虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/10/18(水)23:10:19 プログ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/10/18(水)23:10:19 No.460258156

プログラミングやってみたいんだけど何から始めればいいの?

1 17/10/18(水)23:11:39 No.460258485

Hello World!

2 17/10/18(水)23:11:41 No.460258494

開発環境構築

3 17/10/18(水)23:12:43 No.460258772

DXライブラリ使ってゲーム作ろうぜ

4 17/10/18(水)23:13:00 No.460258841

Cプラプラできます!

5 17/10/18(水)23:13:10 No.460258888

アセンブラ

6 17/10/18(水)23:13:52 No.460259071

手っ取り早く成果出したいならアレ

7 17/10/18(水)23:14:05 No.460259118

Unity

8 17/10/18(水)23:14:08 No.460259132

私はヘネパタ本から始めるのがいいと思う

9 17/10/18(水)23:14:40 No.460259256

VBA

10 17/10/18(水)23:14:51 No.460259298

>アセンブラ とBASICから入ると脳に致命的なダメージが発生するってジョエルが言ってた

11 17/10/18(水)23:15:09 No.460259384

HSP

12 17/10/18(水)23:15:40 No.460259517

何をやりたいかが一番重要だと思うがなあ

13 17/10/18(水)23:15:43 No.460259530

操作的意味論

14 17/10/18(水)23:16:08 No.460259639

じゃゔぁ

15 17/10/18(水)23:16:23 No.460259711

少なくともスレ画はやめておけ

16 17/10/18(水)23:16:51 No.460259829

今はjavaScriptが熱いの?

17 17/10/18(水)23:17:08 No.460259905

とにかく画像や音楽ファイルを簡単に使える言語というか環境を選ぶといいよ 計算して文字を出力するだけだとモチベーションが上がらないから

18 17/10/18(水)23:17:14 No.460259930

マイコンから始めるのが一番いいよ

19 17/10/18(水)23:17:14 No.460259933

sicp

20 17/10/18(水)23:17:38 No.460260041

haskell!!

21 17/10/18(水)23:17:43 No.460260056

みんな大好きフィボナッチ数列

22 17/10/18(水)23:17:45 No.460260068

わからないことを質問したら教えてくれる人を探すこと

23 17/10/18(水)23:17:48 No.460260080

ポインタで挫折しました

24 17/10/18(水)23:17:50 No.460260090

全くやったことないのであればオンラインで簡単なコード書いたらすぐ動かせるやつとか使ってとりあえず触れてみるのがいいよ 開発環境構築から入ろうとして分からなくて詰んだら多分諦めるでしょ

25 17/10/18(水)23:18:01 No.460260153

>今はjavaScriptが熱いの? あれはいつでも熱い

26 17/10/18(水)23:18:05 No.460260169

>少なくともスレ画はやめておけ 分かって立ててるだろうから… 以前も同じスレ見かけたし

27 17/10/18(水)23:18:13 No.460260201

VisualStudioComunityでも落としてこい

28 17/10/18(水)23:18:26 No.460260256

Rubyでプログラミングの楽しさに触れてCでプログラムの基礎を固めてJavaでオブジェクト指向学んでC++で黒魔術師になるのが王道ルートだよ

29 17/10/18(水)23:18:42 No.460260311

Cの経験もない「」がC++なんかできるわけないだろ?

30 17/10/18(水)23:18:57 No.460260364

>Cの経験もない「」がC++なんかできるわけないだろ? 初心者を惑わすのはやめろ!

31 17/10/18(水)23:19:33 No.460260517

C++++なんかもっと無理ってことじゃん!

32 17/10/18(水)23:19:43 No.460260557

C/C++やるならUbuntu動く仮想マシンつくるとコンパイラ関係が楽になるなった

33 17/10/18(水)23:20:08 No.460260670

いきなりc++11以降から始めてもいい アニメで見たからわかる

34 17/10/18(水)23:20:11 No.460260685

コードよりむしろ開発環境が魔境で分からない そんなeclipse使い30歳童貞です

35 17/10/18(水)23:20:15 No.460260704

>Rubyでプログラミングの楽しさに触れてCとC++は糞!Ruby最高!ってなるのが王道ルートだよ

36 17/10/18(水)23:20:23 No.460260744

アセンブラから入ればどんな言語でも対応できるよ

37 17/10/18(水)23:20:40 No.460260806

Rubyでプログラミングの勉強始めたよ ってここで言ったらボロクソ言われた

38 17/10/18(水)23:20:46 No.460260832

Rubyから入った人はRuby以外の言語に触れることはあるのだろうか…

39 17/10/18(水)23:20:47 No.460260837

Python

40 17/10/18(水)23:20:54 No.460260862

ラズベリーパイ買ってきてカメラ動かそうとおもったら Pythonで動かすのね… めんどくさい…

41 17/10/18(水)23:21:02 No.460260889

Siv3DでC++の世界に逝こう

42 17/10/18(水)23:21:09 No.460260911

>pythonでプログラミングの楽しさに触れてlispでプログラムの基礎を固めてCLOSでオブジェクト指向学んでRustで黒魔術師になるのが王道ルートだよ

43 17/10/18(水)23:21:13 No.460260925

C++でプログラミングコンテストやろう…

44 17/10/18(水)23:21:24 No.460260971

WPFっての勉強初めたんだけどなんでいろんなとこに同じもの書かないといけないの後退してない?

45 17/10/18(水)23:21:32 No.460261004

C#やろうよ

46 17/10/18(水)23:21:37 No.460261026

>C++でプログラミングコンテストやろう… えっIOCCCを!?

47 17/10/18(水)23:21:51 No.460261067

ポインタとクラスの概念が一変に襲撃してくるCプラプラは初心者には絶対おススメできねぇ

48 17/10/18(水)23:22:02 No.460261102

>いきなりc++11以降から始めてもいい >アニメで見たからわかる C++11がわからない「」はねねっち未満ということ

49 17/10/18(水)23:22:18 No.460261168

とりあえずお仕事欲しいならJavaかC# 単価高い仕事狙いたいならPythonとか

50 17/10/18(水)23:22:31 No.460261224

意表をついてLispという手もあるぞ!

51 17/10/18(水)23:22:41 No.460261261

#でも++でもなくCやろうぜ!

52 17/10/18(水)23:22:48 No.460261287

ずっとCでシステム組んでるからそれしかしらない…

53 17/10/18(水)23:22:53 No.460261302

>ポインタとクラスの概念が一変に襲撃してくるCプラプラは初心者には絶対おススメできねぇ なに作るにも現代の言語の数倍の手間掛かるしね

54 17/10/18(水)23:23:21 No.460261437

foobar2000でjscript(javascript)ちょっと分かった気になってブラウザのアドオンだって余裕だぜー!って手を伸ばしかけてハゲた なーにやってるかさっぱりこん

55 17/10/18(水)23:23:28 No.460261464

Cは最近はIoTの流行かなんか知らんけど意外と案件は多い 断るけど

56 17/10/18(水)23:23:37 No.460261506

autoいいよね… range-based forいいよね… unique_ptrいいよね… 右辺値参照なんだてめーは

57 17/10/18(水)23:23:39 No.460261512

俺ロベールって外人だとばかり…

58 17/10/18(水)23:23:48 No.460261552

組み込みCたのちいよ!

59 17/10/18(水)23:23:51 No.460261568

何でもできるということは何でもやらなくちゃいけないという事だ 自由には責任が伴う

60 17/10/18(水)23:23:52 No.460261570

dnml

61 17/10/18(水)23:23:56 No.460261591

C++ってそんなにダメなの…?

62 17/10/18(水)23:24:03 No.460261608

>意表をついてLispという手もあるぞ! カッコつけやがって…

63 17/10/18(水)23:24:07 No.460261624

よく考えたら言語名にローマ字たった1文字とかおかしいよな 検索しづらいことこの上ない そんな言語を信頼していいものだろうか

64 17/10/18(水)23:24:11 No.460261642

>右辺値参照なんだてめーは コイツは名前が悪いと思う

65 17/10/18(水)23:24:27 No.460261687

関数型言語は一度慣れると楽しいよ というわけでOcamlとかどうですか

66 17/10/18(水)23:24:29 No.460261697

auto&&

67 17/10/18(水)23:24:36 No.460261727

>カッコつけやがって… 誰上

68 17/10/18(水)23:24:43 No.460261758

>C++ってそんなにダメなの…? 適材適所なだけだよ

69 17/10/18(水)23:24:45 No.460261769

>開発環境構築から入ろうとして分からなくて詰んだら多分諦めるでしょ 環境構築すら出来ない奴が何かを作れるとも思えないけどな!

70 17/10/18(水)23:24:51 No.460261789

>C++ってそんなにダメなの…? 今流行ってる言語よりとっつき難い ダメではない

71 17/10/18(水)23:25:00 No.460261817

C++つらい 11未満のC++もっとつらい

72 17/10/18(水)23:25:13 No.460261851

C++は単純にお仕事減ってきてる

73 17/10/18(水)23:25:18 No.460261877

C++自体はいいもの

74 17/10/18(水)23:25:22 No.460261895

>11未満のC++もっとつらい つBoost

75 17/10/18(水)23:25:29 No.460261930

C++触ると大体RustやATS2でいいやってなる その後OCamlやHaskellでもいいやってなる 今ではProlog楽しいです

76 17/10/18(水)23:25:29 No.460261931

>C++ってそんなにダメなの…? ガンダムで例えるとGP03みたいなやつだから…

77 17/10/18(水)23:25:32 No.460261942

COBOL

78 17/10/18(水)23:25:39 No.460261967

なんでC++は+を増やしていかなかったの?

79 17/10/18(水)23:25:40 No.460261976

>C++ってそんなにダメなの…? 駄目じゃないよ 教習所でレーシングカーに乗せるのが間違いなだけ

80 17/10/18(水)23:25:53 No.460262025

>C++自体はいいものではない

81 17/10/18(水)23:26:03 No.460262064

いつでもDelphiは初心者を受け入れてくれるぞ と思ったけどあれ有料になっちゃったな

82 17/10/18(水)23:26:23 No.460262149

なんもかんも多重継承が悪い

83 17/10/18(水)23:26:33 No.460262187

たいがいみんなのトラウマはポインタ

84 17/10/18(水)23:26:34 No.460262189

rubyはバイクでいうスズキみたいな物だから…

85 17/10/18(水)23:26:44 No.460262232

typescriptいいよね jsのわけわからなさが緩和されてる

86 17/10/18(水)23:26:49 No.460262250

初心に返ってN88日本語BASIC

87 17/10/18(水)23:26:50 No.460262254

>いつでもDelphiは初心者を受け入れてくれるぞ >と思ったけどあれ有料になっちゃったな クローンの開発環境があったはず

88 17/10/18(水)23:27:05 No.460262322

深呼吸してJAVAとC#に行こう

89 17/10/18(水)23:27:14 No.460262373

>jsのわけわからなさが緩和されてる ロリコンめ!

90 17/10/18(水)23:27:21 No.460262401

環境はvisual studio入れるだけだよ あとは何もいらない

91 17/10/18(水)23:27:39 No.460262462

昔Borlandで環境構築しようと四苦八苦した記憶があるが 今となってはなぜそんなことをやってたのか思い出せない 当時無償版VSなかったんかな…

92 17/10/18(水)23:27:40 No.460262469

>たいがいみんなのトラウマはポインタ あれ説明だけで理解できたら天才だと思う しばらく使い続けないと理解できなかった

93 17/10/18(水)23:27:47 No.460262502

サーバーサイドに興味が出てきたからなんか勉強してなんかしたいというふわふわした願望がある

94 17/10/18(水)23:27:51 No.460262517

ソフトの理解だけでは限界があります マイコンくちゅくちゅして電子回路の仕組みを知りましょう

95 17/10/18(水)23:27:56 No.460262538

>いつでもDelphiは初心者を受け入れてくれるぞ >と思ったけどあれ有料になっちゃったな 1ヶ月だけなら無償で使えるね あと意外と最近お仕事多い

96 17/10/18(水)23:27:57 No.460262543

DXライブラリとかアンリアルエンジンで同人ゲーム作って見たいって場合以外はC++選ばなくていいよ…

97 17/10/18(水)23:28:18 No.460262636

if (taste == umaaji)

98 17/10/18(水)23:28:28 No.460262672

仕事で使うかもしれないからちょっと挑戦してみてってC++に触れてみて なんとなーく感覚はわかったような気になったものの これでどういう事が出来るのかさっぱり分からずモチベーション維持出来なくて諦めたのが俺

99 17/10/18(水)23:28:32 No.460262687

>COBOL 固定長の取り扱いだけなら未だに最高だよ 固定長自体使いたくないけど

100 17/10/18(水)23:28:35 No.460262700

こないだVisualStudio2017インストールしたけど これ入れるだけでだいたいなんかできそうな気分になれるんだな

101 17/10/18(水)23:28:40 No.460262719

今時だからPythonから入る人とかもいるのかな

102 17/10/18(水)23:28:42 No.460262734

rubyは自分用に書くならいいけど共同制作には絶望的に向いてないよ 業務に使うとかアホかと

103 17/10/18(水)23:28:56 No.460262778

現代でIDE使わないのはジジイだけになってきたので IDEを使って書こう お勧めはIntellijシリーズだよ!無償版もあるよ!

104 17/10/18(水)23:28:58 No.460262797

>C++ってそんなにダメなの…? ダメって言うと黒魔術師がやって来て呪詛を投げつけてくる 正しい魔術師は紫魔術師だけです

105 17/10/18(水)23:29:06 No.460262822

サーバサイドはセキュリティもセットで勉強しないと大変なことになるからな なった

106 17/10/18(水)23:29:11 No.460262838

わしがC++を学んだ頃は 配列のdeleteに配列の要素数が必要だったんじゃよ

107 17/10/18(水)23:30:05 No.460263069

>しばらく使い続けないと理解できなかった 他人様の書いたソースコード見ててなんで変数に代入してないのに値が変わってるのか理解できなかった

108 17/10/18(水)23:30:14 No.460263097

もうnewとdeleteは書きたくない 書かせないで

109 17/10/18(水)23:30:18 No.460263110

>あれ説明だけで理解できたら天才だと思う >しばらく使い続けないと理解できなかった 機械語から入れば簡単だよ

110 17/10/18(水)23:30:21 No.460263127

>今時だからPythonから入る人とかもいるのかな 学生や研究職だと多いんじゃね 学術分野だとあれ使えないと困る場面多くなってきたし

111 17/10/18(水)23:30:22 No.460263137

kuinaちゃん6歳ならゲームも作りやすいよ!

112 17/10/18(水)23:30:27 No.460263156

>rubyは自分用に書くならいいけど共同制作には絶望的に向いてないよ >業務に使うとかアホかと Ruby on Railsで仕事してたけどそんなこと無いよ! 同じプロジェクトに猛烈なアホがいたけどどの言語でもアホ居たら辛いのは同じだよ!

113 17/10/18(水)23:30:34 No.460263177

>>たいがいみんなのトラウマはポインタ >あれ説明だけで理解できたら天才だと思う >しばらく使い続けないと理解できなかった データの入ってる箱そのもの・・・って理解した ただvoidポインタや関数ポインタになってくるともう本当に・・・

114 17/10/18(水)23:30:44 No.460263218

gcを信用するのです さればあなたの心に安息が訪れるでしょう

115 17/10/18(水)23:30:51 No.460263251

そろそろコンピュータと会話形式で組めるプログラミングとか産まれてもいい頃

116 17/10/18(水)23:30:52 No.460263253

>kuinaちゃん6歳ならゲームも作りやすいよ! くいなちゃん頭いいんだろうなとは思うけど 煽りが強すぎる

117 17/10/18(水)23:30:52 No.460263255

>もうnewとdeleteは書きたくない deleteはほぼ無くせるけどnewは無理だろ!

118 17/10/18(水)23:30:57 No.460263266

go

119 17/10/18(水)23:31:02 No.460263285

>kuinaちゃん6歳ならゲームも作りやすいよ! あれなんか恐ろしく評判いいね…どんなのか知らないけど

120 17/10/18(水)23:31:08 No.460263315

>あれ説明だけで理解できたら天才だと思う ポインタの説明されるよりメモリの説明された方が早いし includeはおまじないって教わるよりちゃんと教えてもらった方が早い なんもかんも教え方のスタンダードが悪い

121 17/10/18(水)23:31:44 No.460263462

rubyは中学生でもdxrubyでゲーム作れててびっくりする

122 17/10/18(水)23:32:04 No.460263553

goは何でもforなのが辛い 多くのプログラマに推奨されたeachやmapやreduceを適切に使いましょうが また逆戻り

123 17/10/18(水)23:32:06 No.460263563

goはマスコット?のねずみが気持ち悪いからダメ

124 17/10/18(水)23:32:08 No.460263571

研修とか教育ってあえて抽象的に教えようとして 逆にわけわからん説明になってること多いと思う

125 17/10/18(水)23:32:16 No.460263597

継承滅ぶべし

126 17/10/18(水)23:32:23 No.460263628

C++のだめな所は 演算子なんかのオーバーロードとか二重継承あたりだと思う

127 17/10/18(水)23:32:41 No.460263701

Goは最近サーバーサイドでの案件がぼちぼち増えてきたらしい

128 17/10/18(水)23:32:44 No.460263721

>今ではProlog楽しいです twitterにいるprologおじさんいいよね

129 17/10/18(水)23:32:49 No.460263737

>今時だからPythonから入る人とかもいるのかな 流行り始めたのはアメリカの大学の多くでjavaに代わって正式されたからという理由もあるらしい インデント崩さない癖を付けるのには最適だぜ…

130 17/10/18(水)23:33:04 No.460263789

>現代でIDE使わないのはジジイだけになってきたので 前は常に使ってたけど最近ずっとテキストエディタでしか書かなくなったわ… もうジジイってことか

131 17/10/18(水)23:33:04 No.460263790

>>もうnewとdeleteは書きたくない >deleteはほぼ無くせるけどnewは無理だろ! 配列ならvectorインスタンスならmake_sharedを使うのだ

132 17/10/18(水)23:33:12 No.460263814

最近はC#使いの後輩に色々教えてもらってる すごくべんり!

133 17/10/18(水)23:33:17 No.460263837

Cプラプラは文字列処理で狂いそうになった

134 17/10/18(水)23:33:17 No.460263839

>なんもかんも教え方のスタンダードが悪い とりあえずこうしておけってのはダメだよね

135 17/10/18(水)23:33:41 No.460263912

>>あれ説明だけで理解できたら天才だと思う >ポインタの説明されるよりメモリの説明された方が早いし >includeはおまじないって教わるよりちゃんと教えてもらった方が早い >なんもかんも教え方のスタンダードが悪い includeって要は名簿みたいなもんだろ?

136 17/10/18(水)23:33:44 No.460263919

スタジオ.h

137 17/10/18(水)23:34:02 No.460263987

エディタはvimとemacsが拮抗してるイメージだけど いつのまにかvim一強になっていた

138 17/10/18(水)23:34:03 No.460263989

すたんだーどあいおー

139 17/10/18(水)23:34:07 No.460264005

>Rubyでプログラミングの勉強始めたよ >ってここで言ったらボロクソ言われた ナンデ...

140 17/10/18(水)23:34:10 No.460264018

>make­_shared そんなんあったんだ…

141 17/10/18(水)23:34:12 No.460264023

DXライブラリやらDirectXでゲーム作ったりUnityでゲーム作ったりでC/C++とC#はそれなりに覚えたけどサーバーサイドってどっから覚えたらいいかよくわからん

142 17/10/18(水)23:34:12 No.460264025

>includeはおまじないって教わるよりちゃんと教えてもらった方が早い 自分はスタジオエッチにprintfが有ります最初に言われてもよくわからなかったなぁ

143 17/10/18(水)23:34:18 No.460264046

のっとすたじお

144 17/10/18(水)23:35:02 No.460264237

IDEを上手いこと使えればサクサクになるぞ

145 17/10/18(水)23:35:06 No.460264251

プリプロセッサマジ死なねぇかな あれ変な仕様多くて自作するとキレそうになるなった

146 17/10/18(水)23:35:33 No.460264351

includeなんて難しくもなんともないのに何で説明後回しにするのが一般化したんだろうね

147 17/10/18(水)23:35:37 No.460264369

ポインタは難しい難しいと散々言われて必要以上に身構えてしまったのだが アドレスに対象の型を添えたブツって理解で合ってる?

148 17/10/18(水)23:35:44 No.460264404

http://www.nhk.or.jp/school/programming/start/index.html 仕事には繋がらないけどプログラミングの考え方を学べるので遊び感覚でやってみるのもいいと思う whyプログラミングの方で解説もしてくれているから学習しやすいのでオススメ

149 17/10/18(水)23:35:47 No.460264426

>DXライブラリやらDirectXでゲーム作ったりUnityでゲーム作ったりでC/C++とC#はそれなりに覚えたけどサーバーサイドってどっから覚えたらいいかよくわからん 俺はPHPから覚えてJavaサーブレットを勉強中だけど実際どういうルートが早いんだろ

150 17/10/18(水)23:35:58 No.460264465

>アドレスに対象の型を添えたブツって理解で合ってる? 左様

151 17/10/18(水)23:36:02 No.460264489

自分で創れって言われそうだけど プログラミングみんなで集まって作る所があったら楽しそう 一つの課題に皆で取り組んで互いにアドバイスする風の 開発環境入れるだけでも課題にしていいから

152 17/10/18(水)23:36:21 No.460264556

>Goは最近サーバーサイドでの案件がぼちぼち増えてきたらしい ガーベジコレクタの性能が抜群過ぎて他の言語が追随出来ないレベルに到達してるからな

153 17/10/18(水)23:36:28 No.460264580

autoいいよね テンプレートのわけ分からない戻り値の型なんていちいち書いてなんかいられない

154 17/10/18(水)23:36:30 No.460264593

自分で理解して使うのと人に教えるのは全然違うスキルだからね…

155 17/10/18(水)23:36:33 No.460264610

Rust勉強したんだけど流行らないのかな… GCしないのにメモリ管理されるの楽しいのに

156 17/10/18(水)23:36:40 No.460264628

>自分で創れって言われそうだけど >プログラミングみんなで集まって作る所があったら楽しそう 一人で組む方が楽…

157 17/10/18(水)23:36:40 No.460264629

10年弱前にCとちょいC++でゲームとかアプリ作ってて 今復帰するなら何がいいんだろ

158 17/10/18(水)23:36:41 No.460264634

>includeって要は名簿みたいなもんだろ? 単にテキストファイルがそこに挿入されるだけじゃない

159 17/10/18(水)23:36:44 No.460264645

書き込みをした人によって削除されました

160 17/10/18(水)23:36:46 No.460264654

>プログラミングみんなで集まって作る所があったら楽しそう 参加したことないけどいっぱいあるんじゃねーの

161 17/10/18(水)23:37:21 No.460264810

プログラミングは教本とかの説明の仕方がちょっと悪いだけで長時間ドツボにはまったりするから難しい

162 17/10/18(水)23:37:23 No.460264815

>Rust勉強したんだけど流行らないのかな… >GCしないのにメモリ管理されるの楽しいのに これGCで困ってない人がRustやる必要ないのではと思った 難しかった

163 17/10/18(水)23:37:23 No.460264816

>10年弱前にCとちょいC++でゲームとかアプリ作ってて >今復帰するなら何がいいんだろ C#とかでいいんじゃね

164 17/10/18(水)23:37:27 No.460264827

>>アドレスに対象の型を添えたブツって理解で合ってる? >左様 基本はそうだよ ただしそこにvoidやら ポインタのポインタやら 関数のポインタやら 出てくる

165 17/10/18(水)23:37:27 No.460264828

>自分で創れって言われそうだけど >プログラミングみんなで集まって作る所があったら楽しそう >一つの課題に皆で取り組んで互いにアドバイスする風の >開発環境入れるだけでも課題にしていいから そして大型案件の炎上体験をみんなで共有し合うわけだな

166 17/10/18(水)23:37:29 No.460264836

>プログラミングみんなで集まって作る所があったら楽しそう コーディングブートキャンプがそれじゃね あれ増えすぎてて玉石混淆になってきてるけども

167 17/10/18(水)23:37:40 No.460264878

ガベコレは信仰心で動かすものじゃないの?

168 17/10/18(水)23:37:59 No.460264950

>>Goは最近サーバーサイドでの案件がぼちぼち増えてきたらしい >ガーベジコレクタの性能が抜群過ぎて他の言語が追随出来ないレベルに到達してるからな なそにん 覚えようかな

169 17/10/18(水)23:38:02 No.460264962

結構長い間studio.hだと思ってたマン

170 17/10/18(水)23:38:08 No.460264991

GitHubっていう皆が集まってプログラミングしてる場所があるぞ!

171 17/10/18(水)23:38:20 No.460265036

>10年弱前にCとちょいC++でゲームとかアプリ作ってて >今復帰するなら何がいいんだろ C#にうにてぃでいいよ VSComunity入れるだけでいい

172 17/10/18(水)23:38:22 No.460265041

>そして大型案件の炎上体験をみんなで共有し合うわけだな 地獄絵図か何かかな…

173 17/10/18(水)23:38:26 No.460265059

よく知らないけどポインタ使って何するの?

174 17/10/18(水)23:38:28 No.460265068

プログラムが終了したら勝手にOSがメモリ開放してくれるしfreeしないでおくね…

175 17/10/18(水)23:38:48 No.460265155

>>Rubyでプログラミングの勉強始めたよ >>ってここで言ったらボロクソ言われた >ナンデ... 現状では未来が見えないとこかな…

176 17/10/18(水)23:38:49 No.460265162

マジかよ岐阜ハブすげえな

177 17/10/18(水)23:38:53 No.460265179

>ガベコレは信仰心で動かすものじゃないの? ほら君もJava Flight Recorder入れて!

178 17/10/18(水)23:39:02 No.460265217

スレ画は最近痒い所に手が届く真っ当な言語に更生してきた感が凄い

179 17/10/18(水)23:39:06 No.460265228

>よく知らないけどポインタ使って何するの? 関数に値を渡す

180 17/10/18(水)23:39:09 No.460265244

>よく知らないけどポインタ使って何するの? ぬるぽ

181 17/10/18(水)23:39:12 No.460265262

>プログラミングみんなで集まって作る所があったら楽しそう インデントひとつで戦争になる歴史が繰り返されるだけだ

182 17/10/18(水)23:39:18 No.460265291

ポインタ使うと配列の処理が早くなるのだ 割とそれだけ

183 17/10/18(水)23:39:19 No.460265292

>Rust勉強したんだけど流行らないのかな… >GCしないのにメモリ管理されるの楽しいのに ArduinoとかSTM32だとぼちぼち使われてるよ

184 17/10/18(水)23:39:28 No.460265333

>結構長い間studio.hだと思ってたマン 初めて見たとき作成者の署名かと思ったマン

185 17/10/18(水)23:39:29 No.460265345

>10年弱前にCとちょいC++でゲームとかアプリ作ってて >今復帰するなら何がいいんだろ C++使いたい!ってならUnreal Engineがいいぞ 商用だったのが最近フリーになった

186 17/10/18(水)23:39:32 No.460265351

IT系のスタートアップの会社ブログとかヒを見てると頻繁にこの出会いに感謝!みたいな集まりしてるのをチラホラ見る

187 17/10/18(水)23:39:34 No.460265363

rubyって普通に使われてるところ無いのでは? ほとんどrailsてしょ

188 17/10/18(水)23:39:37 No.460265378

>インデントひとつで戦争になる歴史が繰り返されるだけだ goとかフォーマッタ内蔵で戦争防止ってのはいいアイデアだと思う

189 17/10/18(水)23:40:00 No.460265481

ガッ

190 17/10/18(水)23:40:01 No.460265487

Tab派は滅びよ

191 17/10/18(水)23:40:07 No.460265506

>よく知らないけどポインタ使って何するの? セグメンテーションフォールトがおきる

192 17/10/18(水)23:40:27 No.460265584

>Rust勉強したんだけど流行らないのかな… まずはオライリー本出てからかな… いつまで延期するの…

193 17/10/18(水)23:40:37 No.460265625

>Tab派は滅びよ よろしい ならば戦争だ

194 17/10/18(水)23:40:47 No.460265661

ゲーム制作にしろプログラミングにしろもとから英語ができると習得難度かなり下がるよね わからない情報も調べやすくなるし

195 17/10/18(水)23:40:52 No.460265674

>Tab派は滅びよ 昔はtab派だったけど改宗したので許せ!

196 17/10/18(水)23:40:57 No.460265698

>>よく知らないけどポインタ使って何するの? >セグメンテーションフォールトがおきる なんで!?

197 17/10/18(水)23:41:00 No.460265710

>よく知らないけどポインタ使って何するの? ここにデータがあるよって示す変数なだけだよ データのある場所をインクリメントやデクリメントで行ったり来たりしたり 整数を足したり引いたりで一気に飛んだりできるだけ

198 17/10/18(水)23:41:04 No.460265731

>よく知らないけどポインタ使って何するの? IOポートを叩く

199 17/10/18(水)23:41:30 No.460265828

全文選択でリファクタリングすれば戦争回避できるよ

200 17/10/18(水)23:41:31 No.460265830

>Tab派は滅びよ インデント消すのにバックスペース4回も押すの嫌じゃない? だからtab使うね…

201 17/10/18(水)23:41:38 No.460265844

じゃあポインタ使わない方がいいな!

202 17/10/18(水)23:41:52 No.460265892

>ゲーム制作にしろプログラミングにしろもとから英語ができると習得難度かなり下がるよね >わからない情報も調べやすくなるし 最近はグーグル先生のおかげで翻訳も随分と楽になり申した

203 17/10/18(水)23:41:59 No.460265917

>インデント消すのにバックスペース4回も押すの嫌じゃない? なんか設定しろや!

204 17/10/18(水)23:42:07 No.460265950

ポインタのポインタのポインタ

205 17/10/18(水)23:42:21 No.460266012

Tabキーを押すのは許すというか使え エディタで自動的に半角スペース使うよう設定しろ

206 17/10/18(水)23:42:28 No.460266039

>ゲーム制作にしろプログラミングにしろもとから英語ができると習得難度かなり下がるよね >わからない情報も調べやすくなるし 昔は辞書片手に単語単語を調べて意味を推し量ったりしてました

207 17/10/18(水)23:42:32 No.460266052

phpしか知らないままweb業界にいてる サーバー周りもわかんない… このままだといつか死ぬのはわかってるけど何したらいいかわかんない…

208 17/10/18(水)23:42:32 No.460266053

>インデント消すのにバックスペース4回も押すの嫌じゃない? Ctrl+BackSpaceとかでたいてい一気に消せるじゃん!!

209 17/10/18(水)23:43:07 No.460266160

Rustは大規模で速度にシビアで長期的に開発するような環境じゃないと生きないよね 小さなものを作るのに向いてないよ

210 17/10/18(水)23:43:11 No.460266173

>ポインタのポインタのポインタ ポインタの配列のポインタ

211 17/10/18(水)23:43:14 No.460266181

まずポインタが基本で値渡しは特別なんだ わかったね

212 17/10/18(水)23:43:16 No.460266186

>>インデント消すのにバックスペース4回も押すの嫌じゃない? >なんか設定しろや! tabキーでスペース挿入って設定はあるけど消す方はないんだよね

213 17/10/18(水)23:43:26 No.460266233

>じゃあポインタ使わない方がいいな! C++使いにとってコピーコストは親の仇だから使わない訳にはいかないんだ

214 17/10/18(水)23:43:26 No.460266237

>phpしか知らないままweb業界にいてる >サーバー周りもわかんない… >このままだといつか死ぬのはわかってるけど何したらいいかわかんない… まず経歴を盛ってスキルチェンジを図ろう

215 17/10/18(水)23:43:27 No.460266244

>ポインタの配列のポインタ わかる

216 17/10/18(水)23:43:38 No.460266294

ポインタ関数しばらくするとは組んだ自分がなんで動いてんのか分からないことが多い 昔の自分の頭の良さに感心したりする

217 17/10/18(水)23:43:39 No.460266296

一生懸命Javaを勉強し 初めての現場でVBAマクロ作ってって言われて発狂したのが俺だ

218 17/10/18(水)23:43:57 No.460266363

>ゲーム制作にしろプログラミングにしろもとから英語ができると習得難度かなり下がるよね >わからない情報も調べやすくなるし radiusの作者にして本当に英語が理解出来るのに15年掛かったと言っていた

219 17/10/18(水)23:44:24 No.460266463

やっぱりAの隣にCtrl置いたりするの?

220 17/10/18(水)23:44:25 No.460266467

インデントなんてプロジェクトで統一されてりゃなんだっていいんだよ 混ぜんなぶちころがすぞ

221 17/10/18(水)23:44:43 No.460266529

>一生懸命Javaを勉強し >初めての現場でVBAマクロ作ってって言われて発狂したのが俺だ JavaとVBAの2つ経歴書に書けるってことじゃん!

222 17/10/18(水)23:45:00 No.460266592

>まず経歴を盛ってスキルチェンジを図ろう 常駐派遣から経歴盛ってこっちきてこれなんですよ…

223 17/10/18(水)23:45:11 No.460266623

今のIDEは自動でインデントから改行の位置整えたり開き括弧に対応する閉じ括弧挿入したりしてくれるからメモ帳でも使ってない限りインデントのレベルや括弧の対応なんか困らない むしろクソ言語でもいいIDEを使うとめっちゃ捗る

224 17/10/18(水)23:45:33 No.460266704

インデント以外のところにタブ使わないでください

225 17/10/18(水)23:45:37 No.460266726

>phpしか知らないままweb業界にいてる >サーバー周りもわかんない… >このままだといつか死ぬのはわかってるけど何したらいいかわかんない… HH使いになってFBへ

226 17/10/18(水)23:45:52 No.460266775

>まずポインタが基本で値渡しは特別なんだ じゃあいつ代入するの…?

227 17/10/18(水)23:46:06 No.460266825

機械翻訳されたMSDNの文書に打ち勝つには英語で読むしかない

228 17/10/18(水)23:46:31 No.460266894

>機械翻訳されたMSDNの文書に打ち勝つには英語で読むしかない 日本語ドキュメントの方が理解できないのいいよね

229 17/10/18(水)23:46:34 No.460266906

>HH使いになってFBへ もうそのHHがわかんない… Facebookはわかる!

230 17/10/18(水)23:46:40 No.460266925

プログラミング教育の広がりに伴いカルネージハートの時代が来る

231 17/10/18(水)23:46:40 No.460266927

代入 そんなものは ない

232 17/10/18(水)23:47:02 No.460267016

伺かとかゲームとか何か作ってみるといいよ

233 17/10/18(水)23:47:12 No.460267041

経歴にない案件って基本的に持ってきてくれないから 嘘ついて案件貰うの常態化してるよねこの業界 SESと言われる仕事はじめて最初に萎えた部分だ

234 17/10/18(水)23:47:15 No.460267047

自作クラスのメソッドを入力補完したり定義位置にジャンプしたりすごいよねIDE

235 17/10/18(水)23:47:17 No.460267052

>>まずポインタが基本で値渡しは特別なんだ >じゃあいつ代入するの…? 関数内で代入すればいいじゃないか

236 17/10/18(水)23:47:50 No.460267165

>Rustは大規模で速度にシビアで長期的に開発するような環境じゃないと生きないよね >小さなものを作るのに向いてないよ Cと同レベルで高速に動作することが必要でかつセキュリティが求められるものなら良いって感じ

237 17/10/18(水)23:47:52 No.460267170

>プログラミング教育の広がりに伴いカルネージハートの時代が来る 割と真面目にあれはいいものだと思うけど まぁ流行んねえよなとも思う

238 17/10/18(水)23:48:11 No.460267235

>伺かとかゲームとか何か作ってみるといいよ ゲーム作るのいいよね一番勉強になる

239 17/10/18(水)23:48:34 No.460267322

>経歴にない案件って基本的に持ってきてくれないから >嘘ついて案件貰うの常態化してるよねこの業界 その会社黄色どころか赤信号だよ…

240 17/10/18(水)23:48:36 No.460267331

>>伺かとかゲームとか何か作ってみるといいよ >ゲーム作るのいいよね一番勉強になる モチベーションが持てばな・・・

241 17/10/18(水)23:48:42 No.460267350

>プログラミング教育の広がりに伴いカルネージハートの時代が来る 初めてやったのが小学4年の頃だったのでなんとかなるはず・・・

242 17/10/18(水)23:48:52 No.460267374

構造体に関数ポインタぶち込んでオブジェクト指向って寸法よ

243 17/10/18(水)23:49:17 No.460267448

javaやってるんだけどどうするのが一番上達するのかな オブジェクト指向あたりで詰まってる

244 17/10/18(水)23:49:28 No.460267482

curses使ってブロック崩し はじめはそんなんでいいんだ

245 17/10/18(水)23:49:28 No.460267483

>初めてやったのが小学4年の頃だったのでなんとかなるはず・・・ 中2くらいの頃にやった気がするけど全然クリアできなかった…

246 17/10/18(水)23:49:29 No.460267486

>>>伺かとかゲームとか何か作ってみるといいよ >>ゲーム作るのいいよね一番勉強になる >モチベーションが持てばな・・・ 一番楽しいのが一番難しいアルゴリズム組んでる時なのがな…

247 17/10/18(水)23:49:33 No.460267494

Delphiはいいぞ クロスプラットフォームなのにネイティブコンパイルで高速に動いてくれる いかんせんマイナーなので何かあっても参考になる情報は無いが

248 17/10/18(水)23:49:44 No.460267530

>javaやってるんだけどどうするのが一番上達するのかな >オブジェクト指向あたりで詰まってる 書くこと

249 17/10/18(水)23:49:48 No.460267547

グーグルアース作ってやる!がプログラム始める初心だったわ俺

250 17/10/18(水)23:49:55 No.460267569

>オブジェクト指向あたりで詰まってる ?

251 17/10/18(水)23:49:58 No.460267578

いまのIDEってtab押してスペース4つまたは2つって出来なかったっけ 設定が必要だけど

252 17/10/18(水)23:50:18 No.460267631

>構造体に関数ポインタぶち込んでオブジェクト指向って寸法よ ギャラクシアンのタスク管理がそれだっけ

253 17/10/18(水)23:50:26 No.460267662

>>javaやってるんだけどどうするのが一番上達するのかな >>オブジェクト指向あたりで詰まってる >書くこと 何を書くんだ

254 17/10/18(水)23:50:49 No.460267750

>いかんせんマイナーなので何かあっても参考になる情報は無いが DelphiというかC++BuilderでFireMonkey少し使ってたけど なんか眼鏡かけた色黒い兄さんのブログぐらいしかヒットしない

255 17/10/18(水)23:50:49 No.460267751

>その会社黄色どころか赤信号だよ… 経歴ないのに勘定系の現場に飛ばされて毎日スリリングだよ

256 17/10/18(水)23:51:02 No.460267788

>いまのIDEってtab押してスペース4つまたは2つって出来なかったっけ 入力はできるけど一発で消せないってゴネてる

257 17/10/18(水)23:51:28 No.460267896

サクラエディタ使っていつも書いてるけど Tabで困ったことないな・・・

258 17/10/18(水)23:51:28 No.460267898

>SESと言われる仕事はじめて最初に萎えた部分だ 挙げ句に契約上この労働時間以上は追加料金だからこの労働時間までは残業しろよなって派遣先に言われて本当に辛かった

259 17/10/18(水)23:51:41 No.460267942

具体的なイメージ思い浮かべるのもプログラムの勉強だよ

260 17/10/18(水)23:52:09 No.460268032

「」ってみんなプログラムが書けるもんだと思ってた

261 17/10/18(水)23:52:22 No.460268080

>その会社黄色どころか赤信号だよ… 底辺常駐派遣なんてそんなものよ 就職氷河期のときだからそんなとこしかなかったよ

262 17/10/18(水)23:52:26 No.460268097

プログラムのスレが立つと毎回大盛況な辺り 「」のSE率の高さを再認識する

263 17/10/18(水)23:52:29 No.460268107

>その会社黄色どころか赤信号だよ… 大手をドロップアウトして中小に来たけど 困ったことに周りの中小はどこもそんな感じで面談通ってると聞いて驚いた

264 17/10/18(水)23:52:39 No.460268136

インデント消すときはいつもShift+Tabしてるな

265 17/10/18(水)23:52:41 No.460268147

GPGPUが理解できないよぅ…

266 17/10/18(水)23:52:59 No.460268209

>「」のSE率の高さを再認識する 半分くらいPGじゃないかな…

267 17/10/18(水)23:52:59 No.460268210

関数のポインタの配列のポインタ

268 17/10/18(水)23:53:08 No.460268242

「」が虹裏を潰そうと思ったら簡単に潰せるよね

269 17/10/18(水)23:53:15 No.460268260

>関数のポインタの配列のポインタ 関数テーブルいいよね・・・

270 17/10/18(水)23:53:16 No.460268263

>入力はできるけど一発で消せないってゴネてる Shift+Tabとかで…

271 17/10/18(水)23:53:33 No.460268328

>「」ってみんなプログラムが書けるもんだと思ってた 最近はPCの扱いすら怪しい「」も多いから…

272 17/10/18(水)23:53:38 No.460268343

良いプログラマーに具現化能力は必須だからな…

273 17/10/18(水)23:53:49 No.460268379

>ポインタを返す関数

274 17/10/18(水)23:53:53 No.460268388

PG…パーフェクトグレード?

275 17/10/18(水)23:53:55 No.460268392

いろんな言語が出てきて思い思いにいろんな言語触られてるんだなってなるなった

276 17/10/18(水)23:54:03 No.460268419

>良いプログラマーに具現化能力は必須だからな… ノートに図形かける人は大体強い そんなイメージ

277 17/10/18(水)23:54:15 No.460268454

エディタはAtom使ってる 重いけど色々カスタマイズしたので離れられない

278 17/10/18(水)23:54:21 No.460268471

昇給したいんですけお

279 17/10/18(水)23:54:33 No.460268522

>GPGPUが理解できないよぅ… CUDAいいよね 向こうのコードかこっちのコードかわけがわからなくなる…

280 17/10/18(水)23:54:40 No.460268553

C言語は出来るがそれ以上高級になると仕事で使ったことはない

281 17/10/18(水)23:54:41 No.460268558

>入力はできるけど一発で消せないってゴネてる 消せないってのが分からないけど元からある奴が消せないってこと? 一括置換で治せるしそれはないか

282 17/10/18(水)23:54:44 No.460268566

自分だけが使う雑なツール書くの気楽だけどスキル伸びてる気がしない

283 17/10/18(水)23:54:47 No.460268578

コンパイルエラーが出なくなるまでとりあえず*と&をつけたりとったりするのいいよね…

284 17/10/18(水)23:54:54 No.460268604

未だにgit使ってないところなんなの…

285 17/10/18(水)23:54:58 No.460268619

>ポインタを返す関数 メモリ確保したらいくらでも見るやつじゃねーか!

286 17/10/18(水)23:55:10 No.460268666

開発側のソースも見ないでSE名乗るやつは本当に死んで欲しい こっちで考えた方がマシな仕様書持ってこないで…

287 17/10/18(水)23:55:31 No.460268740

>未だにgit使ってないところなんなの… 技術者以外が関わる仕事してるとこ?

288 17/10/18(水)23:55:41 No.460268769

上が無能だと下がつらい

289 17/10/18(水)23:55:44 No.460268779

>コンパイルエラーが出なくなるまでとりあえず*と&をつけたりとったりするのいいよね… 逆にエラーが出ずに通ったのに 動かしてみたら勘違いしてたってパターンもいいぞ!

290 17/10/18(水)23:56:02 No.460268862

>コンパイルエラーが出なくなるまでとりあえず*と&をつけたりとったりするのいいよね… よくわかんないけど&&付けたら動いた!!

291 17/10/18(水)23:56:08 No.460268877

スレ画で遊ぶならDXライブラリで絵とか音とか3Dモデルとか出して遊ぶのがいいよ というか自分がそれで身に着けたってだけだけど

292 17/10/18(水)23:56:09 No.460268880

>技術者以外が関わる仕事してるとこ? そうだね

293 17/10/18(水)23:56:15 No.460268906

CUDAもいいけどDirectComputingも割と便利

294 17/10/18(水)23:56:18 No.460268918

>こっちで考えた方がマシな仕様書持ってこないで… 自分で仕様書書こう

295 17/10/18(水)23:56:24 No.460268938

>コンパイルエラーが出なくなるまでとりあえず*と&をつけたりとったりするのいいよね… よくねえよ! でもconstで同じことたまにやる

296 17/10/18(水)23:56:29 No.460268959

>上が無能だと下がつらい ※と思ってる無能な下がたまに居る…

297 17/10/18(水)23:56:31 No.460268967

svnつかいたくない

298 17/10/18(水)23:56:35 No.460268984

20171018_src.zip

299 17/10/18(水)23:56:36 No.460268989

>コンパイルエラーが出なくなるまでとりあえず*と&をつけたりとったりするのいいよね… それはさすがにコードとか関数宣言とか見直すべきとしか…

300 17/10/18(水)23:56:40 No.460269007

HSPってまだ更新してるんだな…

301 17/10/18(水)23:56:41 No.460269008

>未だにgit使ってないところなんなの… ようやくvssからtsfになりもうした

302 17/10/18(水)23:56:48 No.460269036

よくわからないけど動いたからこれでいこう

303 17/10/18(水)23:56:48 No.460269037

>未だにgit使ってないところなんなの… svnじゃだめなの? svnが導入されてて運用されてる部署でgit入れ直す技術コストを払うと何が返ってくる?

304 17/10/18(水)23:56:57 No.460269071

>未だにgit使ってないところなんなの… svnだぞ

305 17/10/18(水)23:56:58 No.460269074

亀さんいいよね・・・

306 17/10/18(水)23:56:59 No.460269081

>svnつかいたくない

307 17/10/18(水)23:57:04 No.460269098

*(*hoge[])みたいな書き方されると順番わからなくなってくる

308 17/10/18(水)23:57:23 No.460269158

svnイラネ

309 17/10/18(水)23:57:24 No.460269161

>コンパイルエラーが出なくなるまでとりあえず*と&をつけたりとったりするのいいよね… Haskellで型合わせしてるときこれを思い出す

310 17/10/18(水)23:57:30 No.460269183

こないだ大手の車の制御系の書いてる「」がいて怖い事言ってたな

311 17/10/18(水)23:57:32 No.460269192

>svnが導入されてて運用されてる部署でgit入れ直す技術コストを払うと何が返ってくる? 割り込み対応へのレスポンス速度

312 17/10/18(水)23:57:36 No.460269203

>未だにgit使ってないところなんなの… p4!

313 17/10/18(水)23:57:51 No.460269261

あれトータスって読めなくてトートイズって読んじゃう

314 17/10/18(水)23:58:11 No.460269346

>自分で仕様書書こう (自分で書いてレビュー通った仕様書が間違ってることに気付く)

315 17/10/18(水)23:58:18 No.460269361

>*(*hoge[])みたいな書き方されると順番わからなくなってくる 配列hogeの配列のポインタ・・・?

316 17/10/18(水)23:58:18 No.460269364

亀なんて使ってるところあるの…

317 17/10/18(水)23:58:40 No.460269451

じゃあ課題としてカブキノミコンを日付で検索できるようにしよう 頁毎に既読フラグと評価をつけるようにしよう

318 17/10/18(水)23:58:40 No.460269453

>>自分で仕様書書こう >(自分で書いてレビュー通った仕様書が間違ってることに気付く) やめろよ 最近まさにそのまんまなことあったんだから・・・

319 17/10/18(水)23:58:59 No.460269514

>亀なんて使ってるところあるの… 個人だけど使ってる あれって何か問題抱えてるの?

320 17/10/18(水)23:59:20 No.460269581

こないだまでお国のシステム関わってたけど亀だったよ

321 17/10/18(水)23:59:32 No.460269625

業務SEのプログラマに対しての扱いが酷すぎると思うの

322 17/10/18(水)23:59:37 No.460269651

>>自分で仕様書書こう >(自分で書いてレビュー通った仕様書が間違ってることに気付く) まあその時は胸張って席着いたら速攻で修正よ…

323 17/10/18(水)23:59:42 No.460269668

gitとslackを使わせてくだち…

324 17/10/18(水)23:59:45 No.460269677

>エディタはvimとemacsが拮抗してるイメージだけど >いつのまにかvim一強になっていた …すぞ…

325 17/10/18(水)23:59:46 No.460269685

SourceTreeの時代来てる?

326 17/10/19(木)00:00:03 No.460269757

デザイナーとかがさわるプロジェクトでCUIの状態のgit使わせようとする方が意味わかんないんだけど 教えるの面倒くせぇし右クリックから全部GUIで操作できる亀でよくねぇか?何かwindows嫌い症候群みたいなの出てない?

327 17/10/19(木)00:00:12 No.460269791

>こないだ大手の車の制御系の書いてる「」がいて怖い事言ってたな 総コード行数が1億行を超えたのももう5年くらい前か・・・

328 17/10/19(木)00:00:19 No.460269815

C++はオススメしたくない なんだあの初心者の混乱する標準入出力

329 17/10/19(木)00:00:47 No.460269936

宗教宗派の関係でダメじゃなければ自分が触って便利だと思ったモンはどんどん導入したほうがいい

330 17/10/19(木)00:01:02 No.460270006

うちはMercurialだよ!

331 17/10/19(木)00:01:17 No.460270075

家にいる時ぐらいは好きなようにやる!

332 17/10/19(木)00:01:23 No.460270098

SVNの方は亀だわ メインはgitだから使う機会少ないけど

333 17/10/19(木)00:01:35 No.460270157

セキュリティの問題でツールは導入できない~と言ってる横でガバガバなソース管理されてるの見るとセキュリティって何だろうって思う

334 17/10/19(木)00:01:36 No.460270162

Perforceだかが多分ナウい

335 17/10/19(木)00:01:38 No.460270169

gitのコマンドなんて管理者以外は片手で足りるだろ

336 17/10/19(木)00:01:39 No.460270172

>うちはMercurialだよ! よくわからないけど意識高い印象!

337 17/10/19(木)00:01:58 No.460270250

一人で使う分にはC++もそう難しくはない でもその分一人ガラパゴス化する可能性もたかい

338 17/10/19(木)00:02:12 No.460270300

>セキュリティの問題でツールは導入できない~と言ってる横でガバガバなソース管理されてるの見るとセキュリティって何だろうって思う 秘文

339 17/10/19(木)00:02:30 No.460270376

>C++はオススメしたくない >なんだあの初心者の混乱する標準入出力 printfも大概な気がするけどなあ 自分は初めて触った時あそこでCからの進化を感じたのを覚えてる

340 17/10/19(木)00:02:37 No.460270410

Maven便利だけどたまに混乱する

341 17/10/19(木)00:02:39 No.460270419

GUIは証跡取るのがめんどくさいのとマウス誤操作が怖い GUIでログだけ取って証跡にさせてくれって思いながら 一操作ごとにプリスクボタン押しながらリリース作業してる

342 17/10/19(木)00:02:52 No.460270461

>秘文 捨ててこい

343 17/10/19(木)00:03:06 No.460270506

もうみんなMac使えばいいよ

344 17/10/19(木)00:03:34 No.460270628

マウス 要る?

345 17/10/19(木)00:03:39 No.460270659

>GUIは証跡取るのがめんどくさいのとマウス誤操作が怖い >GUIでログだけ取って証跡にさせてくれって思いながら >一操作ごとにプリスクボタン押しながらリリース作業してる ログだけじゃダメなんだったらGUIする意味があまりないのでは・・・?

346 17/10/19(木)00:03:39 No.460270661

>SourceTreeの時代来てる? Linuxで使えないし… GitKrakenとtig併用してる

347 17/10/19(木)00:03:43 No.460270675

仕事の開発環境が辛ければ辛いほどお家開発環境が天国に見える

348 17/10/19(木)00:03:51 No.460270710

そういやC#7.0はどうだい?

349 17/10/19(木)00:04:00 No.460270745

>マウス >要る? 補助器具としては有能だよ

350 17/10/19(木)00:04:19 No.460270822

型が違うって怒られたら何も考えずにキャストするのいいよね…

351 17/10/19(木)00:04:29 No.460270863

テラタームマクロ組むの楽しいよね・・・

352 17/10/19(木)00:04:38 No.460270904

俺もプログラミング勉強してみたいんだけども 何から入ったらいいんだこれってなってる とりあえず入口はどの言語から入って何を使って勉強すればいいんだ…

353 17/10/19(木)00:04:43 No.460270926

>マウス >要る? あんたは要らないだろうが他の人は違うんだよ システムがプログラマだけで完成すると思うのは大学生で卒業しろ

354 17/10/19(木)00:05:21 No.460271067

>一操作ごとにプリスクボタン押しながらリリース作業してる PCにドライブレコーダー的機能あると便利そうだなと思った 操作一つで過去の操作が動画として残る HDDは死ぬ

355 17/10/19(木)00:05:21 No.460271070

何がしたいのかを先に考えた方がいい

356 17/10/19(木)00:05:36 No.460271116

>ログだけじゃダメなんだったらGUIする意味があまりないのでは・・・? ごめん二行目CUIの間違いだ 要約するとWin鯖へのリリース作業めんどくさい

357 17/10/19(木)00:05:42 No.460271138

>俺もプログラミング勉強してみたいんだけども >何から入ったらいいんだこれってなってる >とりあえず入口はどの言語から入って何を使って勉強すればいいんだ… 今ならC#でVisualStudioをオススメする 趣味ならNugetフルに使ってほんとに色々出来る

358 17/10/19(木)00:05:42 No.460271140

口の悪いのが増えてきた

359 17/10/19(木)00:06:18 No.460271269

新しいものを使うことが目的になるのいいよね

360 17/10/19(木)00:06:20 No.460271276

>とりあえず入口はどの言語から入って何を使って勉強すればいいんだ… ここでそれいうと魔術師どもが撃ち合い始めるからやめろ

361 17/10/19(木)00:06:26 No.460271306

>今ならC#でVisualStudioをオススメする ちょっと調べてみるね

362 17/10/19(木)00:06:28 No.460271319

Android Studio今使ってるんだけどi5-M2430 2.3GHzのメモリ4Gで微妙に遅い気がする 快適に使うにはどれくらいのスペックが必要なんだろうか

363 17/10/19(木)00:06:38 No.460271364

>要約するとWin鯖へのリリース作業めんどくさい スクリーンショットexcelペタペタいいよね…

364 17/10/19(木)00:06:39 No.460271365

最近vscode使い始めたけどこれいいね

365 17/10/19(木)00:06:40 No.460271369

真面目に今ならVS入れたらそれでいい

366 17/10/19(木)00:06:44 No.460271381

>printfも大概な気がするけどなあ あれは一応書式通りに書く関数だから個人的にはいいと思う iostreamは演算子オーバーロードしてる部分が初学者にやさしくない

367 17/10/19(木)00:06:44 No.460271384

>テラタームマクロ組むの楽しいよね・・・ Excelから操作できるようにするね・・・

368 17/10/19(木)00:06:58 No.460271436

>俺もプログラミング勉強してみたいんだけども >何から入ったらいいんだこれってなってる >とりあえず入口はどの言語から入って何を使って勉強すればいいんだ… ゲーム作りたいのか面倒くさい作業を自動化したいのか就職したいのかその他かまず決めよう

369 17/10/19(木)00:07:08 No.460271469

>最近vscode使い始めたけどこれいいね これがタダなんだ ちょっと意味わかんないよね

370 17/10/19(木)00:07:15 No.460271495

PCで見てるならF12押せばすぐにjavascriptで遊べるぞ javascriptしよう

371 17/10/19(木)00:07:37 No.460271584

>とりあえず入口はどの言語から入って何を使って勉強すればいいんだ… インストールしたらデフォルトでコンソールからwebからデスクトップまでとりあえずなんとなく作れるpython インデントの癖も付いて先輩から怒鳴られる可能性もゼロです!

372 17/10/19(木)00:07:39 No.460271594

>PCで見てるならF12押せばすぐにjavascriptで遊べるぞ >javascriptしよう ソシャゲのキャラにエロいセリフ言わせたりするのいいよね

373 17/10/19(木)00:07:41 No.460271603

>快適に使うにはどれくらいのスペックが必要なんだろうか 明らかにメモリが足りない

374 17/10/19(木)00:07:56 No.460271670

パズルや数学が好きならひたすら問題解いていってもいい

375 17/10/19(木)00:07:59 No.460271674

>PCで見てるならF12押せばすぐにjavascriptで遊べるぞ >javascriptしよう jsはやろうと思えばサクッとすぐ書ける部類だし後回しでもいいんじゃない

376 17/10/19(木)00:08:10 No.460271734

JavaScriptは型なしで自由すぎるので初心者に教えたくない

377 17/10/19(木)00:08:38 No.460271849

pyなるならとりあえずjupyter

378 17/10/19(木)00:08:45 No.460271883

>とりあえず入口はどの言語から入って何を使って勉強すればいいんだ… Rubyは割と無難に入門者向けだと思う コード書き始めるまでにごちゃごちゃ色々準備がいるタイプの言語は初心者は混乱するだけだからオンラインのとりあえず書いたらすぐ動かせるって感じの奴とかを使うのおすすめ

379 17/10/19(木)00:08:47 No.460271895

>>快適に使うにはどれくらいのスペックが必要なんだろうか >明らかにメモリが足りない 2GでAndroidStudio使ってるのはやっぱりムリがあったのか…!

380 17/10/19(木)00:08:51 No.460271912

ぬるぽ

↑Top