17/10/25(水)05:06:26 当時は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/25(水)05:06:26 No.461515037
当時はコンピュータ全般の中で比較してどの程度の性能だったの?
1 17/10/25(水)05:08:15 No.461515078
スパコンの話もする必要が出てくるから 最低限ゲームに絞らないとお話にならない
2 17/10/25(水)05:09:37 No.461515116
少なくとも家庭用PC全般では高性能じゃなかったっけ
3 17/10/25(水)05:10:15 No.461515143
普通の自動車と三輪車くらいの差があったよ
4 17/10/25(水)05:12:46 No.461515207
当時のPC9801が16bitの8086かV30を積んでメモリが640KBにフロッピーディスクドライブ2機 ファミコンは電卓に毛の生えた程度の8bitの6502にメモリ2KB フロッピードライブなどの書き換え可能な外部ストレージもなし
5 17/10/25(水)05:14:57 No.461515270
PCが50万する時代にこんな一万ちょいのおもちゃと比べられても…
6 17/10/25(水)05:15:00 No.461515271
価格帯的にmsxあたりと比べるとやはり性能はよかったんでないかな
7 17/10/25(水)05:15:21 No.461515283
>当時のPC9801が16bitの8086かV30を積んでメモリが640KBにフロッピーディスクドライブ2機 1983年に9801…? 8001mk2がようやく出たくらいでCPUはZ80だぞ何いってんだ
8 17/10/25(水)05:16:03 No.461515306
>PCが50万する時代にこんな一万ちょいのおもちゃと比べられても… 50万どころじゃなかったろ
9 17/10/25(水)05:17:32 No.461515350
家にあったX1って当時いくらだったんだ…
10 17/10/25(水)05:17:59 No.461515368
平気で100万超えてたよな…
11 17/10/25(水)05:19:37 No.461515423
>価格帯的にmsxあたりと比べるとやはり性能はよかったんでないかな 方向性が違うとしかCPUやメモリはMSXのほうが上だったしRS-2.2Cとか外部通信用のシリアルポートも持ってた それに対してコンピュータとしての基本では大幅に劣ってたけどグラフィックだけはFCのほうが(スプライトとBGスクロールの機能で)上だった
12 17/10/25(水)05:19:55 No.461515434
83年のそんな事思い返せるって長老の部類になるのでは…
13 17/10/25(水)05:20:10 No.461515440
とりあえずディーヴァを7本比べて見よう
14 17/10/25(水)05:20:47 No.461515459
MSXは一応コンピュータとして作られてたんよ それに対してファミコンはゲーム機に特化してたんよ 限られたコストの中でどの部分に注力したかって言う方向性の違い それでもMSXのほうがだいぶ高かったけど
15 17/10/25(水)05:20:56 No.461515462
ディーヴァ全部やった人おるんかな 居るんだろうな…
16 17/10/25(水)05:21:14 No.461515474
>83年のそんな事思い返せるって長老の部類になるのでは… えっ
17 17/10/25(水)05:22:06 No.461515499
ディスクシステムの書き換えしてない「」なんていませんよ
18 17/10/25(水)05:23:17 No.461515534
>>83年のそんな事思い返せるって長老の部類になるのでは… >えっ 当時大学生くらいとしよう まあまだ還暦行ってないからセーフだな
19 17/10/25(水)05:24:46 No.461515581
ゲーム機としてはMSXより全然上だったなファミコン
20 17/10/25(水)05:25:19 No.461515605
その頃父親が買ってたアレはそんなにしたのか…
21 17/10/25(水)05:25:55 No.461515625
まぁバブルが弾ける前ですし
22 17/10/25(水)05:26:07 No.461515633
X1でも安いのだと14・5万だったかと turboだと20数万 高校入学でX1 turboⅢ買ってもらったが25万位じゃなかったかなぁ
23 17/10/25(水)05:27:21 No.461515660
スプライトの性能はすっごい
24 17/10/25(水)05:28:42 No.461515701
MSXはカシオとかのRAM8KB機が足を引っ張っていた気がする その代わりお安くはなっていったけど
25 17/10/25(水)05:30:25 No.461515758
家庭用=マイコン寄り という価値観がすでにあったけどファミコンはアーケード寄りのハードだった そこで明暗が分かれた感じ
26 17/10/25(水)05:34:28 No.461515889
ぴゅう太とかスーパーカセットビジョンとか色々あったけどファミコンが全部駆逐して行ったな…
27 17/10/25(水)05:35:05 No.461515911
拡張チップでガンガンドーピングできたのがすごいと思う
28 17/10/25(水)05:35:17 No.461515924
ファミリーベーシックだとスプライト等のゲームを創る為のデータは元々入ってたからそれを使えば比較的に簡単に作れたけど…メモリが少なくてやれることはそんなに多くなかった スペース1個でメモリ足らんとか言われる次元だったしなぁ MSXだと一から定義しないとダメだったけどパソコンだけあってそれなりにいろんな事は出来た
29 17/10/25(水)05:37:28 No.461515983
ファミコンって自分の記憶よりかなり前なんだよな これの発売の前年にぴゅう太がでてるし
30 17/10/25(水)05:38:19 No.461516014
アーケードで実績のあったセガですら セガマーク2までスクロール機能がない事を疑問にすら思わなかったからな…
31 17/10/25(水)05:40:38 No.461516081
ファミコンの対抗馬としてセガもSG-1000出したけど 結局2年後すぐセガマーク3だしてた記憶がある
32 17/10/25(水)05:40:52 No.461516087
>ファミコンって自分の記憶よりかなり前なんだよな 現役期間が長かったからね
33 17/10/25(水)05:44:55 No.461516180
ファミコンの発売日が俺の生まれた日でな…ゲーム好きになるのも仕方なかったんだ…
34 17/10/25(水)05:47:36 No.461516251
今に比べてめちゃんこ性能劣るPCでどんな仕事をしてたんだろう
35 17/10/25(水)05:49:46 No.461516298
スプライト&BGスクロール機能は偉大だった 家庭用ゲーム機としては最強だったな
36 17/10/25(水)05:49:58 No.461516302
>今に比べてめちゃんこ性能劣るPCでどんな仕事をしてたんだろう 文書制作 表計算 ビジネス用途は今もあんまり変わってないと思う
37 17/10/25(水)05:50:10 No.461516306
PCの役割はデータの管理
38 17/10/25(水)05:51:05 No.461516326
>メモリが少なくてやれることはそんなに多くなかった ファミベはOS+グラフィックROMでカセット内の拡張メモリ部分にプログラムを保存する構造 本来のプログラム部分がOS ゲームのセーブ領域がプログラムじゃ少ないのも当然
39 17/10/25(水)05:52:31 No.461516370
当時のホビー機で多く積まれてた汎用グラフィックチップを避けて コスト度外視で良いカスタムグラフィックチップ積んだのがファミコン勝因の一つ ファミコン以前のホビーマシンがどれも似たような画面なのはコスト重視でみな似たようなチップ構成だったから
40 17/10/25(水)05:52:40 No.461516373
FC発売の前年に生まれたけど実際に買って貰ったのはSFC発売 後な上にニューファミコンだった俺のような奴も居るし 同じ世代の人間同士でも家庭用ゲームの原体験の違いって想像以上に大きいと思う
41 17/10/25(水)05:53:14 No.461516390
なんかヘンな箇所に改行入っちゃった
42 17/10/25(水)05:53:37 No.461516404
>今に比べてめちゃんこ性能劣るPCでどんな仕事をしてたんだろう 当時は普通の会社には普及してなかったはず ワープロ表計算が一般化するのはもう少し後の時代だよ
43 17/10/25(水)05:54:49 No.461516437
カセットテープでプログラム読んでたよね
44 17/10/25(水)05:55:00 No.461516445
初代カービィはツインファミコンで開発されたって話聞いてHAL研頭おかしいって思った
45 17/10/25(水)05:55:20 No.461516453
ワープロが普及した頃ってもうSFCがあるかないかぐらいの時期じゃなかったか
46 17/10/25(水)05:56:49 No.461516504
>当時は普通の会社には普及してなかったはず 25年前の東京の風景のアナログハイビジョンの動画をYouTubeで見たけど 普通の会社の普通のオフィスにはそもそもコンピュータが置かれているデスク自体がかなり少なかったな
47 17/10/25(水)05:57:12 No.461516518
>初代カービィはツインファミコンで開発されたって話聞いてHAL研頭おかしいって思った 容量の使い方とかめっちゃ理に適ってるだけに変態の巣窟だなってなるのいいよね…
48 17/10/25(水)05:57:15 No.461516519
この当時のマイコンと呼ばれるもので表計算できたっけ… ロータス123や三四郎が先駆けじゃなかったっけ
49 17/10/25(水)05:57:40 No.461516531
1992年ですらそんな感じだったもんねぇ
50 17/10/25(水)05:58:14 No.461516560
90年初頭くらいだけど店の売り上げとか入力してモデムで本社に送ってたな…
51 17/10/25(水)05:58:22 No.461516564
発売当時のゲームハード事情から考えたら異次元レベルの高グラフィック
52 17/10/25(水)05:58:23 No.461516566
COBOL大全盛時代
53 17/10/25(水)05:59:10 No.461516589
他のハードキャラみんな単色だったしな…
54 17/10/25(水)05:59:41 No.461516604
>この当時のマイコンと呼ばれるもので表計算できたっけ… >ロータス123や三四郎が先駆けじゃなかったっけ あー…親父が不意に9801買ってきてロータスや一太郎・花子で持ち帰った仕事やったりしてたな…
55 17/10/25(水)06:00:55 No.461516633
パイオニア50周年記念ビデオ(昭和63年)の動画でも米国の パイオニアのオフィスですらワープロじゃなくてタイプライターだったぞ
56 17/10/25(水)06:02:01 No.461516674
富士通のオアシス使ってたな
57 17/10/25(水)06:03:00 No.461516697
FC当時は和文タイプライターでガリ版刷りが普通だったからね
58 17/10/25(水)06:03:22 No.461516706
ワープロですら一般企業のオフィスに浸透し出したのは平成に入ってからの筈
59 17/10/25(水)06:04:12 No.461516725
一家に一台ってレベルで普及させたという意味ではすごい
60 17/10/25(水)06:05:04 No.461516747
この当時にPCが職場に実践投入されてたかどうかに関しては 1984年の太陽にほえろにすでにマイコン刑事が登場してるので 先鋭的なオフィスにはあったという証拠にはなる 実際マイコン使って事件を解いてた気がする
61 17/10/25(水)06:06:31 No.461516793
ファミコンとかこれほど家電の時代を象徴するものはない 80年代はテレビ番組が面白かったし、ドラマもお笑いも金掛けていたしアニメもゴールデンでガンガンやっていた シャープもソニーもテレビやビデオ売りたい
62 17/10/25(水)06:08:56 No.461516872
小数点で挙動制御が地味に効いた
63 17/10/25(水)06:10:32 No.461516922
https://www.youtube.com/watch?v=osq1_wBt7kE 任天堂はTV版組とのタイアップも上手かったな… これだけ見たらなぜこの2人がCM起用されてるのか分からんだろう
64 17/10/25(水)06:10:32 No.461516923
>この当時にPCが職場に実践投入されてたかどうかに関しては >1984年の太陽にほえろにすでにマイコン刑事が登場してるので >先鋭的なオフィスにはあったという証拠にはなる >実際マイコン使って事件を解いてた気がする あぶない刑事で小学生がパソコンコーナーに入り浸りながら浅野温子と一緒にゲームやってるシーン思い出した
65 17/10/25(水)06:10:43 No.461516926
ファミコン出る十年前くらいはまだ 電卓が事務机サイズだったんじゃよ 時代のスピードはえーなー
66 17/10/25(水)06:11:23 No.461516949
>25年前の東京の風景のアナログハイビジョンの動画をYouTubeで見たけど なにそれめっちゃ見たい
67 17/10/25(水)06:12:48 No.461516990
一応9801の中期にはオフィスにPCあったよ 一太郎 花子 三四郎は必需品だった
68 17/10/25(水)06:13:14 No.461517001
>時代のスピードはえーなー それこそゲーム機やパソコン見てると本当にすごい速度で進化してるのがわかるよね ファミコン→スーファミ→諸々経て今の世代って半世紀もかかってないわけだし
69 17/10/25(水)06:13:49 No.461517013
ゲーム電卓はカシオミニの系譜なのかな
70 17/10/25(水)06:14:03 No.461517019
漢字も使えなかった80年代前半の8bitパソコンで仕事はさすがに無理だっただろうな
71 17/10/25(水)06:14:33 No.461517031
ファミコンは家庭用ハード機の中でもコントローラーが秀逸だった それが勝因の一つ
72 17/10/25(水)06:15:09 No.461517050
電話のゲーム見るとゲーム内容は退化したように感じる
73 17/10/25(水)06:16:51 No.461517083
なんで据え置き機あるのに比較対象がスマホゲーなの…
74 17/10/25(水)06:17:13 No.461517091
>ファミコンは家庭用ハード機の中でもコントローラーが秀逸だった 当時スティックタイプだらけだったゲーム機の中でパッドタイプを採用したのはファミコンとセガくらいだったな
75 17/10/25(水)06:17:51 No.461517106
>漢字も使えなかった80年代前半の8bitパソコンで仕事はさすがに無理だっただろうな 年金データをカタカナで登録してたらめちゃくちゃになったんだっけ?
76 17/10/25(水)06:18:40 No.461517124
さすがにガチャゲーだらけのスマホゲーは飛躍しすぎだ
77 17/10/25(水)06:18:43 No.461517126
パソコンだのマイコンだのは結局一部の「よくわからんマニアのオモチャ」って位置よ アマチュア無線や一眼レフと一緒 一般人は電卓以上の物に触る必要がなかった
78 17/10/25(水)06:19:13 No.461517138
>電話のゲーム見るとゲーム内容は退化したように感じる これはこれで進化だよ 手軽さと利便性を突き詰めた結果だし偏見的な目で見なければ結構楽しいぞ それはそれとしてイカ2やゼルダもやるそんなんでいいんだよゲームなんて
79 17/10/25(水)06:19:34 No.461517146
十字キーはゲームウォッチから引き継いだ任天堂の武器だったからね
80 17/10/25(水)06:20:06 No.461517157
>パソコンだのマイコンだのは結局一部の「よくわからんマニアのオモチャ」って位置よ >アマチュア無線や一眼レフと一緒 >一般人は電卓以上の物に触る必要がなかった 七人のおたくって映画でもマッキントッシュおたくが居たなぁ 92年の映画
81 17/10/25(水)06:20:29 No.461517165
>漢字も使えなかった80年代前半の8bitパソコンで仕事はさすがに無理だっただろうな オフィス向けだと16bit時代に入らないときついな でも制御系なら工場向けに十分だった まあ16bitになったらなったでそっちはデータベースがからんでくるんだが
82 17/10/25(水)06:21:19 No.461517185
>七人のおたくって映画でもマッキントッシュおたくが居たなぁ >92年の映画 マックおたくじゃなくてパソコンオタクという位置づけな それでマックをチョイスするあたりよくわかってる映画だと思う パソコンが一般化するのはWin95以降で実質的には97年くらいからだな
83 17/10/25(水)06:22:27 No.461517213
フロッピー1枚にも満たない容量であれだけのゲームが遊べたんだな 方や今のDVD数枚分の容量でやってるゲームはなんだあれは
84 17/10/25(水)06:22:40 No.461517218
むしろ複雑化肥大化し過ぎたゲームに対してはだいぶ早くから大御所クリエイターは警鐘鳴らしてたよね 結局ハード性能以上に操作性とプレイ時間制限の理由でゲームは肥大化をやめた
85 17/10/25(水)06:23:23 No.461517234
>FC発売の前年に生まれたけど実際に買って貰ったのはSFC発売 >後な上にニューファミコンだった俺のような奴も居るし >同じ世代の人間同士でも家庭用ゲームの原体験の違いって想像以上に大きいと思う 1975年生まれだけどスーファミがそろそろ普及率上がってきた頃にやっとファミコン買ってもらえたのは同じ スーファミとニューファミコンは高校の時バイトして自分で買ったわ
86 17/10/25(水)06:23:25 No.461517236
>マックおたくじゃなくてパソコンオタクという位置づけな >それでマックをチョイスするあたりよくわかってる映画だと思う ごめん確かに言葉足らずだった 当時的には「パソコンオタク=マッキントッシュ使い」ってな感じだったかな
87 17/10/25(水)06:23:28 No.461517241
>1984年の太陽にほえろにすでにマイコン刑事が登場してるので >先鋭的なオフィスにはあったという証拠にはなる 逆だよ 身近に存在しないからこそフィクションで活躍できた
88 17/10/25(水)06:24:19 No.461517268
最近のゲームはスペック的な内容は退化してるが ビジネスモデルとしてはむっちゃ進化してると思う
89 17/10/25(水)06:24:40 No.461517277
何故かゲーム日蓮さんが出現しててダメだった
90 17/10/25(水)06:25:18 No.461517295
明日マリオオデッセイ出るのに退化とか言っててダメだった
91 17/10/25(水)06:25:22 No.461517297
今映画とかフィクションで活躍できるのはスーパーハッカーくらいか それも知ってる者から見ればだいぶ嘘臭いのが多いが
92 17/10/25(水)06:25:49 No.461517312
ゲームの肥大化に関してはFF7の時点で山内組長がボロカスに言ってるな あんなもん作ったら後に引けなくなるぞ、それで減収減益でどうするんやって 実際FF7を出した年のスクウェアの決算は前年比利益率8割減というとんでもない物だった
93 17/10/25(水)06:25:55 No.461517316
>パソコンが一般化するのはWin95以降で実質的には97年くらいからだな こち亀の98巻にやたら細かい用語説明あったくらいだしな…
94 17/10/25(水)06:27:52 No.461517363
>それも知ってる者から見ればだいぶ嘘臭いのが多いが 今でも高速タイピング=有能みたいな撮り方してるの面白いよね
95 17/10/25(水)06:28:19 No.461517380
>ワープロが普及した頃ってもうSFCがあるかないかぐらいの時期じゃなかったか 1990年代前半に電子部品の工場でバイトしたことあるけど、シャープの書院てワープロとスーファミのカセットを同じ工場で作ってたよ
96 17/10/25(水)06:28:32 No.461517386
学校はPC9801の晩年あたりからパソコンを授業に取り入れ始めたけど 何を教えたらいいのかよくわからなかったらしく無駄にタイピング速度だけが早い学生を量産する結果に
97 17/10/25(水)06:28:41 No.461517392
もうようしいいぞ…いい子だ…って言いながら フロッピーにデータを保存するハッカーが登場する映画が見れなくて寂しい
98 17/10/25(水)06:28:50 No.461517397
パソコンの一般化はOSというよりインターネット目的なので
99 17/10/25(水)06:29:00 No.461517402
>今でも高速タイピング=有能みたいな撮り方してるの面白いよね あと何故かフルカラー液晶じゃないディスプレイとかもね … 何で黒背景に蛍光緑の文字が好きなんだろね…
100 17/10/25(水)06:29:05 No.461517406
ここ拡大してって言えばめっちゃ高精細に拡大できるんでしょ ドラマで見たから知ってる
101 17/10/25(水)06:30:19 No.461517433
ゲームが退化したんじゃなくユーザーの多数が進化したゲームじゃなくてもいいやって変化しただけだよ
102 17/10/25(水)06:30:30 No.461517441
まるで元画像とまったく同一のような拡大鮮明化な…
103 17/10/25(水)06:30:43 No.461517448
>無駄にタイピング速度だけが早い学生を量産する結果に 文章をまとめたり表計算使うのならそれだけでも優秀だよ
104 17/10/25(水)06:30:55 No.461517458
>学校はPC9801の晩年あたりからパソコンを授業に取り入れ始めたけど >何を教えたらいいのかよくわからなかったらしく無駄にタイピング速度だけが早い学生を量産する結果に 呼ばれた気がする とりあえずエクセルと一太郎も習った気がする
105 17/10/25(水)06:30:56 No.461517459
>今でも高速タイピング=有能みたいな撮り方してるの面白いよね 実録物でも作れば変えるのかも知れないけど大体見るのは作中のちょこっとで客は大衆だから…
106 17/10/25(水)06:31:04 No.461517466
>ここ拡大してって言えばめっちゃ高精細に拡大できるんでしょ これ今はドラレコでもFHDで録れる時代だから本当にできるようになっちゃったよね すごいもんだ
107 17/10/25(水)06:31:42 No.461517487
>パソコンの一般化はOSというよりインターネット目的なので ネットの普及は実はもうちょっと後なんじゃよ NTTがネット回線を頑なに解放しなかったからね テレホーダイ超過で電話代10万請求とかそういう時代だったのよ 結果一時期日本のネットインフラが行進国並まで落ちた
108 17/10/25(水)06:31:50 No.461517491
>とりあえずロータス1・2・3と一太郎も習った気がする
109 17/10/25(水)06:32:32 No.461517504
>学校はPC9801の晩年あたりからパソコンを授業に取り入れ始めたけど >何を教えたらいいのかよくわからなかったらしく無駄にタイピング速度だけが早い学生を量産する結果に オセロゲームを作ったりしたのは楽しかった
110 17/10/25(水)06:32:40 No.461517508
>ゲームが退化したんじゃなくユーザーの多数が進化したゲームじゃなくてもいいやって変化しただけだよ これわりとスマホと一部ブラウザゲームに限った話だと思うんだけど スマホでも見下ろし型RPGやアクションが出てるけどいかんせんスマホじゃ操作しにくいから結局ポチポチゲーの方が合ってるんだよな
111 17/10/25(水)06:32:57 No.461517516
>>今でも高速タイピング=有能みたいな撮り方してるの面白いよね >あと何故かフルカラー液晶じゃないディスプレイとかもね… >何で黒背景に蛍光緑の文字が好きなんだろね… アレは本当に何なんだろうな
112 17/10/25(水)06:33:11 No.461517521
>何で黒背景に蛍光緑の文字が好きなんだろね… カッコいいだろう!(ギャキィ
113 17/10/25(水)06:33:17 No.461517527
>これ今はドラレコでもFHDで録れる時代だから本当にできるようになっちゃったよね >すごいもんだ 逆の技術も上がってる 画像小さくても補正技術で修正されたりね限界はあるけど
114 17/10/25(水)06:33:25 No.461517530
ネット普及の結果ネットの質が落ちたのいいよね…
115 17/10/25(水)06:33:27 No.461517532
ISDNですら妙にめんどくさかったおかげで「インターネット下さい」ネタがあるあるとしてXP時代まで残ったよね
116 17/10/25(水)06:33:27 No.461517533
ADSL普及が転機だった気がする
117 17/10/25(水)06:33:40 No.461517541
>学校はPC9801の晩年あたりからパソコンを授業に取り入れ始めたけど >何を教えたらいいのかよくわからなかったらしく無駄にタイピング速度だけが早い学生を量産する結果に うちの学校は特殊で音楽の時間にDTMの授業を取り入れていた 鳴らす音源はFM音源!マニアックすぎる…
118 17/10/25(水)06:34:13 No.461517556
>ワープロですら一般企業のオフィスに浸透し出したのは平成に入ってからの筈 織田裕二が主演だっけか、『就職戦線異常なし』って映画あったでしょ 槇原敬之の『どんなときも』が主題歌のやつ あの映画の中で織田裕二が持ち歩いてるのが確かワープロなんだけどめちゃくちゃデカいんだこれが
119 17/10/25(水)06:34:15 No.461517559
良いよね 空中に投影する高度な技術が有るのに映像自体は黒背景に蛍光グリーン
120 17/10/25(水)06:34:21 No.461517562
デジタルだってよ 俺らデジタルつったらトンツーのモールス信号だよな なー って会話を大先輩がしてたな
121 17/10/25(水)06:34:32 No.461517567
>ADSL普及が転機だった気がする めたりっく通信いいよね…
122 17/10/25(水)06:34:44 No.461517571
>ネット普及の結果ネットの質が落ちたのいいよね… 気のせい マジで
123 17/10/25(水)06:35:04 No.461517582
テレホマンフライングアタックの時代が90年代終盤か…
124 17/10/25(水)06:35:05 No.461517583
>ADSL普及が転機だった気がする これも時代的にはとっくに出来た技術なんだけど ADSLは1回線、ISDNは2回線の契約になる ならISDNを普及させよう!というNTTのくだらない販売戦略のせいで 日本のネットインフラは地に落ちた
125 17/10/25(水)06:35:15 No.461517586
今度はネット日蓮さんが参加してきたぞ
126 17/10/25(水)06:35:34 No.461517598
>ネット普及の結果ネットの質が落ちたのいいよね… あやしいわーるどの頃のほうが質がいいと申したか
127 17/10/25(水)06:35:59 No.461517610
そういや「ドリキャスで書き込んでます!」が多かった時代あったよね…
128 17/10/25(水)06:35:59 No.461517611
>ISDNですら妙にめんどくさかったおかげで「インターネット下さい」ネタがあるあるとしてXP時代まで残ったよね ちょっと前までtwitterの設定します2万円 なんて商売もあったよね
129 17/10/25(水)06:36:20 No.461517621
猫も杓子もバカもアホもネットする時代いいよね…
130 17/10/25(水)06:36:29 No.461517630
>ネット普及の結果ネットの質が落ちたのいいよね… 意欲と目的のある人間しか面倒なハードル越えてこなかったせいで濃かったけど長文殴り合いも多かった気がする…
131 17/10/25(水)06:36:36 No.461517633
ピーーーーヒョロロロロロロローーーー
132 17/10/25(水)06:36:42 No.461517638
>>>今でも高速タイピング=有能みたいな撮り方してるの面白いよね >>あと何故かフルカラー液晶じゃないディスプレイとかもね… >>何で黒背景に蛍光緑の文字が好きなんだろね… >アレは本当に何なんだろうな マトリックスの残した影響は多分にあると思う
133 17/10/25(水)06:36:47 No.461517640
昔飛び交ってたエロ画像は今だと捕まるからなあ…
134 17/10/25(水)06:37:05 No.461517646
今でもADSLが現役だ
135 17/10/25(水)06:37:06 No.461517648
学校の情報室がFM-TOWNSのままだったから家にwindowsあるのに授業でFM-TOWNS使ってカレンダーとか作ってたなあ…
136 17/10/25(水)06:37:13 No.461517656
昔も昔で無法地帯だったっての…
137 17/10/25(水)06:37:26 No.461517662
>そういや「ドリキャスで書き込んでます!」が多かった時代あったよね… サターンもいけたような…
138 17/10/25(水)06:38:02 No.461517678
>何で黒背景に蛍光緑の文字が好きなんだろね… デフォが黒背景だと緑の方が白より見やすいって理由が
139 17/10/25(水)06:38:15 No.461517686
そんなに(笑)とか(爆)でしゃべってた頃がいいってのかよぉ
140 17/10/25(水)06:38:16 No.461517688
ネット黎明期の壺も現代のヒも同じよ!
141 17/10/25(水)06:38:20 No.461517689
ネットの質が落ちたんじゃなく 他人を見れば皆オタク!オタクなら当然この話題! で居心地が良かった時代が忘れられないだけだと思う
142 17/10/25(水)06:38:45 No.461517704
>そんなに(笑)とか(爆)でしゃべってた頃がいいってのかよぉ(ぉ
143 17/10/25(水)06:38:48 No.461517708
ディスプレイが焼けてるんだよね
144 17/10/25(水)06:39:39 No.461517741
>ネット普及の結果ネットの質が落ちたのいいよね… ぶっちゃけパソ通時代もキチガイは沢山いたので
145 17/10/25(水)06:39:44 No.461517744
今じゃどのアニメの話でもホモとかレズの話ばっかりだもんな
146 17/10/25(水)06:39:52 No.461517753
新時代って喫茶店のブロック崩しのことか?
147 17/10/25(水)06:39:54 No.461517754
こんな早朝にファミコンの話とか(笑) おっさんしかいないんじゃないの(核爆) あ、俺もおっさんだった(ぉ
148 17/10/25(水)06:39:57 No.461517756
>そんなに(笑)とか(爆)でしゃべってた頃がいいってのかよぉ えぇ…(滝汗)
149 17/10/25(水)06:40:07 No.461517760
ノスタルジーに浸るのは良いけどそれが現在批判に転じるのはどうかを思いますよ私は
150 17/10/25(水)06:40:07 No.461517761
>そんなに(暗黒微笑)とか(木亥火暴)でしゃべってた頃がいいってのかよぉ(ォィ
151 17/10/25(水)06:40:10 No.461517765
su2076710.jpg
152 17/10/25(水)06:40:46 No.461517784
接続人数が増えたからおかしいのが目立つようになっただけだと思う
153 17/10/25(水)06:41:03 No.461517794
ラジオでプログラムを放送してカセットに録音?
154 17/10/25(水)06:41:26 No.461517809
>ネット普及の結果ネットの質が落ちたのいいよね… 草の根時代も一部濃かっただけでRAMはかなり多かったような 会話に参加しないだけなのよねさすがに荒らしはあんまりみかけなかったけど
155 17/10/25(水)06:41:57 No.461517830
昔話ネットワーク仁義みたいなもんがあったよね
156 17/10/25(水)06:42:03 No.461517833
RAMじゃないやROMだ
157 17/10/25(水)06:42:13 No.461517840
>ラジオでプログラムを放送してカセットに録音? 副音声でプログラム流してたテレビ番組とかあったような… それ録音してたら番組見れないよな
158 17/10/25(水)06:42:38 No.461517850
>>ネット普及の結果ネットの質が落ちたのいいよね… >ぶっちゃけパソ通時代もキチガイは沢山いたので 半角使ったヤツの住所割り出して殴り込みいいよね
159 17/10/25(水)06:42:42 No.461517856
ネチケットを守らない人はダメだよ
160 17/10/25(水)06:43:15 No.461517884
一般化したせいで村社会が崩壊したってのはある 今のネットなんてイコール現実社会だし
161 17/10/25(水)06:43:42 No.461517907
>>ラジオでプログラムを放送してカセットに録音? >副音声でプログラム流してたテレビ番組とかあったような… >それ録音してたら番組見れないよな ビジネス路線いく前のパソコンサンデー面白かったよね
162 17/10/25(水)06:43:55 No.461517912
ニフティの会議室でタンカを切ったの消せませんかね?
163 17/10/25(水)06:44:01 No.461517917
>副音声でプログラム流してたテレビ番組とかあったような… >それ録音してたら番組見れないよな パソコンサンデーかな…
164 17/10/25(水)06:44:19 No.461517924
自分が好くものを質が良い 好かないものを質が悪いと判断してるだけじゃねぇかなって…
165 17/10/25(水)06:44:26 No.461517935
いやむしろ平均が悪い方向におかしかったよ ネット民独特の自己満足全開かつアングラスレスレの変なノリを誰彼構わず押し付け合ってたし
166 17/10/25(水)06:44:39 No.461517946
個人的には足跡残ってた時代のmixiが一番息苦しかった 今は物凄く快適です
167 17/10/25(水)06:44:50 No.461517952
>一般化したせいで村社会が崩壊したってのはある >今のネットなんてイコール現実社会だし デキルスタイルを誇示するための現実社会の延長線に背伸びしたいマンコのインスタ文化 くだらねーって思う
168 17/10/25(水)06:45:07 No.461517964
>一般化したせいで村社会が崩壊したってのはある いやここみたいにムラはできてるでしょ
169 17/10/25(水)06:45:40 No.461517989
>個人的には足跡残ってた時代のmixiが一番息苦しかった >今は物凄く快適です あしあと残らなくなったn!?
170 17/10/25(水)06:45:56 No.461518003
ここはサイハテ村だよね…ルールさえ守れば居心地がいい…
171 17/10/25(水)06:46:09 No.461518014
mixiなんてもう存在そのものを忘れてたよ…
172 17/10/25(水)06:46:17 No.461518021
ニフティとかJコムとかネットのデータって結構残らないもんだなあって
173 17/10/25(水)06:46:20 No.461518025
思春期にネットがなくて本当に良かった
174 17/10/25(水)06:46:21 No.461518026
>ニフティの会議室でタンカを切ったの消せませんかね? そういやエヴァ放送時の実況か考察バトルが今でもネットの海に漂ってるの思い出した
175 17/10/25(水)06:46:32 [dat] No.461518032
>ここはサイハテ村だよね…ルールさえ守れば居心地がいい… あのっ…
176 17/10/25(水)06:46:40 No.461518037
>個人的には足跡残ってた時代のmixiが一番息苦しかった その息苦しさからの解放もあってヒが普及したんだけど ヒの方でも結局似たようなルール言い出すバカが出て来るんだなって
177 17/10/25(水)06:46:49 No.461518041
>結局ハード性能以上に操作性とプレイ時間制限の理由でゲームは肥大化をやめた やめた…?
178 17/10/25(水)06:46:50 No.461518042
今は逆に色々解放されすぎてまた村社会化してきた気がする ヒもおんなじ人しか喋ってない…
179 17/10/25(水)06:47:35 No.461518072
>ここはサイハテ村だよね…ルールさえ守れば居心地がいい… マウント取らずに下に潜り込む人が多くて いいよね…
180 17/10/25(水)06:47:48 No.461518080
招待制のmixiなんてものに用があった「」なんて存在したのか
181 17/10/25(水)06:48:04 No.461518092
変化に適応出来ない者の愚痴と 単にノスタルジーに浸っているだけの人とは分けて考えたいわ
182 17/10/25(水)06:48:13 No.461518096
ミクシィとか初期は出来る奴があつまって村社会をつくってた気がする テレビで宣伝しだして猫も杓子もやりだして運営が明後日の方向に舵きって あっという間に崩壊した
183 17/10/25(水)06:48:37 No.461518112
>いやここみたいにムラはできてるでしょ 当時は参加者全員がギーク村の住人だったのだ… メールアドレスなんて持ってる一般人なぞ存在しない時代の話よ…
184 17/10/25(水)06:48:37 No.461518114
>ニフティとかJコムとかネットのデータって結構残らないもんだなあって 普通にクスリ売ってたり違法ソフトの取引当たり前だったので 残ってないほうが幸せだというか多分ログあっても消したと思う
185 17/10/25(水)06:48:37 No.461518115
>ニフティとかJコムとかネットのデータって結構残らないもんだなあって infoseekのウェブ焚書はわからなくもないけど資料として和塩みたいに残して欲しかったなって…
186 17/10/25(水)06:48:43 No.461518121
>ネット民独特の自己満足全開かつアングラスレスレの変なノリを誰彼構わず押し付け合ってたし アングラだったよなあ… 今じゃそんな発言出来ないってことを平気で言ってて今思うと怖い
187 17/10/25(水)06:49:36 No.461518153
>変化に適応出来ない者の愚痴と 嫌いなアニメをホモ呼ばわりして冒涜するのいいよね…
188 17/10/25(水)06:50:00 No.461518168
お互いに名乗りをあげて決闘してたような…
189 17/10/25(水)06:50:42 No.461518201
海外でもそうなの?
190 17/10/25(水)06:50:59 No.461518205
匿名掲示板の肥溜めでくらい不謹慎発言できてもいい気はするけどな 人間そんなおきれいなばっかりじゃストレスでどうにかなりそう
191 17/10/25(水)06:51:29 No.461518218
>メールアドレスなんて持ってる一般人なぞ存在しない時代の話よ… 一応草の根のシステム経由でメッセージは送れたから CG書いて見た人からの感想や友人からのメッセとかは やりとりはできたよ
192 17/10/25(水)06:52:15 No.461518247
>>一般化したせいで村社会が崩壊したってのはある >>今のネットなんてイコール現実社会だし >デキルスタイルを誇示するための現実社会の延長線に背伸びしたいマンコのインスタ文化 >くだらねーって思う 俺には元々社交性に難の有る者同士が集まってて何とか エリアを構築してた者が エリア自体が一般化して再度「避難所」を失った者が恨み辛みを抱えてるようにしか思えない
193 17/10/25(水)06:52:26 No.461518256
昔のネットを一言で言うなら 「」の個人サイトっていうチカチカした文字タイトルと どうでもいい日記と鉛筆書きの落書きがあって その下にエロゲの違法アップロード分割ファイルが置いてあって 間違ったリンクを踏むとブラクラが発生するような感じ たまにリンクの冒険に繋がる
194 17/10/25(水)06:53:04 No.461518276
>匿名掲示板の肥溜めでくらい不謹慎発言できてもいい気はするけどな >人間そんなおきれいなばっかりじゃストレスでどうにかなりそう 普通はそういう発散は人目に付かない場所やものでやるもんだけどな 日記帳とか
195 17/10/25(水)06:53:20 No.461518291
むかしは固定バンドルがブイブイいわしてたような…
196 17/10/25(水)06:53:23 No.461518293
>副音声でプログラム流してたテレビ番組とかあったような… 海外では雑誌付録にソノシートでプログラム配布してたりするらしい テレビ音声もそうだけど貧弱な通信をカバーする柔軟な発想いいよね
197 17/10/25(水)06:53:32 No.461518301
>当時は参加者全員がギーク村の住人だったのだ… >メールアドレスなんて持ってる一般人なぞ存在しない時代の話よ… 変な選民思想あったよね 俺たちネットユーザーは先進的で世の中わかってる アホヅラさげたパンピーとは違う…みたいな
198 17/10/25(水)06:54:03 No.461518318
あの辺がサービスやめてあの頃のフリゲー沢山消えちゃったな
199 17/10/25(水)06:54:34 No.461518338
>俺たちネットユーザーは先進的で世の中わかってる >アホヅラさげたパンピーとは違う…みたいな 壺が流行りだした時もそんな感じの人結構見たなあ
200 17/10/25(水)06:54:38 No.461518341
パソコンは習うより慣れろ!
201 17/10/25(水)06:54:53 No.461518350
旦那の年収でマウントとるのって昔からあったのかな?
202 17/10/25(水)06:55:02 No.461518352
>変な選民思想あったよね >俺たちネットユーザーは先進的で世の中わかってる >アホヅラさげたパンピーとは違う…みたいな 痛々しいのはどっちだっつー話だよね 今振り返ると
203 17/10/25(水)06:55:03 No.461518354
>匿名掲示板の肥溜めでくらい不謹慎発言できてもいい気はするけどな そういうノリを許せる人同士でLINEグループやスカイプで話すのがいいんじゃないかな 匿名とはいえ周囲に不快を撒いたらいい顔されない
204 17/10/25(水)06:55:09 No.461518360
>普通はそういう発散は人目に付かない場所やものでやるもんだけどな >日記帳とか ここは俺とお前の日記帳
205 17/10/25(水)06:56:10 No.461518403
>ここは俺とお前の日記帳 なんと!私も盗み見れちゃう!
206 17/10/25(水)06:56:45 No.461518428
最古のホームページってどんなんだろ
207 17/10/25(水)06:57:00 No.461518436
>旦那の年収でマウントとるのって昔からあったのかな? そんなの江戸時代からあります
208 17/10/25(水)06:57:05 No.461518443
一般化前のネットを美化して捉える気にはなれねぇわ 今振り返るとアレだったよねー…とか言いつつ楽しそうに話をする気にもなれねぇわ 掛け値無しに振り返りたくない時期だわ
209 17/10/25(水)06:57:38 No.461518466
>最古のホームページってどんなんだろ ぐぐれば出るよ
210 17/10/25(水)06:57:56 No.461518475
200x40のバナーをせこせこ作ってたなぁ
211 17/10/25(水)06:57:59 No.461518477
ブログすらない昔はHTML書けるだけでデキル奴扱いだったので HP作ってレンタル掲示板置くだけでお山の大将になれたもんさ
212 17/10/25(水)06:58:55 No.461518503
>200x40のバナーをせこせこ作ってたなぁ 大中小と作ったの?
213 17/10/25(水)06:59:39 No.461518540
>200x40のバナーをせこせこ作ってたなぁ gifで色数も減らしてとにかく軽く!
214 17/10/25(水)07:00:09 No.461518569
>掛け値無しに振り返りたくない時期だわ うむ…正直虹裏初期ですらキツイ
215 17/10/25(水)07:00:20 No.461518574
>昔のネットを一言で言うなら >「」の個人サイトっていうチカチカした文字タイトルと その時点ももうISDN64の時代に入ってて ある程度アングラってのも理解されてる時代だから 初期の草の根に毛が生えた画面構成の手探り感まるだしの時代から比べると 全然後だよ
216 17/10/25(水)07:00:32 No.461518584
リンクフリーです
217 17/10/25(水)07:00:36 No.461518588
>大中小と作ったの? 当時からサイズ分けるのめんどくさいと感じてたからこのサイズだけにしてた 小サイズのリンク集でいびつな縮み方して乗ってたけどキニシナイ…
218 17/10/25(水)07:00:37 No.461518590
かーっ更新のネタがないわーっ 更新のネタがなーっ
219 17/10/25(水)07:01:37 No.461518637
>うむ…正直虹裏初期ですらキツイ 二次裏初期ってねこ板、三次元、二次元、二次元裏とかだったもんね
220 17/10/25(水)07:01:52 No.461518652
今じゃどこもかしこも不要なスクリプトだらけのくそ重いページだらけになっちまったなぁ
221 17/10/25(水)07:02:03 No.461518661
キリ番踏んだことないんだよなあ
222 17/10/25(水)07:02:05 No.461518662
>昔のネットを一言で言うなら 草の根BBSの時代を思い出す「」との差は何年程度なんだろう
223 17/10/25(水)07:02:33 No.461518684
レンタルカウンター!
224 17/10/25(水)07:03:04 No.461518707
>200x40のバナーをせこせこ作ってたなぁ 今もうとらのあなの委託ページのリンクくらいでしか使わなくなっちゃったなあ そもそもHP自体持たない人が多くなった 緊急用で一応HPとブログは残してるけどほとんど更新してない
225 17/10/25(水)07:03:09 No.461518711
いまだにCGIは禁止なんだろうか
226 17/10/25(水)07:03:19 No.461518719
>テレビ音声もそうだけど貧弱な通信をカバーする柔軟な発想いいよね 最近また回線料金&速度的にバックアップ用HDDを物理的に送りつけるのが復権してたりする…
227 17/10/25(水)07:03:24 No.461518726
アクセス解析!
228 17/10/25(水)07:03:46 No.461518743
キリ番踏んでも特に足跡は残さない
229 17/10/25(水)07:04:04 No.461518758
コーン 右クリック禁止! [ OK ]
230 17/10/25(水)07:04:17 No.461518764
TEACUP掲示板!
231 17/10/25(水)07:04:39 No.461518783
TRI-POD!
232 17/10/25(水)07:04:46 No.461518790
パソ通時代を思い出す「」とインターネット初期を思い出す「」との年齢差は大きい
233 17/10/25(水)07:05:00 No.461518801
戴きもの画廊!
234 17/10/25(水)07:05:02 No.461518805
クリックで裏ページへ飛ぶ!
235 17/10/25(水)07:05:25 No.461518816
あったよね地球
236 17/10/25(水)07:05:32 No.461518821
今はヒで情報発信できるからなぁ
237 17/10/25(水)07:05:32 No.461518822
teacupまだ生きてるんだよな…
238 17/10/25(水)07:05:34 No.461518823
毎晩サーパラとTINAMIから始まるネットサーフィン
239 17/10/25(水)07:05:38 No.461518829
ふっふっふ… このページの存在に気づいてしまいましたね?
240 17/10/25(水)07:05:53 No.461518848
>戴きもの画廊! 年賀状!暑中見舞!
241 17/10/25(水)07:06:36 No.461518880
Windows95以降のネット初期のネタを思い出す「」の方が多そうだな PC98世代ではなく
242 17/10/25(水)07:06:40 No.461518884
大学のftpサイトにROMファイルがいっぱい置いてあったりしたのいいよね…
243 17/10/25(水)07:06:46 No.461518887
当サイトはテキストサイトです
244 17/10/25(水)07:06:53 No.461518890
世代的にはパソ通世代なんだけどうちが貧乏だったから体験できなかった
245 17/10/25(水)07:07:38 No.461518913
>大学のftpサイトにROMファイルがいっぱい置いてあったりしたのいいよね… 今考えるととんでもないよねこれ 今やったら多分一発退学じゃねえかな
246 17/10/25(水)07:07:50 No.461518923
Windows95のデスクトップに マルチとか琴音ちゃんを立たせていた「」は多いと聞く
247 17/10/25(水)07:08:25 No.461518964
隠しページにはアドレス手打ち
248 17/10/25(水)07:08:30 No.461518966
常駐させると固まる!
249 17/10/25(水)07:08:37 No.461518971
Iriaの話とかをネット初期のネタだと捉えてる「」の方が多そうな予感
250 17/10/25(水)07:08:44 No.461518977
(midi)
251 17/10/25(水)07:08:56 No.461518985
>マンコ
252 17/10/25(水)07:09:05 No.461518995
パソコン通信全般はともかく 草の根BBSからインターネットへの移行は早かった気がする
253 17/10/25(水)07:09:21 No.461519006
開けるとでかい音が鳴る!
254 17/10/25(水)07:09:37 No.461519013
>今やったら多分一発退学じゃねえかな どこでもそういうのを変な同胞意識で押し通してたわけだから 程度が今よりいいかって言うと決してそんなことないよね…
255 17/10/25(水)07:09:40 No.461519018
昔のインターネットというと95年あたりの情報系の大学ぐらいからしか接続できなくて fjとかで「○○@△△大です」と名乗りを上げてから殴り合いしてた時代を思い出すな
256 17/10/25(水)07:10:20 No.461519039
せめてIEが無かった頃が話の対象だろネット初期の話ってのは
257 17/10/25(水)07:10:30 No.461519049
>開けるとでかい音が鳴る! それ今もじゃないかな…
258 17/10/25(水)07:11:02 No.461519076
>teacupまだ生きてるんだよな… mjpk
259 17/10/25(水)07:11:12 No.461519083
猫が好き♪
260 17/10/25(水)07:11:53 No.461519119
>大学のftpサイトにROMファイルがいっぱい置いてあったりしたのいいよね… その名残かいまでも海外のフリーソフトのプレビューバージョンが ずっと保存されてたりするよね
261 17/10/25(水)07:12:10 No.461519131
newsgroupとかまだ配信してるプロバイダあるのかな…
262 17/10/25(水)07:13:24 No.461519185
断りもなく300kb超えると重いページ扱いいいよね
263 17/10/25(水)07:13:42 No.461519192
研究室の奴らみんなAge of Empireやってたな
264 17/10/25(水)07:13:43 No.461519193
侍魂 変人窟
265 17/10/25(水)07:14:04 No.461519217
>侍魂 >変人窟 全然初期じゃねぇ!
266 17/10/25(水)07:14:12 No.461519222
PCとかネットネタ多かった頃のこち亀で 家族写真とかペット写真をネットに上げても誰がみるんだよ!みたいなネタがあった気がするけど 結局そっちのほうが主流になったな
267 17/10/25(水)07:14:13 No.461519223
標準でWindowsはTCP/IP非対応だったからなあ…
268 17/10/25(水)07:14:14 No.461519224
>newsgroupとかまだ配信してるプロバイダあるのかな… alt.*いいよね
269 17/10/25(水)07:15:52 No.461519301
まだgoogleどころかgooすらなくて 千里眼とやらでブルマを検索すると クリッカブルマップとかブルマァクとかがいっぱい表示されるんだ
270 17/10/25(水)07:16:13 No.461519313
>侍魂 >変人窟 この辺はもうネットも一般化しちまったなと思った頃なので
271 17/10/25(水)07:16:35 No.461519333
そういや一時期メールニュースサービスとかあったよね ドバっと増えてスッと消えた
272 17/10/25(水)07:16:47 No.461519348
せめて兄貴の館だろ
273 17/10/25(水)07:17:03 No.461519365
>ちゆ14歳
274 17/10/25(水)07:18:10 No.461519413
思えばファミコンのスレなのに
275 17/10/25(水)07:18:15 No.461519419
ネット初期ってのはテキストのみでグラフィック関連のソースが一切無い頃ぐあいの話じゃないのか
276 17/10/25(水)07:18:25 No.461519428
ちゆは一年前に見たのが最後だな また見てくるか
277 17/10/25(水)07:18:44 No.461519445
アポロ計画のパソコンがファミコン以下みたいな話聞くけどほんとなの
278 17/10/25(水)07:18:55 No.461519452
>まだ検索サイトすらなくて
279 17/10/25(水)07:19:47 No.461519504
正直2ちゃんねる以前のほうがネットは面白かった 2ちゃん以降はネットのノリそのものがちょっと変わった印象がある
280 17/10/25(水)07:20:33 No.461519536
>アポロ計画のパソコンがファミコン以下みたいな話聞くけどほんとなの ファミコンに比べてやる事限られてるし
281 17/10/25(水)07:20:39 No.461519541
>正直2ちゃんねる以前のほうがネットは面白かった それはないかな…
282 17/10/25(水)07:21:03 No.461519561
>ちゆは一年前に見たのが最後だな 行ってみたら >あなたはWeb廃墟の巡回が得意なフレンズなんだね! って書いてて吹いた
283 17/10/25(水)07:21:03 No.461519562
welcome to underground.
284 17/10/25(水)07:21:11 No.461519576
IE4どころかIE6出た辺りをネット初期だと思ってそうなのがおる…
285 17/10/25(水)07:21:33 No.461519592
>正直2ちゃんねる以前のほうがネットは面白かった >2ちゃん以降はネットのノリそのものがちょっと変わった印象がある そこまで行くとただの懐古主義なだけじゃねーの
286 17/10/25(水)07:21:57 No.461519613
Yahoo!の本業がディレクトリサービスだったことを知っている「」は爺
287 17/10/25(水)07:21:57 No.461519614
インターネット初期といえばMosaicとかNetscapeだよね~
288 17/10/25(水)07:22:07 No.461519627
昔の方が面白かったって意見はだいたい気のせいだぞ「」 でも今のネットの弱味を見せた奴を徹底的に追い詰めて糾弾するような雰囲気がないのは まぁ悪くないかなって思うわ
289 17/10/25(水)07:22:31 No.461519650
>アポロ計画のパソコンがファミコン以下みたいな話聞くけどほんとなの アポロ計画当時にパソコンはまだないよ
290 17/10/25(水)07:23:00 No.461519681
昔が良かったとは特に思わないけど 今の壺がどうしようもないのはわかる
291 17/10/25(水)07:23:02 No.461519683
壷は事件報道で一般に知られて以降 日本中の悪意を集めたようなサイトになっていった感がある
292 17/10/25(水)07:23:30 No.461519698
>でも今のネットの弱味を見せた奴を徹底的に追い詰めて糾弾するような雰囲気がないのは >まぁ悪くないかなって思うわ コミュニティがそれぞれ狭かったし手間と戦果が釣り合わなかっただけだと思う
293 17/10/25(水)07:23:31 No.461519700
おのれ電車男!
294 17/10/25(水)07:23:35 No.461519706
>HP作ってレンタル掲示板置くだけでお山の大将になれたもんさ 趣味系のサイトとかHP持ってるだけでその界隈での有名人になれた時代あったよね まあそれがきっかけで人脈が増えて実際に凄い人になった人も多かったんだけど
295 17/10/25(水)07:24:02 No.461519733
>でも今のネットの弱味を見せた奴を徹底的に追い詰めて糾弾するような雰囲気がないのは >まぁ悪くないかなって思うわ ほんとかー? メーリングリストやニュースグループで無知を晒したやつを袋叩きにしてないかー?
296 17/10/25(水)07:24:30 No.461519757
ソビエトの宇宙ステーションで使ってたコンピュータがMSXだったんだっけ?
297 17/10/25(水)07:24:36 No.461519761
なんか40代どころか30代が居る気配がしますよ私は
298 17/10/25(水)07:24:40 No.461519766
パワートダイの話をしよう
299 17/10/25(水)07:24:44 No.461519769
>インターネット初期といえばMosaicとかNetscapeだよね~ もう中期だよぉ!
300 17/10/25(水)07:24:48 No.461519773
>でも今のネットの弱味を見せた奴を徹底的に追い詰めて糾弾するような雰囲気がないのは >まぁ悪くないかなって思うわ 今みたいな変なネット全体の一体感がなかっただけで コミュニティ単位では昔っからそういうのあったじゃん 代表的なのがここだ
301 17/10/25(水)07:25:59 No.461519830
フォトカプラ使って通信してない時点で初期ではない
302 17/10/25(水)07:25:59 No.461519831
最初にネット炎上した有名人って誰だろ 木城ゆきとあたりかな
303 17/10/25(水)07:26:05 No.461519836
>もう中期だよぉ! 初期は何使ってたの?
304 17/10/25(水)07:26:41 No.461519873
>代表的なのがここだ ここ侍魂やちゆより後だからかなり新しい部類だよ
305 17/10/25(水)07:26:55 No.461519887
>木城ゆきとあたりかな オサレ先生とどっちが先だったっけ…
306 17/10/25(水)07:27:10 No.461519903
>代表的なのがここだ ここの初期をネット初期と言うのはちょっと…
307 17/10/25(水)07:27:18 No.461519917
>ここ侍魂やちゆより後だからかなり新しい部類だよ 生まれたばかりだもんね
308 17/10/25(水)07:27:46 No.461519939
>初期は何使ってたの? UUCP
309 17/10/25(水)07:27:55 No.461519949
書き込みをした人によって削除されました
310 17/10/25(水)07:27:59 No.461519952
先行者で笑ったなあ…
311 17/10/25(水)07:28:36 No.461519979
33.1kbpsでも初期じゃねーから!覚えとけよな!
312 17/10/25(水)07:29:18 No.461520026
画像ファイルさえページ上に扱ってない時代がネット初期だよ
313 17/10/25(水)07:30:40 No.461520108
画像形式がMAGとかMKIとか
314 17/10/25(水)07:31:07 No.461520138
>初期は何使ってたの? NCSA Mosaicの前だとEmacs上でRMAIL使ってたとかmnewsでNetnews見てたとかじゃない? なんかそれも全然初期じゃないと言われそうな気もするけど
315 17/10/25(水)07:31:13 No.461520144
>画像ファイルさえページ上に扱ってない時代がネット初期だよ そんなの体感できたの日本で何人いるんだか…
316 17/10/25(水)07:31:19 No.461520152
ふたばの前に壺があってその前にあめぞうがあって…その前だと基本掲示板は個人のHPに置いてあるのをちょこちょこ利用するくらいだったなあ
317 17/10/25(水)07:32:02 No.461520196
gopherとか使ってたんだろうか初期って
318 17/10/25(水)07:32:18 No.461520212
初期がいつってのはいいけど別にその文脈じゃないのに昔話全体に それ初期じゃないから!初期じゃないから!って噛みつかなくていいと思いますよ
319 17/10/25(水)07:32:28 No.461520221
少なくともパソコン通信というワードの時代じゃないと初期とは言い辛い
320 17/10/25(水)07:33:01 No.461520252
>そんなの体感できたの日本で何人いるんだか… win以前からPC触ってた世代だとそこそこ多いと思う
321 17/10/25(水)07:33:16 No.461520274
最近中国のネット検閲によるVPNトラブルが頻発してて 音響カプラによる通信が真剣に議論されるハメになった
322 17/10/25(水)07:33:32 No.461520296
パソ通やるならニフティサーブ!
323 17/10/25(水)07:33:34 No.461520298
ニフティサーブより後の時代は初期とは言い辛い
324 17/10/25(水)07:33:37 No.461520303
http://www.geocities.jp/cruelgame1999/ ネット黎明期の頃の投稿をまとめたサイトが出て来た パワートダイへの投稿を集めたログサイトかな? 97年頃のネットの空気を少し感じられるぞ
325 17/10/25(水)07:34:53 No.461520370
ンモー 2秒差でニフティサーブ被り~
326 17/10/25(水)07:35:10 No.461520382
画像ファイルがカタカタカタって流れてきて 上からじわじわ表示されて外人のホモ画像だったりする時代?
327 17/10/25(水)07:35:12 No.461520385
>http://www.geocities.jp/cruelgame1999/ いきなり変な音楽流してきて止めるボタンもなくて駄目だった
328 17/10/25(水)07:35:19 No.461520397
いきなり音楽流れ出した時点でダメだった
329 17/10/25(水)07:35:43 No.461520423
ハビタットやりたかったなー
330 17/10/25(水)07:36:52 No.461520481
アマチュア無線でパケット通信してた時代もあったなぁ… 正しい意味でのブロードキャスト通信
331 17/10/25(水)07:38:49 No.461520580
japanese onlyなのに更新日は英語表記なのか
332 17/10/25(水)07:38:50 No.461520582
>ハビタットやりたかったなー LOGINの記事で読んだ時はすげぇ面白そうだなーと思ったなぁ
333 17/10/25(水)07:40:49 No.461520701
壺はやっぱネオ麦茶で一般への知名度が上がったのかな
334 17/10/25(水)07:42:15 No.461520801
>最新のウワサで >エニックスとスクウェアが 合併するって言う話知ってます。 >嘘みたいだけど、出どこは確かなので信頼できます。 両社が合併して、 >SSで1年おきにDQとFF出そうという安直な発想らしいですよ。 98年だとFF8出る前だから…怖いね昔のネット!
335 17/10/25(水)07:42:36 No.461520820
>ハビタットやりたかったなー 当時のルーカスフィルム作品にはバタ臭い独特の魅力があったなぁ
336 17/10/25(水)07:50:24 No.461521347
>ハビタットやりたかったなー 首置いとくと持ってかれた上に売られる
337 17/10/25(水)07:50:52 No.461521365
地味に続いてたんだよなハビタット
338 17/10/25(水)07:52:01 No.461521438
>win以前からPC触ってた世代だとそこそこ多いと思う 機械よりも回線で人数が限られるはずだが
339 17/10/25(水)07:53:00 No.461521500
>首置いとくと持ってかれた上に売られる サイコすぎる…
340 17/10/25(水)07:56:23 No.461521714
アバターの首が実質的なゲーム内通貨って前衛的すぎるよなぁ…
341 17/10/25(水)07:59:46 No.461521922
記憶としては83年前後くらいはコンピュータと呼ばれる物が電気店に飾ってあって なんかできる人が本を片手になんかを打ち込んで三角形を出したりフレームアートを動かしてたりしてた 子供の僕は何ができるのかわからなかった
342 17/10/25(水)08:00:31 No.461521986
冷静に考えたらこれをよく30000以内で抑えられたなって思う
343 17/10/25(水)08:02:18 No.461522097
競馬だか株だかのソフトでモデム繋ぐのあったね あれはSFCだったか
344 17/10/25(水)08:05:16 No.461522277
当時キャプテンシステムというモノがあってだな…
345 17/10/25(水)08:05:30 No.461522292
>冷静に考えたらこれをよく30000以内で抑えられたなって思う 14400円です…
346 17/10/25(水)08:07:03 No.461522395
14800円でしょ?
347 17/10/25(水)08:07:52 No.461522438
>>冷静に考えたらこれをよく30000以内で抑えられたなって思う >14400円です… 25800円はスーファミだっけ 15000しかしなかったのか
348 17/10/25(水)08:09:41 No.461522559
>14800円でしょ? こっちだった 25000円はスーファミだね
349 17/10/25(水)08:10:43 No.461522634
しかっていうけど当時は小学生のお小遣いなんて500円が相場みたいな時代だぞ 新車乗用車が60万円だったし
350 17/10/25(水)08:11:31 No.461522677
>あれはSFCだったか ファミコンで株の取引できる機能があるとかないとか聞いたけど どうやるのか知らないなぁ…
351 17/10/25(水)08:13:57 No.461522860
>当時キャプテンシステムというモノがあってだな… テレビのデータ放送の遅さ見てそれ思い出したわ
352 17/10/25(水)08:20:16 No.461523267
昔はホビーパソコンとかあったな…
353 17/10/25(水)08:25:20 No.461523619
それが今じゃボビーオロゴンだもんな…
354 17/10/25(水)08:27:50 No.461523775
>>あれはSFCだったか >ファミコンで株の取引できる機能があるとかないとか聞いたけど >どうやるのか知らないなぁ… モデムカセットを本体に挿して電話回線をシューッ! じゃなかったっけ 操作は当然コントローラーなので使い勝手わるい
355 17/10/25(水)08:28:24 No.461523813
>しかっていうけど当時は小学生のお小遣いなんて500円が相場みたいな時代だぞ 信長の野望は異次元な価格設定過ぎた…お小遣いで買える額じゃない
356 17/10/25(水)08:32:58 No.461524120
信長の野望はファミコンじゃRAM容量足りなくてカセットに追加してただろうししょうがない
357 17/10/25(水)08:33:05 No.461524131
>昔はホビーパソコンとかあったな… SORDのm5持ってたよ ベーマガに載ってたプログラムしこしこ打ち込んでたなあ…
358 17/10/25(水)08:38:09 No.461524491
M5懐かしいな 徳間書店系の雑誌にエラく面白そうな作品が載ってて気になったけど 売ってるところすらわからなかったよ
359 17/10/25(水)08:38:37 No.461524520
SWORD-OSは他のマイコンでも動くようになったよね X1とかPC88とかでもつかってた
360 17/10/25(水)08:40:16 No.461524633
信長はPC版の価格も影響してたんじゃないかな?
361 17/10/25(水)08:43:27 No.461524865
>SWORD-OSは他のマイコンでも動くようになったよね ソフトバンクが携帯電話の大手になってるなんて 当時の俺に言っても信じなかっただろうなぁ