさほど気にならないし 中割りに寄った作りも試行錯誤されてる
57 17/11/02(木)15:10:43 No.463089073
>ピクサーとは違う方向性に進化してきてるのは良いと思う あそことヒック&ドラゴン作ってるスタジオはほんとすげぇけど じゃあ日本のアニメがああなってほしいかというとそんなこと無いって感じ
58 17/11/02(木)15:10:43 No.463089074
>大張にロボアニメ作るよと囁いて描かせた方が早い
59 17/11/02(木)15:10:58 No.463089118
スナックワールド面白いよね
60 17/11/02(木)15:10:59 No.463089120
宝石って手書きに向いてないからCGでやってホント良かったと思う どっちかだけっていうより題材にあわせて使い分けだよね
61 17/11/02(木)15:11:46 No.463089217
表現の幅増やすために口パクの素材とかどれだけ必要かなってざっくり8000個の素材が最低限必要みたいでそんなにってなったけど結局宝石の国放送してる今も少しずつ作ってるっぽい
62 17/11/02(木)15:11:52 No.463089233
TFADVいいよね…初見CGに見えなかった
63 17/11/02(木)15:11:53 No.463089237
オレンジはファフナーでかっこよく動かすためにあえてモデリング崩したりとかしてたな CGって言ったらかっちりしてるイメージだったのが全然印象変わる
64 17/11/02(木)15:11:53 No.463089238
>演出の問題だけど3Dの利点をアピールしようとし過ぎてそこまで作中で重要じゃないアクションシーンで無駄にカメラアングル凝ったりするのはそのシーンが浮いちゃうから逆に良くないと思う 意味もなくぐるんと回ったりするとああ…ってなるよね…
65 17/11/02(木)15:11:53 No.463089239
>遊戯王もゲストモンスターは手書きスターダストはCGとかやってたね モブからCGライブに昇格したちゃんことか見るとほっこりする
66 17/11/02(木)15:12:09 No.463089276
>スナックワールド面白いよね あれ日本原作で日本制作のアニメなんだっけ
67 17/11/02(木)15:12:30 No.463089313
キャラや舞台が固定されてるから 宝石はまさにうってつけだと思う
68 17/11/02(木)15:12:42 No.463089336
髪の毛の綺麗さ それに尽き申す
69 17/11/02(木)15:12:47 No.463089351
>3Dロボアクションだとダンボール戦機が今まで見た中で最高だったな ファフナーも凄かったけどダン戦は話数がアレだけあったわけだしな 金の力すげぇよ
70 17/11/02(木)15:12:59 No.463089367
>いいよね手書きだからモブだってわかる正解するカド あれ作画とCGにズレがありすぎて… っていうかCGにする意味あるこれ…ってなった 超次元的物質の表現はいいと思うけど
71 17/11/02(木)15:13:11 No.463089383
>意味もなくぐるんと回ったりするとああ…ってなるよね… だって2次元の時はやりたくても予算と人手からできなかった演出なんだもーーーーーん!
72 17/11/02(木)15:13:17 No.463089399
ギルティギアくらいのクオリティでテレビアニメ作ってくれないかな…
73 17/11/02(木)15:13:29 No.463089418
単純なCGはゲーム畑からの転向とかで人材は確保できるけど 必要なのはCGをうまく扱える演出家だなって思う
74 17/11/02(木)15:13:44 No.463089461
フォスフォスくんたちは体格と服装が同じだから使いまわせるみたいなのあるのかな
75 17/11/02(木)15:13:53 No.463089476
>技術進歩もあるけど視聴者の慣れも大きいと思う >RWBYとかけもフレは3Dのクオリティはあまり高い方ではないし けもフレはともかくRWBYは4年前からの作品だしクオリティもアクションに全振りだし
76 17/11/02(木)15:14:04 No.463089513
マジェプリとかもTV放送では高速戦闘であれはあれでよかったけど 劇場版がかっちり見せるシーンは見せるやりかたでもっとよくなってたな
77 17/11/02(木)15:14:07 No.463089518
ついにGONZOが天下取る時代がきたか!
78 17/11/02(木)15:14:13 No.463089527
>超次元的物質の表現はいいと思うけど むしろそれがやりたい&技術の育成のためでしょう
79 17/11/02(木)15:14:20 No.463089541
手書きとCGが融合してるのを生かしたアニメ増えないかな おかしなガムボール的な
80 17/11/02(木)15:14:41 No.463089582
>あれ日本原作で日本制作のアニメなんだっけ 原作レベルファイブで制作はOLMだよどっちも日本
81 17/11/02(木)15:14:41 No.463089583
>オレンジはファフナーでかっこよく動かすためにあえてモデリング崩したりとかしてたな >CGって言ったらかっちりしてるイメージだったのが全然印象変わる OPのキメポーズしてるザインとニヒトを横からみると如意棒のように伸びてるってのは面白かった
82 17/11/02(木)15:14:52 No.463089611
RWBY!
83 17/11/02(木)15:14:54 No.463089617
>ギルティギアくらいのクオリティでテレビアニメ作ってくれないかな… あれCGの使いまわし出来る強みほぼ使わずやってるからテレビアニメでやったら地獄では
84 17/11/02(木)15:15:03 No.463089632
一度モデル作っちゃえば後はもうどんだけでも脱がせるからな 楽チンすぎる
85 17/11/02(木)15:15:10 No.463089648
戦隊ロボの合体もCGにすると特撮の魂を無くしたとか叩かれてたけど 単に手段が増えたからその時その時でふさわしい方法を取ってるだけという
86 17/11/02(木)15:15:21 No.463089689
>フォスフォスくんたちは体格と服装が同じだから使いまわせるみたいなのあるのかな ダイヤと月人が対面するかっこいいシーンは一番最初にできたやつでフォスの体にダイヤのカツラ被せたやつって言ってた
87 17/11/02(木)15:15:45 No.463089733
>だって2次元の時はやりたくても予算と人手からできなかった演出なんだもーーーーーん! 背景動画っていうテクニックがあったでしょ! >一部の達人のみの技術 トン
88 17/11/02(木)15:16:11 No.463089779
>ついにGONZOが天下取る時代がきたか! 奴さんのCG部門はもうとっくに……
89 17/11/02(木)15:16:34 No.463089823
>ついにGONZOが天下取る時代がきたか! あんたの所のCG班独立したじゃないか…
90 17/11/02(木)15:16:48 No.463089857
>ついにGONZOが天下取る時代がきたか! 今の日本のCG業界はわりとマジでGONZO遺伝子で動いてると聞く
91 17/11/02(木)15:17:01 No.463089884
CGアニメと言えばサルゲッチュ
92 17/11/02(木)15:17:03 No.463089891
宝石の表現はCGのメリットを享受してるけど 砕けまくるのはオイオイ死ぬわってなる
93 17/11/02(木)15:17:17 No.463089914
オレンジポリピクサンジゲン どこもそれぞれの個性あって毎年映像が凄くなるっていう良い時代だ
94 17/11/02(木)15:17:24 No.463089927
CGはゲーム見ててもすごいと思う
95 17/11/02(木)15:17:31 No.463089938
宝石でも無駄なアクションシーンあるけど気にならないし やり方次第だよ
96 17/11/02(木)15:17:33 No.463089948
つまり古代GONZO人が滅ぶと またゾイドが作れなくなる現象が
97 17/11/02(木)15:17:55 No.463089993
>宝石の表現はCGのメリットを享受してるけど >砕けまくるのはオイオイ死ぬわってなる 砕けたりバラバラになるのって凄い大変なんだっけ
98 17/11/02(木)15:18:00 No.463090004
海外アニメはCG多いよね
99 17/11/02(木)15:18:11 No.463090034
GONZOは青の6号作ったことですでにその歴史的役割を終えたからな
100 17/11/02(木)15:18:17 No.463090044
無機物でキラキラした宝石ガールズはまさに打ってつけだった 先生も頭あんなに輝いてるし
101 17/11/02(木)15:18:18 No.463090046
素人さんのMMDアニメなんかでも十分見れるからなあもう
102 17/11/02(木)15:18:35 No.463090078
インフィニティフォースも動き凄いけど役者使ってるしCGアニメとしての方向性は全然別なのかな
103 17/11/02(木)15:18:48 No.463090102
>先生も頭あんなに輝いてるし そこに落ちてくるナメクジのしつかーーーん
104 17/11/02(木)15:18:51 No.463090109
CGアニメじゃないけどHFのCG部分がちょっと浮いてる所あって 無理に内製にこだわらなくても…とは少し感じた
105 17/11/02(木)15:18:54 No.463090118
宝石の国の世界観は一瞬しか出てこないようなモブおらんからCG向きよね
106 17/11/02(木)15:19:29 No.463090187
わりと一人か二人のスーパーマンに依存してるので その人に転職されたりすると一気にそのスタジオ自体しょぼくなるという
107 17/11/02(木)15:19:37 No.463090201
>宝石の国の世界観は一瞬しか出てこないようなモブおらんからCG向きよね 今度一緒にトランプしよーの人たちほぼモブだけどな!
108 17/11/02(木)15:19:44 No.463090215
RWBYはモンティ死んじゃってかっこいい映像や見せ方が無くなった アクションばっか言われるがそっちのが損失が大きかったと思う
109 17/11/02(木)15:19:56 No.463090242
GONZOでCG使ったアニメだとヴァンドレッド好きだったな
110 17/11/02(木)15:20:02 No.463090251
>わりと一人か二人のスーパーマンに依存してるので >その人に転職されたりすると一気にそのスタジオ自体しょぼくなるという そこらへん作画と一緒なのか 結局センスと才能というか
111 17/11/02(木)15:20:09 No.463090267
>宝石の国の世界観は一瞬しか出てこないようなモブおらんからCG向きよね 例えとしてはアレだけどビーストウォーズもそうだったよね
112 17/11/02(木)15:21:12 No.463090401
外人のあのセル画信仰って何なの CGってだけでお通夜状態になって
113 17/11/02(木)15:21:15 No.463090412
>わりと一人か二人のスーパーマンに依存してるので >その人に転職されたりすると一気にそのスタジオ自体しょぼくなるという 監督にしろ作画監督にしろ日本のアニメ業界って昔からそうだから
114 17/11/02(木)15:21:26 No.463090433
インフィニティフォースは来年の映画が楽しみすぎる ガンツ0のスタジオと聞いてなるほどと
115 17/11/02(木)15:21:28 No.463090439
アルペジオもアニメ用尺に変更するついでにキャラがっつり削ったしな
116 17/11/02(木)15:21:29 No.463090440
プログラミング作製なら知識を体系化して教育できないかなぁ
117 17/11/02(木)15:22:05 No.463090513
少女終末旅行とか乗り物はだいたいCGだよね 作画との浮きが時々気になる
118 17/11/02(木)15:22:21 No.463090540
>外人のあのセル画信仰って何なの >CGってだけでお通夜状態になって CG慣れしてないだけじゃないの? ていうか外人がってくくり大きすぎない?ピクサーとかあるじゃん
119 17/11/02(木)15:22:26 No.463090549
>外人のあのセル画信仰って何なの >CGってだけでお通夜状態になって えっそうなの あっちはCGとか気にしないと思ってた
120 17/11/02(木)15:22:32 No.463090560
機械関係はCGにしたほうが圧倒的に楽だからな…
121 17/11/02(木)15:22:52 No.463090604
>GONZOは青の6号作ったことですでにその歴史的役割を終えたからな 早過ぎた海外志向とかデカすぎる借金を作ると潰せないとか 一口5万!バジリスクファンド(大失敗&法律でアニメファンド禁止)! パチ屋へのライセンス販売でのシノギとか色々あったし!ししし!
122 17/11/02(木)15:22:57 No.463090612
クソ待遇で有名なアニメ業界にクソ待遇で有名なITが組み合わさって物凄いクソ待遇だったりしないの
123 17/11/02(木)15:22:59 No.463090618
終末のイゼッタの戦車で戦車殴るカットすごかったな
124 17/11/02(木)15:23:00 No.463090619
>インフィニティフォースは来年の映画が楽しみすぎる でもあれは見た目で避けられてるのが多そうだな ここでも見てるのはあんま多くなさそう
125 17/11/02(木)15:23:14 No.463090647
>プログラミング作製なら知識を体系化して教育できないかなぁ 古ーいカクカク3Dならいいかもしんないけど やっぱり命吹き込むのは違うよ
126 17/11/02(木)15:23:38 No.463090696
3Dロボアクションならもうダン戦やマジェプリで完成した感じあるよね
127 17/11/02(木)15:23:55 No.463090732
引きの部分とか乗り物乗ってる時とかCG使うとすぐ「CGだ!手抜きだ!」って子が出てくる…
128 17/11/02(木)15:24:08 No.463090770
使い捨てのキャラが多いと3Dはめんどい だがそこもアバターキャラみたいに簡単に作れるようになれば
129 17/11/02(木)15:24:08 No.463090772
ありがとうイリュージョン!!
130 17/11/02(木)15:24:09 No.463090776
GAIJINが日本のアニメでCG嫌がるのは向こうの水準から見ると明らかにショボく見えるからじゃねえかな…
131 17/11/02(木)15:24:16 No.463090790
3D的な強み生かさずつくるとギルティギアとか神風動画みたいになるんかな
132 17/11/02(木)15:24:56 No.463090895
宝石の国にも手書きだった子がいるけどバレてないようだな
133 17/11/02(木)15:25:11 No.463090931
グリーンランタンのCGアニメ良かったなあ
134 17/11/02(木)15:25:13 No.463090935
>GAIJINが日本のアニメでCG嫌がるのは向こうの水準から見ると明らかにショボく見えるからじゃねえかな… 純粋に表現手法の違いがでかいと思うから慣れてないだけじゃねえかなあ… 日本のCGアニメはノペっとさせて作画寄りにするやりかただし
135 17/11/02(木)15:25:24 No.463090954
カドの最終回あたりのザシュニナの表情はマジで凄かった
136 17/11/02(木)15:25:31 No.463090967
いぬやしきとかもすごいよね今期だと
137 17/11/02(木)15:25:34 No.463090976
>引きの部分とか乗り物乗ってる時とかCG使うとすぐ「CGだ!手抜きだ!」って子が出てくる… 実際作り込んでない乗り物は映像の浮きっぷりが激しくて 手抜き言われても仕方ないんだ…CGがラクって嘘っぱちだからね
138 17/11/02(木)15:26:06 No.463091039
CGだと衣服の汚れとかシミの再現は難しそう 質感がどれものっぺりしてるイメージ
139 17/11/02(木)15:26:41 No.463091114
>GAIJINが日本のアニメでCG嫌がるのは向こうの水準から見ると明らかにショボく見えるからじゃねえかな… せっかく日本でアニメになるならアニメーターを人間としての運用してないキチガイ二次元動画をみたいもんな
140 17/11/02(木)15:26:42 No.463091123
少なくとも宝石の国はGAIJINも日本製フルCGアニメに希望見出すくらい評価されてる 4chanを海外の代表扱いしていいのかは置いといてだけど
141 17/11/02(木)15:27:02 No.463091156
浮いてるけどCG乗り物はもういい加減見慣れた感はある
142 17/11/02(木)15:27:12 No.463091179
アリスと蔵六1話のアレは久しぶりに不安になるCGを見た感じがした
143 17/11/02(木)15:27:12 No.463091180
su2087837.webm 海外製だけどFFの映画とか凄いよね
144 17/11/02(木)15:27:18 No.463091194
CGはシコれないな…と思ってたけどアルペジオでめっちゃむっ!ってなったし 亜人はかなりエロかったのですごい期待してる
145 17/11/02(木)15:28:24 No.463091341
一々絵柄を合わせなきゃ行けないから面倒くせえCGだ!ってなってるのかもしれない 本音を言うと昔の絵柄がコロコロ変わった頃が好き
146 17/11/02(木)15:28:24 No.463091344
破損とかダメージ表現がモデル作り直しが面倒で表面焦げただけで済ませる
147 17/11/02(木)15:28:39 No.463091369
>海外製だけどFFの映画とか凄いよね 海外オンリーってわけでもないけど凄いよね
148 17/11/02(木)15:28:46 No.463091383
ゴジラは色々と大変だと思うけどポリゴンピクチュアズの全力を見れそうなので期待している
149 17/11/02(木)15:28:46 No.463091385
個人的には…だけどサンライズやガイナックスにはまだまだ手書きロボットで頑張って貰いたいね…
150 17/11/02(木)15:28:47 No.463091386
CGにすれば時間短縮とか制作費削減が一時期話題にされてたが 結局のところセルで低予算でアニメ作るのと似た様なもので 値段と手間なりの物が生まれるだけだな
151 17/11/02(木)15:29:13 No.463091446
>ありがとうレイプレイ!!
152 17/11/02(木)15:29:21 No.463091466
ただやっぱりまだまだCGはカメラ動かしすぎてる感じあるから もうちょっとこなれるともっとよくなるんだろうなって
153 17/11/02(木)15:29:25 No.463091475
複雑過ぎたり絵柄のブレが許されない作品はCGでそれ以外は今まで通りでいい感じ
154 17/11/02(木)15:29:34 No.463091491
CGでアニメ作るにはまだはえーよ…って時期の作品って悲しい出来になってるよね きらりんレボリューションとか
155 17/11/02(木)15:29:34 No.463091495
>物凄いクソ待遇だったりしないの 求職サイトでオレンジの評判見ると…うあああ
156 17/11/02(木)15:29:50 No.463091528
>本音を言うと昔の絵柄がコロコロ変わった頃が好き ネオランガだな!わかるぜ!
157 17/11/02(木)15:29:58 No.463091545
進撃3期は手書きで頑張ってほしいな… 超大型巨人のCG大分浮いてたし
158 17/11/02(木)15:30:03 No.463091556
>アリスと蔵六1話のアレは久しぶりに不安になるCGを見た感じがした 2話以降は全然気にならなくてむしろ1話は何があったんだってなった
159 17/11/02(木)15:30:15 No.463091579
アイドルアニメのダンスシーンとかもCGの恩恵がでかい
160 17/11/02(木)15:30:28 No.463091605
言ってもGAIJINもシドニア三期まだかよって未だに言ってくるしCGじゃいいや…ってのも減ってきてると思う
161 17/11/02(木)15:30:45 No.463091626
>>本音を言うと昔の絵柄がコロコロ変わった頃が好き >ヤシガニだな!わかるぜ!
162 17/11/02(木)15:30:44 No.463091627
物理エンジンで計算されたリアルより空間も時間も狂ったアニメーターのセンスの方がカッコいい瞬間ってのがあるからなあ
163 17/11/02(木)15:31:07 No.463091665
>CGでアニメ作るにはまだはえーよ…って時期の作品って悲しい出来になってるよね ウェブダイバークラスになるとむしろ味わい深い
164 17/11/02(木)15:31:16 No.463091686
アイドルアニメと切っても切れない関係だよね あとプリキュア
165 17/11/02(木)15:31:16 No.463091687
>2話以降は全然気にならなくてむしろ1話は何があったんだってなった とまってる車の動く背景とかもそうだけどなんかトラブルあったんだろうな…
166 17/11/02(木)15:31:25 No.463091702
10年前くらいのCGの乗り物って多くのアニメでモデル使いまわしてたような気が
167 17/11/02(木)15:32:06 No.463091793
>アイドルアニメのダンスシーンとかもCGの恩恵がでかい ノウハウが少ないのは男性アイドルアニメはかなり微妙だよCG
168 17/11/02(木)15:32:06 No.463091794
二瓶はめちゃくちゃCGとの相性いいよね 世界観的にも無機質だし 新作もストックたまったらアニメ化しないかなあ
169 17/11/02(木)15:32:07 No.463091799
なんと言われようと挑戦し続けない限り成長しないのが技術だからなあ…
170 17/11/02(木)15:32:21 No.463091823
FAGよくなくてベルセルクの後半辺りはいい…って感じたけれどここだとそうでも無いのか
171 17/11/02(木)15:33:16 No.463091918
>アイドルアニメのダンスシーンとかもCGの恩恵がでかい su2087870.webm いいよね…
172 17/11/02(木)15:33:27 No.463091944
アップルシードはもうちょい無機質感減らせないのかな…
173 17/11/02(木)15:33:34 No.463091958
>FAGよくなくてベルセルクの後半辺りはいい…って感じたけれどここだとそうでも無いのか FAGはCGの動き的にはうーnだったけどかわいかったらOKって感じじゃない? ベルセルクは序盤微妙だったけど段々よくなってたね
174 17/11/02(木)15:33:50 No.463092001
新劇で微妙なCGモブ使っててよくOKしたなと思ったけど今考えればエヴァにも使われましたみたいな宣伝のためでもあったのかな あの後どっと増えたよね
175 17/11/02(木)15:34:19 No.463092057
アイドルものとかプリキュアのEDとかはなんかもうすごすぎる…
176 17/11/02(木)15:34:50 No.463092114
ガンダム含めたロボアニメで手描きが負担になって 2、3話に1話しかロボが動かないようになるくらいならメカ作画オールCGで全然かまわない そのロボアニメが絶滅危惧種なのはこの際置いておくとして
177 17/11/02(木)15:34:51 No.463092116
楽園の三等官どのは「露出度を高めてCGのアラが出やすい部分から視線をそらさせ」ていたという
178 17/11/02(木)15:34:57 No.463092120
>FAGはCGの動き的にはうーnだったけどかわいかったらOKって感じじゃない? >ベルセルクは序盤微妙だったけど段々よくなってたね なるほど…ベルセルク初期は新しいガッツの声優いいね!で観てたけれど犬甲冑の辺りは凄くかっこよくて良かったね…
179 17/11/02(木)15:35:22 No.463092165
>ノウハウが少ないのは男性アイドルアニメはかなり微妙だよCG 男性アイドルアニメってCGに限らずダンスシーンイマイチな気がするな 今やってるアイドルマスターとかうたプリも
180 17/11/02(木)15:35:26 No.463092181
プリパラのCGは怨念を感じる
181 17/11/02(木)15:35:29 No.463092186
プリキュアEDはCG技術研鑽のための枠になって久しい
182 17/11/02(木)15:36:00 No.463092240
>楽園の三等官どのは「露出度を高めてCGのアラが出やすい部分から視線をそらさせ」ていたという おっぱいとケツ強いな…
183 17/11/02(木)15:36:38 No.463092334
俺はベルセルクの初期はひどいもんだと思ったけど阿片窟突撃の回は感動すら覚えた でも狂戦士の鎧を来たあとはもう目も当てられない…迫力がミリ単位も感じられない…
184 17/11/02(木)15:37:52 No.463092488
デュエマのCGいいよね 1話限りのクリーチャーに気合入れたCGいい…
185 17/11/02(木)15:38:03 No.463092520
俺も狂戦士あたりは微妙に感じたな やっぱり断罪の搭編はよかったと感じた
186 17/11/02(木)15:38:15 No.463092538
あのアニメ髑髏のおっさんはCGの恩恵受けまくってたね
187 17/11/02(木)15:38:26 No.463092567
>個人的には…だけどサンライズやガイナックスにはまだまだ手書きロボットで頑張って貰いたいね… ガイナはもう…
188 17/11/02(木)15:38:37 No.463092589
https://jobtalk.jp/company/293211/reputations うーん
189 17/11/02(木)15:39:38 No.463092721
ラブライブはいまだに浮いてるのはなんでたろ 予算けちってるのか
190 17/11/02(木)15:40:34 No.463092847
今タツノコの下請けでちょうど3Dアニメ触ってるけど 描くより面倒じゃないのこれって思う部分は多々あった
191 17/11/02(木)15:41:09 No.463092910
ラブライブとかのアニメ顔のCGが上を向いた時や煽り位置の時に平らなぺったんこすぎて笑ってたけど 今はほんと進化したなぁ…前よりは断然いい
192 17/11/02(木)15:41:33 No.463092975
>https://jobtalk.jp/company/293211/reputations >うーん 京アニもそんな評価は高くないから かなりネットの評価と解離があると思う
193 17/11/02(木)15:41:42 No.463092995
レスキューポリスとか今の子供向けのロボアニメはだいたいCGなんだっけ
194 17/11/02(木)15:41:59 No.463093033
CGも3Dも好きなんだけどこの時代になってlainとかビバップみたいな雰囲気の新作のセル画アニメが見たいって気持ちがたまに湧いてくる
195 17/11/02(木)15:42:03 No.463093040
板野一郎にまた作品を作って欲しい
196 17/11/02(木)15:42:06 No.463093045
プリパラはファララライブ見てもう何が何やら 凄いには凄いが正直アイカツスターズくらいの出来でも充分なんだけど
197 17/11/02(木)15:42:11 No.463093059
ベルセルクはそもそもアニメ畑じゃなくて パチの演出画面作ってたCGスタジオだったからな…
198 17/11/02(木)15:42:25 No.463093088
ベルセルクは原作からして黄金時代編開けてからグリフィス受肉までの 重量級ソードアクションは別次元だったと思う
199 17/11/02(木)15:43:44 No.463093239
児童向けはCGアニメが当たり前になっていくから たぶんそのうちCGアニメがどうこう言ってるのはおっさんだらけの「」だけになるな…
200 17/11/02(木)15:44:12 No.463093292
オレンジの社員は難ありなのか…
201 17/11/02(木)15:44:17 No.463093314
年間やるようならCGの方がいいんだろうなあ
202 17/11/02(木)15:44:49 No.463093375
ピクサースタッフは手描きアニメート出来る前提で3D弄ってるから厳密には手描き死んでないんだよね 3DCG見て育って動きの参考元もそれになった世代が出て来るまでは確実に手描きも残るよ
203 17/11/02(木)15:45:14 No.463093428
逆に1クールアニメだとCGはあまり相性よくないってことか そのうちまた昔みたいに2クールとか4クールいっぱいの時代になるんかね
204 17/11/02(木)15:45:19 No.463093437
>CGも3Dも好きなんだけどこの時代になってlainとかビバップみたいな雰囲気の >新作のセル画アニメが見たいって気持ちがたまに湧いてくる セル画最後の大作が人狼だったはず 懐かしいな
205 17/11/02(木)15:45:59 No.463093511
セル画アニメのあの薄暗い感じはあれはあれでいいものだ…
206 17/11/02(木)15:46:10 No.463093539
オレンジに限らずアニメ制作会社なんて基本ろくでもないのでは
207 17/11/02(木)15:46:14 No.463093551
児童向けの長期アニメこそCG向けだからなあ
208 17/11/02(木)15:47:23 No.463093727
手描きも手描きで新海みたいな撮影効果多様が主流になりつつある一方デジタルでより鉛筆っぽいフィルター掛けるのが一部で流行ってるのが面白い
209 17/11/02(木)15:47:35 No.463093758
待遇いいアニメスタジオなんて聞いたことないな どこのスタジオでも人の入れ替わり早いみたいだし
210 17/11/02(木)15:48:00 No.463093806
>そのうちまた昔みたいに2クールとか4クールいっぱいの時代になるんかね 長いの前提で作って内容薄まって人気出ず打ち切り時代に逆戻りか
211 17/11/02(木)15:48:05 No.463093819
そんな簡単にお芝居できるようになったらゲーム業界だってインベーダーからFF7まで二十年近くかかるわけはないからな…
212 17/11/02(木)15:48:10 No.463093833
>セル画アニメのあの薄暗い感じはあれはあれでいいものだ… 念 もちろんいい事なんだけれどデジタルだと綺麗に映せちゃうからセル画のボヤけた薄暗い感じが無いよね
213 17/11/02(木)15:48:27 No.463093881
薄給でもいいから趣味を仕事にしたいって人向けなんじゃないの?
214 17/11/02(木)15:48:41 No.463093911
合う合わないはどこでもあるし去る人は良かったとはかかないからな
215 17/11/02(木)15:48:56 No.463093949
FAガールの動きは日常シーンのコミカルなものはハマってたと思うけど戦闘シーンになるとメリハリがなくなった風に感じられて馴染めなかったな 3話は結構戦闘シーンも良かったけど
216 17/11/02(木)15:50:23 No.463094133
>薄給でもいいから趣味を仕事にしたいって人向けなんじゃないの? まあ限度がある が 限界のはるか向こうにあるのがアニメの仕事だもの
217 17/11/02(木)15:50:52 No.463094202
>もちろんいい事なんだけれどデジタルだと綺麗に映せちゃうからセル画のボヤけた薄暗い感じが無いよね HDリマスターされると粗が目立っちゃったりするから むしろDVDあたりの解像度がTVアニメにはちょうどいいかなって
218 17/11/02(木)15:50:56 No.463094214
>逆に1クールアニメだとCGはあまり相性よくないってことか 業界全体でモデルやノウハウを使い回せるようになるとまた違った放映体制になりそうだけどね
219 17/11/02(木)15:51:33 No.463094284
FAGは自社制作だから…あれだけやれただけでも十分といえる
220 17/11/02(木)15:51:34 No.463094290
久しぶりに攻殻SACを見直したら車のCGに時代を感じたけれど15年は大きいか
221 17/11/02(木)15:51:40 No.463094306
CG技術あげれば実写のCGもあがるのかな
222 17/11/02(木)15:52:52 No.463094462
>久しぶりに攻殻SACを見直したら車のCGに時代を感じたけれど15年は大きいか 特にここ数年の進化がめざましいからねえ…
223 17/11/02(木)15:53:05 No.463094485
実写3DCGは金による部分も大きいのでは
224 17/11/02(木)15:53:28 No.463094539
フォトリアルは完全にマシンパワーな部分がある
225 17/11/02(木)15:53:46 No.463094592
>FAGは自社制作だから…あれだけやれただけでも十分といえる A-CATは立川の会社だけど別にコトブキヤの傘下とかじゃないよ!
226 17/11/02(木)15:53:59 No.463094634
楽園追放のメイキングは見てて面白かったなあ 3Dの良し悪しってかいかに手書きっぽく感じさせるかとかいろんな研究してて感心した
227 17/11/02(木)15:54:21 No.463094680
デジ塗になったのがそんなに前の話ですらないからなアニメって CGアニメもまだ序盤も序盤なんだろうな長い目で見れば
228 17/11/02(木)15:54:44 No.463094723
実写よりのCGは金額が露骨に反映されるからな…
229 17/11/02(木)15:55:03 No.463094770
馬はどこもCG使ってる気がする
230 17/11/02(木)15:55:08 No.463094781
終末旅行少女みたいなデフォルメ顔にコロコロ変わる作品でも運転中はCG使ったりしてるよね 重要でないけど必要なカットではうまく使い分けるのは賢いと思う
231 17/11/02(木)15:55:59 No.463094890
TF並みのCGでガンダムが映像化されたら…
232 17/11/02(木)15:56:27 No.463094954
作品のキャラデザとの相性としかいいようがないな くわがたシドニアはよかったけど同じポリゴンの亜人はなんだこれだったし
233 17/11/02(木)15:57:46 No.463095116
>3Dの良し悪しってかいかに手書きっぽく感じさせるかとかいろんな研究してて感心した ギルティギアのディレクターとの対談は同じCGアニメでありながら手描き畑とゲーム畑や演出畑とコンピュータ畑で考え方も発想もスケジューリングもなにもかもが違ってたのが面白かった
234 17/11/02(木)15:58:49 No.463095276
プリキュアってそろそろ本編もCGになった?
235 17/11/02(木)15:59:12 No.463095338
セルアニメ版宝石の国もそれはそれでよかったよ
236 17/11/02(木)15:59:40 No.463095417
インフィニティフォースは作風がそうなのもあるけど 顔崩したりってのは必要ないんだよな リアルタイムに表情付けなきゃいけないからもっと大変そうだけど
237 17/11/02(木)15:59:57 No.463095459
車や機械はCGの方がずっと楽なんだろうけど背景やキャラと違いすぎて浮いてると萎えるからうまく誤魔化して欲しい