虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/11/01(水)08:35:20 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/11/01(水)08:35:20 No.462866904

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/11/01(水)08:37:58 No.462867102

土が劣化して味が知らないうちに落ちてたんだろうか

2 17/11/01(水)08:41:32 No.462867397

伝統的な品種と作り方が=美味しい作り方では無かった

3 17/11/01(水)08:41:54 No.462867425

伝統的な栽培方法にこだわったフランスと 品種改良より良くより旨くにこだわったアメリカの差

4 17/11/01(水)08:42:45 No.462867489

あれじゃん? ぶどうばっか作ってるから なんかあれだよ同じ作物作りすぎると土が病気になるみたいなやつ

5 17/11/01(水)08:43:52 No.462867563

ちなみに今年も負けた

6 17/11/01(水)08:44:11 No.462867581

イギリス人の性格の悪さやフランスとの仲を考えると スパリエさん明らかに結果わかっててこれやったでしょ

7 17/11/01(水)08:44:47 No.462867631

もともと本場だったところの酒が不味くなるのはよくあること

8 17/11/01(水)08:47:25 No.462867847

あ ち ゃ っ

9 17/11/01(水)08:48:54 No.462867965

ラーメンも中国のより日本の方がおいしいからな

10 17/11/01(水)08:50:09 No.462868079

>ラーメンも中国のより日本の方がおいしいからな もうラーメンは中国の拉麺とは別料理だからな…

11 17/11/01(水)08:54:36 No.462868431

笑われたからついカッとなってやってしまった

12 17/11/01(水)08:54:37 No.462868434

今もまだやってんの!?

13 17/11/01(水)08:56:03 No.462868551

知名度や歴史だけで優劣を嵩にかかろうとしたからこんな惨めなことに… おらが国のワインがいちばん好きだというだけで良いのに

14 17/11/01(水)08:56:41 No.462868593

じゃあ日本酒で同じこと試してみようぜ

15 17/11/01(水)08:56:57 No.462868618

日本酒でも地ビールでも新興の酒蔵がちゃんとした作り方勉強して美味えっての多いしなー

16 17/11/01(水)08:58:32 No.462868725

連作障害な

17 17/11/01(水)09:00:45 No.462868880

オーナーの反応は盛ってると思う

18 17/11/01(水)09:02:27 No.462869014

別に努力しなくても伝統的なワイン作ってると補助金出るからその怠慢だよ

19 17/11/01(水)09:02:40 No.462869032

カリフォルニアワインもこの間の大火事でダメになったところが写ってたな

20 17/11/01(水)09:06:33 No.462869327

フランスって農業大国?

21 17/11/01(水)09:06:48 No.462869340

今年のは新酒じゃなく最初の勝負で使ったワイン開けて 今年で40年だかのビンテージ勝負だったんで同じ勝負はこの先はないだろうって言ってた

22 17/11/01(水)09:07:13 No.462869365

>じゃあ日本酒で同じこと試してみようぜ アメリカ西海岸の日本酒は既にかなり高いレベルになってる つか農業に関してアメリカって本当に世界トップだからワインの葡萄も日本酒のコメも本気出されたら洒落にならないくらい強い

23 17/11/01(水)09:08:20 No.462869431

>日本酒でも地ビールでも新興の酒蔵がちゃんとした作り方勉強して美味えっての多いしなー その辺の小さな会社よりサントリーが美味くて困る…

24 17/11/01(水)09:09:13 No.462869488

もうメドックの格付け全面的に見直した方がいいんじゃねえかな…

25 17/11/01(水)09:12:15 No.462869684

アメリカの醸造業もNAFTAで死にかけだけどな

26 17/11/01(水)09:16:42 No.462869952

栽培技術よりも醸造法の科学的解析が進んだことの方が大きい

27 17/11/01(水)09:19:50 No.462870161

考えたらいつ飲んでも同じ味を提供してる酒造メーカーは凄いな

28 17/11/01(水)09:20:02 No.462870176

>その辺の小さな会社よりサントリーが美味くて困る… まあ研究に掛けてる金が違いすぎるからね

29 17/11/01(水)09:21:00 No.462870230

スレ画に限らず本家よかよその方が良質になるて割りとよくあるから困る

30 17/11/01(水)09:21:17 No.462870249

でもサントリーは日本海を変な名前で呼ぶからな…

31 17/11/01(水)09:22:46 No.462870345

コンビニのジェネリックワインも結構いけるよね

32 17/11/01(水)09:26:38 No.462870598

フランス人はばかだな…

33 17/11/01(水)09:27:59 No.462870684

>スレ画に限らず本家よかよその方が良質になるて割りとよくあるから困る あるあるすぎるよね…

34 17/11/01(水)09:28:05 No.462870696

フランスの気候が別にブドウに最高って訳でも無いしねぇ チリワインおいしい…

35 17/11/01(水)09:42:49 No.462871695

アメリカ産ワインって…アメリカのどこ?

36 17/11/01(水)09:42:59 No.462871710

なんかアメリカのとか安ワインってイメージ悪酔いした記憶しかなかったけどちゃんと選べば、探せば良いってだけか セブン&アイのヨセミテほにゃららとか飲んでみようかな

37 17/11/01(水)09:47:47 No.462872030

ググったらこれ先に白の結果を発表してこりゃやべえ赤はフランスっぽいの高得点にしよってなったのか… ブラインド勝負って怖い…

38 17/11/01(水)09:50:49 No.462872237

なんかフランス馬鹿にした感じでちょっと

39 17/11/01(水)09:56:00 No.462872615

今年も負けてるしもう二度とやんねえ気がする

40 17/11/01(水)09:56:44 No.462872672

その後の話を読む限り いい出来事だったのでは?

41 17/11/01(水)09:58:19 No.462872791

ブランドのフランス 味のアメリカってことで良いのでは?

42 17/11/01(水)10:00:28 No.462872954

まあスレ画の審査員みたいなガチ勢以外は一定以上のレベル超えたものは区別付かないし 情報を食ってるんだと思えばフランス産も悪く無いよ

43 17/11/01(水)10:00:47 No.462872982

伝統と停滞は紙一重なのか…

44 17/11/01(水)10:04:58 No.462873313

美味しいものって意外と際限って無いもんなんだなぁ…

45 17/11/01(水)10:09:14 No.462873679

世界的に気候は変動するものだから 歴史ある畑がどうこう言われても価値がどんどんなくなっていく可能性は高い

46 17/11/01(水)10:14:09 No.462874121

ワインなんてどれも一緒よってなる やっすいチリワインおいちい

47 17/11/01(水)10:14:58 No.462874188

そのうち単純に美味いものではなくフランスっぽい味が上等だっていうブランディングするんじゃないかな

48 17/11/01(水)10:16:01 No.462874284

もう してる

49 17/11/01(水)10:18:47 No.462874548

チリワイン美味しいよね 安いのも関税が安いからじゃなかったっけ

50 17/11/01(水)10:19:11 No.462874592

>ワインなんてどれも一緒よってなる 体の温まり方が違う気はする

51 17/11/01(水)10:19:24 No.462874613

>やっすいチリワインおいちい チリワインは関税マジックで異様に安いだけなんで 品質的にはフランスワインの10倍したやつと同レベルだと思ったほうが良い

52 17/11/01(水)10:24:14 No.462875027

>アメリカ産ワインって…アメリカのどこ? キャリホーニアのナパバレーよ 今火事で大変なところ

53 17/11/01(水)10:25:29 No.462875164

DRCのブドウの苗パクったアメリカじんいたよね

54 17/11/01(水)10:28:46 No.462875446

この格付はモン・ペラとかマルゴーとかRロスチャイルドとか居ないので全米オールスターズvsフランス二軍って結果なんで……

55 17/11/01(水)10:30:18 No.462875582

他の酒は金出せば相応のものがだいたい出てくるけど ワインはそうじゃないのがな… ブランドであって質は見てないような感じだよね

56 17/11/01(水)10:30:22 No.462875588

>この格付はモン・ペラとかマルゴーとかRロスチャイルドとか居ないので全米オールスターズvsフランス二軍って結果なんで…… こんだけ敗け続けてるのになぜ一軍を出さないので?

57 17/11/01(水)10:30:54 No.462875641

>つか農業に関してアメリカって本当に世界トップだからワインの葡萄も日本酒のコメも本気出されたら洒落にならないくらい強い カリフォルニア米美味いわ…

58 17/11/01(水)10:31:29 No.462875684

日本もたまに同じことが起きてるが 下手に伝統とか受け継がれてきたっていう部分がない方が 柔軟に効率そのものを追及出来るのかもしれんな 単純に環境を整えれる資本力とかもあるだろうが…

59 17/11/01(水)10:32:36 No.462875775

審査員自国で揃えてこの結果だから酷い

60 17/11/01(水)10:32:47 No.462875797

環境もいいんじゃないだろうか

61 17/11/01(水)10:32:57 No.462875810

>スレ画に限らず本家よかよその方が良質になるて割りとよくあるから困る 日本は伝統の~とか本場の~をリスペクトし過ぎてるなーとは思う 悪い事じゃないけどそこまで高い位置に置くものでもないのかもしれない

62 17/11/01(水)10:33:10 No.462875830

ワインはチリが一番美味いと思っていたがアメリカかぁ… 飲んだことないから探してみようかな

63 17/11/01(水)10:33:16 No.462875836

ここまでボロクソになっても八百長だけはしないあたりが好感持てる

64 17/11/01(水)10:34:00 No.462875905

>チリワインは関税マジックで異様に安いだけなんで >品質的にはフランスワインの10倍したやつと同レベルだと思ったほうが良い それはそれですごいな!

65 17/11/01(水)10:34:01 No.462875907

>アメリカ西海岸の日本酒は既にかなり高いレベルになってる >つか農業に関してアメリカって本当に世界トップだからワインの葡萄も日本酒のコメも本気出されたら洒落にならないくらい強い コシヒカリ作ってるアメリカの農家とかあったなあ 何年か前にテレビでみたよ

66 17/11/01(水)10:34:21 No.462875936

>こんだけ敗け続けてるのになぜ一軍を出さないので? ぶっちゃけシャトーとしてはランク付けされることに何のうまあじもないから・・・ ドイツのミシュランが勝手にランク付けしてたやつだと 例で上げたようなシャトーが米ワイン92~93点に対し94~98で上位独占してるよ

67 17/11/01(水)10:34:28 No.462875948

田崎真也「面倒だから混ぜてだすね」

68 17/11/01(水)10:34:51 No.462875985

>日本は伝統の~とか本場の~をリスペクトし過ぎてるなーとは思う >悪い事じゃないけどそこまで高い位置に置くものでもないのかもしれない それが最も効率的な手法というわけでもなく 改良の余地がいくらでもあるのに単に昔からやってきたってだけで尊重され続けてると いつか余所に追い抜かれるのはまあ当たり前だよね…

69 17/11/01(水)10:35:08 No.462876008

創業ウン十年百年の飯屋が必ずしもうまいわけじゃないのも同じか…

70 17/11/01(水)10:35:36 No.462876048

というかフランスワインが異様に高いだけな気がしてきたぞ

71 17/11/01(水)10:36:10 No.462876101

>こんだけ敗け続けてるのになぜ一軍を出さないので? ブラインドテストで負けたら洒落にならん

72 17/11/01(水)10:36:56 No.462876165

チリワインは関税ほぼ0でそのうちほんとに0になるからね

73 17/11/01(水)10:36:58 No.462876168

ワインなんてブドウジュースを不味くしてるだけだからな

74 17/11/01(水)10:37:21 No.462876198

おフランスも2019にものすごくやすくなるはずだ

75 17/11/01(水)10:37:25 No.462876204

>というかフランスワインが異様に高いだけな気がしてきたぞ ブランドとはそういうものです

76 17/11/01(水)10:37:34 No.462876222

2019年からEU産のワインの関税が撤廃されるらしいから フランスワインも一気に安くなるかもしれん

77 17/11/01(水)10:37:47 No.462876244

マジか 俺アル中になっちまうよ

78 17/11/01(水)10:38:28 No.462876296

フランスワイン安くなるの!? これでちょっと高くて飲めないな…って思ってたの飲めるかも

79 17/11/01(水)10:38:30 No.462876298

そもそも伝統とかも当時の人達にとっては最先端で 技術的にそれ以外なかったから採用してただけで もし現代に当時の伝統を汲み上げた職人が居たら迷いなく方法を更新してるんでは 結局は職人は商売人なわけだし

80 17/11/01(水)10:38:54 No.462876324

日本酒は大吟醸を飲み比べすると流石にまだ負けねぇなとは思う

81 17/11/01(水)10:39:14 No.462876353

今年もヌーボー解禁!みたいに言ってるワインも特別おいしいってわけじゃないんの?

82 17/11/01(水)10:39:40 No.462876389

古流唐手VS近代MMA空手みたいなもんだよ

83 17/11/01(水)10:40:10 No.462876430

ボジョレヌーボーは高値つけてありがたがるほどでもないけど 通の人たちが言うほどこき下ろすものでもないと思う

84 17/11/01(水)10:40:13 No.462876437

>今年もヌーボー解禁!みたいに言ってるワインも特別おいしいってわけじゃないんの? 上振れがすごいだけで平均力はチリとかとどっこいどっこいかな・・・

85 17/11/01(水)10:40:14 No.462876439

日本酒は別に昔ながらの作り方に束縛される理由ないからねぇマジ改良してる

86 17/11/01(水)10:40:14 No.462876442

>今年もヌーボー解禁!みたいに言ってるワインも特別おいしいってわけじゃないんの? あれはそもそもお高いってわけでもない

87 17/11/01(水)10:40:27 No.462876456

単にフランスが胡座かいてるのと一軍を出さないからというだけ

88 17/11/01(水)10:41:24 No.462876547

>今年もヌーボー解禁!みたいに言ってるワインも特別おいしいってわけじゃないんの? あれできたてホヤホヤのものを味見して今年の出来はどんな感じかなって見るためのもので美味しさを追求したもんではないと聞いた

89 17/11/01(水)10:41:47 No.462876571

日本人は病的に改良マニアなんで日本産のワインも日進月歩以上の速度で進化してる

90 17/11/01(水)10:41:51 No.462876579

ヌーボーは元々値段的にも位置的にも高いもんではないから それを勘違いしてなければそれでいいよ 広報が勘違いさせようと躍起になってるのが罪なだけで

91 17/11/01(水)10:41:56 No.462876584

ワイン貯蔵用のマンホールが街中にあるらしいな

92 17/11/01(水)10:41:56 No.462876585

一軍出しても勝てないしブランドで売れてんだから出る理由無いからな

93 17/11/01(水)10:43:09 No.462876684

ワインは採点が加点方式だから上位だとうーん土の臭いがする+5点とか意味の分からん評価するんだよな

↑Top