「圧倒... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/25(水)16:39:57 No.461574602
「圧倒的な人工知能が知識・知能の点で人間を超越し、科学技術の進歩を担い世界を変革する技術的特異点(シンギュラリティ)が2045年にも訪れる」
1 17/10/25(水)16:41:11 No.461574743
性欲もないくせにしゃしゃり出てくる
2 17/10/25(水)16:41:43 No.461574792
性欲に満ちた世界
3 17/10/25(水)16:43:30 No.461574987
人工知能が先端技術の開発に携わって技術革新し続けたら そのうち人間には理解できないけどまぁ便利だからいっかみたいな技術もあらわれそう
4 17/10/25(水)16:44:17 No.461575061
今でもスマホなんかなんでこんなに小さいのに動いてるのかわからないまま使ってるし
5 17/10/25(水)16:47:25 No.461575399
車でさえ全部の仕組みわかってないけど使ってる
6 17/10/25(水)16:48:06 No.461575477
なんか遅くなったな 30年頃にはもう来てると思う
7 17/10/25(水)16:48:20 No.461575498
実はTENGAの仕組みもわかってない
8 17/10/25(水)16:49:44 No.461575642
…ということにしたい
9 17/10/25(水)16:52:01 No.461575890
一年前にはあと10年で来るって言ってたのに…
10 17/10/25(水)16:53:46 No.461576089
なんだ核融合か
11 17/10/25(水)16:57:08 No.461576462
観測・記録するのが困難な情報をどう処理するのかが気になる ブラックホールの中だとか人間の意識だとか
12 17/10/25(水)16:57:48 No.461576540
反人工知能組織とかできそう
13 17/10/25(水)16:58:42 No.461576642
そう遠くない話だよね 今の世代は技術革新を何回も見れて楽しいと思う
14 17/10/25(水)17:02:54 No.461577125
人間の意識を完全にコピーできるとすれば、それは人間ではないのか
15 17/10/25(水)17:05:41 No.461577409
>一年前にはあと10年で来るって言ってたのに… 進捗ダメです
16 17/10/25(水)17:06:23 No.461577489
一般人が中身理解できないまま既存の技術利用してるのと 最先端の研究者すら理解できない技術が登場するのは全く別の話なんじゃないかな…
17 17/10/25(水)17:06:31 No.461577502
5年前くらいまで2018年だって聞いてたのに…
18 17/10/25(水)17:06:35 No.461577506
AIに管理されてもいいから働かなくていい世界が早く来ないかなと思ってるけど ディストピア化とか以前に絶対人工知能の権利だなんだ言う団体が出てきて結局等しく人権与えられることになって人間が働かなくていい世界は来ないんだろうなと思うと希望が無くなる
19 17/10/25(水)17:09:28 No.461577804
そんな俺のもとにマルチが来てくれないような事を言わないでくれ
20 17/10/25(水)17:16:48 No.461578636
ベーシックインカムが必要だな
21 17/10/25(水)17:19:22 No.461578930
まだろくすっぽ空飛ぶ車も作れないくせにそんなこと言っちゃってどうせまた何世紀もかかるんでしょ…
22 17/10/25(水)17:20:38 No.461579091
どうせやろうと思えば可能だがコストに見合わないのでやらないとか言いだすよ
23 17/10/25(水)17:21:25 No.461579170
高度に発達したAIにさえ知らないおっさんの素性はわからない
24 17/10/25(水)17:25:45 No.461579655
もしかしたら「」の性癖を分析して 常に新しいシチュエーションで最適なボイス そして最高のモデルをVR提供してくれるAIができるかもしれない
25 17/10/25(水)17:26:22 No.461579718
空飛ぶ車は全車自動運転って前提じゃないとこわすぎる…
26 17/10/25(水)17:26:48 No.461579764
ディープラーニングでは既にどうしてその結果がでたかを解析する研究が必要になって来てる 自分達の作っているものがどう動くのか把握仕切れなくなってるんだ
27 17/10/25(水)17:27:12 No.461579816
aiちゃんみたいなのが街に溢れる
28 17/10/25(水)17:28:36 No.461579989
>そう遠くない話だよね >今の世代は技術革新を何回も見れて楽しいと思う おまえ先が長くないんか
29 17/10/25(水)17:29:20 No.461580077
は?
30 17/10/25(水)17:29:57 No.461580146
すでに革新早すぎて息苦しいので300年くらい伸ばしてもいいよ…
31 17/10/25(水)17:31:12 No.461580275
はぼき!
32 17/10/25(水)17:44:54 No.461581968
進化の果てに破滅を迎えるのは歴史が証明している
33 17/10/25(水)17:45:20 No.461582032
シンギュラリティの話から少しズレるがサイバネティクスが辿ってきた歴史を語る『サイバネティクス全史』という本が最近出た 第二次大戦後、数学者ノーバート・ウィーナーによって通信工学、生理学、システム工学等を統合的に扱う『サイバネティクス』の概念は生まれた このマシンと人を繋げた概念は多くの科学者に影響を、軍事研究を、ヒッピーに繋がりを、SF作家に多くのネタを与えた 仮想空間、サイボーグ、暗号化技術、シンギュラリティ、無数の技術について扱うがその根底にあるものがサイバネティクスの神話なのだと著者は語る >サイバネティクスの神話は未来を予測できるという強力な錯覚を生む。私を信じなさいと神話は言う。未来はこうなるのですと。それは虚構や予測ではない。まだ起きていない事実なのだ。したがって、技術の神話を未来への効果的で持続可能な道筋として維持するには、つねにそれを使って反復する必要がある。 「シンギュラリティは現実の人工知能技術を怪しげな神話で覆い隠している」とカーツワイルの主張に対して強い批判もあるが、シンギュラリティという技術の神話が現実化するのか、それとも潰えるのか、どちらに賭けるのが得策なんだろうな