17/10/18(水)18:06:00 人工知... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/10/18(水)18:06:00 No.460191307
人工知能が芸術的分野で面白い作品を作るのはまぁ今の技術じゃ無理だろうけど アニメの彩色とかその辺を肩代わりするってのは可能なのかな
1 17/10/18(水)18:07:28 No.460191513
よく出来たフィルタみたいなもんだと思えば
2 17/10/18(水)18:08:22 No.460191665
今もうやってるのを知らないだけで 1カットごとだけど1枚をバケツで塗ったらあとの差分はオートで色が付くよ あとはおかしい部分だけで手直し
3 17/10/18(水)18:09:02 No.460191746
マジかすげぇな
4 17/10/18(水)18:10:52 No.460191981
芸術の分野でもすぐヒトに追いつくと思う
5 17/10/18(水)18:15:39 No.460192748
>芸術の分野でもすぐヒトに追いつくと思う どんなに素晴らしい作品を作ってもAIが作りました!って公表するだけで難癖つける輩が現れるからそれはないと思うよ
6 17/10/18(水)18:16:52 No.460192954
今時作り手を隠して作品発表する方法なんて幾らでもあるだろ
7 17/10/18(水)18:17:57 No.460193144
難癖つけなきゃならくなった時点で負けたようなもんだと思う
8 17/10/18(水)18:18:31 No.460193233
ためし大喜利やらせてみたら他の若手芸人より面白かったってのは聞いた
9 17/10/18(水)18:19:19 No.460193356
>どんなに素晴らしい作品を作ってもAIが作りました!って公表するだけで難癖つける輩が現れるからそれはないと思うよ AIだって公表しなきゃいい 芸術系はそういうのに左右されやすいからね
10 17/10/18(水)18:20:40 No.460193571
むしろAIが作ったってだけで絶賛する権威が現れそうだから大丈夫
11 17/10/18(水)18:21:21 No.460193692
過去の偉人の模倣ならもうほぼ完璧に人間と見分けつかないらしいね
12 17/10/18(水)18:23:11 No.460194005
エロ漫画も芸術と考えるとAIじゃまだまだ人の代わりは出来ないと思う
13 17/10/18(水)18:24:08 No.460194163
AIでも人でも自分がいい絵だ!て思えたらもうそれでいいや ところで技術の発展で色々な仕事が機械に取って代わられるってあるけど画業も機械に仕事を奪われる時代が来たりするのかな
14 17/10/18(水)18:24:17 No.460194193
基本的にお約束ができてる分野なら強いと思う
15 17/10/18(水)18:24:32 No.460194222
ユーザが好きそうなエロ画像を拾ってくるくらいはしてくれそう
16 17/10/18(水)18:25:24 No.460194372
ケータイ大喜利で披露したAIの開発者はもっと頑張れ
17 17/10/18(水)18:25:31 No.460194386
AI自身じゃ良い悪いは判断できないから教える人の趣味嗜好が強く現れると思う
18 17/10/18(水)18:25:52 No.460194447
デザインとかだったらAIでもいいだろう 美術商が扱うような作品は無理だろうけど
19 17/10/18(水)18:25:53 No.460194450
>AI自身じゃ良い悪いは判断できないから教える人の趣味嗜好が強く現れると思う 親みたいだなあ
20 17/10/18(水)18:26:44 No.460194615
AIがいくら良い絵描いても 技術者が認められるだけで絵が高く売れるわけじゃない
21 17/10/18(水)18:27:16 No.460194709
突然変異を除けば人間も趣味嗜好は親や周りからうつるからね
22 17/10/18(水)18:27:50 No.460194804
AIがつくった音楽はもう発売されてなかった? 売れてるかは知らん
23 17/10/18(水)18:28:40 No.460194961
AIがいくらでも描けるならその分野の絵は価格がタダ同然になるかと
24 17/10/18(水)18:29:39 No.460195158
工芸も芸術も人が作らないと高く売れないからなー 実際の作業は機械がやるとしてもデザインするのは人だし
25 17/10/18(水)18:30:24 No.460195313
まあ単価は安くなるだろうね その絵を完成させるまでにかかった電気代とか設備費が原価
26 17/10/18(水)18:31:00 No.460195421
>AIがいくらでも描けるならその分野の絵は価格がタダ同然になるかと 絵画の事なら写真普及した後にスーパーリアリズムあったからそれはない イラストとかデザインならまあうn
27 17/10/18(水)18:31:15 No.460195477
最初のうちは初期投資分が値段に乗るよ
28 17/10/18(水)18:31:29 No.460195524
その時代の人に合った芸術品を生み出すAIとか凄そう
29 17/10/18(水)18:31:38 No.460195546
芸術における技術面が何か他の物に取って変わられるなんてもう経験した事なので芸術そのものとはまた別の話のような
30 17/10/18(水)18:31:45 No.460195569
AIにどう指示だすか何を選ぶか そこから何を引くか
31 17/10/18(水)18:31:50 No.460195590
流行り廃りを学ばせる人を雇うお金もかかる
32 17/10/18(水)18:33:07 No.460195907
評価する人がなるべく統計的にまばらなら人類の最大公約数的作品が生まれるだろう
33 17/10/18(水)18:33:37 No.460196011
ユーザー側の要望がすぐに反映される商品とか?
34 17/10/18(水)18:34:21 No.460196165
>ユーザー側の要望がすぐに反映される商品とか? ぼんやりした要望ばい…っていうのを一旦まとめなきゃデザインに起こせないな
35 17/10/18(水)18:34:50 No.460196270
ドラえもんの道具に読み込んだ本の作者の癖を覚えて好きな作品を書くって言うのあった気がする
36 17/10/18(水)18:35:41 No.460196467
動画描いてくれるソフト作れないの?
37 17/10/18(水)18:36:25 No.460196595
Googleフォトは画像から合うような音楽を持ってきて動画を作ってくれるらしいね
38 17/10/18(水)18:38:53 No.460197066
>評価する人がなるべく統計的にまばらなら人類の最大公約数的作品が生まれるだろう でもそれだと安定して売れても爆発的には売れなさそう やっぱりターゲットは絞ったほうが芸術は映える気がする
39 17/10/18(水)18:40:21 No.460197368
たたき台をさっとお出ししてくれるのは欲しいかもー
40 17/10/18(水)18:42:00 No.460197678
amazonのやつとか自分の趣味にあった商品おすすめしてくれるよね
41 17/10/18(水)18:42:55 No.460197844
数十年後にはユーザーの要望すら自動で調査して自動で作品を作り続けるAIが出来るんだよね…
42 17/10/18(水)18:43:12 No.460197897
言ってることはまあいいとしてなんでこんなスレ画作ろうと思った
43 17/10/18(水)18:44:42 No.460198186
個人の趣味を解析して毎秒人生最高の作品を見せ続ける……
44 17/10/18(水)18:45:01 No.460198254
>ドラえもんの道具に読み込んだ本の作者の癖を覚えて好きな作品を書くって言うのあった気がする 本人の絵柄でエロ同人描くのいいよね
45 17/10/18(水)18:47:10 No.460198624
いらすとやにAIが導入されたら怒涛の勢いで素材が増えると思う
46 17/10/18(水)18:47:15 No.460198640
>でもそれだと安定して売れても爆発的には売れなさそう >やっぱりターゲットは絞ったほうが芸術は映える気がする 最近は次の流行もデータの分析でわかっちゃうらしいから爆発的にも売れちゃうんじゃない
47 17/10/18(水)18:48:34 No.460198858
>いらすとや 適当な文字列入れてそれに合うイラストを生成するくらい朝飯前になるだろうし それで一回100円とかとればそれこそ大金持ちになれそう
48 17/10/18(水)18:48:34 No.460198859
というか人間のぼんやりした要望をまとめることこそ 既に人工知能が人より得意とするところでは?
49 17/10/18(水)18:48:54 No.460198933
そういえば流行を予め決めてる業界とかあったよね
50 17/10/18(水)18:49:26 No.460199062
ネットの流行りネタを全部ブチ込んだ人気作品の同人誌を量産するんだ…
51 17/10/18(水)18:49:53 No.460199155
>というか人間のぼんやりした要望をまとめることこそ >既に人工知能が人より得意とするところでは? 他人のぼんやりとした要望をまとめるのって人間でもなかなか難しいもんな
52 17/10/18(水)18:50:38 No.460199281
今日の気分や体調から最適なオカズを見つけてくれるだけでもありがたい
53 17/10/18(水)18:50:38 No.460199282
>ネットの流行りネタを全部ブチ込んだ人気作品の同人誌を量産するんだ… 作品はいくらでも供給できるとしてそれでどうやって金を稼ぐか頭を絞るのが人間の仕事になるんだろうな
54 17/10/18(水)18:50:49 No.460199316
>ネットの流行りネタを全部ブチ込んだ ポプテピピックかな
55 17/10/18(水)18:51:47 No.460199473
一時の流行だけでなく一部で長々と続いている流行を反映した薄い本も生成してほしいです
56 17/10/18(水)18:52:49 No.460199688
>というか人間のぼんやりした要望をまとめることこそ >既に人工知能が人より得意とするところでは? アキネイターはユーザーにレイプされる前はぼんやりとした選択から答えだすの上手かったね あれで人工知能ではないんだっけ
57 17/10/18(水)18:54:02 No.460199922
流行りネタに乗っかっただけで薄味な同人誌やエロ画像なんて人の手ですでに量産されまくってるじゃねーか
58 17/10/18(水)18:54:20 No.460199965
アキネイターは結局は質問の答えの統計から一番近いキャラを提示するだけのものだっけ
59 17/10/18(水)18:54:38 No.460200015
AIのおかげで作品の生産量が圧倒的に増えたら消費するだけでも大変そうだ
60 17/10/18(水)18:54:43 No.460200031
>ネットの流行りネタを全部ブチ込んだ人気作品の同人誌を量産するんだ… カクヨムとか顕著だけど書き手希望者が多すぎて読み手のほうが足らないという皮肉
61 17/10/18(水)18:56:00 No.460200270
>>ネットの流行りネタを全部ブチ込んだ人気作品の同人誌を量産するんだ… >カクヨムとか顕著だけど書き手希望者が多すぎて読み手のほうが足らないという皮肉 書き手が気持ちよくなれるような感想を自動生成するAIの時代が来るんだ…
62 17/10/18(水)18:56:13 No.460200302
IAが一から作ったゲームとかもあったけど人間の感性に合うようにするにはまだまだ時間かかりそうだ
63 17/10/18(水)18:56:14 No.460200305
つまり次は俺の描いた駄作を読んでさしすせそしてくれるAIが!
64 17/10/18(水)18:56:45 No.460200410
いあいあ
65 17/10/18(水)18:56:51 No.460200424
>AIのおかげで作品の生産量が圧倒的に増えたら消費するだけでも大変そうだ AIに要望を事細かに伝えると全部かなった同人誌が出てくるようになる
66 17/10/18(水)18:56:52 No.460200428
購買意欲が出そうなユーザーレビューをするAIとかもうありそう
67 17/10/18(水)18:57:12 No.460200503
東大入試合格AIとかもやってたけど 文章問題がどうしても正答率が上がらずに詰まって終わったね
68 17/10/18(水)18:57:15 No.460200511
さしすせそもいいけど遠回しに改善点も指摘してくれるとありがたい 俺が傷つかない程度に
69 17/10/18(水)18:57:37 No.460200574
>つまり次は俺の描いた駄作を読んでさしすせそしてくれるAIが! 人工知能に教育される人!
70 17/10/18(水)18:58:04 No.460200655
改善点がわかるってことはもうAIが書けばいいんじゃ……
71 17/10/18(水)18:58:25 No.460200724
画一的な人間の生産始まったな
72 17/10/18(水)18:58:28 No.460200736
>東大入試合格AIとかもやってたけど >文章問題がどうしても正答率が上がらずに詰まって終わったね あれはディープラーニングじゃなくて人の手でプログラムしてるみたいだし限界も低いと思う 物理の問題解くのとか物理シミュレーションで無理やりとこうとしてたし
73 17/10/18(水)18:58:36 No.460200763
人間が描いたほうが温かみを感じる…
74 17/10/18(水)18:59:03 No.460200835
あらましのストーリーぶち込めば完成原稿を吐き出すAI
75 17/10/18(水)18:59:07 No.460200847
>人間が描いたほうが温かみを感じる… それAIが描いた絵ですよ
76 17/10/18(水)18:59:08 No.460200851
>改善点がわかるってことはもうAIが書けばいいんじゃ…… 違うんだよ! 自分の書いたものに反応がほしいんだよ!
77 17/10/18(水)18:59:25 No.460200902
人の温かみを理解したAIがいたらもう人いらねえな……
78 17/10/18(水)18:59:49 No.460200977
>東大入試合格AIとかもやってたけど 結局この方向性のAIは中国がトップなんだっけ
79 17/10/18(水)19:00:07 No.460201038
>東大入試合格AIとかもやってたけど >文章問題がどうしても正答率が上がらずに詰まって終わったね 過去の膨大な知識の組み合わせに通じていても 心のひらめきはなし得ないんだよな人工知能 人工生命の完成までその辺はお預けか…お預けが続いて欲しい
80 17/10/18(水)19:00:24 No.460201084
世界観とか設定はすごく面白そうなのかけるけど肝心の中身が書けない「」にはうってつけ
81 17/10/18(水)19:00:48 No.460201150
>自分の書いたものに反応がほしいんだよ! この世の悪い人は人でいい人はAIな世の中になっちまうんだ…
82 17/10/18(水)19:01:16 No.460201222
やっぱありのままを写してしまう写真はダメだわ
83 17/10/18(水)19:01:18 No.460201231
AIだから愛があるのは当然
84 17/10/18(水)19:02:00 No.460201342
東大AIはデータの蓄積がアメリカほどでない日本がビッグデータ以外のアプローチで作るって触れ込みだったから Googleがやればたぶんできそう
85 17/10/18(水)19:02:03 No.460201346
>この世の悪い人は人でいい人はAIな世の中になっちまうんだ… クソ作品ジャンキー用のAIも作れば悪い作品もAIだ
86 17/10/18(水)19:02:09 No.460201367
ええ愛やで… わしの絵も褒めてくれるんやで…
87 17/10/18(水)19:02:39 No.460201445
褒め倒して衰退させそう
88 17/10/18(水)19:02:40 No.460201448
ジョジョのアニメ四部みたいな色つけるのはAIだとまだ無理なんじゃない AIだったら昼の空だとどのシーンでも青くしそう