17/10/23(月)10:09:10 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/23(月)10:09:10 No.461157968
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/10/23(月)10:10:10 No.461158045
お前が悪い
2 17/10/23(月)10:13:52 No.461158318
そんな文化無いんやな
3 17/10/23(月)10:16:09 No.461158514
ちゃんと自分が悪い出来る爺さんが立派過ぎていたたまれない
4 17/10/23(月)10:17:14 No.461158603
ていうか漫画上手だな…
5 17/10/23(月)10:17:28 No.461158618
毎日来たらどうするの
6 17/10/23(月)10:17:32 No.461158623
まあこれは知らなかったら絶対対応できない
7 17/10/23(月)10:18:26 No.461158697
とこぞのちらし寿司ゴミ箱にぶちまける爺とは大違いだな
8 17/10/23(月)10:18:39 No.461158716
まあこれは完全に教えないほうが悪い
9 17/10/23(月)10:19:12 No.461158764
この仏像コラを買っていただけませんか
10 17/10/23(月)10:19:24 No.461158780
店継がせたのになんでそんな大事なこと教えないのジジイ…
11 17/10/23(月)10:19:40 No.461158808
初見殺し過ぎる
12 17/10/23(月)10:20:14 No.461158843
ほとんど廃れてる風習でマジでやる奴いなくなってるから教えなかったんじゃねえかな…
13 17/10/23(月)10:20:38 No.461158874
あえて教えないで頭抱えてほくそ笑んでたのかも
14 17/10/23(月)10:21:38 No.461158969
年金とかない時の風習でしょ
15 17/10/23(月)10:21:39 No.461158970
教える教えない以前に何の文献にも残ってないレベルでこんな文化無いし
16 17/10/23(月)10:21:40 No.461158975
レアケース過ぎて教えてないのは仕方ない それで頭抱えるのも
17 17/10/23(月)10:22:55 No.461159093
レアケースだからこそちゃんとできなかった事を後悔してるんだろうな
18 17/10/23(月)10:24:05 No.461159187
レアケースすぎて話を聞いた時に思い出したのかもしれない
19 17/10/23(月)10:26:14 No.461159356
この風習は本当にあるの?
20 17/10/23(月)10:26:31 No.461159386
寿司職人と違って蕎麦屋はエスパー能力無いから対応できないよ
21 17/10/23(月)10:26:41 No.461159401
知らない文化を押し付けるのって良くないと思うの
22 17/10/23(月)10:27:12 No.461159451
恐ろしく古い定型を使ってIDだされるやつ
23 17/10/23(月)10:28:22 No.461159550
職人ですら知らない風習なんてやる側も自己満足の領域だから完璧な対応出来なくてもやっただけで満足してるんじゃないの?
24 17/10/23(月)10:28:42 No.461159579
その?は5cmを付けてお返信するものだ!
25 17/10/23(月)10:29:33 No.461159650
これで爺さんの方ももう喜捨を乞うことができなくなって丸く収まった
26 17/10/23(月)10:29:42 No.461159663
いくらもらったかわからんけどたかいもんじゃないだろうし 得はしてるんじゃないかな
27 17/10/23(月)10:31:16 No.461159799
大事な風習なら親父もちゃんと教えてただろうしそんなに大切なもんでもないんだろう
28 17/10/23(月)10:31:17 No.461159800
お前らを怒ってもしょうがねえ! 教えなかった俺が悪いんだ! って嫌味じゃなくて本心で言える上司好きかい?
29 17/10/23(月)10:31:21 No.461159805
>この風習は本当にあるの? 似たような風習なら… 全国を旅する侠客は常に手拭を一本もってて それを持って地元の親分さんにあいさつに行く お納めくださいって手拭を渡すとそれに金包んで返すのがヤクザの掟
30 17/10/23(月)10:31:26 No.461159815
あーもう通じねえんだなー…しゃーなしだな!
31 17/10/23(月)10:31:40 No.461159838
>その?は5cmを付けてお返信するものだ! きちんと教えておかなかったポメが悪いポメ~
32 17/10/23(月)10:31:50 No.461159853
しょぼくれたじいさんも食うに困ってるわけじゃなくて 風習だからやってんだよね?
33 17/10/23(月)10:32:12 No.461159884
ぐぐってもそばもんしか出てこない
34 17/10/23(月)10:32:30 No.461159908
前掛けと箸なんていくらでもあるならいいじゃん
35 17/10/23(月)10:32:51 No.461159931
喜捨って言ってるんだから普通に食うに困っての物乞いだろう
36 17/10/23(月)10:33:48 No.461159992
数十年後、ニヤコラをプリントアウトして喜捨を募る老いた「」の姿が
37 17/10/23(月)10:34:15 No.461160026
このそば屋の爺さんが思い出話でしてるってことは昭和初期の話とかか
38 17/10/23(月)10:34:28 No.461160042
「絶対許さないんやな! 三日後百倍だかんな!」 「そうですかすいません」 「ありがとうございます お忙しいところ申し訳ございませんでした」 「ば、バカヤロ~~~! そのレスにはIDつけてお返しするもんだ!!」
39 17/10/23(月)10:34:33 No.461160047
ググっても出てこない=そんな文化ないと申すか
40 17/10/23(月)10:34:40 No.461160060
>私の修行先の主人から聞いた話です。 >ある日店の入り口にお年寄りが尋ねてきました。主人が出てゆくと、前掛けに菜箸をそえて差し出し「これを買ってくれませんか」と言ったそうです。主人は店のものと相談し、「気味が悪いけど、おとなしくしているし、いくらか包もうよ」と言うことになり、お年寄りに渡すと丁寧にお礼を言って帰っていったそうです。主人は家に帰り、大旦那に「今日店でこんな事があったよ」と報告すると、大旦那は「それでおまえ、前掛けと菜箸はどうした」と聞いたそうです。「そのまま貰っときました」「そうじゃない。その人は、若い時は職人としてこの業界に貢献したが、今は年をとって働けなくなったといって喜捨をこうている訳だ。前掛けと菜箸はお金を添えてそのままおかえしするもんだ。」と言われたそうです。 検索してもこれしか出てこない
41 17/10/23(月)10:34:53 No.461160089
>数十年後、ニヤコラをプリントアウトして喜捨を募る老いた「」の姿が つまんね(ピシャ!)
42 17/10/23(月)10:35:28 No.461160136
>ググっても出てこない=そんな文化ないと申すか やっぱり江戸っ子大虐殺は実在したんだ!
43 17/10/23(月)10:35:29 No.461160140
今の虹裏でもこういうこと多いから参っちゃうね
44 17/10/23(月)10:35:35 No.461160152
>ググっても出てこない=そんな文化ないと申すか 左様
45 17/10/23(月)10:35:54 No.461160172
そんなに働いてきたのに物乞いしないと生きていけないとか
46 17/10/23(月)10:35:58 No.461160186
江戸から東京初期は蕎麦の需要がめっちゃあったから蕎麦屋だけじゃ商売が追いつかなくて 蕎麦職人の人材派遣所があったそうな そういうとこで働いてた人は年とっても店持てないから老後の生活が立ち行かない …みたいなとこから生まれた風習かもしれない…漫画の監修の人が勝手に作った風習かもしれない
47 17/10/23(月)10:36:41 No.461160240
>検索してもこれしか出てこない しかも100%そばもんの話と一緒である
48 17/10/23(月)10:36:42 No.461160241
そんな職人がなんでホームレス同然の暮らししてるんです?
49 17/10/23(月)10:37:09 No.461160273
年金も納められない様な時代の人の話だからネットに転がってなくても納得する
50 17/10/23(月)10:37:35 No.461160317
これも江戸っ子大虐殺でなくなった風習なんでしょう?
51 17/10/23(月)10:37:47 No.461160329
蕎麦職人なんかやってると乞食になっちゃうぞと 先人から若人へ見せつけているのだ
52 17/10/23(月)10:37:49 No.461160333
今はもう残ってない文化なのはわかる
53 17/10/23(月)10:38:08 No.461160362
よろしいですか?と尋ねた 老人はありがとうございますと言った これでこの話はおしまい!
54 17/10/23(月)10:38:13 No.461160373
そんな文化あるにしろないにしろ 蕎麦職人がずっと使ってきた前掛けと菜箸なら返してあげた方が返さないよりはいいよね
55 17/10/23(月)10:38:45 No.461160420
仮にあったとしてもググって出てこないし教えてももらえてないなら知らなくても仕方ないのでは…?
56 17/10/23(月)10:38:47 No.461160423
美味しんぼ同様によくわからんソースを採用しちゃった可能性もあるよ
57 17/10/23(月)10:38:50 No.461160426
>そんなに働いてきたのに物乞いしないと生きていけないとか たぶん商工会議所とか組合メンバーから出す寸志的なものだよ この金で宴会してねぐらいの
58 17/10/23(月)10:38:53 No.461160432
地方の村とかのしきたりならネットに載ってないのいくらでもあるだろうけど 蕎麦職人で語り継がれるのが載ってないのってなかなか無いんじゃ…
59 17/10/23(月)10:39:02 No.461160441
>蕎麦職人がずっと使ってきた前掛けと菜箸なら返してあげた方が返さないよりはいいよね でもそれを売りに来たのに返していいの?
60 17/10/23(月)10:39:12 No.461160455
>蕎麦職人がずっと使ってきた前掛けと菜箸なら返してあげた方が返さないよりはいいよね そんな大事なものなら売るなとしか
61 17/10/23(月)10:39:42 No.461160500
意味は知らなくてもお金渡したから軽傷ですんだ
62 17/10/23(月)10:40:23 No.461160553
相身互いな情が廃れた瞬間でそれを生きてる今の悲劇が伝わらない喜劇
63 17/10/23(月)10:40:34 No.461160569
俺も年取ったらマウスとキーボードもって同じことしよう
64 17/10/23(月)10:40:40 No.461160573
前掛けに店の名前の一つも入ってないもんかね
65 17/10/23(月)10:41:26 No.461160632
誰も悪くねえよ
66 17/10/23(月)10:41:47 No.461160661
>蕎麦職人で語り継がれるのが載ってないのってなかなか無いんじゃ… この漫画の監修やってた藤村和夫は口伝とか風習の伝承者なのよね 昔から続く名店の家系だから資料残ってないけど親父たちはこうしてた …ってのを本にしてた人 正直眉唾なこともかなり
67 17/10/23(月)10:41:57 No.461160672
つまりは乞食
68 17/10/23(月)10:42:18 No.461160697
>前掛けに店の名前の一つも入ってないもんかね 店持ってないからホームレスになったんだろ
69 17/10/23(月)10:42:26 No.461160710
いきなり押しかけて金無心するとか普通はポリスメン呼ぶよ
70 17/10/23(月)10:42:28 No.461160711
そうだねを…入れて頂けませんか
71 17/10/23(月)10:42:35 No.461160717
人に金をめぐんでもらう老後にはなりたくねえなあ…
72 17/10/23(月)10:42:43 No.461160733
そばの職人の世界を全く知らないから検索しても出ないしこんな文化なかったなんて否定するだけの知識がねえや 「」は物知りですな
73 17/10/23(月)10:43:00 No.461160755
>美味しんぼ同様によくわからんソースを採用しちゃった可能性もあるよ この頃は江戸そばの生き字引みたいな人が監修に付いてた時期だから多分その人が話の大元だと思う
74 17/10/23(月)10:43:41 No.461160815
野暮な風習だから廃れたんじゃねぇかな…
75 17/10/23(月)10:43:43 No.461160817
家紋ちらしといいこういうのは作者どうやって情報集めてるんだろう
76 17/10/23(月)10:44:12 No.461160857
そばもんのネタは話半分くらいに思った方がいいかもしれん 落語がソースだったりするし
77 17/10/23(月)10:44:34 No.461160892
四五十年前僅かに残ってた業界の風習なんてそりゃネットじゃ出てこないだろう スレ画が本当にあったかどうか抜きに 地域の伝統行事ですら出てこないことは多々あるし…
78 17/10/23(月)10:44:37 No.461160894
>ちゃんと自分が悪い出来る爺さんが立派過ぎていたたまれない 爺さんの体たらくから廃れたわけだから立派でもない
79 17/10/23(月)10:44:48 No.461160916
蕎麦屋の人たちとか落語をソースに生きてるふしがあるから落語ソースを馬鹿にしたもんじゃない
80 17/10/23(月)10:44:57 No.461160928
かすかにでも残ってない風習ってのはそれは本当に風習なんだろうか…
81 17/10/23(月)10:45:08 No.461160945
>地方の村とかのしきたりならネットに載ってないのいくらでもあるだろうけど >蕎麦職人で語り継がれるのが載ってないのってなかなか無いんじゃ… 県どころか町レベルの狭い地域での風習とかなら幾らでも有り得るだろう 歴史的文化的な資料としての価値が見出せなけりゃわざわざ電子化なんてするわけないし
82 17/10/23(月)10:45:24 No.461160959
>蕎麦屋の人たちとか落語をソースに生きてるふしがあるから落語ソースを馬鹿にしたもんじゃない ??
83 17/10/23(月)10:45:49 No.461160988
>蕎麦屋の人たちとか落語をソースに生きてるふしがあるから落語ソースを馬鹿にしたもんじゃない 落語はソースにはならねえんじゃねえかな…
84 17/10/23(月)10:46:01 No.461161007
落語で蕎麦つゆは作れないぞ
85 17/10/23(月)10:46:11 No.461161021
ネットにない情報を真実と認めないって人は割とよく見かける
86 17/10/23(月)10:46:26 No.461161044
>家紋ちらしといいこういうのは作者どうやって情報集めてるんだろう エスパー寿司はたぶん殆ど創作っぽいのがまた…
87 17/10/23(月)10:46:37 No.461161061
同じような風習がヤクザにあるのは寅さんで見たから知ってる 蕎麦職人がやってたかはしらない
88 17/10/23(月)10:47:02 No.461161092
ここの書き込みを本当にあった風習って言うようなもんだからなあ
89 17/10/23(月)10:47:12 No.461161102
蕎麦屋はヤクザだった?
90 17/10/23(月)10:47:14 No.461161105
>そうだねを…入れて頂けませんか バ…バカヤロー! そのレスにはそうだねと一緒にdelをお返しするもんだ!!
91 17/10/23(月)10:47:30 No.461161131
本当の話ならもっと残ってるだろうし多分創作なんだろうな
92 17/10/23(月)10:47:38 No.461161145
風習(ルール)とかじゃなくて人情や思いやり、察しの部分で心が残ってないことの方が問題 つまりはそれに気づけない生き方をしてきてるってこと
93 17/10/23(月)10:48:09 No.461161189
>ここの書き込みを本当にあった風習って言うようなもんだからなあ つまりすじって言われて牛すじおでんをお出ししたらバ…バカヤロー!って言われたようなものか
94 17/10/23(月)10:48:17 No.461161199
頭下げて乞食してる爺さんと教えなかった俺が悪いという爺さんと 悪い人間が出てこないから不快感はないな
95 17/10/23(月)10:48:17 No.461161201
まあ一時期の助け合いのために考えたけど結局流行らなかった風習とは言えないものもよくあるしね
96 17/10/23(月)10:48:41 No.461161233
>風習(ルール)とかじゃなくて人情や思いやり、察しの部分で心が残ってないことの方が問題 >つまりはそれに気づけない生き方をしてきてるってこと 何を言ってるんだ
97 17/10/23(月)10:49:18 No.461161281
>頭下げて乞食してる爺さんと教えなかった俺が悪いという爺さんと >悪い人間が出てこないから不快感はないな 爺さんも通らなかったことをそのまま受けいれてるしね
98 17/10/23(月)10:49:23 No.461161288
江戸っ子大虐殺でロクを使える奴は滅んだからな
99 17/10/23(月)10:49:54 No.461161331
民俗学なんかネットとの相性悪かろうし
100 17/10/23(月)10:49:58 No.461161338
自分が悪いしてる方の爺さんは後継者がいるから喜捨を募らなくても生活できる 喜捨を募ってる方の爺さんは他に当てがないからこういう事をしないといけなくなったんだろう 店が繁盛して結婚できればやる必要のない行為だから実在したとしてもどこかで廃れるんじゃねえかな
101 17/10/23(月)10:50:03 No.461161346
蕎麦屋のソースはKABUKIだろう
102 17/10/23(月)10:50:09 No.461161356
>蕎麦屋はヤクザだった? 画像の漫画だとぼかしてるけどたぶんこのジジイはそれに近い人 昔は流しの蕎麦職人ってのがいてあちこちの店で日雇いで働く職人だった そういう連中をまとめて口入屋を開くヤクザが出てきた
103 17/10/23(月)10:50:36 No.461161401
廃れてたり口伝すら曖昧なのは当たり前だが結局意味がなかったものが多いからな
104 17/10/23(月)10:50:54 No.461161420
>民俗学なんかネットとの相性悪かろうし 研究者少ないと発信者も必然的に減るからな…
105 17/10/23(月)10:51:09 No.461161443
教わってないお前らが悪いのは教えてないその上が悪いって筋じゃないのかこの話
106 17/10/23(月)10:51:10 No.461161445
>風習(ルール)とかじゃなくて人情や思いやり、察しの部分で心が残ってないことの方が問題 >つまりはそれに気づけない生き方をしてきてるってこと 変な子っぽい
107 17/10/23(月)10:51:22 No.461161460
ここで聞いた「」知識を「」が「」に話すダメループの予感
108 17/10/23(月)10:51:37 No.461161489
これの監修やってる人の蕎麦に関する本はめっちゃ面白いぞ ただ「資料とか残ってないけどこれはあくまでエッセイなんで…」みたいなスタンスだけど
109 17/10/23(月)10:53:24 No.461161637
>研究者少ないと発信者も必然的に減るからな… メジャーな工学分野でさえネットに載ってない事多くて閉架漁ったり別大学に出向いて聞いたりの繰り返しだからいわんや地域性の強いマイナー学問は……
110 17/10/23(月)10:53:31 No.461161650
口伝はもちろん紙の本やネットに残ってりゃ真実とも言えないしやはり石版で残さなくては…
111 17/10/23(月)10:53:43 No.461161669
仮にある町でそういう風習が数十年続いてたとしても 半世紀以上前の1つの町に居る蕎麦屋なんて1000人2000人居るかも怪しい規模だろう imgの「」ローカルルールより狭いコミュニティでの風習なんていちいち資料化される訳がない
112 17/10/23(月)10:54:05 No.461161701
昭和の職人やヤクザの中にも息づいていた 義理人情の世界を知らんと理解できないのもやぬなし
113 17/10/23(月)10:54:08 No.461161709
>風習(ルール)とかじゃなくて人情や思いやり、察しの部分で心が残ってないことの方が問題 >つまりはそれに気づけない生き方をしてきてるってこと けったいで無駄に悪意の混じったこじ付けぶりだな
114 17/10/23(月)10:54:37 No.461161750
ぬは義理堅いんぬ
115 17/10/23(月)10:54:52 No.461161772
民俗学の手伝いした事あるけどほとんど酒飲みながら語られる話で割といい加減でむしろネット情報に似てるよアレ ただまぁソースはネットよりはご年配の人が言ってた!の方が信ぴょう性増すのは確かだけど
116 17/10/23(月)10:55:31 No.461161832
未だに判事スレのNHPの意味が分かってないが多分これも風習
117 17/10/23(月)10:55:40 No.461161846
まぁ幾らか包めただけでも良かったんじゃないの
118 17/10/23(月)10:55:44 No.461161855
つまり年金も払わずいい歳して派遣暮らししてた蕎麦職人の「」はこうなるんだな
119 17/10/23(月)10:56:12 No.461161899
>未だに判事スレのNHPの意味が分かってないが多分これも風習 ナイス判事プレーンだと勝手に思ってる
120 17/10/23(月)10:56:27 No.461161914
蕎麦職人に安定性はなさそうだしな
121 17/10/23(月)10:56:32 No.461161924
>つまりはそれに気づけない生き方をしてきてるってこと 貼られたページだけで判断したあげく読解力もない人間の生き方を先に気にしたほうが良いと思う…
122 17/10/23(月)10:56:35 No.461161930
風習は口伝だけで残ってるのはまあしかたないけど話盛ったり忘れてたり食い違ってたりで 平均値を取ってこんなんじゃなかったのかな…とか推測するしか無いからね
123 17/10/23(月)10:56:59 No.461161976
知識として教えなきゃいけない時点で肌感覚で備わる暗黙知じゃないから ここの反応みてもやむを得なし まさにこの漫画の通り
124 17/10/23(月)10:57:10 No.461161997
>つまり年金も払わずいい歳して派遣暮らししてた蕎麦職人の「」はこうなるんだな ニャオス
125 17/10/23(月)10:57:24 No.461162024
雇われだってちゃんとしてる人は貯金してると思う
126 17/10/23(月)10:57:47 No.461162049
ヤクザは今でも盃もらうとき博徒として生きてくために手拭いとサイコロを渡されるからな
127 17/10/23(月)10:58:11 No.461162084
知らなかったけど対応としちゃ悪くもないしな
128 17/10/23(月)10:58:33 No.461162118
この風習分かり難いし教えて貰わなきゃ対応不可能案件だな 後この親父ももう廃れた風習だと思って教えてなかっただけだろうし誰も悪くないね
129 17/10/23(月)10:58:48 No.461162144
>ヤクザは今でも盃もらうとき博徒として生きてくために手拭いとサイコロを渡されるからな サイコロはともかく手ぬぐいはどうやって使うの?
130 17/10/23(月)10:58:50 No.461162147
本当に実在した風習ならヤクザっていうか渡世人文化由来っぽい感じはするな 仁義を切る行為の蕎麦職人版亜種っていうか
131 17/10/23(月)10:59:47 No.461162235
ここ最近は出るようになってビビるけどうちの県の割と結構広範囲で点在しつつやってる祭りが普通に出てこなかったな 全国どこでもあって地域によって名前が違うのかもしれないけど
132 17/10/23(月)11:01:08 No.461162366
>サイコロはともかく手ぬぐいはどうやって使うの? 画像と同じ 旅先で地元の親分さんにご挨拶に行く時に持ってく 親分さんはそれにお金をつけて返す
133 17/10/23(月)11:01:16 No.461162377
するとその老人が「これを買っていただけませんか」と綺麗に切り抜かれたヒラリーべネットレオニダスのお面を差し出したんだ
134 17/10/23(月)11:02:30 No.461162479
>するとその老人が「これを買っていただけませんか」と綺麗に切り抜かれたヒラリーべネットレオニダスのお面を差し出したんだ 気味悪いから幾らかdelするかい?
135 17/10/23(月)11:02:32 No.461162481
監修やってた藤村和夫だったらなんかわかりそうなもんだが
136 17/10/23(月)11:03:06 No.461162540
imgですら5年程度で定型や流れなんて変わるし何十年も経てばあらゆるものが消え去るだろうなぁ
137 17/10/23(月)11:03:44 No.461162596
>貼られたページだけで判断したあげく読解力もない人間の生き方を先に気にしたほうが良いと思う… きみはそれでいいや
138 17/10/23(月)11:04:06 No.461162639
>サイコロはともかく手ぬぐいはどうやって使うの? 「手本引き」って博打で親が手札を隠すのに使う 手拭いには組の代紋が染め抜いてあるのでどこの組か分かるってすんぽうよ
139 17/10/23(月)11:05:40 No.461162786
風習とは違うけどうちの田舎に駆け落ちして別の地域に行く前にカップルが一時的に住む家を提供してる大地主がいたな… そこに住んでる間は公然の秘密というか双方の両親も手出し不能という暗黙の了解ができてた
140 17/10/23(月)11:05:59 No.461162821
これにいくらか包むって発想がある時点でそう廃れてもないのかもしれんが時代背景と環境のチカラは強いからね
141 17/10/23(月)11:06:15 No.461162854
>imgですら5年程度で定型や流れなんて変わるし何十年も経てばあらゆるものが消え去るだろうなぁ ネットという媒体なぶん過去にあったってことは残りやすいけどねインフォシーク死んだときみたいにロストしたりもするけど
142 17/10/23(月)11:06:31 No.461162880
じゃあここ数年見かけてない定時スレや定型も忘れ去られちまっていいっていうのかい!
143 17/10/23(月)11:07:00 No.461162924
>じゃあここ数年見かけてない定時スレや定型も忘れ去られちまっていいっていうのかい! おっぺけぺい!
144 17/10/23(月)11:07:26 No.461162969
>じゃあここ数年見かけてない定時スレや定型も忘れ去られちまっていいっていうのかい! 剣山尖った
145 17/10/23(月)11:09:11 No.461163130
フリーランスや自営業は貯えがあるつもりでも何かのはずみで再起不能になったり借金背負ったりっていうのが他人事じゃないから…
146 17/10/23(月)11:09:54 No.461163203
祭りの時に金くれって手拭いよこしに家とか店来る文化も今だにあるし全然ありそうな
147 17/10/23(月)11:10:59 No.461163312
お あ し す
148 17/10/23(月)11:11:22 No.461163345
田舎にはまだ、「たのもし」とかやってる世代がいるからな ルームシェアしかりまた回帰してくよ
149 17/10/23(月)11:11:59 No.461163413
今でも特定の業者が手拭い作るのはあるな 土建屋とか
150 17/10/23(月)11:12:50 No.461163512
>ネットという媒体なぶん過去にあったってことは残りやすいけどねインフォシーク死んだときみたいにロストしたりもするけど 逆に言うとログやスクショみたいな資料が最低限残ってないとデマ扱いされそうだよね もしくはお前がそう思ってただけでは?とかそんなの極一部だけでしょみたいなこと言われる奴 口伝だけじゃ無理がある
151 17/10/23(月)11:15:01 No.461163748
無尽は東京でもまだやってるとこあるよ
152 17/10/23(月)11:16:33 No.461163903
>祭りの時に金くれって手拭いよこしに家とか店来る文化も今だにあるし全然ありそうな 場所によっちゃ手ぬぐい作る時点で集まる金額より嵩む
153 17/10/23(月)11:17:04 No.461163948
教えなかった自分が悪かったって反省してるだけで 他のエスパー料理漫画の人間よりよっぽど人格出来てるように見えるのが不思議だ
154 17/10/23(月)11:17:25 No.461163983
下町意識あるとこはちゃんと残していくだろうね
155 17/10/23(月)11:17:55 No.461164023
失業保険を同業者に乞うってクソみたいな文化だな 教えず廃れさせたらいいんじゃねえかな?
156 17/10/23(月)11:18:34 No.461164092
>下町意識あるとこはちゃんと残していくだろうね 下町も地元の身内以外には厳しいからどうだろう
157 17/10/23(月)11:19:01 No.461164142
>教えず廃れさせたらいいんじゃねえかな? 古いことをって言ってるし爺さんももう廃れ気味だと思ってるんじゃないかな
158 17/10/23(月)11:19:57 No.461164238
そもそもそういった風習が本当にある必要なんてないだろう
159 17/10/23(月)11:20:11 No.461164264
若い子に定型を教えなかった俺が悪い
160 17/10/23(月)11:21:31 No.461164401
これみて廃れていってるのは自分たちの方だと気づけないのは読解力以前に世間知らずかもな
161 17/10/23(月)11:22:10 No.461164486
>若い子に定型を教えなかった俺が悪い ダンバいさん知らなかった「」にID出したときもコレだよね
162 17/10/23(月)11:23:10 No.461164567
>ダンバいさん知らなかった「」にID出したときもコレだよね ふみにゃんこですにゃ!
163 17/10/23(月)11:23:36 No.461164609
そも蕎麦屋がそこまでのもんじゃねえってことには触れてはいけないかしら
164 17/10/23(月)11:24:16 No.461164673
そんな話では無いから的外れと言われおしまいですかね
165 17/10/23(月)11:24:27 No.461164693
>ふみにゃんこですにゃ! いやキモいから死ねよ
166 17/10/23(月)11:24:44 No.461164722
なんか気待ち悪い口調のやつがいるぜ
167 17/10/23(月)11:24:58 No.461164748
こういう定型で済まそうという意識が諸々の不幸を生むんやな
168 17/10/23(月)11:25:24 No.461164800
バカヤロ~! その赤チェックのシャツとうまみのある口元はdelを添えてお返しするもんだ!
169 17/10/23(月)11:25:34 No.461164818
この冬のナマズを買ってくれマイッ
170 17/10/23(月)11:26:00 No.461164868
>これみて廃れていってるのは自分たちの方だと気づけないのは読解力以前に世間知らずかもな 日本語で
171 17/10/23(月)11:26:39 No.461164946
>そも蕎麦屋がそこまでのもんじゃねえってことには触れてはいけないかしら 蕎麦屋に風習や文化は要らないよな
172 17/10/23(月)11:27:00 No.461164983
このマイク・Oを流行らせていただけませんか?
173 17/10/23(月)11:27:29 No.461165035
爺もいわなかったんなら済んだことだよね
174 17/10/23(月)11:27:51 No.461165081
古典にあたるべしみたいな大人にはなるまいと思ってたのに いつの間にかそうなってるオタクはよく居る
175 17/10/23(月)11:29:24 No.461165219
いやオタクは古典まで網羅してしかるべしでしょそこは昔からそうだ
176 17/10/23(月)11:29:57 No.461165279
そばもんってすごいよな よくそばネタだけでこんだけ巻数だしてるなって思う
177 17/10/23(月)11:31:11 No.461165405
本当に教えてなかったのが悪いだけすぎる…
178 17/10/23(月)11:32:38 No.461165580
教えてなかったのはもう今どきいねえだろってなってたからだろうし
179 17/10/23(月)11:35:38 No.461165942
新手の詐欺
180 17/10/23(月)11:36:57 No.461166094
情報を調べようとしてもこの漫画ばっかり出てくるな
181 17/10/23(月)11:37:45 No.461166173
親父が泣いてたのも人情が古くなって消えていくことを実感したからだろうし スレの流れが恐ろしく辛辣で笑えないのも漫画の流れに合ってんな
182 17/10/23(月)11:38:12 No.461166229
前掛けと菜箸がお金に変わる魔法
183 17/10/23(月)11:40:07 No.461166430
人情とは言えば聞こえは良いが単純に他人にたかる行為だから…
184 17/10/23(月)11:42:43 No.461166706
ちょっとヒネすぎでしょ
185 17/10/23(月)11:49:48 No.461167440
>人情とは言えば聞こえは良いが単純に他人にたかる行為だから… わざわざ悪いふうに言い換えるのはあんま感心できないけどね